h+and   ~ I want to throw away ~

2022/05/28(土)20:20

「食器の増えない暮らし」の続く秘訣、のお話。

ミニマルに暮らす(443)

食器って、お好きですか ( ´▽`)? いっぱい いっぱい 欲しいですか ( ´▽`)? わたしも食器は大好きです。 けれど、「いっぱい」は、使い切ることができません。 わたしが直近の最後に食器を買ったのは、2019年の9月。 そして、すずひ家の、今現在の、 これが「ひとり分の食器」です。 今現在、と申しますか、 もう、ずっとずっと前からこんな感じのまま、なのです。 なぜなのでしょう。 なぜ増えないのでしょう。  ********************************* その理由は、多分、 「家族が増えても減ってもいないから」。 急に招くお友達が増えたり、 パーリーを主催したり、 そんな暮らしの変化も 起こっていないし、 これから起こる予定もないから。 食器を増やす必要が本当にあるのって、おそらく。 「暮らす人数」や「使う人数」が 増えた時、だけ? サワーチェリーの可愛いタルトは、まっしろなお皿が似合います。 すぐに冷めないタンブラーにコーヒーを淹れて、ゆっくりゆっくりいただきます。 ステンレスタンブラー ホワイト スライド式 コンパクト 水筒 マイボトル 魔法瓶 保温 保冷 携帯 コーヒー お茶 オフィス 旅行 トラベル プレゼント 実用的 人数全く増えていないのに、 その食器が必要な「確実な予定」があるわけでもないのに、 おととしの年末あたりでしょうか、 かなり強烈に欲しくなってしまった食器がありました。 いろんな素敵ブロガーさんの購入レポや SNS に、 すっかり引き込まれてしまったのです。 THE 心の隙間!!!(笑) 「欲しい・・・・ような気がする」 (`・ω・´) 大人気のシリーズの復刻版、とのこと。 とあるブロガーさんの詳細なレポートによれば、 アイテムによってはどんどん完売になっているみたい。 「いますぐ買わなきゃいけない!・・・ような気がする」 (`・ω・´)  緊迫 復刻するほど大人気なのだから、価値あるものに違いない! という気がする。 すっごく可愛い!・・・ 気がする。(だんだんそう見えてくる) 手元にあれば、絶対に使う!・・・ような気がする。 売り切れる前に急がなければ!・・・という気がする。 そんな、いろんないろんな「気」がしたんだけれど。 全ては 「気のせい」 だったのでした。 その時を過ぎてしまえば、忘れてしまう。 そういう「一過性物欲」って、 食器でも、服でも、靴でも、スイーツでも、家電でも、 やっぱり、ありますね。 生粋のミニマリストさんって、そういうの、なくなるのかしら。 わたしは、今も。ちゃんと、しっかり、ありますよ ( ´▽`) シンプルなトーストは、タイポグラフィ「R」のプレートに。パンをちょっと「右」に寄せて。 山形食パンの谷のところを手で裂いた断面。バターがいちばん美味しく染み込む魅惑の断面!  ********************************* 5年やそれ以上使っている食器のチームも、 今も、全て、大好きだ。 ハーブソーセージの細長いパンは「F」のプレートで、今度は「左」に寄せて。 DESIGN LETTERSデザインレターズ Arne Jacobsen アルネ ヤコブセン パーソナルポーセリンプレート(A〜M)【北欧雑貨 デンマーク インテリア アルネヤコブセン シンプル モダン モノトーン 白黒 デザイン おしゃれ 食器 お皿 プレート】   1年前くらいから、 収納時の配置も、全く変わらずこのままです。 もう、目をつむっていても取り出せるし、 真っ暗の中でも、多分、片付けられます(笑) あー、なんか、うれしいなあ ( ´▽`) 余ってない。 全部使ってる。  「食器」と、そして「服」は、本当に、それがいちばん。 いちばん、いいな ( ´▽`) ちょうどいい、という数って。 どんどん買い足してしまうと、ずっと分からなくて、 持っているものを「そのままの状態」で、 しばらく大切に使ううちに、しばらく暮らすうちに、 やがていつかたどり着く・・・その人だけの、貴重な答え。 