「松本孝弘の技術に慣れてしまって、ある意味不幸」「日本人初のヘッドライナー『大丈夫かな 稲葉さん』どころじゃなくて…」#Bz #サマソニ
閲覧総数 19699
2019.12.14
全82件 (82件中 31-40件目) 社会風俗
カテゴリ:社会風俗
町田はビック・マーケットなのですが、やっぱり渋谷や新宿になれません。
同じマルキューでも渋谷と違って町田は、このとおり。 ![]() EOS 5D+EF50mm f/1.2L F13(1/125秒)-1/2補正 white-balance 7000k ISO100 p.style スタンダード 町田のマルキューはすぐ近くに木造長屋のような商店街があります。 お墓があります。 オバチャンはのんきに自転車でお買い物。 大体、ギャル服屋のマルキューと、公民館を一緒くたにしたのが失敗ではないでしょうか。 同じビルを表から格好良く撮影すると、こうなります。↓ http://www.tokyu-tmd.co.jp/facilities/c1.html 真実は見方しだいで変わるのです。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@mopera.net
2008.05.11
カテゴリ:社会風俗
フォトコンテストの発送準備が整いました。
![]() 月刊誌「日本カメラ8月号」に二枚出します! これからも毎月投稿出来るよう頑張ります! わたくしは、多くの皆さんに“副業”を持つことをお勧めします。 昭和までの時代は、サラリーを得られる仕事に一生をかけることがフツウでした。 お父さんは仕事ばかりで家庭はほったらかし。一途な仕事人間が昭和の日本を再興させてくれました。 しかし、平成中期の今、メインの仕事内容だけでは幅が無いため歪みが生じるのです。 政治家の安倍さんが、そんな方に感じます。 是非、趣味というよりも、収入ゼロでも良いので副業と堂々と言える“本気の業”をもうひとつ創ってください。 思考の幅をワイドに出来る事。 きっと、それが日本人を日本人らしく世界にアピールする唯一の方法に思えます。 わたくしは、写真を選択しました。 お陰で友人も増えましたし、受診者も写真を見て喜ばれています。 普段の仕事で一杯一杯だと言う人こそ、副業を! 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@mopera.net
2008.04.29
カテゴリ:社会風俗
今日は朝から我が町の町田に有る七国山緑地保全地区をハイキングし、鎌倉時代の武士が
「いざ!鎌倉へ」と馬を走らせた本物の鎌倉街道を登った。 夕刻には受診者のモダンダンスの発表会を観て、その後「いざ、新宿」 さすがに脚が疲れた。 歩数計での計測は、24,642歩でした。 2万歩以上歩くとカメラも重く感じ、日中に七国山ですれ違った600mm望遠レンズを三脚に付けて担いでいたオジサンを思い出した。 敬服しまーす。 へとへとで家路の途中、利根コカ・コーラの自販機で発見してしまいました。↓ ![]() EOS 5D+EF50mm f/1.2L 1/250秒 F8.0 ISO800 新発売のリアル キアイダー。 要するにリアルゴールドにカフェインを加えたのだそうだ。 レスラーのお父さんのお約束ポーズで正直ウンザリしたけど、結局買ってしまいました。 130円って、高価だね! 不思議と足取りが軽くなり、スキップで帰ってしまった。 商品イメージと高額商品に騙されやすい方は是非どうぞ。 わたくしのように元気になれます。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@mopera.net
2008.02.24
カテゴリ:社会風俗
以下引用
「しょこたん」の愛称で知られる人気タレント、中川翔子(22)が24日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演し、海上自衛隊のイージス艦「あたご」の衝突事故に対するコメントで、行方不明の吉清(きちせい)治夫さん親子の安否がいまだ不明にもかかわらず、「絶対に避けられるべきだった事故ですよね。本当に、二人とも絶対に避けられた…死ななくてすんだはずなの…」と発言。番組のエンディングと、自身のブログを通じて謝罪した。 「感情が高ぶり行方不明の方に対して失礼な発言をしてしまいました。本当に申し訳ありませんでした…。生存して無事に戻ってくることを願いたいです。申し訳ありませんでした」とブログに掲載。「私は言葉に対しての認識を考えなおさなければならないですね本当に…」と深く反省している様子をつづった。 引用終了 わたくしは、しょこたんを全面的に支持する。 今回、しょこたんが生放送で失言したのは事実だが、彼女の発言には被害者への愛と海上自衛隊への怒りがある。 ぶっちゃけた話し、行方不明の吉清治夫様親子が亡くなっていると予測するのは御遺族も含め皆の腹積もりだろう。 わたくしも同様だ。 ただ、私はしょこたんより少し年上で少し世渡りが出来るので、このタイミングに「死ななくてすんだはずなの…」とは失言しない。 つまり、誠意の問題ではなく、若さと発言テクニックの「事」なのだ。 上っ面の謝罪をする政治家やオカルト信仰で腐る発言したエロカワ女と、十億アクセスを達成した中川翔子さんを一緒にしてはならない。 本当に愛のある発言と、上っ面の小奇麗な発言を判別すべき心を持とう。 ![]() Canon 5D 50mm 1/100秒 F8.0 ISO100 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name
