47戦目
『僅か1出塁』 本日の広島は2-5で阪神に敗れました。先発森下は4回のピンチを抑えて無失点投球を続けていたものの、6回に先頭坂本の打球を佐々木が合わせられずにヒットとなると、二死二塁となって近本に何故か全球外角カットボールを要求し、さすがの近本も打ってきてタイムリー、更に中野にもヒットを浴びた後、ヒヤリとする球を森下が打ち損じてレフトフライかと思いきや、矢野が深追いしすぎてファビアンと交錯して地面にポトリと落ちて2点タイムリーエラーとなり、これが決勝点となりました。結果的には8回を投げて7安打5奪三振3失点でした(8:7:2:9)。2番手鈴木は先頭熊谷に四球を出した後に盗塁を許し、敬遠で歩かせて降板、3番手塹江は代打豊田にタイムリー二塁打を浴びてしまいました(1:2:0)。 一方野手陣は2回に坂倉とモンテロの連打で1点を奪い、9回にモンテロが岩崎からタイムリーを打って2点目を奪いました。しかしながらこの日の上位打線が出塁した数は僅か1度のみ、さすがにこれでは得点などできず、寧ろこれでよく2点入ったなと感じ、それだけ坂倉とモンテロの復帰は大きい事が分かりますね。今日残念だったのが矢野、ヘルナンデスの打球を上手く処理したものの、打撃では2年前のファールしか狙わない打撃が再燃し、守備では深追いしすぎて何の変哲もないレフトフライにもかかわらずファビアンに突進するような形となり、下手すればかつての巨人吉村氏のようになりかねないところでした(正直あれも映像を見る限りでは十分吉村氏が追いついているのに突進する形になっていました)。守備に関しては次回気を付ければ良いと思いますが問題なのは打撃、明らかに真ん中に入ってきた打球ですらファール狙いの打撃しかできなくなっています。このような打撃では復調していく気配も感じられず、一度根本的に打撃を見直していかねばならないのではないでしょうか。 そして小園ですが、踵体重の打ち方で秋山や野間と違って踏ん張って外角球を強く叩く事ができない欠点を見抜かれており、1打席目は全球外角、3打席目はこれまた外にツーシーム、4打席目も全て外角に投げられており、相手バッテリーからは「外角にさえ投げてせいぜい単打ぐらいで大怪我はない」と思われているのでしょう。これは選手個別で取り上げている過去記事でもデータで一目瞭然となっており、レフト方向への外野へ打球が飛んだ際の安打の確率が異常に低くなっています(この母数は外野への飛球と外野への安打の合計数となっており、つまり三遊間や三塁線を抜けた打球もレフトへ飛んだ扱いとなる一方で、三塁ゴロや遊撃ゴロは除外されたものであり、かなり打者には有利なデータにもかかわらず、たったの.403です)。実際前回の巨人戦ではまんまと併殺打に打ち取られており、技術的にこの部分をどう乗り越えていくのか、小園の真価も問われているのではないでしょうか。 この日は貧打且つ6回の拙い守備と近本に対する拙い配球など複数のミスで足元をすくわれる格好となりました。打線に関してはそろそろモンテロを上位に据えたいところで、外野手に関しても開幕前から再三言っていますが固定すべき選手は1人もいないはずです(そこまでの技術を持った選手は広島に現状いません)。ところがいつの間にか固定してしまっており、当初の競争という言葉がまた消え去ってしまっているなと感じざるを得ません。元々好調だった野間をスタメンで殆ど起用しなくなったり、中村貴浩が結果を残しているのに1軍に昇格させなかったり、いくらでも打てる手があるのに打っていないのはどうなのかな?と思わざるを得ないかなと思います。別冊野球太郎 2025春 ドラフト候補最新ランキング (バンブームック) [ ナックルボールスタジアム ]