その人だけの世界。 あなただけの、そのご家庭だけの、大切なオリジナル  ( ´▽`)  求めない  すると 恐怖心が消えてゆく  求めない  すると 心に平和がひろがる     加島祥造氏 著「求めない」より 求める すると 恐怖心が、消えない。 求める すると 心に平和は広がらない。 求め続ける限り、 永遠に恐怖心は消えないし、心の平和も広がらないんだ。 そのとおりだなあ。 ああ、こないだ「割烹着」求めたとき・・・★ 確かに心は「戦いの気分」「戦闘体制」だったもんなあ。  全然「平和」な気持ちじゃなくて、 ちょっと指震えるくらい 怖かったもんなぁ 。・゜・(ノД`)・゜・。 こんなふうに、プレートとマグをセットで使うときは・・・ 乗っけるパンが小さいとき。クッキーやチョコレートも、こんなふうにすることが多いです。  ************************************ わたくしの経験からいたしますと。 「買わなければよかった」の後悔というのは、 たいそう悲しいものです。 買ってしまったけれど気に入らない。 買ったけれど使わない。 ずっとそれを突きつけられながら暮らさなければならない拷問。 自分の手で捨てるなり手放すなり、なんなり行動しなくてはならない。 救いがないのです。 けれど、 買っておけばよかった!の後悔の方には どこか未来への希望が残されます。( お金も残される!) 全く同じものはもう手に入らないかもしれないけれど、 もっといい まだ見ぬ何かや、新しい価値観に、 この先わたくしが、 そしてあなたさまが出会えるかもしれない可能性は・・・ そう。 いつも「無限大 ∞ 」なのだから。   ************************************* 少ないものでの暮らしは「余白」の多い暮らしなのだけれど、 その余白は「虚しいがらんどう」の余白、なのではなく、 「心の平和の余白」「心が整った結果の余白」です。 ものを捨て始めたばかりの頃は、 1日に何度もこの食器棚の前に座り込んで、 「まだ何か捨てられるのではないか」と自問し、 何分も睨みつけていた。 そんな時間も もう、今は必要ない。 今思えば、その時間こそ、が、もったいない。 親知らず磨く時間よりも、よっぽどもったいないわ!!(笑) もしも今はまだ、 たくさんのものに囲まれて暮らすことのほうが好き!と あなたが強く思っていても。 そう信じていても。 余白だらけの食器棚も、いいなあ、と 「余白って、なかなか気持ちがいいな。」 と。 もしも 少しでもそう感じることがあるとすれば・・・ あなたさまは、もしかすると、 「ミニマリストの素質ありあり」かもしれませんよ ( ´▽`) わたくしには珍しく、 最後にもう一度「簡潔」にまとめてみようと思います。 < 食器の増えない暮らしの続く秘訣 > 1)その欲しいという気持ちは「気のせいだった」という経験をする。 2)買っても買っても永遠にキリがないのだ、という経験をする。 このふたつの経験を、嫌というほど、何度も何度も、繰り返しする。 そして身に沁みる。 そして懲りる。 そして、ギブアップする。  食器も、服も、バッグも、多分、みんな同じです。 こっち側の世界に・・・ ぜひ ぜひ、どうぞ、おいでませー  ヽ( ´▽`)ノ                                                                        おわり 今日もお読みくださって ありがとう。 ↓ 「日記ブログ」のカテゴリに参加しています。 にほんブログ村 いつも「読んだよ」と、ポチッと知らせてくださるお気持ち、ありがとう!    ↓ 「50代女性ファッション」のカテゴリからの応援も、 にほんブログ村   毎日、とてもうれしいです。 ありがとうございます ( ´▽`) フォローをしてくださっている たくさんのみなさまへ。 更新を楽しみに待ってくださるお気持ち、いつも励みになっています ( ´▽`) :

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る