569301 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

2010baba

2010baba

カレンダー

バックナンバー

2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

カテゴリ

音楽

(279)

趣味

(311)

相場

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年01月15日
XML
カテゴリ:趣味

「孫正義、ジョブズ、ベゾス」頭の中の決定的違い


12/16(月) 11:16配信プレジデントオンライン

アマゾンの「Re:MARS」カンファレンスで、ロボティクスとAIについて演説するアマゾン創業者兼CEOのジェフ・ベゾス=2019年6月6日、ネバダ州ラスベガス、アリアホテル - 写真=AFP/時事通信フォト

ソフトバンク、アマゾン、アップル。3社3人のカリスマ創業者の決定的な違いは何か。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授は「孫社長はNo.1にこだわる野心家。一方、ベゾス氏は徹底的な顧客主義。ジョブス氏は秘密裏にデザインを追求し続けた」と指摘する――。

【写真】「Re:MARS」カンファレンスで、ロボティクスとAIについて語るアマゾンCEOのジェフ・ベゾス

※本稿は、田中道昭『ソフトバンクで占う2025年の世界』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。

■カリスマ経営者のスピーチで見える人物像

ソフトバンクグループの2019年7~9月期の連結決算は約7000億円の営業損失と、同社の四半期決算では過去最大の赤字となりました。

決算説明会では、孫正義社長はこれを「今回の決算はぼろぼろ」と自虐的に称しながらも、厳しい質問をすることで有名な各種メディアの凄腕記者たちからも積極的に質問を受け付け、一貫して真摯で謙虚な態度で現在起きていることについて丁寧にかつわかりやすく説明を行いました。

実際、起きてしまったネガティブなニュースのインパクトを和らげるのに十分な効果があったように見えました。説明がシンプルで明快なことは孫社長の真骨頂と言ってもよいのではないでしょうか。

一方で、アップルの創業経営者スティーブ・ジョブズ、アマゾンの創業経営者ジェフ・ベゾスに目を向ければ、それぞれ、パッション重視のシンプルなプレゼンテーション、一貫して決してぶれない主張や語り口に顕著な特徴があります。本稿では、ソフトバンクグループ、アップル、アマゾンそれぞれの創業経営者の人物像に焦点を当てて比較したいと思います。

「孫正義、ジョブズ、ベゾス」頭の中の決定的違い

孫正義vs.ジェフ・ベゾスvs.スティーブ・ジョブスの比較




■超長期ビジョンのために「1万年時計」を作った


これは経営者に限りませんが、「大胆なビジョン」を立てることには大きな意義があります。なぜなら、大胆なビジョンを考えようとすると、思考のリミットが外れ、ワクワクするような大きな目標を立てることができるからです。また、超長期目標は、「成長×貢献」の目標となり、目標とビジョンやミッションが一致することにもつながります。目標をもつ勇気が、進化する力、未来を創る力にもなります。

孫社長は、超長期目標として「300年成長する企業」を目指しており、そのための「新30年ビジョン」を作りました。これに対して、アマゾンのベゾス氏は、「1万年時計」に投資を行い、1万年時計を実際につくっています。超長期思考で、1万年先まで見据えているのがベゾス氏なのです。

ジョブズ氏は、こうした超長期目標については、残念ながら語りませんでした。非常にビジョナリーな彼のことですから超長期目標をもっていたかもしれませんが、後年においては、病気のせいでもあるのかそれが語られることはありませんでした。ジョブズ氏は、有名なスタンフォード大学の卒業生に向けたスピーチで、「もしも今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか」と毎朝鏡を見て自問してきたと語っています。

こうした考え方が彼にとっては超長期目標に代わるものだったのかもしれません。

■No.1にこだわる孫社長、一貫して「顧客」のベゾス氏

ソフトバンクグループ、アマゾン、アップルの創業者である、孫社長、ベゾス氏、ジョブズ氏の3人をさらに比較してみましょう。図表は、孫社長とベゾス氏、ジョブズ氏を6項目で比較したものです。

1項目めの「ミッションの対象」ですが、それぞれ自分のミッションの対象がどこにあるのか。孫社長は「社会的価値」を生み出すことに、ベゾス氏は徹底して「顧客」に、ジョブズ氏は「新たなライフスタイル」を提示することにミッションの対象があります。

2項目めの「こだわり」は、それぞれ何に一番こだわっているのか。孫社長は「No.1になること」に徹底的にこだわっていて、No.1になれない分野では事業を行おうとしません。この点で非常に明快なのは、グーグルの事業領域は絶対やろうとしない点で、たとえば、グーグルがやろうとしている自動運転のOS分野へは参入していません。

ベゾス氏のこだわりは、一貫して「顧客」です。ベゾス氏は長年にわたり、消費者には3つの重要なニーズがあり、それは「低価格」「豊富な品揃(ぞろ)え」「迅速な配達」だと言っています。だから、「より低価格」に、「より豊富な品揃え」に、「より迅速な配達」になるようにテクノロジーを駆使してきました。

しかし、これら3つのニーズに対して顧客が満足することはありません。「もう十分に安くなった」「これ以上の品揃えはいらない」「商品の配達は今のままでいい」などとは言わないでしょう。ベゾス氏は、昔も今も10年後も消費者が求めるこれら3つのことは変わらない、と長年言い続けています。

■「デザインこそ、ものの仕組みすべてだ」

ジョブズ氏のこだわりは、やはり「デザイン」で、次のように語っています。「デザインはただの見た目やフィーリングじゃない」「デザインこそ、ものの仕組みすべてだ。世界で一番優れたものを作りたい。我々はそういう人たちを雇うのだ」「墓場で一番の金持ちになっているかなんてどうでもいい」(『スティーブ・ジョブズグラフィック伝記』(ケヴィン・リンチ著、林信行監修、明浦綾子訳/実業之日本社)ジョブズ氏にとってのデザインは、私たちが考えているデザインの概念よりも、相当に広く深い意味があることがわかります。

仕組みにおいても、プラットフォームやエコシステムにおいてもデザインを強く意識してこだわりました。もちろん、最終的には製品のデザインがシンプルでミニマルであることにも強くこだわったことは言うまでもありません。ジョブズ氏がアイポッド(iPod)担当のデザイナーらにデバイス上のボタンを減らすよう指示を与えたのは有名で、これが製品の代名詞となる「スクロールホイール」の実現につながりました。

■「大ボラ」を吹く孫社長、徹底した秘密主義のジョブス氏

3項目めは「ディスクロージャー度」。自分のこと、自社のことをどこまで開示して話すのか。これは三者三様で違いが明らかです。孫社長は、「大ボラ」を吹いて、自分や自社の目標、野望を公言して、有言実行してきました。ですから、ディスクロージャーについては極めて「積極的」。目標や野望を定性的かつ定量的に、数値まで開示しています。これは孫社長ならではで、非常に特徴的です。

ベゾス氏、あるいはアマゾンは、ディスクロージャーには相対的に「消極的」です。最低限のことは明らかにし情報公開を行いますが、必要以上に話すことはありません。ジョブズ氏はディスクロージャーにおいてはそれ以上に消極的で、「秘密主義」で有名でした。「秘密主義はパワーだ」とすら語っており、アップルでは秘密主義が宗教のように信仰されていました。

社内において部門同士はそれぞれ孤立環境に区分けされていましたし、互いのプロジェクトに干渉しないのが基本ルールでした。世界中のメディアに対しても、新製品の情報を封印しておくことで関心を集め、マーケティング戦略として発表会への期待を高める効果などがありました。

■死の宣告から生還したからあの名スピーチが生まれた

4項目めは「ビジョンの期間」。それぞれのビジョンを達成するまでの期間をどれくらいと考えているか。孫社長は先ほども述べた通り、「300年成長する企業」を目指して「新30年ビジョン」を作成しましたから、「超長期」と言えるでしょう。ベゾス氏は、1万年時計ですからさらに「超長期」。3人のなかでは一番長い期間まで見据えています。

ベゾス氏はブルーオリジンを設立し、宇宙事業を行っています。同様に宇宙事業を行っているテスラの創業者イーロン・マスク氏もそうなのですが、このままでは地球が滅亡してしまうから、その前に火星に人類を送ろうといったことを真剣に考えています。

ジョブズ氏も「長期」ですが、2人と少し違うのは目標を掲げることよりも1日1日を充実させることに重点を置いていた点です。特に、すい臓がんで死の宣告を受け、手術を受けて何とか生還してからは強く死を意識していたと思います。だからこそ、先ほども紹介したスタンフォード大学のスピーチで、「時間は限られているのだから、他人の人生を生きて時間を無駄にしてはいけない」と卒業生に語り、最後に「Stay Hungry,Stay Foolish(ハングリーであり続けろ、愚か者であり続けろ)」と言ったのだと思います。

■孫社長と2人との決定的な違いは何か

5項目めは「ビジョンの主な範囲」。ビジョンとして、どこまで見据えているか。孫社長も宇宙事業や衛星の開発などにも投資を行ってはいますが、「主な」というほどではありません。ビジョンの主な事業領域、ドメインは「グローバル」。やはり地球のなかです。日本から始まって、中国、インドから広くアジアに、そしてグローバルに投資を行って事業を展開しています。

