さいのぎの、やっぱり旨いもんが好き☆ ~資格ゲッターを夢見るオヤヂ編~

2006/08/01(火)16:25

ビアライゼ'98(3回目)、のだ屋(初)、焼鳥 今井(初)

食・酒(32)

■ 座談会 というものに初めて参加してみた。 印鑑もってこいってことなんで(結局忘れたけど・・・)、 怪しいとこだったら、どうしよう・・・ なんてちょっとビクビクもしたのけど、全然大丈夫だったな。 予定の2時間をちょっと過ぎるかもって話だったけど、 1時間40分で終わった。 これで、謝礼が1万円。おいしすぎない!!?  参加者は自分を含めて6人。全部男性だった(^^;;  どう考えても勤務中だろ!みたいな営業マンもいたな。  人のことは言えないけど、みんな暇人やなぁ・・・。  暇人やアンケートでポイントためるから女性が多いかな?  とも思ったので、ちょっと以外だった。 ■ ビアライゼ'98 1万円を軍資金に日本酒を飲みに行くつもりだったんだけど、 まだ何も食べてなかったし、時間もちょっと早めだったんで、 御成門→新橋近いよな! ってことで、ビアライゼ'98行くことに。 散々迷ったけど、なんとか到着。 あれ!?まだ、準備中だ(><)。 確か16:00開店じゃなかったっけ? と時計を見ると、16:00ジャスト。 いずれあくだろうと、メールを打ってると、 マスターがスポーツ新聞を抱えて帰ってきて、開店。 本日一人目の客となったとさ。 「琥珀の時間」を飲みたかったのだが、 運が悪いのか、今回もバスペールエール/スタウトの組み合わせだった。 ので、アサヒとメンチカツを頼む。 15分くらいにはカップルが来店。 メンチカツとポテトサラダを頼んでいた! 頼まずにはいられない定番なんだなぁ、と、ひとりニヤリ(←あやしい?) 揚げ油の用意ができてないのかな?メンチカツなかなかこないな? と思ってると、いきなりおばちゃんに、 「順番まちがっちゃった、ごめんね。」と。 でも、おわびにマスターが枝豆をくれた。ラッキー! ビール一杯でさくっと帰るつもりが、2杯になってしまった。 それにしても、メンチカツうますぎる♪ 今日はじめて口にしたものがビールだったからか、 早い時間から飲んだからか、たった2杯で気持ちよくなってしまった。 ちゃんと、これから、日本酒飲めるのかしらん? ■ のだ屋 JRで西日暮里に移動し、5分ほど歩くと、 商店街みたいなところに、目的ののだ屋発見! のだ屋さんのことをはじめてしったのは、「食楽」の記事で。 その後、大森「仲志満」がのだ屋さんからお酒を入れ始めたと聞き、 これは、是非いってみねば、と思ってたんだよね。 で、最近mixiを始めたんだけど、 そしたら、店主を発見! まき子の酒にもちょくちょく書き込みされてる方だったんだぁ! と、勝手に一気に親近感が沸いたって経緯でした。 お店に入ると、先客と談笑中。 むむ。。。飲み屋に行く時間も考えると、あんまり話せないかも・・・、 なんて、思いもよぎったが、色々とお話させてもらうことができた。 っていうか、のだ屋さんもヤバイ(←最近口癖の褒め言葉)ね! お店のスペースはそう広くはないんだけど、 僕のセンサーにビシビシ反応するお酒がいっぱい。 買いたいお酒は6本じゃすみそうになかったので、 また、お金をちゃんともってきて突入することに。 羽前白梅 純米原酒4合瓶と杜の蔵麹ドレッシングを購入。 ちょっと遅くなったけど、焼鳥屋にいこうとしたら、 佐藤さんが予約の電話をかけてくださった。 色々ありがとうございました! ■ 焼鳥 今井 まき子の酒で発見して、是非行かねば!と思っていたお店。 席数は僅か9! 佐藤さんに予約の電話していただけなかったら、 入れなかったかもしれなかったです。感謝。 ご主人はバードコート→バードランドで修行されたとのこと。 どちらも行きたいけど敷居がたかくて未体験なお店だったので、嬉しいなぁ。 まずは、1,500円のコース。 本当はその前に、軍鶏刺とか頼むといいんだろうけど、 最初でよくわからなかったので。 鶏スープ・レバー(塩)・つくね・口直し(胡瓜浅漬け?) 野菜(山科とうがらし)・はさみだったかな。 食べるペースにあわせて焼いてくれるのが心地よいサービス。 今日は一人でお店をまわされてたので、 大変かなぁ?とかも思いつつ、燗酒を注文。 神亀純米ふな口・旭菊 大地(多分純米)をいただく。 料理はもちろん美味しいし、 お酒も好みで、燗の温度もバッチシ! 幸せな時間が流れていく。 他のお客さんとの会話を色々きいてたら、 惜しげもなく、興味深い話を披露してくれる。 焼鳥のタレにつかてるのは、醤油と味醂だけ。 醤油5:味醂6。鰻のタレも基本はこの分量だとか。 あとは、煮つめ方が違うだけなんだって。 自分でも、できそう!とか思うけど、 毎日つかって、お肉の脂がまざりあうからこそできる味なんだよな。 さすがに、家で毎日焼鳥は無理だ・・・と、早くも断念(苦笑)。 追加で、タマ軍鶏の刺身(タマは埼玉のタマだとか)、 ツル(首)、つなぎ(レバーとハツの間)を注文。 刺身は、なんと胸肉なんだって! わさび醤油・ルッコラ醤油・スダチ塩の3種で食べれる。 ルッコラの苦味も面白いけど、スダチ塩が一番好みだったな。 つなぎは、食感がとても面白かった。 ぷにゅっとして弾力もあって、 タレ&参照で食べたんだけど、これがンマイ! お酒は、小笹屋竹鶴大和雄町・竹鶴純米吟醸11BYをいただく。 妙の華古酒を見つけたので、他にも熟成系の古酒ありますか? と聞いてすすめられたのが、この竹鶴純米吟醸。 山田に指揮を50%磨き、熊本酵母KA-1で醸されたお酒だ。 これが、面白いお酒なんだ。 燗したてを、口にふくむと、あれ?熟成系だったよね? って思うくらい、さらっとしている。 で、だんだんと、熟成酒っぽい面が顔をだし、 心地よい余韻がちょっと長めに続く。 熟成酒は色々飲んできたつもりだけど、はじめての体験だ。 燗冷ましで飲むと、最初っから、熟成系が顔をだす。 ん~~~不思議。 これは、絶対入手せねば!どこで売ってるんだろうなぁ? さいごは、親子丼で〆。 卵をとくところを見ていると、 かきまぜないんだよね。 箸でもちあげながら切る動作を数回してるだけ。 まぜすぎると良くないのかなぁ?今度、真似してみよっと! で、お会計。 えっ!!!! たった、\6,100??? お酒の値付けも安いし、サービス料もとらないみたい。 な、、、なんて、良心的なんだ(感激)。 と、 なんだかんだで、 ビール2杯に、日本酒4合+α。 今日も、また飲みすぎてしまった・・・。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る