***(/_;)雨の中の裏庭づくり、びしょ濡れの友人に感謝&愛らしい鈴蘭とビオラの植え替え
閲覧総数 12109
2021年04月14日
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 故郷
カテゴリ:故郷
ここちゃん どれか お一つワンクリック↓していただくと 当ブログに10ポイントが入る仕組みです よろしければ応援してくださいネ♪ ↑↑↑ ↑↑↑ ↑↑↑ 一日1回お好きなバナーを ワンクリックで応援完了です♪ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
携帯電話の皆さまは ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ なるべくサボらないようにしなくっちゃ( *´艸`)
最終更新日
2016年11月03日 18時51分06秒
2014年11月04日
カテゴリ:故郷
地元のみなさん氏神様の下で 祭りの山車 四ツ太鼓を待っています 四人の乗子さん達にお花代をわたすため
ちょうど子連れ猿の集団が階段の上の方で大運動会 みなさん 四ツ太鼓そっちのけで そちらを見ているところです^^;
四ツ太鼓の担い手も年々減少してますね・・・ おじさんと、お爺さんばっかで^^; 若者はほんの数人 乗子のパパ達なのでしょうね
昔は、女の子は乗っちゃいけなかったのにぃ~ 少子化で最近は男女半々^^; 全員 女の子のところもあるそうです
そんなこんなで 楽しい秋祭りも あっと言う間に終わりました^^ 今年は 歩いて数分の祭りの会場(河原)に行かなかったから 毎年楽しみにしていた 走り込みや八つ鹿踊りを見られなかったの
あんれまっ体調いまいちニャのね~ 飲みすぎじゃニャいのか~
でもね、 久々に息子と実家へ行って あげ膳据え膳で一日のんびりごろごろ 家に帰ってからも昼寝三昧 なので お庭の写真も実家のね~
母が家庭菜園用の鶏糞をまくせいか サイがクサイって怒ってる~↓
うそうそ^^; 鶏糞のお陰で お花たちがイキイキしてますぅ 夏の花ペンタスや真っ赤なサルビアも まだまだ元気♪ うちのサルビアは、とぉーに色あせてますケドね(;一_一)
ロックガーデン風?ってほどでもないかな? 母が石の隙間に挿し芽した七福神が 数年かけて庭のあちこちで相当数になっています 七福神ってお花がとっても個性的^^; 咲いたら写真をUPしますね
夏の終わりに切り戻しをしなっから 秋の花が少ないそうです ぐすん ↓
こちらは母がハマってるガーベラたち(キク科の多年草)
ガーベラって お花が大きくって、原色が多いでしょ? 自己主張が強くて協調性がない そんなイメージで 好きではなかったのですが・・・
枯葉が舞う 秋の終わりの淋しい庭では ガーベラの色や形がなんだか太陽を連想させ 見てると パーっと気持ちが晴れやかになります^^ 今では大好きなお花の一つ
最近では↑小顔ちゃんでパステルカラーの子や アンティークな子もいるそうです ただraho's gardenのガーベラたち 葉っぱばかりが大きく育って ぜんぜ~ん お花が咲かないの^^; 調べた見たら日照不足 ガーベラは太陽が大~好きなお花だそうです 時期を見て植えかえてあげなくてはね!
実家は、室内もお花(洋ラン)で溢れています
名前を教えてもらったけど 胡蝶蘭とオンジューム以外はすぐに忘れてしまいます^^; 次は しっかりメモしてきますね
最後は実家のお昼ごはん 母が得意な巻き寿司と稲荷寿司 父が釣ったアオリイカのお刺身
唐揚げがとっても美味しかった♪
夕飯は自宅で^^; ネギたっぷりのキムチ入りお好み焼きと お肉などをホットプレートで焼いて美味しくいただきました
母と息子で食欲の秋です 太らない息子が羨ましーーーーっ
拙い文と写真でしたが最後までおつきあい下さり ありがとうございました♪ みなさまのワンクリックが毎日の更新の励みになっています よろしければrahoっち応援して下さいネ 猫ちゃんをワンクリックで10ポイント入る仕組みです^^ お気軽にコメントいただけると嬉しいな~ 応援ありがとうございました それでは また明日ヽ(^o^)丿
最終更新日
2014年11月04日 00時37分25秒
2014年03月01日
カテゴリ:故郷
みなさま こんにちは 本日 二度目の更新です 雨なので お庭へ出ることも出来ず と言いつつ小雨の中 朝から今の今(PM1:30)まで庭で作業してましたが^^; お庭の方も一段落ついたので 今から存分にブログ作成を楽しもうかと思います このブログ更新後には 明日のブログ写真の編集を始めます♪ 最近では 趣味 ガーデニング、お料理、断捨離 そしてブログ 笑って誤魔化してますが事実です
さて 今朝のブログで少しふれました 珍客~ 私のブログを長く読んで下さってる方なら 珍客が何者なのかすぐにわかりますよね^^
早速 いますよ、ほら~~~
何か食べてますね~
そ~なんですよ~~ ハルが来たーーー!って騒いでいたら サルまで来ちゃった
でも なんだか一匹で可哀想?