ベゾス氏は「宇宙」まで見据えて、ブルーオリジンで宇宙事業まで手掛けており、ビジョンの主な範囲としては、ベゾス氏一人が突き抜けています。ジョブズ氏も「グローバル」ではありましたが、宇宙事業については考えていたかもしれませんが事業展開は行いませんでした。

6項目めは「創造と変革」。自分でものをつくることにこだわるのか、そうではないのか。孫社長は「変革」で、ベゾス氏とジョブズ氏は「創造と変革」。ベゾス氏とジョブズ氏が、自分たちで製品やサービスをつくりあげそれらを変革していくことに強い思い入れがある一方、孫社長は自分でつくることよりも事業を拡大することにこだわりがあり、投資をして投資先の製品やテクノロジー、ビジネスモデルをソフトバンクグループに導入すればいいと考えています。ここが決定的に違うところです。

■アマゾンvs.ソフトバンク連合の分かれ目は「顧客」

最後に、ソフトバンクグループのグループ企業のなかでも、ヤフーが直接的に競合しているアマゾンについて追記しておきたいと思います。

アマゾンのアニュアルレポートでは、B2Cの消費者とB2Bの事業者が顧客として定義されています。そしてCEOであるジェフ・ベゾスは創業時からECの生命線はラストワンマイルであると見抜き物流を整備してきました。EC事業者としてのアマゾンとテクノロジー企業としてのAWSが表裏一体であるのもアマゾンの強み。アマゾンはEC企業であり、ロジスティック企業であり、テクノロジー企業でもある。

そして創業時に紙ナプキンに描いたビジネスモデルには最初からカスタマーエクスペリエンスが中核に据えられており、ベゾスは長年にわたって、豊富な品揃え、低価格、迅速な配達が3大要素だと言ってきています。

何よりも重要だと思っているのは、ベゾスの動画を見ていると、とにかく顧客や顧客第1主義という言葉が頻繁に出てくるということ。顧客以外は関心がないかも知れないことには批判が必要ですが、顧客を本当に思っていることは確かではないかと思います。

その顧客から見ると、ECサイトでの豊富なレビューやリコメンデーションなども豊富な品揃えの中から商品を選ぶには大きな魅力になっている。

アマゾンvs.ソフトバンク連合を考える上では、結局は顧客のことを実はどちらが本当に真剣に考えているのかというところが最後の根源的分岐点になるのではないかと考えています。AIやデジタル化によって「アップデート」すべきものは、常に進化している顧客のニーズやカスタマーエクスペリエンスへの対応なのです。

----------
田中 道昭(たなか・みちあき)
立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略、及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)などを歴任し、現職。主な著書に『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』(以上、PHPビジネス新書)、『GAFA×BATH 米中メガテック企業の競争戦略』(日本経済新聞出版社)、『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』(日経BP社)『「ミッション」は武器になる』(NHK出版新書)などがある。
----------

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授 田中 道昭



街の洋菓子店からホールケーキが消える? 若手が来ず人手不足、「甘くない」働き方改革


笹木理恵 | フードライター
12/16(月) 9:00

洋菓子店の顔であるはずのショーケースが、自身の首を絞める結果を招くことも…。(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

盛大にオープンした洋菓子店が、数年経つと元の半数以下のスタッフ数で営業しているケースも珍しくなく、仕込みの手が足りないために空白が目立つショーケースもあちこちで見かけるようになった。以前は稼ぎ頭であったホールケーキも、近年は予約制にして、より生産効率のよい焼き菓子に力を入れる店が増えている。「新人が来ない」「続かない」「若手を叱れない」というオーナーの苦悩と、増加する個人洋菓子店の廃業。深刻な人手不足問題の現状と、そこに立ち向かう洋菓子店の姿を追う。

求人を出しても来ない、若手を叱れない……。個人洋菓子店の苦悩
技術職であるパティシエは、一通りの仕事をこなせるようになるまで最低でも3~4年かかるという(画像提供/写真AC)
世田谷にある洋菓子店のA店はメディアでも度々紹介される人気店だが、人手が足りているとはいいがたく、現在はオーナーと2番手のパティシエの2人体制で営業している。生菓子20~30品、焼き菓子30品、パン4~5品というアイテム数や店の規模を考えると、最低でもあと1~2人は必要だろう。さらに今年は、全国の専門学校20校に求人を出したものの、連絡がきたのはたった1人だったという。「専門学生の研修も受け入れていますが、最近は企業やホテルが人気だそうで、なかなか就職には結びつかないのが現状です。それでやっと雇ってみても、長く続かない子も多い」(A店オーナー)。

一方、文京区にある人気洋菓子店のB店でも、ここ3年ほど人手不足の問題を深刻に感じているという。「昔から、3~5年サイクルで人が入れ替わる業界ではあるので、そこは変わっていないと思いますが、スタッフの働く目的が変わってきていると感じます。全員が独立志望というわけではなくて、居心地がよければずっと働く、というのが最近の傾向」(B店オーナー)。時を同じくしてB店では、スタッフを叱ることもほとんどしなくなったと明かす。「叱ると辞めてしまう子が多いですし、現状がよくなるわけではありませんから。例えば、コーヒーのお菓子をスタッフが作ったとして、『こういうコーヒーの表現もいいけど、僕はもっと苦いほうが好きだな』と伝えます(笑)」。

長く働きたいからこそ、将来を憂う若者のホンネ
真面目で勉強熱心、知識が豊富なのも、最近の学生の特徴のひとつだという(画像提供/エコール 辻 東京)
「最近の若者はすぐ辞める」、「何を考えているのかわからない」――。そんな声を年長のパティシエからはよく聞くが、製菓業界を目指す若者のリアルはどうなのか。「料理界の東大」と呼ばれ、「辻調理師専門学校」や「辻製菓専門学校」など5校を運営する日本最大の食の総合教育機関である辻調グループの企画部・メディアプロデューサーの小山伸二氏と、洋菓子教授の喜多村貴光氏に話を伺うことができた。

同グループの「エコール 辻 東京」創立時から学生を指導してきた喜多村氏は、「学生の『お菓子を作るのが好き』という基本的な姿勢は昔も今も変わっていないものの、就職に関しては時代の変化を感じる」と語る。「以前は、独立したい、自分の店をもちたい、という学生が多かったですが、近年は、『大好きなお菓子の業界で長く働きたい』という学生が増えているように思います。個人店よりも企業やホテルを希望する生徒が増えているのも、将来を心配してのことでしょう。『夢はあるけど、不安も大きい』というのが、昨今の学生の特徴かもしれません」(喜多村氏)。

また一方で、現代の若者が孕む弱さにも喜多村氏は言及する。「最近の子は、すごく真面目で、勉強熱心です。その一方で、YouTubeなどネットでいくらでも情報は拾える上に、現場に出てからも、昔は何年かかけてやっと得られた技術や知識を早い段階で与えられてしまうので、知識があるからこそ、心配性な部分が大きい。いろいろな答えを選べるからこそ、悩んでしまうのです。また、『働く』ということに対しては、現実的に考えることが弱い部分があるかもしれません」(喜多村氏)。

人手不足問題を解消する「国際化」「女性の働き方」
女性が生き生きと働ける仕組みを整えることも、今後はますます重要になるだろう(画像提供/エコール 辻 東京)
一方、小山氏は、少子化という社会的問題もふまえた上で、製菓業界の人手不足問題に対して2つのキーワードを挙げる。

1つめは、「国際化」。「当グループでは、現在計300人ほどの外国人留学生を受け入れており、その数は年々増加傾向にあります。彼らは本場に負けない技術や味に加え、日本ならではのパンやお菓子に魅力を感じ、積極的に学びにきています。日本の子どもの数は激減しており、専門学校はどこも苦労していると思いますし、製菓業界も、外国人が来てくれなかったら成立しない時代になっていると感じます。だからこそ、フェアな条件で外国人を雇う、ということが、人手不足問題に対してはいちばんのカンフル剤になる」(小山氏)。

2019年4月に改正出入国管理法が施行され、新たな在留資格「特定技能」には、「飲食料品製造」や「外食」も含まれ、外国人を雇い入れるための受け皿ができはじめた。先の留学生の中にも、日本に残る、という選択肢をする人も出てくるだろう。日々の労働力としてだけでなく、日本で働く彼らのキャリア形成を、企業や店がしっかりと考えていくことが、今後はより重要になってくる。「とくに地方は人手不足が深刻なので、インターンシップなどをやって、地域も交えて日本のファンになってもらう、といった取り組みがますます重要になると思います。ともに学んだ学生たちが、卒業後も一緒に働く仲間として就職できるようになれば、仲間意識も続くし、お互いにいい刺激をうけておもしろい化学変化が起こるかもしれない」と小山氏は期待を寄せる。

2つ目のキーワードとして小山氏が挙げるのが、「女性の働き方を考えること」だ。実際に辻調グループでも、製菓の学生は、3対1で女性が多く、製菓業界で働くことを望む女性は多い。「実際には、シェフパティシエは男性というお店が大半ですが、その陰でお店の運営を支えているのは女性です。個人店でも、再雇用や短時間勤務など、働き方のスタイルはまだまだたくさんある。お店にとっても、新しい人を一から雇うよりメリットは大きいと思います」(小山氏)。

