|
カテゴリ:広島東洋カープ
『チーム事情に変化が』 本日はいよいよ迫ってきた現役ドラフトについて考えてみたいと思います。 以前にも過去記事にて触れましたが、その後に外国人選手の補強があり、当時のチーム事情とは変わってきた面もあるので再度考えてみたいと思います。 まずは過去記事での結論では「遠藤・林」の2名を挙げさせていただきました。 まず林に関しては変わらずに現役ドラフト候補として残したいと考えており、以前の通り近年一・三塁手を数多く獲得しており、新外国人のモンテロやアカデミー出身のラミレスが徐々に成長している点、外野にも挑戦していましたが、後日に巧打の中距離タイプとNPBに適応する期待はあるも失策数が多く守備難でレフト起用が予想されるファビアンの獲得もありました。 期待の田村やセンターも守っている中村貴浩といった期待の左打者もおり、編成の観点から見ても完全に余剰気味となってしまっているのが現状です。 続いては遠藤の方ですが、個人的に変更したかったのは遠藤の方であり、これもチームの補強が絡んでの予想変更です。 まず広島は予想後にドミンゲスを獲得しましたが、恐らくリリーフで起用される事が濃厚なのではないかな?と思います。 当初に記事で書かれていた「左の先発」ではなく、リリーフ投手を獲った事により、MLB挑戦で退団濃厚な九里の穴が埋まらないままとなりました。 そうなってくると先発としても考えられる遠藤の放出はなさそうで、同時に高橋昂也も秋季キャンプにて新井監督から「長いイニングも見てみたい」とコメントしており、助っ人先発左腕を獲らなかった事もあって恐らく先発左腕候補として考えているのでしょう(個人的にはリリーフの方が…)。 そして名前の挙がる中村健人ですが、そもそも長年慶応大学から社会人球界入りした選手は獲らないという不文律のようなものが存在しており、その禁忌を破ってプロ入りしてきたのが中村健人です。 恐らく入団交渉の際にも何からの条件が盛り込まれている可能性(現役引退後にフロント入り)が高そうで、余程素行不良だとかそういった裏の事情でもない限りは現役ドラフトでの放出は個人的には低いのではないかな?と考えています。 苑田スカウト顧問が引退された事もあり、ひょっとすると慶応大学出身の中村健人は将来的にスカウトに就任する可能性もあるかも?と個人的に考えています。 また、ケムナも過去記事の通り、「現役ドラフトに選ばれる選手は秋季キャンプに参加している」ので外させていただいています。 ちなみにもう一つ新しい考察項目として挙がるのは年俸、正隨や中村祐太の年俸はそれぞれ700万、1000万となっており、2000万前後の選手はないのかな?という印象を受けます。 その面から見てもケムナは対象外となり、大道や遠藤も違うかな?と感じました。 オフの補強や現在のチーム事情を考えると、もう一人の方の最終予想は益田ではないかな?と考えています。 松本との天秤となりましたが、松本の方が戦力になっている点や秋季キャンプでも好投しており、今季ももう少し登板間隔を考えてあげれば間違いなく戦力になれていただろうと感じます。 一方の益田は1年目の秋季キャンプに早々とサイドハンドした点が個人的に引っかかっており、そもそも腕の位置を下げるというのは「もう後がない」立場の投手がやる事であり、実際に塹江や広島移籍前の内間など燻っていた投手がサイド転向を打診されるものです。 過去の広島もサイドハンドに転向した投手は大体が燻っていた投手であり、そこから花を開いた投手は数多くいるものの、1年目の秋季キャンプで早々とサイド転向を打診されるという事は益田に対する球団の期待値自体がそこまで高くないのでは?とも感じさせられます(過去では仁部、川口盛外、金丸などが早々とサイド転向、岩見や仲尾次、飯田なども数年後にサイド転向、いずれも最後の手段として使用されています)。 現に2軍でもあまりパッとしなかった長谷部も一時期サイド転向をしていました(ただ長谷部の場合は結局元に戻し、今季は球速も取り戻して爪痕を残しました)。 本当に期待されている選手ならば早々とサイド転向の打診などそもそもしないと思います。 ちなみに益田の年俸はスポナビを見ると1200万となっており、1000万強なので中村祐太に近い数字となっています。 そして強豪の東京ガス出身ではありますが、トヨタ自動車の中村健人とは違って広島とはあまり縁がある社会人チームでもないので差支えも特にないかな?と考えています。 以上の事から個人的に考える現役ドラフトの選出は益田と林を最終予想として挙げさせていただきたいと思います。 個人的にな印象としてですが、益田は腕の位置を元に戻せば昨季終盤の輝きを取り戻せると考えており、せっかく前膝の突っ張る段階が早いという癖を解消してみせたのに勿体ないなと以前から思っていました(黒原も改善して見事に今季大活躍しましたね)。 林は2021年の前半戦の頃の打撃フォームを取り戻したいところで、秋季キャンプでは良くなるどころか一発長打すらも出ないようなスイング軌道に改造されてしまっており、魅力自体も失ってしまっています。 なのでオフにきちんと動作解析を受けて遠回りすぎるスイング軌道や打球にしっかりと角度をつける為のスイングする際の体勢、以前にはあった長打を生み出せる上下の連動性など課題としっかり向き合って欲しいなと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.12.08 00:00:13
コメント(0) | コメントを書く |