2008.02.09
カテゴリ:社会風俗
![]() 緑提灯は緑提灯応援隊が運営する企画。 輸入ばかりに頼らず、日本の農林水産物を積極的に摂りたい人へのアピール看板だそうです。 つまり、この緑色の提灯を掲げている店は日本産の食材を多く使っているのです。 (割合については星の数によってレベル表記される。) 昨年より食の安全が要望されるようになり、今もなお、中国の農薬不正使用は驚異だ。 日本で暮らす我々は、まだ良いのだ。 最悪なのは中国に赴任させられている商社マンとその家族。 周りは全て中国国産だから、疑いだしたらパニック。 実際、精神に支障を来たす人も居るという。 食の不安は海外ばかりではなく国内でも問題となった。 国内にも嘘ぶる日本人はいくらでも居るのだ。 不二家、ミートホープ、吉兆、注射器で脂肪を混ぜて霜降りとしたチェーン店居酒屋(何処だか忘れた。)いくらでも有る。 報道では問題化されていないが、すし屋は最悪だ。 表記と全く違う魚介類を堂々と提供している。 その嘘は板さんも知っているし、消費者側も知っていて食べている。 それでも地場産品を欲するのはなぜか。 それは一連の事件で食中毒が全く無かったからだ。 不二家も吉兆も偽装霜降りも。 ミートホープについては先日に記載した。 そういう意味での安全面では日本の農家は信頼万全だ。 時折、コシヒカリでない米をコシヒカリと表記したとかで問題にはなるが、原産品に毒があったなどという事は聞かない。 共栄心ある日本に感謝。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name
2008.01.31
カテゴリ:社会風俗
またもや、食の不安が発生した。
中国製冷凍ギョーザによる中毒の発生である。 詳細については報道機関に譲るが、国内外とも昨年から食の問題が連続である事は明らかだ。 ただ、気をつけなければならないのは、中国製品の事件では中毒などの事故が発生しているが、日本製品の不祥事では被害者がゼロであることだ。 赤福などの砂糖菓子は元来腐敗させないための保存法であって、賞味期限の設定自体が疑問だ。 あんこが腐ったなんて聞いたことがないだろう。 では、何故問題が起こったか。 それは賞味期限の制定時に老舗たる赤福や不二家が堂々と意見を言わなかったからいけないのだ。 そういう政治活動をせず、日付けのハンコだけインチキしちゃったからつけが回って来たのだ。 経営者の正しい仕事は「砂糖菓子の賞味期限が特別である」と主張することだった。 ミート・ホープは、さらに印象的だ。 表記と異なる“混ぜ肉”でアラリを稼いでいた事件だ。 おまけに腐敗肉の脱臭のため、食品用漂白剤まで使用していたことが裁判中に発覚。 腐った肉を漂白剤で脱臭とは恐ろしい。 しかし、不思議な位に、発症者がいなかったのだ。中毒ゼロ。 そう、(今のところだが、)日本の事件では被害者はいないのだ。 ミート・ホープのあの社長は、究極なインチキをしたが被害者を出していない。 雨水使ったり、日本人が通常食さない獣を使ったり、食品用漂白剤を使ったり、恐ろしげな事をしたが、結果として消費者に被害を与えていないのだ。 まさに、天才的な食品加工博士だ。 勿論、罪人である。従業員を筆頭に多くの方に迷惑を掛けている。 許されない人間だ。 しかし、中毒被害者を出さなかった神業は認めたい。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name おまけ ミート・ホープ = 肉・希望 = 肉体関係を望む お粗末でした。
2008.01.20
カテゴリ:社会風俗
昨日、今日と、大学入試センター試験が行われました。
共通一次の頃から何故かこの日は雪で受験者が困るのですが、今年は少なくとも東京では好天に恵まれたようです。 良かったですね。 さて、皆さんは共通一次とセンター試験の違いを理解しているでしょうか。 子供がいないわたくしは、ここ数十年、受験に関心が全く無かったため、共通一次試験がセンター試験に移行した事すら見過ごしていました。 クアイアントの方が受験生の娘さんを持っていらっしゃったので「共通一次とセンター試験の違い」について気付く事が出来ました。 この方とは昨年にも娘さんのセンター試験受験の緊張感について話した事があったのですが(つまりその娘さんは私と同様、浪人なさったのですが)昨年はセンター試験だと聞いても共通一次と混同しておりました。 関心が無いというのは恐ろしいことです。 肩書きである“博学研究”が泣きます。 共通一次とセンター試験の違いについては、私のblog先輩の福岡県前原市で個別指導塾スクールIE前原駅前校を経営なさっている(カメ)先生の日誌2008.01.19と2008.01.20を読んでください。 