休日確保、残業1~2時間 個人洋菓子店の働き方改革
長時間労働を軽減するためのオペレーションの見直しは、多くの洋菓子店にとって大きな課題だ(画像提供/写真AC)
こうした業界の現状に対して、きちんと対策を講じ、新たなやり方を見出す洋菓子店もある。先に紹介したB店では、働き方改革の取り組みとして、年間106日の休日を確保。1日の労働時間は8時間、残業は1~2時間とした上で、毎月1回、10人ほどいるスタッフ全員とオーナーパティシエとの個人面談を実施している。「面談で挙がってくるのは、だいたいが人間関係の悩みです。スタッフ個々の伸び悩みに対して、『もっと頑張れ』とは簡単に言えない時代になっているのは難しいと感じますね。イコール『もっと働け』という意味に取られかねませんから」。加えて、近年は福利厚生の一環として、スタッフに寮を用意するほか、まかないも提供。「店のある文京区は家賃が高いので、みんな少し離れた場所に住んで、電車で通うことになる。たとえ片道30分でも、毎日だと負担になりますし、寮を用意してからスタッフの定着率は上がりました」。その一方で、限られた労働時間内で仕事をまわすために、新卒の採用は行なっていないのだという。「すべての菓子を1人できちんと作れるパティシエを、個人店で一から育てるのは、非常に難しい時代だと感じています。シューを作る人、焼き菓子でも、マドレーヌ担当、フィナンシェ担当…といったように作業を細分化し、それぞれをパート・アルバイトの専属スタッフが担うような店づくりに、今後は業界全体がなっていくかもしれません」。

少人数でも利益を上げられる仕組み、信頼が呼ぶ「新人」
焼き菓子は、将来を見据え機械化を進める店も多い(画像提供/写真AC)
一方、A店では、少人数でも利益を上げられる仕組みを徐々に整えている。その一例が、卸販売の強化だ。「現在は、生菓子と焼き菓子の卸を行なっています。手間のかかるパイ生地などは、製造設備をもたないお店も多いので、重宝されています」。

厨房にはその他、大型のデッキオーブンとコンベクションオーブン、ミキサー2台、大型のショックフリーザーなどが完備され、ある程度の量をまとめて仕込める体制が整っている。

「パティスリーではオーブンを使う仕事が多いので、焼ける容量が少ないと“オーブンが終わらないから帰れない”ということがおこってしまいます。仕込みを効率化するために、ある程度機械を導入することも、今後は重要だと考えています」

A店ではさらに、外国人スタッフの採用も行なっている。「以前はドイツ人、現在は中国人のスタッフが1人います。洗い物などをしてもらったり、タルトをつくったりと製造補助もしてもらっています」。

取材を通して印象に残ったのは、「選択肢があるからこそ迷う」という現代の若者の姿だ。将来に夢がないわけではない。むしろ、昔よりも多様な働き方、選択肢があり、それぞれのリスクもきちんと理解できるからこそ、決めきれない、一歩を踏み出せないという若者も多いのだろう。長年、学生と接してきた喜多村氏も、「将来に対して、漠然とした不安を抱いている子は多い。そういう場合は、何が不安の種になっているのかをきちんと理解して、その解決のために今何ができるのかを導いてあげることが大事です」と指摘する。技術が足りないのなら練習するべきだし、知識が不足しているなら勉強すればいい。働き方が不安なら、将来の設計を勤務先としっかりと話し合う。職場でのコミュニケーションによる信頼の積み重ねが、どんな時代も結局は最も必要なのではないだろうか。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人編集部とオーサーが内容に関して共同で企画し、オーサーが執筆したものです】

笹木理恵
フードライター
飲食業界専門誌の編集を経て、2007年にフードライターとして独立。飲食業界誌・料理専門誌を中心に、雑誌・WEB等で執筆しています。和・洋・中・スイーツ・パン・ラーメン等々、あらゆる食のジャンルに対応できるのが強み。日本一オールラウンドなフードライターを目指しています。共著に「まんぷく横浜」(メディアファクトリー)。



「賞味期限20分のジュース」「1本2000円」 バナナの高付加価値化が止まらない背景とは


12/16(月) 6:15配信ITmedia ビジネスオンライン

手軽に買える果物の代表だったバナナに何が起きているのか
今、バナナの消費量が伸びている。バナナといえば、いつでもどこでも気軽に手に入るフルーツの代名詞であり、青果店やスーパーだけではなく、コンビニやスターバックスでも手に入る品だ。総務省が「家計調査」で発表している「生鮮果実1人1年当たりの購入数量」をみると、1993年には32.7キロだったが、2017年には25.2キロまで減少している。一方、バナナは、1993年には4.4キロだった購入数量が、2017年には6.2キロまで増えている。増えた分の1.8キロは具体的にどのくらいあるのか。中くらいのサイズのバナナ1本を150グラムとすると、12本分である。24年間で、月1本、バナナの消費量が増えていることになる。

【画像】人気専門店のバナナジュース

同調査によれば、果実の国内需要の中でも生鮮用として消費される438万7000トンのうちの96万トン、つまり約20%程度がバナナとされている。日本で最も食べられている果物なのだ。その消費量の99.9%が輸入品であるにもかかわらず、バナナは「日本の国民食」と表現しても過言ではない状況だ。

それでは、現在、“バナナの世界”で何が起こっているのか? バナナを取り巻く現状を解説したいと思う。

バナナ専門店が増えている
まずは、驚くべき2つの現象をお伝えしたい。

1つ目は、バナナ専門店の増加だ。東京をはじめとして、関西や地方にも増えている。その中でも代表的な店舗を紹介したい。

東京・八丁堀にある「sonna banana(そんなバナナ)」では、賞味期限が20分のバナナジュースが注目を集めている。みなさんも経験があると思うが、バナナは皮をむくまでは日持ちするが、いざむいてしまうと、すぐに黒く変色し、味も変化する。意外とデリケートな果物である。そのバナナを最もおいしい状態で楽しませてくれるのがこのバナナジュース。なんとも言えない濃厚なジュースはバナナと牛乳以外、何も使用していない。牛乳の分量も、バナナそのものを味わってもらうため、最小限。ストローで吸うのも一苦労なほど、ぽってり濃厚なのである。まさに、バナナジュース専門店ならではの自信作である。

その他にも、「国産バナナ研究所」や「クラムスバナナ」など、バナナジュースの専門店が続々とオープンして人気となっている。昨今、バナナに限らず、専門店がブームとなっている。その背景は何だろうか。

“専門店化”とは、外食の世界では重要な差別化戦略といえる。外食業界は、中食・内食との戦いを強いられている。そんな状況で、あえて「外食する」という行為を選択してもらい、たくさんある中から自分のお店を選択してもらうには、わざわざそのお店に行ってでも食べたいと思えるメニューの存在が必要だ。“一点特化”の食材をPRすることで、明確なターゲット設定・明確なブランディングができる。また、そのお店でしか味わえないエッジの効いた逸品を提供することで、評判が評判を呼び、お店が繁盛するのである。「賞味期限20分」で、吸うのに一苦労するバナナジュースも、その代表格といえるだろう。

バナナの高額化
2つ目はバナナの高額化だ。

みなさんは、バナナの値段についてどんなイメージをお持ちだろうか。おそらく、3~5本がセットになった房で100~300円程度だろう。しかし、今、そのバナナの常識を覆すような、恐ろしいほどの高級バナナが出現しているのだ。

筆者がそのバナナに出会ったのは、偶然である。とあるホームパーティーに参加したところ、バナナを手土産に持ち込むつわものがいたのだ。「デザートにバナナとは、また古風な……」と思った。しかし、テーブルに提供されたのは、おそらく私の人生の中で最も丁寧に扱われているであろうバナナだった。皮ごと食べられるということで、1本のバナナを輪切りにし、まるでロールケーキを食べるように口にした。

バナナは前述した通り、99.9%が輸入品であり、長期保存されるため、皮を食べることは避けたほうがよいとされている。しかし、目の前にあった高級バナナは、国産(宮崎県産)で、無農薬で生産されており、皮ごと食べられるのだ。これだけでも驚きだが、このバナナの値段を聞いてさらに驚愕したことを覚えている。品によってばらつきはあるものの、1本1000~2000円。通常の20倍以上もするのである。国産でかなり希少価値の高い品であるため、その値段にも納得できるが、バナナの常識を覆したことは間違いない。

バナナの味はどうだったか。今まで食べたバナナより、ねっとりと甘く、糖度が高い。通常の輸入バナナの糖度が15度程度なのに対し、この高級バナナは22度とのこと。その甘味は、デザートとして十分に楽しめる逸品である。果物の栄養素は中身だけでなく皮にもあるといわれている。それはバナナも同様であり、ビタミンAや食物繊維など、美容や健康によいとされているものが皮に凝縮されている。「皮まで食べられるバナナ」――なんともキャッチーだが、話題性だけではなく、栄養価が高いという実益も兼ねたものなのである。

