釣りの部屋 ~広島県呉市~

2006/08/19(土)00:00

商業高校とは・・・!?

今日の日記(1064)

前々から書こうとは思っていたんですが、時間が無くて書けず仕舞いだったんで、見ているか分かりませんが、主に中学三年生の方に向けに書いてみます私の通っている高校は、広島にある広商や市商に比べれば圧倒的に人数が少ない商業高校ですそもそも、私はお隣の市立呉高校に入ろうかなと思っていたんで、3年の2学期の半ばまではうちの高校なんて見向きもしてませんが、高校のHPを回っていたら、うちの高校が数学と英語の単位数が少ないってことと、パソコンに携わる授業が多いことを知ってしまい、急に進路を変更して入学しましたで、本題ですが・・・ まず、学科の方は、「商業科」、「会計科」、「情報処理科」の3つで、商業科と会計科が1クラス、情報処理科が2クラスの全4クラス構成になっており、1クラス40人ずつで学年の合計は160人となってます私が見た感じでは、商業科、会計科は珠算(そろばん)・電卓・ワープロ・会計(簿記)・秘書など総合的に商業科目を習うので、入学してからは中学校とは違う教科が多いので少し戸惑うかもしれません 会計科は、特に会計(簿記)の単位(授業数)が多いので、興味がある人でないと少々キツイ感じがします 税理士になりたいって人はこの学科がおすすめです。一方、情報処理科は、主にパソコンを扱う機会が商業科・会計科に比べて断然多い学科です。1年の時は、毎日情報処理の授業があり、ブラインドタッチの練習、WordやExcelの演習が主にありました。全商のワープロ検定や情報処理検定などもこの授業でやることになってます 2年ではプログラミングという眠たい授業もありますが、単位も多いので頑張ってやりきるしかないのが現実です・・・ 情報処理科でも、1年では簿記を、2年では会計の授業が必ずあるので、簿記とワープロはどの学科もやらなければなりません 全商の検定に沿った授業が多いので、一番検定が取得しやすい学科でもありますが、取得するまで結構大変なので、一番勉強しないといけない学科かもしれません商業科目は上記の通り、簿記やワープロ、珠算・電卓、プログラミング、ビジネス基礎など、学科によって様々ありますが、もちろん商業高校にも普通科と同じ、一般科目もあります 一般科目には、国語、数学、英語、日本史や2年から理科など、結構教科はあります ただ、単位数が少ないので、頑張れば結構良い点が取れるようです最後に、他の高校とは少し変わっているかなというのが、体育のときは毎回2組合同で授業があるということです うちの学校は男子が圧倒的に少ないので、1組ずつでは人数が足りなくて授業にならないみたいですあとは、たぶんごく普通の高校だと思います分からないことがあれば、コメントの方へ こちら(Wikipedia)も参照してみてください。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る