045122 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

子育てって自分育て

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

はないちもんめ9464

はないちもんめ9464

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.10.25
XML
カテゴリ:観光


令和6年10月9日(水)曇り
朝6時半起床 二人とも夜中に何度も目が覚めて熟睡出来ず・・・
車中泊に慣れすぎて乾燥気味の室内や高めの室温で寝苦しかったのかも?

朝食のバイキングは色々と食べられて満喫しました

7時40分にチェックアウト 清算で昨日飲んだ小瓶のビール900円に高っ!!と思ってしまう
奥入瀬渓流の駐車スペースがある石ヶ戸までは24キロ位で40分かかる
ホテルは八甲田山の登山口に近く高所にあるのでそこから下っていくドライブウェイは
紅葉が始まった所で綺麗で楽しめた
本当は蔦温泉の蔦沼の紅葉を見たかったけれど・・・
ホテルの宿泊料金の高さにビックリ・・・そして蔦沼の観光が人気過ぎて
自家用車で行くことが色々と難しそうなので残念ながら諦めた
有料の駐車場の数が少なく高い(1000円以上?)混雑が予想されている為・・・

この景色が見たかった・・・(他から借りてきました)
水面に映る燃えるような紅葉が美しい!青森の秘境「蔦沼」周辺で温泉と散策を楽しもう|トリドリ
石ヶ戸の駐車場に車を停めて9時から散策を開始
早くも観光バスの団体客がいました。
今回は2度目なので前回ほどの感動はありませんでした。水量が多くて少し濁りがあり、
前回は新緑の緑がとてもきれいだったんですが、今回は紅葉には早く木々の緑としては
7月の新緑の鮮やかさには及びませんし、苔の緑も鮮やかなほどではなかったです。
単純に新緑の方が好きということかもしれませんが・・・・

私はネックタイプのアクションカメラで撮影し、おっちゃんは一眼レフのカメラ・・・
携帯で撮りたくても、携帯をおっちゃんに預けていたのであまり撮れていなくて
写真が少ないのが残念です。一眼レフデータは加工しないとアップ出来ないんです・・
約3キロ歩いた所から引き返して石ヶ戸に戻りました。
終点の子の口まで歩くと約9キロ近くになります。前回は踏破してバスで戻ってきました。
今回は今日の行程の先が長いので名所ポイントを3か所程見ただけでした。
川のすぐ脇を緩やかな整備された散策道が続いているので一度は行ってみたらいいと思う
おすすめのコースです
10時半石ヶ戸を八戸方面に向けて出発
あの「あまちゃん」のロケ地久慈を通過して三陸の海岸線に沿った地道をひた走った
切り立った崖のようになった場所の道もあったが、入り組んだ海岸線に漁港が多くあった
その度にここまでが津波浸水域という看板があり、こんな所まで浸水したのか?
海抜何メートルなんだ?と・・本当に20メートルに近いのでは?と感じる場所も何か所もあった
野田村という海岸線の道を走るとずっと20メートル位の高さに感じる防波堤が延々と10キロ?
以上続いていて、その内側では広いグランドゴルフ場が出来ていて、市民の姿も見えて・・・
でも、かつてそこは漁村や町の住宅が立ち並んでいた場所と思えて、、、
生活が一変しただろう地域の人たちのことを思った
田老道の駅は震災復興により出来たらしい。震災モニュメントもあり防波堤も高く
高台に集団移転した家並みも遠くに見えた。
釜石市の寿司屋で夕食、この店で京都にゆかりのあるお客さんと一緒になり
その偶然にビックリ




お任せの握りとタコのから揚げで夕食
ここのお店も二階の部屋で膝まで浸水した実家をリフォームして再開したという話を
大将から聞いた。前の店は近かったけれどその地での再建は諦めたのだとの事
この日は釜石から内陸に向かい遠野の風の丘道の駅で車中泊
道の駅の少し手前のラドン温泉天乃湯で入浴 ラドン温泉は初めてだった
走行距離319キロでした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.28 08:48:01
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X