これは個人的な意見であるが、皮はそのまま食べてもさほどおいしくない。やはり、皮をむいて食べたほうが、バナナのねっとりとした濃厚な甘みを楽しめる。皮は、いためたり焼いたり、擦ってパンケーキなどに混ぜ込んだりして、その栄養価を丸ごと享受することをおすすめしたい。

バナナはいかに日本に根付いたか
バナナの歴史を振り返ってみよう。

バナナは、日清戦争が終結してから8年後の1903年、台湾から日本に持ち込まれたとされている。舶来品であるため、希少価値の高い果物という位置付けが第二次世界大戦後まで続いた。

1963年、バナナの輸入が自由化された。今や輸入バナナの90%以上を占めるフィリピン産のバナナが日本に入ってきて、誰でも気軽に買える果物となった。戦後しばらく、バナナは高級フルーツの代名詞であった。病院のお見舞い時に持参するものといった位置付けで、価値の高い果物であったが、安価なものが手に入るにつれ、そのポジションをメロンなど他の高級果物に奪われた。

いちご、みかん、ぶどう、りんご、桃といったもともと日本で収穫されていた安価なフルーツを、高付加価値商品として売り出す例もみられるようになった。例えば「ビュッフェのいちご祭り」「丸ごと〇〇」「桐の箱に入った高級ブドウやリンゴ」といった具合だ。こういった商品の中には人気が出るものもあり、バナナの出遅れ感は否めない。

安価なフルーツの中でも“高級化”に出遅れたバナナ。この要因は、バナナが南国のフルーツであり、国産が極めて少なかったからであろうか? いまだに、消費量の99.9%が輸入品であり、国産と言えば前述した高級バナナや、小笠原諸島や沖縄といった極めて南国に近いエリアで自然栽培されている島バナナのみとなっているのである。

そして、2006年にはバナナダイエットがブームに。朝食にバナナを食べるとダイエット効果があるとされ、一世を風靡(ふうび)した“バナナ”。

もし、この“バナナ日本上陸”と“バナナダイエット”をブームと呼んで差し支えないのならば、今のバナナブームを「第3次バナナブーム」と名付けることができるのではないだろうか?

なぜ、バナナが流行しているのか?
でな、なぜ、こんなにもバナナが注目されているだろうか?

元来、バナナは日本人に愛されている果物である。ただあまりにも身近過ぎてブームとはほど遠いものであった。だが、バナナは安価で、いつでも手に入る。手軽に栄養が取れることはもちろんのこと、果物の中でも、特に持ち歩きやすく、いつでもどこでも食べられ、手が汚れないことが魅力だ。いまやコンビニでも、スターバックスにもバナナがあり、しかも昨今の個食化に伴い1本売りも主流となっている。量販店ではバナナケースも販売されており、女性の間で「かわいい」と人気を集めている。

昨今バナナブームが起こった背景にあるのは、専門店の登場に加え、人気テレビ番組でバナナが取り上げられたことが大きな要因である。しかし、バナナは、前述した要素以外にもブームになるポテンシャルを秘めていたのである。その3つの要素について解説したい。

1つ目は、ブームになる要素として重要なキーワードである“効果・効能”である。健康・ダイエットなど、食べることで消費者に何らかのメリットがある(または、ありそうな)こと。これは食のブームにおいて欠かせない要素だ。バナナは、なんといっても栄養価が高い果物だ。そして、栄養価が高いだけではなく、ヘルシーデザートとしても楽しめる。完熟したバナナは、砂糖を使わなくてもとろりと甘い。ダイエット中だとケーキを食べるのをためらってしまうが、バナナや濃厚バナナジュースに置き換えることもできる。

そして、2つ目の要素は“付加価値がつけやすい”ことである。安価なものから高級品まで存在しており、アレンジしやすいこともブームを起こしやすい要素だ。バナナジュース1つとっても、チョコバナナ、きなこバナナ、ミックスジュースなどさまざまなアレンジが可能だし、1本2000円のバナナや賞味期限20分のバナナジュースなど、意外性の高いものも受けている。

そして、3つ目は、“SNS映え”である。もう聞きなれた要素ではあるが、決して忘れてはいけない。今まで、存在が当たり前すぎて注目を浴びなかったバナナが、専門店化されている。この一点特化型店舗は話題性があり、SNSで取り上げられやすい。トレンド作りの勝ち筋の1つだ。さらにバナナ自体が、SNS拡散されやすい要素を兼ね備えている。まず、バナナの黄色は映える。そして片手で持てることで、左手にバナナジュース、右手にスマホ。物撮りも、飲んでいる自分の自撮りも簡単にできるのだ。同じようにタピオカミルクティも、気軽に投稿できたことが広く拡散された要因の1つであると考えている。

このように、ブームとなったバナナ。今後、どのような展開を見せるのであろうか? 勝手ながら占ってみたいと思う。

バナナの未来を勝手に占ってみる
バナナは、輸入品を中心に安定供給できる品であり、非常にアレンジがしやすい。

日本国内では生産が少ないため、その食べ方のアレンジはスイーツ、ドリンクが中心となっている。しかし、台湾、フィリピン、タイなどの生産国で、バナナはさまざまな食べ方をされているようだ。ウガンダのように主食の1つになっている国もある。完熟したバナナをそのまま食すだけではなく、まだ青いバナナに火を入れ加工するなど、日本ではなじみの薄いアレンジもある。グローバル化が進む昨今、食材だけではなく、多様な食文化やライフスタイルが輸入されている。バナナの食べ方も、「あっと驚くものが登場するのではないか?」と期待している。

(有木 真理)

ITmedia ビジネスオンライン



「100円おせち」はなぜ売れるのか? ローソンストア100が強気の販売予想を打ち出したワケ (1/2)


2019年12月04日 16時43分 公開
[昆清徳,ITmedia]

NECの“即戦力の育成”を目的としたAI人材育成サービスとは
ローソンストア100は12月25日から、全国の店舗で「100円おせち」を発売する。2012~18年度にかけて、100円おせちの累計販売数は550万個を突破。19年度は昨対比120%となる約138万個の販売を見込む。なぜ、これほど強気の予測を立てているのか。

100円おせちはなぜ支持されるのか
100円おせちは、おせち料理に使うかまぼこや伊達巻などを小分けにパックし、それぞれ1個100円(税別)で販売するのが特徴。19年度のラインアップは、18年度から4種類増えて全32種類となる。伊達巻、黒豆、かまぼこといった伝統的なものだけでなく、最近ではお酒のつまみにもなる「ほたてわさび」といった商品も投入している。販売数は16年度から右肩上がりで増え続けており、18年度は昨対比130%となる115万個を販売。過去最高の実績となった。

100円おせちのラインアップ
軽減税率と外食チェーンの正月休みが追い風
なぜ、100円おせちはこれほど売れているのか。同社はおせち料理が「作る時代から、買う時代」にシフトしているためだと分析している。18年、楽天市場が30~60代の女性400人を対象に実施した「おせちに関する意識調査」によると、重箱入りおせちや単品のおせち料理を購入する「購入派」は36.1%。「手作り派」(24.2%)を上回る結果となった。購入したおせち料理と自分で作る単品を組み合わせる「組み合わせ派」は39.8%だった。

テレワークを成功させるノートPCの選び方
100円おせちが売れるようになった背景には社会環境の変化もある。国民生活基礎調査によると、1953年の平均世帯人員は5.00人だったが、2016年には2.47人にまで減少。さらに、国立社会保障・人口問題研究所によると、2015年の総世帯数に占める単身世帯数の割合は34.5%にまで増えている。

こうした状況を受けて、ローソンストア100は正月を少人数で過ごしたり1人で過ごしたりするお客が増えていると分析。さらに、「おせち料理を1品だけ買い足す」「1日で食べきれる量だけ買う」「好きなものだけ買う」といった傾向が強まっているとみている。ライフスタイルが多様化する中で、自分好みにカスタマイズできる点が支持されているようだ。

ローソンストア100が強気になっているのは別の理由もある。消費増税の影響により、外食をするのではなく、軽減税率の対象となるおせちを購入するケースが増えるとみている。また、同社商品本部の近藤正巳副本部長は「大手外食チェーンの中には正月休みを宣言しているところもある。間違いなく家庭でのおせちのニーズは増えるのではないか」と語る。

3200円でできる豪華三段重おせち
コストカットのための努力

コストカットのために努力
ローソンストア100では、100円という価格を実現するため、さまざまなコストカットに取り組んでいる。いくつか事例を紹介しよう。

19年度の新商品である「豚の旨煮」や「お煮しめ」は、製造・パック・在庫管理・物流を特定のメーカーに集約している。さらに、パッケージも統一している。

パッケージを共通化し同じ工場で製造してコストダウン
「くるみ甘露煮」は、くるみのサイズを統一せず、バラバラにしている。また、「わかさぎ」や「あさり」の佃煮と一緒に特定のメーカーに発注してコストダウンを図っている。

シーズンオフの工場を活用する取り組みもしている。「伊達巻」を製造する工場は、春・夏にしらすやちりめんじゃこを加工している。冬は生産する商品が少ないので、ときには閉めることもあるという。そこで、遊んでいるラインを活用し、製造している。また、「栗きんとん」や「栗甘露煮」を製造する工場は春・夏に贈答用のゼリーを製造している。この工場も冬には製造ラインの稼働率が落ちる。そこで、ゼリーの製造ラインを活用し、栗きんとんを製造している。


