縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

2011/12/12(月)22:29

福島「光のしずく」イルミネーションに思う「絆」「放射線関連問題」完

放射線量関連(11)

こちらカテゴリ「イルミネーション2011」ではなく「放射線量関連」の記事にしました。ご理解願います。 ちょっとお出かけ 「たがめ」が。続けて私のおでかけです。前の「福島競馬場のイルミネーション」もぜひご覧ください。てか、この記事だけだと寂しすぎ~ 光のしずく 12月1日~2012年1月15日(日) 17:00~23:00 電飾約20万個。 案内には、17:00~となっていましたが、行ってみたら、とっくに17:00 を過ぎているのに、あかりはついていませんでした。あれ、中止かなあ、と思って通り過ぎようとしたら、あかりがつきはじめました。19:00 でした。間違えてたと思い、この記事をアップするときに確認したら、やはり17:00になっていました。よくわかりませ~ん。お出かけの時はご注意ください。って、出かける方はいないかと思いますが(笑) それにおすすめもいたしません(爆) 競馬場のイルミネーション、初日の人の少なさは結構ビックリでした。福島市の市街地のイルミネーションは、競馬場と駅前~近くの商店街の二か所になります。競馬場の帰りに行ってみました。駅前はほんのちょっとで、車も停められないのでパス。規模の大きい商店街の方に行きました。が、こちらも車を停められず、というより写真を撮る気持ちもあまりなくなり、車の中から何枚か撮りました。    DSCF4178 posted by (C)たがめ48 信号待ちの交差点から。広場があります。あれっ、と思うくらい人が歩いていません。日曜日の19:00過ぎです。車は少し走っていますが、のろのろ走って写真を撮っても平気なくらいです。どうしんだろ、この街って感じ。    DSCF4182 posted by (C)たがめ48 街にイルミネーションがあふれて...とかいう話をよく聞きますが、こちらは今日紹介した場所以外にはほとんどないです。毎年飾っていた会社やお店も、一般の家も、節電が行きとどいているというより、「飾ったら何を言われるかわからない」というのが本音でしょうか。この時期の街なかなら、忘年会のヨッパライがたくさんいそうなものですが、忘年会もないのかもですね。    DSCF4183 posted by (C)たがめ48 福島に住んでいない方々は、どうなふうに想像しているのでしょうか。復興がすすんで、今の時期は街はイルミネーションでいろどられ、とか思っているかな。子供が楽しそうに飾りを見て、とか。ご存じですか、こちらの子供たちは外で遊びません。うちのほうは、山の中でみんないいかげんな生活だけど、てか子供いないし。こちら市内の公園には、「遊ぶのは1時間以内にしましょう」「砂場で遊んではいけません」そんな看板もあるのですよ。自然がいっぱいの田舎に住んでいながら、子供は砂遊びもできないのです。    DSCF4184 posted by (C)たがめ48 考え方にも、前にも言った通り温度差があります。子供に対する考え方の違いが、お母さん方の関係を悪くします。そして食べ物。自宅で米や野菜を作り、ご近所にあげたり、もらったりして築いた人間関係、そんなものはとっくに消滅しました。基準値内とはいえ、セシウムが含まれていると思われる野菜、よその家にはあげられません。知らないであげた人は、「自分の家で食べられないからよこした」「何を考えて持ってくるのだろう」などと言われた人が近所にもいます。ここ数カ月、うちには、近所の年よりがお茶を飲みにくることもなくなりました。    DSCF4188 posted by (C)たがめ48 そう、市街地はもともと空洞化が進んでいました。シャッターをおろしたままの店もたくさんあります。なんとか市街地に活気を取り戻そうと始められたイルミネーションでした。今年はテーマが変わっていました。「希望とともに輝く復興のしずく」訪れる人は激減しました。    DSCF4190 posted by (C)たがめ48 今年を表す漢字が「絆」に決まったそうですね。「震」とか「災」でなかったですね。今年を表すというより、願望でしょうか。素敵な言葉ではありますが。    DSCF4193 posted by (C)たがめ48 こんな言葉が滑稽にさえ見えます。頑張るのは私たちじゃない。 「福島・光のしずく2010」昨年の記事はこちらです。今みたら写真下手ですね。でもにぎやかさと明るさは伝わるかな。昨年の記事の最後に、気に入った詩を載せて、あったかい気持ちになったって言ったけど、詩を書いた方も、今は県寄りの考え方の人のように思えます。なかったことにでもなると思っているのでしょうか。なんだかなな感じです。 イルミネーションに愚痴ならべて何だって感じでしょうか。このカテゴリ、放射線測定機を購入して作ったものですが、中国製のオモチャみたいな品物、でも、あれのおかげで前向きに生活できたことは確かです。このへんで、このカテゴリは一区切りにしたいと思います。なのでイルミネーションも並べてみました。一区切りにしたいというより、もうネタができないことを祈ります。 「幸せを数えたら片手でさえ余る。不幸せ数えたら両手でも足りない~」ふとこんな歌を思い出しました。寂しい歌だと思っていました。今は、「不幸せを数えるより数えやすい幸せを数えましょう」という意味の気がします。正直な話、嫌なことがたくさんあった一年でした。ほとんどが震災関連ですが。でも、そのおかげで、数えるほどしかなかった嬉しいことが、とても幸せな出来事に思えた気もいたします。 明日も穏やかな日でありますように。 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る