大丈夫\(^o^)/
デっかいのや
ちっこいのや
わ~んさか いるからね~
しかし… 私が子供のころなんて 奥山にすむ猿が 里におりてくることなんて数年に一度 あるかないか 猿って 動物園で見るもんだと思ってましたもん
それが 今日の写真の猿の群れ 昨年あたり 奥山から里におりてきて raho's gardenの目の前の森に すみついてしまって 朝に晩に 大騒ぎしているの
昨日 観察していたら、 猿の被害に遭うまでは畑だった場所で 菜の花の若葉を もいでは食べていました
菜の花って美味しいもんね~~
近所の おばあちゃんが 季節の野菜を作って楽しんでいたのに・・・ 猿被害で すっかり荒れ果ててしまって
その荒れた畑には かつて おばあちゃんが植えていた 色とりどりの花たちが 春の訪れと共に 道行く人々の目を楽しませてくれているけど♪
raho's gardenの草花と違って 活きいきとしているね そして たくましっ!
今度 おばあちゃんに会ったら 言ってみよう・・・
ムスカリちょと くださいな
※raho's 地方では猿被害は深刻化して 笑いごとではないんですよ 柵を作り 網をはり ロケット花火を打ち上げて でも猿ってかしこいから いたちごっこ 今年は 我が庭のサクランボが狙われるかも
猿ネタですが、応援して下サルと 大喜びで 明日の更新も頑張れるで
最終更新日
2014年03月01日 14時02分16秒
2013年11月04日
カテゴリ:故郷
みなさま こんにちは 文化の日の昨日 町内各地で秋祭りが行われました
今年は町村が旧町名に統一されて 100年目の秋祭だそうで 五穀豊穣を祈願し、いつにも増して 盛大な祭りとなりましたが… 雨
朝、雲り空の中 元気に出発した山車(四ッ太鼓)も 担い手はずぶ濡れ で 山車も合羽着用^^;
山車の中では、 就学前の男児4人が 休むことなく太鼓を叩きます が、少子化で最近は小学生も乗れば 女子も乗ります(raho地域も女3、男1人) こちらの地区は子供が多かったのか 6、7人ぎゅうぎゅうで乗っていました^^;
そして泣く子も黙る牛鬼
枕草子にも[おそろしきもの]として記されてます 夢枕にも出てきそうな鼻毛ブーです
シュロの皮を身にまとってますが 本来なら長い首を上下左右前後に振って 悪魔祓いをしてくれるのですが 雨で、うな垂れてます^^;
こちらも雨で、可哀想
長崎地区 大天句 雨にも負けない大迫力
そして100年を記念してか 今年は、初の女神輿(黄色いはっぴ) 女性が参加すると祭りが 一気に華やぎますね^^
さあ、山車が 続々と雨の河原に集合してきました いよいよ祭りもクライマックス
ルーツは東北 伊達正宗の長子伊達秀宗が 1615年、宇和島藩主として入部したさい 故郷仙台の八ツ鹿踊りを この愛媛の地に伝えたのが起源とされる 五ツ鹿踊り
子供たち緊張を隠せませんが出陣です!
