|
カテゴリ:Lesson
職業柄、毎月書店へ行って教材を見ます。今日も見に行ったのですが、かわった名前の教材に出くわすことがあります。たとえば・・・
![]() ゴロ565。ゴルゴじゃないぞ。手にしているのはブローニング・ハイパワーだな。オレも欲しいぜ、ハイパワー。 ![]() やばい!「小論文」。何がヤバイんでしょうか・・・。最近よくヤバイを聞きますが、意味が判らなくてヤヴァイ。しかもカリスマ慶應生って・・・? ![]() 銭形漢文。ルパンのことはこの銭形にお任せ下さい。やや、なんですと?漢文ですと?いやーそれはそのー・・・ ![]() 不二古典。ルッパ~ン。私、古典はコテンコテンなの。なんとかしてくれる? ある熟語の本は中身をパッと見たらなかなかいいので買おうと思って、まえがきを読もうと表紙を開いてみると・・・ ![]() 「勝ち組に回る」??こんな本買うか!!勉強するのに勝ち組に回るとかなんだとかチッコイこと目標にするんじゃねえ!ダイッ嫌い。勝つとか負けるとかバッカじゃないの?勝つために勉強するんじゃないよ。こういうことを堂々と本に書くとはね・・・。 そして・・・ ![]() こんな本出てたの?スター・ウォーズ3部作で中学英文法を勉強するって?チキショー先を越された!と思ったら1994年に発刊されてる。中身もろくに見ずに買いました。先ほど見たら・・・ええ~っ?こんな文法を中学生に教えたらイヤになるよ~?って感じでした。初版本で重刷されていないようですが、当然でしょう。なぜなら・・・スター・ウォーズなんて子供たちは興味ないもん。これがハリー・ポッターとかパイレーツ・オブ・カリビアンならまだましだけど。特にスター・ウォーズの前3部作ではもうクラシック映画です。映画で中学の英文法を勉強するという着眼点はいいと思うのですが、内容はとてもじゃないけど中学生向きではありません。ひどい。 チッコイ字でこんなことが書いてあります。「上の用例を見てみよう。修飾されている部分(A部)と、thatに導かれる語句(B部)の関係だけに注目すると、A部がB部の主語になっている。例えば、最初の例文でthe Jawasとsold us Artoo and Threepioという部分の関係だけ見ると、前者は後者の主語である。修飾される名詞と関係代名詞以下の語句にこのような関係がある時・・・」はあ?そんな文を中学生が読んで一発で理解するか!表紙には「楽しく学んでらくらく英文法マスター!」とありますが、とてもじゃないけどダメ。僕が読んで面白くなくて判りにくいものが中学生が読んでわかりやすいわけがない。なんで?なんで中学生の視点に立ってシンプルでもっといい例文を選ばないの?なんで専門的な文法説明をダラダラ書いてるの?僕なら全然違う本にする。はあ~・・・。
[Lesson] カテゴリの最新記事
|
|