NECの“即戦力の育成”を目的としたAI人材育成サービスとは


毎年20万本以上売れる人気商品であるかまぼこは、1社に大量発注し、大量製造することでコストダウンしている。さらに、販売の1年前から計画的な原材料の仕入れや生産計画を立て、無駄を出さないようにしている。高級食材の代名詞である「味付け数の子」も1年前から原材料となるニシンのタマゴを確保し、回転寿司のネタを加工する工場でカットしている。

こうしたコストカットの努力もしつつ、ラインアップを広げた結果、「お客さまは主婦が中心だったが、単身者や若い人も買うようになった」(近藤副本部長)という。

人気インスタグラマーが提案
マーケティング施策として、100円おせちの活用方法を料理研究家の小林睦美氏に依頼している。小林氏は料理やスイーツの情報をインスタグラムで発信しており、約2.7万人のフォロワーを持つ。100円おせちを組み合わせた「洋風ワンプレートおせち」や「中華風ワンプレートおせち」といったような盛り付けを特設サイトで提案している。和風の組み合わせだけだと飽きてしまうので、それ以外でも楽しめるようにするための工夫だ。

強気の販売目標を立てた100円おせちはどのくらい売れるだろうか。

洋風ワンプレートおせち

中華ワンプレートおせち



新国立の「案外普通」イメージ「裏切られた」 五輪記者が内覧会リポート


12/16(月) 9:30配信デイリースポーツ

新国立競技場の魅力を伝える國島記者(撮影・堀内翔)
2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとして11月に完成した国立競技場の竣工(しゅんこう)式と報道陣へ向けた内覧会が15日に行われた。公開されたのは一部エリアに限定されたが、出来たてほやほやの新スタジアムを一足早く体感した國島紗希記者が、率直な感想をリポートする。

【写真】新国立競技場 建設中は…

ついに完成した新国立。どのスタジアムでも足を踏み入れた一歩目は心が躍るが…。パッと広がる緑の芝と、青い空。柔らかな5色の座席がそれらを包み込む。「東京五輪、本当にやるんだ…!」。当たり前だが、それが私の第一声だった。

下から見上げた新国立はきれいで、確かに大きい。でも、案外普通のスタジアムだなとも思った。もちろん、和の雰囲気やぬくもりを意識した木の構造はすてきだが、とんでもなく斬新なデザインというわけではなく…。正直インパクトはやや欠ける。うん。安心感のあるデザインということか。さすがは和。

うわさの“高速トラック”は力を入れて踏むと沈む。ド素人の私でさえでもゴムっぽさを感じるほどだ。

すり鉢状に作られたスタンドは約6万席。最近の“熱狂”といえばラグビーW杯か。(脳内再生を試み)うん、圧巻の一言だ。降り注ぐ熱い声援はものすごい迫力(なはず)。それを味わえる選手はこの場所に立つ誇りを感じるはずだし、それでこそ五輪だと思う。

良かったのは4階席から見たフィールドが思いの外近かったこと。低層席の傾斜は緩く、球技向きではないかも?とも思ったが、予想をいい意味で裏切られた。きっと臨場感たっぷり。「お~!」と声が出たし、記念写真も撮ってしまった。

写真と言えば、5階コンコースからは東京タワーやスカイツリー、天気が良ければ富士山も見える。競技場外周には、旧国立競技場にあった野見宿禰(のみのすくね)とギリシャの女神の壁画も飾られていた。インスタ映えとは違う気がするが…。はいチーズ!それなりに楽しめた。

強く目を引く何かがあるわけではないが、落ち着いた、観戦のためのスタジアム。それが新国立なのかなと、寒さで体は凍えながら、温かな気持ちで帰路についた。



橋本環奈を支える中学時代の恩師の言葉「会いに来るな」に反響!


2019.12.16 08:00 公開  テレビ&ラジオ | お笑い | 女優

橋本環奈
12月9日に放送された『痛快TVスカッとジャパン』(フジテレビ系)に、女優の橋本環奈(20)が出演し、かつて恩師から贈られたという言葉を披露した。番組では毎回、思わず拍手を送りたくなるような「スカッとする話」を紹介する痛快バラエティ。今回は「2019年話題の人が悪役やります2時間SP」で、数々のスカッとするショートドラマが放送された。


 忘れられない恩師の言葉についてという話題で、橋本は中学3年生のときのエピソードを明かした。橋本の担任の先生は、クラス全員に向けて「卒業してから会いに来るな」と言ったという。続けて橋本は「元気にやってたらそれでいいし、本当に悩んだときに来なさいっていうふうに言っていただいて」と振り返り、「だから卒業してからその先生に私まだ会ってないんですよね」と語った。これを聞いたバカリズム(44)は、高校のときにお世話になっていた先生がおり、「10年ぶりぐらいに地元の高校に戻って会いにいったんですよ」と続ける。先生に会ってあいさつすると、「あ~どうもー」と返されたと笑い、「絶対忘れてて……」と肩を落とし、スタジオの笑いを誘った。



橋本が語った恩師の言葉に、ネット上では「本当に悩んだときに先生という助けがあるからこそ、環奈ちゃんもこうして芸能界で頑張れるんだろうね!」「いい先生が担任で羨ましい」「最高の先生に巡り合えたから、環奈ちゃんも素敵な女性になったんだなとしみじみ思う」「恩師から言われた言葉っていつまでも心に残っているよね」といったコメントが上がっていた。

先生も今の活躍を喜んでいるはず!



構成のし過ぎが興趣を削いでいる『ブラタモリ』


メディアゴン / 2019年12月16日 7時30分

高橋秀樹[放送作家/発達障害研究者]

***

2019年11月30日(土)放送の『ブラタモリ』(NHK)は、テーマが「岡山~岡山といえば桃太郎なのはナゼ?~」であった。興味深い話が続いたが、一点、構成のし過ぎが気になった。

筆者は放送の構成作家である。その構成とは何をする仕事かと言うと、誤解を恐れずに言い切れば、見て貰う人に、興味が途切れないように、番組の内容の順番を決めることである。ときに、構成のし過ぎは、興趣を削ぐ結果を招く。

『ブラタモリ』は、地学、岩石学、地形学、文化人類学、歴史学、伝承・民俗学など、あまり陽の当たらない学問分野を軸に据えて、日本各地を回る、稀有な番組である。言ってみれば、わかる人にはより深く、わからない人にもより興味が持続するように、構成の妙が必要とされる番組だ。あまり構成臭くなく、つまり、製作者の作為が感じられないように見せるのが演出の腕になる。

ところが、ここ最近、余計な構成が入るようになった。今回も、

*桃から生まれた桃太郎が、

*きびだんごを与えて犬猿雉を家来にし、

*鬼退治に行って、大活躍する。

という桃太郎説話を冒頭で再確認し、それにまつわる、各地域を回ってゆくのだが、ここまでは、ごく自然な構成で素晴らしい。だが、各地域を回った結果、

*なぜ桃から生まれたのか?

*犬猿雉が家来の期限は?

*鬼とは何を象徴するのか?

などの論拠の確認をするたびに、ボードに「済マーク」のシールを貼ってゆくのである。この「済マークのシールを貼る」構成は全くいらない。まるで子供相手の番組になってしまったように感じる。はっきり言えば、余計なことをするなと感じるのである。

[参考]NHK「ブラタモリ」が今も「ときどき面白い」理由

こういう変化は、たいてい新しくやってきたプロデューサーなどが「もっとわかりやすくしようよ」などと、一見もっともらしい自分の存在を主張したいだけのつまらない提案をし、必要ないという意見の旧スタッフに押しのけて始まってしまう、というのが筆者の経験則である。「わかりやすく」はテレビ屋にとって、魔法の言葉だが、こんなマジックで番組は面白くなりはしない。

「済マークのシールを貼る」などという、小賢しい演出に割く時間があるのなら、今回の放送では割愛されているやってほしいことはまだまだあった。例えば以下のようなものだ。

*桃太郎が、最後に、鬼のもとから宝物を持ってきたエピソードのルーツ。

桃太郎のモデルとされるヤマト政権の天皇の子・吉備津彦命(きびつひこのみこと)が鉄をつくる吉備の民族から、良質な鉄を持ち帰ったのではないか。その証拠に、番組では、吉備の民族は鉄のノミで当時最先端の岩石彫刻を作っていたことが紹介されていた。

*なぜ、名が桃太郎なのか。

中国伝来の桃の種(あるいは桃そのもの)が儀式で使われた痕跡は、「桃源郷」を意味するのではないか。桃太郎は、桃源郷から来た太郎[子供]を意味するのではないか。

時間の都合での割愛はしょうがないと思うが、筆者ら『ブラタモリ』ファンの視聴者はそんなことつぶやきながら、熱心に番組を見ているのである。

番組は、岡山では桃太郎側(ヤマト政権)も、鬼側(吉備の民)もともに大切されている証拠として、主祭神の吉備津彦命とともに、鬼が祀られている吉備津神社の神殿を訪ねて、結びにしていた。

