|
カテゴリ:広島東洋カープ
『驚きの事実』
本日は広島の選手の情報を見ていきたいと思います。 まずは遠藤、記事によると「前に行く体重移動」をテーマに取り組んでおり、間隔をしっかりとつかめたとの事です。 以前にも触れましたが、高橋昂也がマスターして球速を取り戻したので「常廣と遠藤にも習得して欲しい」と願望を書いたら本当に遠藤が取り組んでいて驚いたのですが、どうやらある程度手応えを掴んでいると見て良いのでしょうか。 春季キャンプではどういった投球フォームになっているのか、今から楽しみですね。 続いて島内、記事によると昨季の直球がシュート回転気味だった事から順回転する握りに変更、変化球では新球?フォークにも挑戦中との事です。 直球の球質はばらつきがあってまだ改善中との事ですが、何とかモノにしたいとの事です。 そしてフォークは小さめの変化にしたいとの事ですが、元々持っていたフォークをそのまま投げれば良いだけでは?と感じるところで、元々難攻不落の球種だったのに何故か封印してしまって投球の幅を狭めたのには疑問符がつきます。 また、これは今後の掲載する個別記事でも触れるのですが、課題としている直球は握りを変更するよりもフォーム(youtube)を微調整した方が良いと思います。 ただチェンジアップはこのフォームの方が成績が良かっただけに、ちょっとの辺りを考える必要があるかも?しれませんが…。 最後は田村、記事によると右足の上げ方と右手主導だった昨季までのスイングを左手主導に変更したとの事です。 まず驚きなのがこれまで右手主導だったという点、普通右打者ならば右手、左打者ならば左手が主となるはずですが、何と田村は右手主導で打っていたとの事で、右手で引っ張って打とうとしていたという衝撃の情報が入りました。 右投左打ならば左手が利き手ではないのでともかくとしてせっかく左投左打という純粋な左打者なのに全く活かせていなかったという事になります。 昨季は新井監督から「前で捌け」と言われていたので「前捌き+引き手主導」という事で余計に開きも早くなってしまったのでは?とも思います。 そして右足の上げ方は右膝を左足側にスライドさせずに上に上げる形に変更したとの事です。 実際に打撃フォーム(youtube)となりますが、個人的な印象だと足の上げ方というよりかは上げた足を下ろす動作の事を言っているのでは?と感じるところで、そのままスッと下さずにスパイクの裏が完全い見えるぐらいに右膝を内側へ曲げてから下ろしており、これを矯正しようとしているのかな?と感じました。 何はともあれしっかりと押手主導、余計な動作を省略してオーソドックスな動作にするという事なので春季キャンプを楽しみにしたいと思います。 個人的には遠藤が気になっており、高橋昂が球速を取り戻しただけに、遠藤の場合は球速アップが見込めるのではないかな?と期待しています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|