私はお陰で理解出来ました。 さて、周知の通り、少子化のため学校は生き残りに懸命です。 事実、東京の公立小学校は廃校が実施済みです。 特に大学については十年ほど前から廃校(廃業)する学校が出てくるといわれていました。 定員割れしては運営出来ませんからね。 幼い頃の思い出がある小学校が無くなるのも悲しいですが、自分の最終学歴校が無くなるのは余りにも空しいですね。 私はお蔭様で(特に両親のお陰で)駒澤大学という東京の私立を卒業出来たのですが、もし、駒澤が廃校になったら“もののあはれ”を感じることでしょう。 仕事柄、学歴は全く必要性が無くなったのですが、そういう実生活とは関係なく、卒業校が無くなると空しいでしょう。 どう頑張っても今更難解大学に成れない「日・東・駒・専」等はどうすれば生き残れるでしょうか。 それは(カメ)先生も以前に仰っていましたが、個性化です。 学校の個性化です。 海外の大学と姉妹校になって留学を売りにするもよし、憧れの東京住まいを自由な寮生活でアピールするもよし、電気自動車などのゼミ成果もよし、広末涼子で話題を取るもよし(?) とにかく、偏差値の低い大学が学業で下克上する事はありえませんので、 (注意:その卒業生にあらず。学校の件である。) 個性化にて生き残るしかないのです。 とりあえず、我が母校、駒澤大は安泰のようだ。 なぜなら受験シーズン直前の元旦の箱根大学駅伝にて駒澤は十分に目立っているから。 卒業校の後輩のお陰で、毎年ワクワクの元旦を迎えられる事に感謝します♪ (嗚呼、他力本願なことだなぁ。) 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name
2007.12.31
カテゴリ:社会風俗
何年も何年も、話題の紅白は色々問題にされ、大変でしたが、今年の紅白はとてもフツウで素直なエンターティーナーショウで魅力的です。
どうでもよい連続出場の大御所さんは先発と大後におっぽっといて、中盤に嬉しい人を置いたのも正解。 (例外的に、長山洋子が何時までの魅力的だったのが印象的でしたが、) 今年の忘年的な記述は、本当は今年こそ沢山あるのだけれど、あえて新年に持ち越します。 振り返るよりも過去を糧に出来るように ♪ 感謝します。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name
最終更新日
2007.12.31 22:20:56
コメント(0) | コメントを書く
2007.11.20
カテゴリ:社会風俗
今日は生まれて初めて、ホッピーを飲んだ。
ホッピーは最近、若者を中心に流行っているのだそうだ。 わたくしが若い頃は、ホッピーといえば肉体労働者の飲むもので、ダサイと思われていた。 しかし、この数ヶ月でホッピーは爆発的なヒット商品だ。 スタンダートな甲25度の焼酎を割る飲み方も、全く違うカクテルを割る飲み方も、下戸のためホッピーだけで乾杯する飲み方も、若者は自由に楽しんでいるようだ。 私はビール愛好者ゆえ、ホッピーなどには目もくれなかった。 でも、若者の飲み方に興味を持ち、本日、初体験だ。 行き着けの馬刺し屋で、本格ホッピーをオーダー。 ・ ・・正直、ビールの旨さにはかなわなかった。 「なぁーんだ。」「・・・残念!」とマイナスに思わずに、プラス思考しよう。 「やっぱり、長年愛したビールは素晴らしいんだ。」と思おう。 そうすれば、ホッピーの経験もハッピー。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name
2007.10.23
カテゴリ:社会風俗
日本のプロ野球が、またもや廃退してしまった。
読売ジャイアンツがセ・リーグ優勝を決めたのに、その後に行われたクライマックス・シリーズで中日に負けて、日本シリーズに出られなくなったのだ。 リーグ戦が終わった後に、1位2位3位のチームが争って日本シリーズの出場権を決めるルールはパ・リーグでは数年前から行われてきた。それも始めはなんかヘンだったが、やっと馴染んできた。 今回、セ・リーグはこれを真似た。 こういうイベントをすれば、観客を増やせると思ったのだ。 確かにクライマックス・シリーズは集客しただろう。最近では珍しく民放で放送もされたし。 しかし、この戦略は大失敗だ。きっと、いつまでも馴染めないだろう。 なぜなら、セ・リーグの場合、パ・リーグと違う風習が存在する。 それは、ジャイアンツの存在だ。 セ・リーグの優勝ということ、そしてイコール日本シリーズに参加できるということは、ジャイアンツを破ったということと同意なのだ。 年間シリーズではセ・リーグのジャイアンツに敗れたけれど、日本シリーズに出るというのはヘンなのだ。 ジャイアンツを破ってこそのセ・リーグ優勝&日本シリーズなのだ。 プロ野球のコミッシュナー達は大きな失敗をした。これは非常事態だ。 大相撲も同じであるが、プロ野球も消費者(観客)の視点に立って考えられなくなっている。 博学研究家 横尾けいすけ Yokoo・D.B.Keisuke yokoo@keisuke.name 全82件 (82件中 31-40件目) 総合記事ランキング
|
|