放送の順番でいうと、この吉備津神社は番組開始早々すでに訪ねている。こういう番組は出演者の気持ちの流れを途切れさせないように順撮り(出来上がりの構成順に撮影していくこと)が望ましい。番組ではあらためて結びで訪れたような構成にはしていたが、「最初に行ったときに、まとめって撮ったんじゃないの。そのほうがロケ時間も短くてすむし」などと、余計な邪推をして林田理沙アナのリアクショを見ながら白けてしまうのである。

それもこれも「済マークのシールを貼る」構成のしすぎに端を発しているのであった。



ジャニーズ内で中居正広が完全孤立、ジャニタレと接触させず…「舞祭組」使用自粛を要請


Business Journal / 2019年12月14日 19時0分

2016年のSMAP解散以降、ジャニーズ事務所からの退社説が燻り続けている中居正広。テレビで5本、ラジオで1本のレギュラー番組を持ち、雑誌連載を2本も抱えるなど確固たる地位を築いているが、7月に元事務所社長のジャニー喜多川氏という後ろ盾を失って以降、事務所内ではますます浮いた存在になりつつあるという。

ここ数年のジャニーズ事務所といえば、山口達也の退社によるTOKIOのバンド活動休止、タッキー&翼の解散、関ジャニ∞のメインボーカル2人の退社、そして嵐の2020年いっぱいでの活動休止発表と、落ち着かない状況が続いている。そんななか、昨年いっぱいで芸能活動を引退して今年9月には事務所の副社長に就任した滝沢秀明氏は、各方面へのタレントの売り込み活動に熱心に取り組んでいるという。

「知名度も実力もまだまだなジャニーズJr.のグループを、どんどんゴリ推ししてきます。事務所の大きな看板と、滝沢がこれまでタレントとして培ってきた信用があるため、大手メディアもそれを引き受けるのですが、レベルの低いJr.との仕事を嫌々やっている関係者も多いです。ジャニーズの現状を考えて焦る気持ちはわかりますが、テコ入れの仕方がやや強引過ぎるのではないかと感じます」(テレビ局関係者)

そんなジャニーズのなかでも、中居と縁が深いのが人気グループのKis-My-Ft2だ。13年放送の『キスマイBUSAIKU!?』(フジテレビ系)にゲスト出演した中居が、7人の中でも人気が高い北山宏光、藤ヶ谷太輔、玉森裕太以外のメンバー4人に目をつけ、4人組の派生ユニット「舞祭組(ぶさいく)」としてプロデュースしたこともある。

そんな「舞祭組」の宮田俊哉、二階堂高嗣、千賀健永、横尾渉が、来年2月9日から東京グローブ座で上演される舞台『〇〇な人の末路~僕たちの選んだ××な選択~』(作・演出:西条みつとし)で主演することが決まった。

「この4人が舞台主演を一緒に務めるのは初めてですが、事務所からは、舞台の紹介をする際に『舞祭組』という表現は使用しないようお達しがありました。“今回は舞祭組としての仕事ではないから”というのが理由でしたが、メディア関係者なら誰もが連想するのは、滝沢と中居の関係です。中居さんが引き立てた舞祭組でしたが、今では副社長である滝沢の支配下にある。事務所は今、若い所属タレントたちを木村拓哉以外の元SMAPメンバーと接触させないようにしているようです。

中居が現在もジャニーズに所属しているのは形式的な書類上の話だけで、事務所内では完全に孤立した状態で、滝沢を含む幹部たちとの不協和音も聞こえてきます。だからこそ、退社説が消えないわけです」(スポーツ紙記者)

中居退所の“Xデー”は近いのだろうか。

(文=編集部)



萩原健一、金田正一、八千草薫…2019年逝去スターの「名言」


日刊大衆 / 2019年12月16日 6時0分

画像はイメージです

「もし、ぶつけられたら、相手がゴメンというまで、ぶつけ返す! ロッテのケンカ野球、みんな見に来てや」血気盛んなプロ野球ファンにはたまらない金言を、『週刊大衆』に熱く語ってくれたのは、10月6日に逝去した金田正一さん(享年86)だ。

この発言は、本誌の1990年2月26日号に掲載されており、「当時、金田監督は57歳。ロッテの監督に就任された直後で、金田キャラを全開にしてパリーグを盛り上げようとしていました」(ベテランのスポーツ記者)茶目っ気と気骨を備えた“昭和の男”として、日本を元気にしたカネヤン。

今回は、2019年に逝去したスターたちが本誌に語った名言や金言を、いま一度「感涙」プレイバック。スターたちの輝かしい軌跡を振り返ってみた。

昭和のスターといえば、“ショーケン”こと萩原健一さんを忘れてはいけない。3月26日に10万人に1人ともいわれるGIST(消化管間質腫瘍)のため亡くなった。享年68。

「驚きました。本人の強い意思で病気だったことは伏せられていたんです。亡くなる2日前もジムで運動をされており、最後まで諦めずに闘っていたんですね」(ベテラン芸能記者)

4度の逮捕に3度の離婚と“波乱万丈”の人生を送ってきた萩原さん。83年に大麻所持で逮捕された直後、仕事も失って、ポケットには電話代の10円もない無一文。事情聴取の後、東京駅から代々木の自宅まで歩いて帰っていたという。

「大雨の日に一人トボトボ歩いていると、赤坂あたりで一人の老婆が声をかけてきたんです。“萩原さん?”と聞かれたものの、ショーケンは“違います”と答えたそうです。すると、老婆は萩原のファンであることを語った後、“お兄さん、傘がないのらコレ貸してあげる”と、自分の傘を差し出してくれたというんです」(前同)

このときのエピソードを、のちにショーケンは『週刊大衆』(96年5月20日号)で、「あの傘一本が……“ようし、もう一度頑張るぞ”という気持ちにさせた」と明かしてくれたのだ。

■高島忠夫、ザ・デストロイヤーの“子育て論”
『週刊大衆』にはお父サン読者も多いとあって、独自の“子育て論”を語ってくれたスターも少なくない。6月26日、老衰で大往生したのは俳優の高島忠夫さん(享年88)。91年10月7日号の『週刊大衆』で、政宏、政伸の2人の息子に対して、「女の子とは大いに遊べ、ただし子どもだけは作るな」と男らしいアドバイス!

“覆面レスラー”として力道山やジャイアント馬場と数々の死闘を繰り広げたザ・デストロイヤーさんも、3月7日に逝去。享年88だった。75年3月20日号には、5ページに及ぶロングインタビューが掲載されており、子育てに関しての質問には、「他人の悪口や嘘をついたときには厳しく叱るが、殴ったりはしない。なぜいけないのかを頭で考えさせる」

ビシッと父親らしい一面を覗かせた。そんな家族思いのデストロイヤーさんに“浮気経験は?”と質問をしたところ、「結婚後は奥さん以外の女に興味ないね。浮気は結婚前に済ませておいたから」くぅ~、こんな言葉を堂々と口にしたいものだ。

結婚といえば、樹木希林さんの夫である内田裕也さんは、妻の死から半年後の3月17 日、肺炎で逝去。享年79。73年10月11日号には、内田&樹木夫妻の対談が掲載されていた。

樹木さんが「体力の続く限り、子どもを作りたい」と言えば、内田さんは、「結婚指輪は作りました。ひとつ1万5000円の安いやつだけど、まだ受け取りにいくカネがないんですよ」と内田節を炸裂。夫婦仲の良さが『週刊大衆』誌面からもあふれていた。

2019年は美しき名女優たちが、この世から去った一年でもあった。その一人が『羅生門』や『雨月物語』など数々の名作映画に出演した女優・京マチ子さんだ。5月12日、95歳で死去した。65年4月1日号では、インタビューに応じている。

結婚したら“かかあ天下”になる?「(ニッコリ笑って)時にはね」

忍術が使えたら?「(ウフフッと笑い出して)お芝居の評判が悪かったら、恥ずかしいからドロンと雲隠れしちゃう」と、愛くるしい一面を見せてくれていた。

10月24日には、“生涯女優”を貫いた八千草薫さんが、すい臓がんで逝去。享年88。八千草さんの記事が残っていたのは、なんと、58年8月11日号。かれこれ60年以上も前だ。当時の八千草さんは結婚したばかりで、女優としては“娘役”から“大人の女役”に転換しようとしていた時期だ。

「この間、まげもの(時代劇)の汚れ役の“夜鷹”で出されちゃったんです。私の今後の演劇人生、どうなっちゃうのかしら」清純派から一転、娼婦の役!? そんな自分を笑いながら語っているところに、八千草さんの明るさがかいま見られるのだ。

現在発売中の『週刊大衆』12月30日号では、このほかにも2019年に逝去したスターの名言を紹介している。



群馬の身近な食文化 食用コイの生産量が激減 消費低迷、製糸業の衰退、後継者不足が影響か


12/16(月) 6:03配信上毛新聞

県内で生産量が減少している食用コイの養殖場。後継者がいない業者が増えている
冬季に脂が乗る食用コイの生産量が群馬県内で減少している。全国有数の産地であるものの、2018年の生産量はピーク時の1970年代後半と比べて27分の1にまで落ち込んだ。群馬県を支えた製糸業とともに発展してきた養鯉業は、消費の低迷や後継者不足などの影響で携わる人が少なくなっている。苦しい実情を嘆く声も上がる中で、関係者は「食文化を残したい」と再興を目指し前を向く。

