全て
| カテゴリ未分類
| 技術者訪問
| 技術の小部屋
| 工房沿革
| 夢
| つぶやき
| 欧州回顧
| 埼玉散策
| ピアノアラカルト
| コンサート鑑賞
| 食事
| お客様宅での調律など
| 生活
| 日本伝統文化
| 健康
| アルバイト
| 日本の洋物
| お酒
| 散歩
| 休日
| お客様
| ピアノ修復
| 濱田さん
| 観光
| リビルド
| 人
カテゴリ:カテゴリ未分類
6月6日の書き込み
ピアノの作業ができるのは午後3時以降。ピアノを使った解体前の最後のイベントがあるため。 花巻の「ケンジの里」で、朝食をたらふく食べて、釜石い向けて出発。 3時までかなりあるけど、遠野とか寄り道して向かう予定だった。 ![]() 途中、棚田が美しく、思わず寄り道。写真では全く表現できてないが、幻想的だった。 神社にも寄った。 ![]() 奥州藤原氏ゆかりの、丹内山神社。このアラハバキ大神の巨石をくぐるといいらしい。 でも、これって、2年前に行った、沖縄のセーファーウタキの感覚にそっくりじゃない?アマミキヨという神とかいったっけ。内部の三角形の比率もそっくり、というか、ほとんど同じように思った。 http://plaza.rakuten.co.jp/19790801/diary/200905110000/ 2年前に沖縄に行った。この旅行ではかっちょさんに、たくさんの古城跡に連れて行ってもらった。今帰仁城跡に行った時、嫁さんも自分も、平泉に行った感覚を思い出した。その時は時代が近いからという結論にしたけど。 沖縄に行って、平泉を思い出し、花巻の平泉ゆかりの神社に行って、沖縄を思い出すなんて、なんなんだろう。 こんなところへも寄った。 ![]() まさに、宮沢賢治の世界。今でも列車が走っている。夜はライトアップされて、さらに宮沢賢治の世界らしい。 途中、たくさんの山菜、とくに、誰でもわかる、ふきがたくさん生えていた。帰りにとって帰ろうと思ったけど、次の日夜まで仕事しちゃったから、さすがに捕って帰れなかった。今考えたらおしいことをした。 時間的に、遠野による事をあきらめ、道を進むと、対向車線に自衛隊の車両や、がれきを積むトラックがすれ違いだし、雨も強くなり、徐々に気持ちが重くなっていった。トンネルを抜けて釜石市にはいると、緩やかな下り道が続き、今海へ向かってると思うと、車の中で、お互い無口にもなった。 市内のラーメン屋によると、ボランティアの人であふれていた。ここのラーメン美味しかったな。働いてる人も商売してると言うより、お客様の労をねぎらって、ラーメンを配ってる感じだった。温かかった。 釜石駅周辺の市街地は、にぎやかだった。活気もあった。大きな製鉄所には、ラグビーに関する言葉もあった。釜石はラグビーでも有名。 川を渡り、旧市街地(と言うしかないのだろうか。)に入ると、様相が一変しだした。がれきの山だった。信号も壊れてた。テレビで見てるから想像できたし、あまりショックではなかった。(後でじわじわ頭がおかしくなってきた) 大きな船が、堤防を乗り上げてたりもしてた。 集合時間からまだ1時間ほどあったから、ちょっと車を走らせたら、道に迷ってしまい、隣の集落へ入ってしまった。 ![]() 釜石市街よりも、見た目なんにもなかった。 写真を撮ろうとか、あまり、そういう気持ちになれなかった。 道を修正し、現地の調律師、高橋さん宅へ行き、彼女を拾って教会に入った。 ![]() 教会の人とあいさつを交わし、すぐ作業をしようと思ったが、まだピアノを弾いてる人がいた。気が済むまで弾き続けてほしいと思ったから、3人で他の事を進めた。 調律は下がり、もたもたした音だったけど、ちゃんと響いていた。少々驚いた。 さて、作業開始。打ち合わせをして、順番に進めていった。 ![]() 鉄骨がやばい可能性も否定できなかったので、年代物と同じような手順で、丁寧に張力を下げていった。 ![]() 途中、たまたまテレビ局の取材があった。めざましテレビ関係だった。釜石は、震災関連で人が増えてるらしい。 この日は諸々を測定し、外装をすべて外し、張力を完全に落として、作業終了。電気があまりつかず、作業できなかったため。 夜は飲み屋で飲んだ。地酒のおいしさ、とろガツオの美味しい事。会う人みなさん元気でおどろいた。 明日が本番。すぐに寝た。 続くきは下をクリック。 http://plaza.rakuten.co.jp/19790801/diary/201105310000/
最終更新日
2016.06.27 10:09:51
コメント(0) | コメントを書く |