高校男子ガッツリoh!弁当ぱらだいす

2014/02/25(火)08:49

梅まつり と 座敷雛♪

おでかけ(43)

みなさま おはようございます花壇の穴掘りの筋肉痛で昨日は悶絶してましたなので お庭の全作業を お休みして←たいしたことしてるような口ぶり^^;一足 お先に春を満喫して参りました~\(^o^)/  宇和島市「南楽園 梅まつり」その駐車場で お迎えしてくれたのが満開の?いゃっ若干 散り始めているツバキカンザクラ  今年の愛媛県 南西部は暖冬だったので梅まつり期間中で、観光客も いつもの何倍もいらしてるのに残念なことに・・・メインの梅は、完全に散ってしまっている枝もあって  梅園をひきで撮影したら 青空の下にホントなら紅白の絨毯がどこまでも広がっているはずだったのですが  今年は一足も二足も遅かったようで・・・枯れ枝ワールドのように見える全景写真はボツに致しました^^;  ただ 有難いことに紅枝垂れ梅が まさに満開の時を迎えていて。。。  早春の風に ひらはらと 紅色の花弁が 舞い落ちる小道を  母と笑いながら 歩いているときのちょっとした幸福感  私「お母さん、(梅まつり)来てよかったやろ~~?」母「・・・。」私の言葉 完全無視かよ^^;母「うちゃ、あの人らが食べよる お餅買うてくら」私「無料のお茶ももろて来てヨ!!」わてら花より団子ってわけだ  ちなみに お餅をいただく少し前に久々にスシロー行って   母「こんだけ(お寿司)食べたら もう晩御飯よう食べ~ン」なんて可愛い子 胃袋ぶってましたが(;一_一)もう餅 食っとるで  あ、いゃだ いゃだ いゃだ前置きが こんなに長くなっちゃった 梅まつりの お楽しみは もう一つ  それは「座敷雛」 愛媛県八幡浜市真穴(まあな)地区の無形文化財を梅まつり開催中に館内で再現しています  江戸時代から真穴地区に伝わっているそうです  長女の初節句に 6畳一間から二間を使って本格的ミニ庭園を作り その中にお雛様を飾るそうです  でも やはり ミニとは言えこれだけの庭園を造るとなるとそれなりの金額になってしまいますミニ庭園を造園業にお願いする ご家庭もあるようですし現在は 座敷雛で初節句を祝う御家庭は数えるほどだそうです なんだか女の子を育てるのってお金がかかりそうですね^^;男で良かったっ それでは昨日の晩御飯梅まつりで ちょっとくたびれて・・・砂肝と鳥モツ煮と お味噌汁と大根葉とブロッコリーの胡麻和えだけ作って  実家からキビナゴの刺身とアジのフライをもらってきました  息子的には品数がきっとたりてないな・・・案の定、セルフで出るわ出るわゴボウ天・イチゴ・肉まん・キビナゴ塩焼き恐るべし食べざかり男子の胃袋男の子って 食費が凄いようちだけかーーー! みなさまの毎日の応援に感謝デス(*^_^*) 人気ブログランキングへよろしければ こちらも応援して下さいネ~♪ にほんブログ村 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る