|
カテゴリ:広島東洋カープ
『譲り合い』 本日の広島は2-2でヤクルトと引き分けました。 先発大瀬良は初回に先頭岩田にヒットを浴びると、二死三塁から直球を2球続けて宮本にあっさりとタイムリーを打たれて失点します。 そして3回以降は毎回四球を出すなど苦しい投球でしたが、3回の無死満塁のピンチを1点に抑えて何とか5回を投げて5安打5奪三振3四球1死球2失点でした(5:6:2:1)。 もっと大量失点してもおかしくない内容でしたが、それでも2失点に留められたことが引き分けへと繋がりました。 それ以降に投げた投手は2安打を許したのみで抑え込み、12回はドミンゲスが登板して先頭岩田にいきなり四球を出し、犠打と後逸で一死三塁のピンチを作るも疑惑の一塁ゴロで何とか無失点に抑えました(1:0:0:1)。 一方野手陣は2回に先発小川から先頭末包が三塁打で出塁すると、坂倉の二塁ゴロの間に1点を奪います。 それ以降は得点圏に走者を進めながらも得点できず、8回も二死までいくも坂倉が木澤からヒットで出塁すると、続くモンテロが右中間への二塁打で代走羽月が一気に本塁まで駆け抜けて生還して起死回生となる同点タイムリーとなりました。 ただし、3回のチャンスや11回の無死一二塁の場面で佐々木に犠打をさせようとするなど拙攻や采配に疑問符をつけたくなる部分も見受けられました。 犠打をしたいのならばやはり代打を出すべきだったのではないでしょうか? 今日はお互いが譲り合った結果、引き分けとなってしまったのかな?と思います。 とはいえ、二死走者なしでゴロの割合が高い木澤を相手にモンテロが生還しやすい右中間に打球を打った事は確率論で言えば非常に低いケースであり、結果的に引き分けに持っていく事ができたという事で良しとすべきでしょうか。 また、この日はドミンゲスが中継ぎ登板するも力を入れ過ぎなのか少し不安定な一面を覗かせましたが、とりあえずは中継ぎ待機して欲しいかなと思います。 そして佐々木が嬉しいプロ初ヒット、復帰戦後に見られた当てるような打ち方ではなく、フルスイングでライト線への痛烈なライナーを放った事に加え、前回の試合ではファールにこそなったものの本塁打性の打球を打つなど強打者としての雰囲気を感じさせる選手ですね。 また、これは試合後のコメントですが、初球のカーブについて狙い球ではなかったけど振り切った結果良い結果に繋がったと語っています。 1打席目で且つ初球、しかもこの日相手先発小川が初めて投じてきたカーブを躊躇わずに強振、それもしっかりとジャストミートする辺り対応力の高さを窺わせますね。 ドラフト候補時代の紹介を読むと、イメージ的には荒々しいながらも強振する素材型強打者を連想する方は多いかと思われますが、意外とこの選手はミートできる選手だなと思っており、やはりそれを実感する一打だったのではないでしょうか。 何となくですが、本塁打だけでなく率も残せる打者になってくれるのではないかな?と思います。 ひょっとすると昨年ドラフト1巡目で指名された野手や西武の渡部を含めて案外一番の大物選手になる可能性を秘めているのではないかな?と思います。 だからこそ今日みたいに犠打などさせずにどんどん経験を積んで欲しいところで、守備でも外野守備などしなくて良いのでその分打撃を重点的に特訓させて欲しいところです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.23 00:33:21
コメント(0) | コメントを書く |