
【送料無料】 九九表 かけ算表 お風呂ポスター 九九 お風呂 ポスター 掛け算表 掛け算 かけ算 算数 ルーティン博士の学習塾 モンテッソーリ おもちゃ 知育玩具 学習玩具 かず 計算 B3サイズ (3枚セット)
視覚優位の息子は割と暗記が得意。お風呂に貼っとけば覚えるかな?

子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て [ イザベル・フィリオザ ]

アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編 (健康ライブラリーイラスト版) [ 佐々木 正美 ]

「いい親」をやめるとラクになる 子どもの自己肯定感を高めるヒント[本/雑誌] (青春新書INTELLIGENCE) / 古荘純一/著
子どもをそだてていてると、感じる不安。
いい子に育っているのかな、年齢相応のことができてるかな、迷惑かけていないかな?
子の育ち方=親の通信簿のような気がして、たまに不安になるのですが、ソレと同時に「いい親だ」と思われたくて「良い子に育てようとしている」のではないかと、感じることもあるんです(^_^;)
大人とのコミュニケーションがだいすきな息子は、家周辺の老人たちからやたらチヤホヤされます。で、
こんないい子は、いない。とか
すごくいいこね。なんて言われて 悪い気はしないのですが
無意識に、いい子ねって言われたくてやってるなら、なんか違う…って。
この子の、ほんまの姿ならいいけど。無理強いしてないかな、私も無理してるのかな?
発達のグレー具合も有り、とくに友達関係にはヒヤヒヤすることも多いので、小学校に行ったらまた別の人間関係を築くのが、しんどいです(T_T)
今までの手厚い幼稚園とはちがうし、人数多くなるし、
学童に至っては「事故のときは責任を問わない」という、誓約書にサインが必要だし←どこも一緒ですか?ちょっと驚きました。
なんとか 危ないことしないように、気をつけるように、言い聞かせて、何か起きたらすぐ大人に聞けるようにしとくしかないかな。
学区には小中が1つずつしかないので、変な話、生まれて保育園行ったら高校まで同じ!と言う子が多い地域。母子ともに「やらかさない」ことを祈ってます(´Д`)ハァ…