◎社会の影響大きく 重労働も負担に
県内での食用コイの養殖は明治時代以降、製糸業とともに盛んになった。化学飼料が一般的になるまでは、栄養豊富なカイコのさなぎを餌に使った。県が県民から募って作成した県産食材のリスト「ぐんま食材セレクション100」に選ばれるなど、身近な食文化としても親しまれてきた。

群馬の身近な食文化 食用コイの生産量が激減 消費低迷、製糸業の衰退、後継者不足が影響か
群馬県の食用コイ収穫量の推移
だが製糸業の衰退や食生活の変化に伴い全国的に消費量、生産量がいずれも減少。生産量はピークだった1978年の3987トンから2018年には149トンまで減った。コイヘルペスの影響も大きく、農林水産省が18年に実施した調査によると、県内で養鯉業を営むのはわずか9戸だった。

県養鯉振興会長を務める元川養魚場(高崎市)の佐々木光平さんは「消費が減っているだけでなく、重労働でコストがかかる。多くの業者に後継ぎがいない。世の中の流れなのかな」と話す。自身も後継者に託すつもりはないという。

◎食文化の継承を 県外の生産地でも取り組み進
ただ食文化が途絶えてしまったわけではない。「遠くからコイ料理を食べに来るお客さんもいる」と話すのはあづま養魚場(東吾妻町)の池田克彦さん。県内の業者から仕入れ、食堂でこいこくや洗いを提供している。川魚文化が根付く館林や邑楽といった地域ではウナギなどと一緒にメニューに並ぶ。

県外では郷土食としてPRする自治体もある。市町村別生産量が全国有数の福島県郡山市は「鯉に恋するプロジェクト」を展開。コイを使ったメニューを提供する飲食店はここ4年で3店舗から90店舗ほどに増えた。市の担当者は「コイのおいしさを多くの人に知ってもらえ、東日本大震災の風評で減った生産量も増えている」と手応えを話す。

コイはビタミンを豊富に含み、おいしいだけでなく栄養価も高いとされる。群馬の食文化研究会の森村孝利理事長は「地域の食文化が失われてしまうのは残念。次世代につないでいく必要がある」と訴える。



松井玲奈、市川紗椰…鉄道アイドル第二世代の台頭 この10年でマニアの世界も激変


12/16(月) 6:00配信デイリー新潮

「私よりも詳しい人はたくさんいるのに、選んでいただいて光栄です」

12月2日、東京・港区六本木で特別展「天空ノ鉄道物語」のオープニングセレモニーにお笑い芸人の中川家礼二(47)と共に登壇した元SKE48の松井玲奈(28)は、そう口にした。中川と松井は、芸能界でも鉄道好きとして知られる。愛知県出身の松井は、出身地を走る東海道新幹線が大のお気に入り。

松井玲奈、市川紗椰…鉄道アイドル第二世代の台頭 この10年でマニアの世界も激変
「天空ノ鉄道物語」関係者一同がテープカット(写真:小川裕夫)
女性が鉄道好き!? と思うなかれ。いまや男子顔負けの鉄道好き女子は少なくない。いや、女性の鉄道ファンは昔からいた。ただ、その存在が注目されることがなかった。

女性の鉄道ファンが脚光を浴びるようになったのは、2008年前後からだ。女性の鉄道ファンを意味する“鉄子”が流行語大賞にノミネートされ、それに伴って芸能界でも鉄道が好きな女性タレントが注目されるようになる。

松井玲奈、市川紗椰…鉄道アイドル第二世代の台頭 この10年でマニアの世界も激変
「出発進行」の合図とともに、ポーズを決める中川・松井の2人(写真:小川裕夫)
知識偏重になりがちな鉄道マニアの世界は、男子偏重の傾向にある。しかし、鉄子が大きくクローズアップされたことで、ライトな鉄道ファンが新規参入できる素地が生まれた。鉄道事業者や旅行代理店などは、そうしたマーケットを開拓するべく鉄道を楽しむ旅行商品を販売。にわかに、鉄道ビジネスは沸騰した。

「鉄道が好き」と公言する女性芸能人は、鉄道アイドルと呼ばれた。当時のブームを牽引した鉄道アイドルは、主に豊岡真澄(36)・木村裕子(37)・斉藤雪乃(33)・伊藤桃(33)の4人。世間的には、まだ鉄道アイドルという存在が広く認知されていなかったこともあり、メディアや鉄道会社も彼女らの扱いがわからず、それゆえに活躍できる場は限定的だった。

鉄道好き女子が世間から認知されるようになるにつれ、鉄道アイドルが活躍する場は広がっていく。結果的に、鉄道アイドルは新たな鉄道市場を切り開くことにつながった。

活躍期待の鉄道アイドルたち
それから約10年。鉄道アイドルは世代交代を果たし、現在は第2世代が台頭している。冒頭で触れた松井は第2世代のトップランナーといえる大きな存在だが、鉄道アイドル第2世代は層が厚い。彼女のほかにも、特に活躍が期待される鉄道アイドルがいる。

廣田あいか(20歳)は、アイドルグループ・私立恵比寿中学の元メンバー。現在はユーチューバーとして活動。松井と同じく、廣田は「JTB時刻表」の表紙モデルに起用された数少ない芸能人の一人でもある。

フリーアナウンサーである久野知美(37)は、安定感のあるトークが持ち味のため、鉄道イベントのMCとしても抜擢される機会が増えている。また、『京急とファン大研究読本』(カンゼン)や『女子鉄アナウンサー久野知美の かわいい鉄道』(天夢人)なども出版し、鉄道に対する知識も豊富だ。

モデルの市川紗椰(32)は、ディープな鉄道企画で鉄道ファンからも人気のあるテレビ番組「タモリ倶楽部」の鉄道回の常連出演者。鉄道にも造詣が深く、雑誌でも鉄道コラムを連載中だ。

お笑い芸人の鈴川絢子(28)は、鉄道居酒屋で働いていた経験のある二児の母。常磐線特急「ひたち」「ときわ」にちなんで、長男を常陸、次男を常盤と名づけるほど鉄道には熱が入っている。近年は子供と一緒に鉄道を楽しむママ鉄も増加しており、二児の母でもある鈴川はそうしたママ鉄からの支持も厚い。

男臭かった鉄道マニアの世界は、鉄道アイドルが台頭した10年間で大きく変わった。

ある鉄道雑誌編集長は「以前は鉄道雑誌に女性アイドルが登場するなんて考えられなかった。今は鉄道アイドルが登場しない鉄道雑誌の方が少数派になっている」と話す。

今後、鉄道番組や旅番組で彼女たち5人の活躍を目にする機会も増えるだろう。鉄道趣味の世界は大きく変わりつつある。

小川裕夫/フリーランスライター

週刊新潮WEB取材班編集

新潮社



KDDIとローソンが提携 スマホ決済とポイント分野


12/16(月) 12:45配信共同通信

KDDI(au)とローソンがスマートフォン決済分野で提携することが16日、分かった。KDDIがローソンに2%程度を出資する。スマホ決済での連携に加え、両社のポイントサービスも共通化する方針。利用者の利便性を向上させ、競争力を高めるのが狙い。

KDDIは、ローソンが手掛けるポイントサービス「ポンタ」の運営会社の株式も約20%買い取る計画だ。KDDIとローソンは16日午後に記者会見を開き、提携について説明する。

スマホ決済は、携帯電話大手や小売り、金融機関などから参入が相次ぎ、競争が激しくなっている。



「スカーレット」 朝ドラの枠をはみ出す“父ちゃん”北村一輝の怖ろしさ――青木るえか「テレビ健康診断」


文春オンライン2019年12月16日 06:00 2

『スカーレット』を見ていて時々ストレスを感じる。主人公喜美子のお父ちゃんの存在である。

「スカーレット」 朝ドラの枠をはみ出す“父ちゃん”北村一輝の怖ろしさ――青木るえか「テレビ健康診断」

飲んだくれで出来そこないの父ちゃん、なんてのは朝ドラのお約束で、そんな父ちゃんが根はいいヤツで最後は泣かせてくれるのがもっとお約束なのもわかりきっている。『スカーレット』の父ちゃんだって絶対そうに決まってる。

しかし。父ちゃんが怒鳴ると身がすくむ。なんというかゴムでバチッとやられたみたいな痛さで。

喜美子が成長して気の強い長女になって父ちゃんとやり合うようになっても、父ちゃんの怒鳴りは脇腹つねられるような鈍痛を感じさせていやーな気持ちになる。そして常に、父ちゃんの横で薄い表情で困惑している母ちゃん。

いや、だから、わかってますよ、この父ちゃんが愛すべき困ったやつなのは。理屈の通らないことを怒鳴り散らしてるのも、父ちゃんには父ちゃんのツライことがあってそうなっちゃってるんだ、っていうあたりを、ドラマはちゃんと描いてるし。「何生意気なこと言うとんじゃ!」と怒鳴りながら父は娘を愛してるし、娘は父親を「困ったやっちゃな」と思いながら結局受け入れてるし、それを静かに微笑みながら見ている母ちゃん。ビンボーでケンカばっかやけど仲はええねんでウチらは! こういう家庭だから喜美子みたいな子が育ったんや! それを丁寧に描き出します、それがBK(NHK大阪局)の朝ドラやねん! 父ちゃんで泣かすために父ちゃんのダメっぷりを誇張するほど表現しとんねん!

