|
カテゴリ:Guitar
SGはボディが薄くて面取りがされているので実際より薄く見えます。SGはレスポールの後継機種なのですが、レスポールを改良する点の中にボディ厚を薄くすると言うのがあった模様です。おかげで身体へのフィット感は抜群で、ボディの角が身体に当たって痛いということは皆無です。しかし薄くしたこととネックの突出量を増やしたことでストラップでつるして構えた時のバランスが悪く、いわゆる「ヘッド下がり」が生じます。また、ボディが薄いのとフロントピックアップの位置が違うことからレスターのような豊かな音は望めなくなりました。メイプルトップではないのもサウンドの差異が生じている理由の一つでしょう。
![]() 先日のディアブロはレスター並みのボディ厚があるのとメイプルトップのようなのでどんな音なんでしょうか。多分・・・かなりレスポール寄りの音がするのでは??面白いなあ。レスターを改良して出来上がったSG、それなりにレスターとは違う立場で地位を確立しているのですが、改良ポイントを元に戻したモデルが発表されるとは! ![]() 先日元テンさんが「ダブルカットというよりむしろヤマハSG」とおっしゃいましたが、まさにその通り!それヤマハSGやん! ![]() そうだ、そういえばレスポールダブルカットが出たとき「それヤマハSGやん!」と思ったのを思い出した。 ![]() いや、レスポールスペシャル・ダブルカッタウェイが先にあったのはわかっていますし、デザイン的にはそちらに近いのですが・・・。まてよ・・・レスターのダブルカットとディアブロ、両方ヤマハSGに近づいていると言うことは・・・ヤマハSGはすごいのではないか?リッチーに早く借りよう。 ![]() と言いながら・・・ダブルカットのレスポールやヤマハSGよりもPRSの方が絶対に使いやすくていいぞ。 どんどんお題から遠のいていますね。ボディ厚。先日たまたま見つけたギターショップのサイトで読んだのですが、「SGのボディを少し厚くして・・・」と書いてあった!おお、薄いSGのボディ、あれがSGをSGたらしめているのですが、サウンド面を追求するとやはりボディ厚に行き着きますね。ところで、どれくらい厚くすればいいかなあ?実はすでにボディの厚いSGは販売されているのです。ESPヴァイパーはちょっとここから外しますね。トラディショナルなSGスタイルのギターの話で行きます。僕はそのボディの厚いSGを3本持っています。Jさんも1本持っています。僕のは中国製と韓国製のSGで、Jさんのはエドワーズ製(実は中国製)です。これらのギターは全てボディ厚が35ミリ、ギブソンSGはボディ厚が30ミリです。エドワーズ製は面取り加工が綺麗なのでよく見ないと判りませんが、中国/韓国製はダルな面取りのためボッテリした印象があります。ちょっと判りにくいですが写真を撮ってみました。 ![]() まずは64SG。これがオリジナル。実はボディエッジのRはこれより前の年代の方がRが小さいのです。関係ない話するな!すみません。 ![]() サミックSG。5ミリ厚い35ミリ。上の写真と比べてどうですか?え?色が違うからよく判らない?しょうがないなあ・・・ ![]() グレコSG。日本製です。オリジナルと同じ30ミリ。上の写真と比べてどうですか?え?色が同じだから同じに見える?だって僕♪バッカダモ~ン、アッーハハハハハ! ![]() 最初からこないして撮れば済むことやないか。チェリーは64でブラックはサミックです。光の映りこみを見ると判るのですが、光の帯がサミックは長いです。 ではサウンド的にはどうなのでしょうか。これは比較できないですね・・・(オイオイ!)。というのはこれ、全然違うギターなので。サミックはSGらしさはありますが、ギブソンSGとは違いますからね。ギブソンSGで同条件でボディのみ厚くしたらどうなるかなあ・・・。あまり変わらなかったりして!レスターをレスターたらしめているのはさまざまな要素全てが複雑に絡み合って実現されていますからね!でも一度聴いてみたい。ボディが厚いSGの音。ヘッド下がりがなくて音が分厚くなるのだろうか・・・。うー!試してみたいぞ!
[Guitar] カテゴリの最新記事
|
|