幸せな投資家の徒然記

2007/01/30(火)06:59

命拾い?・・ヤフー掲示板&実地見学/フージャース格付け/キャノン本決算

株式投資(売買/決算他)(104)

こんばんは♪ 決算発表たけなわですが、今日の日本市場はまずまず・・という感じでした。「利益を伸ばしたいけど、急落も恐い」ということで上値も重いけれど大きく下げる訳でもない、という状況でしょうか。どっちに振れる!? ☆ フィットネスクラブ受難!? さて・・・先日買ったルネサンス(東証一部2378)ですが・・・元々株価に割安感が少なかったこと・ヤフーの掲示板で実際に使っているらしい人たちの評判が良くなかったこと・親会社がスポーツ専業ではなく副業的な業態であったこと等から、数百円の損が出ましたが、「見込み違い」で売りました(要は、いい加減な売買だったということです(汗))。売った翌日に凄く上昇したので「失敗したかな」と後悔していたら・・・なんと今日はストップ安。原因は07年3月期見通しを下方修正したこと及び証券会社(GS)が投資判断は「中立」を継続したものの目標株価を2400円→1200円に大きく引き下げたことが響いたようです。 1月20日の投資仲間との勉強会&新年会が両国駅の近くであり、偶然、「ルネッサンス両国」が入っているビルの一室で、外からですがジムの様子を伺うことが出来たのですが、自分にとっては「今一つ・・・」の印象でしたので、売って正解だったかもしれません。自分の場合、優待株の大原則は「自分の好みに合っていること・実際に活用するもの」ですから(笑)。 でも・・代わりに買ったセントラルスポーツ(東証一部4801)も同じような思惑で(?)激下げ(涙) セントラルスポーツは東証二部にいる頃から目をつけていたのですが買い損なって・・・今更買うのは少々悔しいのですが(苦笑)・・下方修正はしないで下さいね・・・。 ☆ フージャース:格付け・目標株価 しかし・・・本当に証券会社の格付けって・・・今日付けで出されたフージャース(東証一部8907)に対する格付けですが・・・ ***** レーティング情報=モルガン・スタンレー証券(2007年1月29日付) フージャースコーポレーション ――投資判断「イコールウエート」継続、目標株価16万333円→12万4000円 ***** 12万4000円って・・・PER10.4??? 今日の終値13万1000円なのですけれど・・・訳分かりません(苦笑)。 ジュエルガーデン完売のIRも出され、計画通りに事業は進行中ということですが・・・!?(以下、IRの太字は筆者による) ***** 「ジュエルガーデン」完売のお知らせ                                平成19 年1 月25 日                        株式会社フージャースコーポレーション 当社の自社分譲物件であります「ジュエルガーデン」(総戸数263 戸/千葉県柏市/引渡予定:平成19 年2 月・3 月)が、おかげさまで完売しましたのでお知らせいたします。 当物件は、契約を開始してから完売に至るまで、大変好調な販売状況が続きました。このような大規模物件をわずか1 年弱で順調に完売することができましたのも、お客様・お取引先の皆様のご支援あってのことと厚く御礼申し上げます。 また、早期完売の要因として、もう一つ付け加えさせていただきますと、当物件の販売過程において、常にお客様のニーズを考え、緻密な販売戦略を展開しつづけた当社営業部門の創意工夫が功を奏したということも挙げられます。 このような「郊外・大規模物件」は、今後の当社のビジネスモデルにおいても核となる事業戦略でありますので、当社が当物件の分譲を通じて得させていただきましたノウハウ・経験等は、今後の当社の成長に大きく寄与するものであると認識しております。 当社では、株主・投資家の皆様に事業の進捗状況をタイムリーにお知らせすることを目的に、販売状況や事業用地仕入状況等に関する月次情報を「営業概況のお知らせ」として開示しておりますので、合わせてご確認いただきますようお願いいたします。(後略) ***** 証券会社が格付けしたり目標株価を出しても構わないと思うのですが・・・格付けや目標株価を公表するのであれば、東証が公表しなくなってしまった会員証券会社の「手口情報」(銘柄ごとにどこの証券会社経由で売りが何株約定したか・買いが何株約定したかの情報)の公表を復活させるべきだと思います。自己売買部門の商いが大きい大手証券会社(外資を含む)の反対で公表されなくなったと云われていますが・・・。 ☆ キャノン本決算 今日のキャノンの2006年12月期本決算は増収増益・過去最高益更新、とまずまずの内容でした。 平成18年12月期決算概要(決算短信) 同プレゼンテーション資料 個人的には既に高い利益率が更に向上したのは嬉しいですね[総利益率48.8%←48.1% 売上高営業利益率16.1%←15.1% 同純利益率10.3%←9.7% 自己資本比率66.0%←64.4% 営業CFも増加]。来期も増収増益予想です[売上高4兆4500億+7.1% 営業利益7650億+8.2% 純利益4950億+8.7% EPS371.72 前提為替レート:米ドル若干円高115 円、ユーロ若干円安水準150 円]。 銘柄に対する考え方は投資家によって異なると思いますが、自分の場合、キャノンなど国際優良(大型)株は保有株式PFにおいて「比較的配当が高い安定成長グループ」の位置づけですので、高成長や株価の急騰は期待していません。緩やかに上昇してくれれば嬉しいです

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る