河原に太鼓の音と 子供たちの純朴な歌声がこだまします
夜遅くまで練習する歌声や太鼓の音が 連日、私の家まで聞こえてました
今年は足並みが綺麗に揃ってると 隣に座っていた御婆さん方がおっしゃってました
子供たち、 今日の晴れ舞台の日のために 頑張って練習したのでしょうね 気が付けば雨が上がってます^^
大トリは唐獅子の舞 天句役の子供 出番前の緊張感がこちらまで伝わりましたが 堂々とやり遂げました
酔った方が多いので 冷や冷や危険なシーンも多々ありましたが 祭りも無事に終わりを迎えます
フィナーレは盛大な餅まき
雨でギャラリーが半減したお陰で rahoも沢山ゲットできました^^
さあ、お家に帰ろう 前日から色々と仕込んで 朝も早起きして作った料理の数々 お客さんをお招きして 楽しくわいわいいただきました^^
↑いなり寿司は実家からもらいました
一番人気は 前日から味塩コショー、 ニンニク、生姜付けしたローストチキン
以外だったのが お刺身の下に、ツマがわりに使った そうめんカボチャ 美味しい美味しいって みなさんで全部食べちゃいました^^;
楽しい一日。 みなさんが帰られ 秋祭、最後の客人が raho’s gardenへ現れましたよ
無病息災と悪魔祓いのお払いに 派手に舞っていただきました^^
もちろん お花代は必要ですよ(笑) 獅子舞いがいにも、 牛鬼保存会から、四ツ太鼓から うちは毎年8つです^^; 地域の伝統文化の継承に 微力ではありますが貢献できるとあらば お花代も立派な祭りのマストアイテム 欠かせません^^
明日からまた お庭のブログに戻ります^^
それでは最後までお付き合いいただき ありがとうございました^^
最終更新日
2013年11月04日 19時31分14秒
2013年11月03日
カテゴリ:故郷
みなさま おはようございます rahoです^^ 今日は、町内各所で 秋祭がとり行われます 昨日はその準備で 一日てんてこ舞のrahoっちでしたヨ^^;
と言うのも、 六年に一度順番が巡って来る 自治会の祭り当番 rahoの集落は大きくは川上と川下の2班 更にはrraho達の川下の班を8班に分け 昨日は、その中の3班(25名程)で 氏神様(若宮神社)のお掃除を致しました
集合は8時ですが、 7時半に到着すると すでに大半の方が作業を始めてらっしゃる^^; さすが、田舎の朝は早いです(笑)
掃除の他に重要なのが ↑しめ縄作り 毎年地元の住人の手によって 新調されているなんて初めて知りました(・_・)
早速、しめ縄用の藁も届きました
会員の中には 高齢で欠席されてる方が2名いました その方を除くと 参加者の中で最高齢者が 何を隠そうrahoっちの父^^; しめ縄作りは完全に仕切ってましたネ^^;
でも、あちこちから○○ちゃ~ん(←父の名前) と声がかかり それなりに頼りにされてるのかな^^; 当人も一番輝いて??? いや一番張り切ってるように見えました
しめ縄作りはおっとうなど御年配の方にお任せし のぼりを立てるのはお若いチームで っと、言ってもrahoっちより爺ーさんばっか 見てると危なっかしくて冷や冷やドキドキ
あ、rahoっち写真撮影ばっかで 全然お手伝いしてないようだけど 境内の掃き掃除や草ひき 頑張りましたからネ^^ 作業の合間合間で ちゃちゃっと撮らせていただきましたヨ^^
で、お昼前には無事に のぼりと、しめ縄が完成いたしましたヽ(^o^)丿
ここまでで昼だなんて思ったより 長時間に及ぶのね~ 朝ご飯を食べて行ってないから へろへろよ~ でも住民の皆さんと交流を深める またとないチャンス 数名の花友さんと出会いましたヨ\(^o^)/
そうこうしてたら 神主さんも御到着 祭りの安全祈願をして頂きましたヨ^^
そしてそして最後は宴会ヽ(^o^)丿 凄い豪華なお料理の数々でしたが さすがに、撮影は遠慮しました^^; つーか食べるのに夢中だったりしてね
ごっつあんです! の後はお片付けね 紙コップや紙皿使用で 洗うものはさほどなかったけど 帰宅したら2時半だったよ(-_-)ヘトヘト 普段、花と心の交流ばかりしてて 人とあまり会話しないから^^; 7時間喋り倒しでだいぶ疲れました(;一_一)
それでは昨日の晩御飯。。。 っと、その前に 帰宅早々、知人からお電話 漁村まで30分車を走らせます
(2匹目は要らないようです^^お上品な猫ちゃん)
お祭り前だからって 新鮮なお魚を沢山いただきました!
(鮮度を保つための活き〆中です)
その新鮮なお魚が晩御飯 ぬるんぬるんで 下ごしらえに苦戦^^; でも、なんとか完成したクエ鍋で~す^^
クエ鍋、初めて食べたかも 見るからにプリンプリンの白身です それでは、お疲れ様でした いっただきま~す(^O^)
本日も拙い文と写真と、 ガーデニングとは無縁のブログに 最後までお付き合いいただき ありがとうございました^^ よろしければrahoっち応援して下さいネ 皆さんの↓クリックが毎日の更新の励みになります♪ ありがとうございましたヽ(^o^)丿
最終更新日
2013年11月04日 19時31分53秒
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|