|
カテゴリ:広島東洋カープ
『粘り勝ち』 本日の広島は7-1で中日に勝利を収めました。 先発ドミンゲスは基本的に高めに球が集まり、初回は二死からバタバタしたもののボスラーが甘めのカットボールに手を出さずに何とか見逃し三振でピンチを凌ぐと、以降も結構真ん中~高めに集まる危ない投球でしたが何とか5回を投げて3安打6奪三振2四球1失点と試合を作って勝利投手となりました(6:4:1:2)。 ただ前回も感じた事ですが、どちらかと言えば中日打線に問題がありそうな印象、真ん中を見逃し三振したり、甘く入ったカットボールに手を出さずに事なきを得たりと結構ラッキーな面もありました。 しかしながら先発仕様でゆったりした形のテイクバックになってリリースの時に思い切り投げ込む形となり、その辺りのタイミングの取り難さがあったりするのでしょうか(twitter)? 2番手塹江は満塁のピンチを背負うも代打中田を3球三振に仕留めて無失点(1:0:2)、3番手中崎は3者凡退1奪三振無失点(2:0:0)、4番手鈴木は1回1安打無失点(1:2:0)、最後は岡本が3者凡退2奪三振無失点で試合を締めました(0:1:0)。 一方野手陣は初回に前回苦戦したマラーから二俣、矢野が球数を放らせて粘り、二死一塁からストライクを取りにきた直球を末包が右中間へ弾き返すタイムリー二塁打で先制、続くファビアンが苦手としている内角カットに詰まらされるもレフトへ弾き返して貴重な追加点をあげます。 3回は一死から矢野が四球で歩き、小園が追い込まれるも5球目の高めの直球をファールした後に6球目の外角直球を打ち返して二塁打、続く末包は高め直球をファール、低めチェンジアップに空振りと高低で揺さぶられるも3球目の高めの直球にバットを折られながらもライトへのライナー性の球を弾き返す2点タイムリーで4点目、更に二死から何と末包が盗塁して二塁へ進塁すると、野間が低めの変化球を上手く拾ってタイムリー、菊池が四球の後に石原のタイムリーが飛び出してほぼ試合を決定づけました。 8回には岩嵜から二俣が真ん中の直球を振り抜いてレフトスタンドへ飛び込むソロ本塁打を打ちました。 前回の記事でも触れましたが、やはりマラーは左打者の方がチェンジアップがなくなり、外一辺倒になるので打ちやすい印象を受けました。 これも前回の記事でも同様の印象ですが、マラーはスリークォーターに変更した方が活きるのではないかな?思いました。 今日は初回に2人が粘って相手をイラつかせた事が1-0から安易に真ん中寄りに直球を放らせて末包のタイムリーに繋がったのではないでしょうか。 その末包は春季キャンプでの練習試合でも見せたように逆方向へ強い打球が飛ぶようになった印象、他には春季キャンプやオープン戦の頃は甘く入った変化球をミスショットしていたのですが、開幕してからは打ち返せるようになったのかな?という印象で、その辺りは前回の記事で紹介したyoutubeにて取り組んでいるスイングの矯正が功を奏しているという事なのかな?と思います。 そして二俣がようやく今季1号本塁打を記録、個人的には菊池のようになってもらいたいところです。 最後に少し気になる点としてはドミンゲスは2試合連続で5、6回で100球近く球数を要しており、森はまだ球数がそこまで達していない段階でバテ始めるのが顕著になっています。 春先の段階で両者共にこれだと夏場は持たないのでは?と感じており、毎回このような感じだとリリーフ投手の消耗にも繋がります。 例年大瀬良は夏場打ち込まれる傾向にあり、床田は同じ時期に球速が出なくなるので塁上を賑わせる投球が目立つようになります。 昨季は森下とタフネスの九里がいましたが、この辺りが今後の懸念材料となってきそうです。 できればやはり1軍にいるものの岡本を先発投手として育成していった方が良いのではないかな?という印象で、今の役割ならば他の投手でもできるのでは?と思うので2軍でしっかりと先発投手として鍛錬を積み、後半戦に先発として投げられるようにした方が良いのではないかな?と思います。 野手では末包がスタメンに定着してからフル出場が続いていますが、巨体で外野を守っている上に故障がちの選手なのでフル出場は危ないのではないかな?と思っています。 ファビアンが守備固めで退く事が多いですが、時折ファビアンではなく末包をお役御免という形で交代させた方が今後を考えると良いのではないかな?と思います。 今は勝利を積み重ねられているからこそ今後を踏まえた方が良い部分も挙げさせていただきました。 特に今季はどう好事魔多しで、西武の渡部が首位打者だったものの故障で登録抹消するなど他球団でも故障者が続出しており、今のうちにケアしておいた方が良いのかもしれませんね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.04.16 00:59:05
コメント(0) | コメントを書く |