■「こういう男、いるよ……」とゾッとなる
よーくわかる。でも父ちゃんの、怒鳴ったり筋の通らないこと喚いたり、一転して甘えてみせたりする様が、一瞬異様にリアルなのだ。「こういうオッチャンいるいる~」と笑うんじゃなくて、「こういう男、いるよ……」とゾッとなる。北村一輝の迫真の演技だが、これは「朝ドラ(=いいお話)」を壊してるんじゃないのか。北村一輝は『欲望という名の電車』の舞台でスタンリー役(ヒロインをレイプして狂気に追いやる男)を演じている。さぞや名演だっただろう。



中国版LINEが怪物アプリとなった非常識な戦略


プレジデントオンライン2019年12月16日 11:15

中国発のメッセージアプリ・微信(ウィーチャット)は、ユーザー数とその滞在時間を増やし続けている。秘訣は何か。経営学者のハワード・ユー教授は「微信は自身を連結器に転換させ、人と企業をつないだ。製品の優れた機能は社内では決して開発できないと認識し、意思決定を分散させ、アウトプットを『大量生産』させた」という――。
※本稿は、ハワード・ユー著・東方雅美訳『LEAP ディスラプションを味方につける絶対王者の5原則』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■中国最大のメッセージアプリ企業
中国南部の広州市、ビジネス街の中心部から珠江を渡ったところに広州タワーが立っている。2005年に建設されたこの超高層ビルは、DNAの二重らせんのように、2列の楕円形の連なりが45度の角度で互いに絡まり合っているデザインだ。
広州市でひときわ目立つこの特徴的な建物は、2013年に上海で新しいビルが建つまでのあいだ、中国で最も高いタワーだった。
その広州タワーの陰に、T.I.T創意園がある。古い工場を再開発した建物が集まっている地域だ。84番ビルの赤レンガの壁にかかっているプレートには、その建物が1950年代には繊維工場で、60年代と70年代には軍事施設となり、70年代半ばに民間に転用されたと書かれている。
現在の前のテナントは金属加工業者で、地元の自動車産業に部品を供給していた。このビルとその近くの3つの建物は、微信(ウィーチャット)の本社ビルだ。微信は中国最大のメッセージアプリを提供している企業である。

親会社のテンセント(騰訊控股)の株式時価総額は、2017年に3000億ドルを超え、アリババを追い抜いて中国およびアジアでトップとなった。いまやゼネラル・エレクトリック(2600億ドル)、IBM(1650億ドル)、インテル(1700億ドル)といったアメリカの優良企業と肩を並べる。

■フェイスブックを圧倒、ダントツに長い滞在時間
微信に関して最も驚かされるのは、中国のあらゆることがそうであるように、その急速な成長だ。微信は中国版のワッツアップに過ぎないと一蹴する人もいるし、中国人でなければ、そのサービスの名前を聞いたことがない人が多いかもしれない。
それでも、月間のアクティブユーザー数は9億3800万人で、アメリカはもとより、ヨーロッパの全人口をも上回る。
ワッツアップは世界に12億人以上のユーザーがいる。フェイスブックのユーザー数は20億人以上だ。しかし、微信のユーザーの3分の1は1日あたり4時間以上を微信に費やしており、ジュリエットはその点にこそ注目してほしいという。
これに対して、フェイスブックにユーザーが費やす時間は1日平均35分、スナップチャットでは25分、インスタグラムでは15分、ツイッターでは1分だ。
微信はどのようにしてそれほど多くのユーザーを獲得し、それほど長い時間アプリに引き付けていられるのだろうか。微信はエンドユーザーが創造力を発揮できるようにした。しかも、微信はそれをきわめて中国的な方法で行った。

すなわち、同社はユーザーの体験に力を入れただけでなく、サードパーティが新たな機能をつくれるように、新たなツールの開発にも力を注いだのだ。

■どの企業も欲しがる顧客データを蓄積しない
オンラインの世界にはいまだにデコボコした世界で、閉鎖的なコミュニティや閉じられた空間がある。たとえば、中国政府は長年、疑わしいと思われる海外のウェブサイトを追い払ってきた。
「グレート・ファイアウォール」として知られる、インターネットに関する取り締まりや、謎めいた検閲などが広く行われているため、中国ではグーグルやツイッター、ユーチューブ、フェイスブックをインターネット上で見つけることはできない。
中国では、多数のアプリが最初はどこか西側のアプリに似ているが、やがてまったく違うものに進化していく。
西側の企業はモバイル広告に慣れ親しんでいる。フェイスブックやグーグル、ツイッター、スナップチャットなどは、大量のユーザーのデータを集めて、強力なアルゴリズムをさらに磨き上げ、広告主がよりターゲットを絞って広告を打てるようにしている。
しかし中国では、ユーザーのデータを蓄積することには大きな政治的なリスクが伴う。したがって、インターネット企業は広告主経由ではなくユーザーに直接おカネを払ってもらうことを選んだ。
取引手数料を課すか、アプリ内で何かを購入してもらうのである。顧客がサービスに対して直接おカネを払ってくれるのであれば、データマイニングをする必要はない。

■お年玉やご祝儀、公共料金、投資もアプリで
世界の消費者は、たとえ同じようなテクノロジーを使っていたとしても、慣習はそれぞれに大きく異なる。したがって大手テクノロジー企業も、各地の環境に高度に適合した生物のようになっていく。
例として、スマートフォン決済を見てみよう。微信は2013年に、最初の決済システム「微信支付(ウィーチャットペイ)」を立ち上げた。そのなかでも絶大な人気を誇る機能が「紅包(ホンパオ)」だ。
これは、デジタルマネーの入ったバーチャルな封筒を、ユーザーが春節(旧正月)などに家族や友人に送れる機能だ。
微信はこの伝統的な習慣に少しひねりを加えた。送る総額と送る人数をユーザーが決めれば、あとはアプリが各人に送る金額をランダムに設定する。たとえば、3000人民元を30人の友人に送るとする。すると、なかには他の人たちよりも多くもらえる人が出てきて、あちこちでニヤリとした顔やがっかりした顔が見られる。
これはある意味で社交であり、ゲームであり、ちょっとしたギャンブルでもある。2016年2月7日から12日までのあいだには、320億通の紅包が送られた。その前年の同期間は32億通だったので、大幅な拡大である。
微信では公共料金の支払いやファンドへの投資も行える。さらに、親会社のテンセントは、中国版ウーバーとも言える滴滴出行(ディディチューシン)と、中国版グルーポンとも言える美団点評(メイトゥアンディエンピン)に何十億ドルもの投資を行い、微信のユーザーがアプリから離れることなく車を呼んだり、グループ割引を受けたりできるようにした。

■生活に不可欠なモバイルツールに
微信のサービスは近年さらに拡大し、いまでは地域の小売店だけでなく、マクドナルドやKFC、セブン‐イレブン、スターバックス、ユニクロといった錚々たる大手小売業も、微信支付による支払いを受け付けるようになった。
ニューヨーク・タイムズ紙は中国におけるこの社会・経済的現象について、「現金は急速に過去のものになりつつある」と書いた。
今日では、スマートフォンを振って新しい友人を見つける機能が人気になっている。また、テレビの前でスマートフォンを振るとそのスマートフォンが放送中の番組を認識し、視聴者がそれに参加できる。
微信は実質的に、フェイスブックとインスタグラム、ツイッター、ジンガ(ソーシャルゲーム)を1つにまとめたものとなった。単なるメッセージアプリとして存在するのではなく、なくてはならないモバイルツールとなったのだ。診察の予約、病院の支払い、警察調書の記入、レストランの予約、銀行サービスの利用、テレビ会議の開催、ゲームなど、多くのことに欠かせない。
この怪物級のアプリの成長は、自力だけでは実現できない。微信はグーグルやフェイスブック以上に自社のユーザーにクリエイティブになることを求める。微信のプラットフォーム上の新たなサービスを彼らに開発してもらう必要があるからだ。

■オフィシャル・アカウントで企業と客を結ぶ
2012年に、微信の17人の社員が、企業をターゲットとした「オフィシャル・アカウント」という新たなコンセプトの実験を行った。その時点で、微信はすでに消費者からは強い支持を得ていた。

しかし、チームはオープンなアプリケーション・プログラミング・インターフェイス(API)を使って、微信を外部企業の製品やサービスのための、コミュニケーションの経路にしたいと考えていた。
単純化して言えば、APIとは2つのソフトウェア間での情報交換を可能にするための規則やガイドラインだ。ソフトウェアのプログラムやプロトコル、ツールによって、サードパーティは微信の巨大なユーザーベースを活用することができる。
微信のオープン・プラットフォーム部門のバイス・ゼネラルマネジャーであるレイク・ヅァンは次のように説明した。
「これまで、微信は人々をつなげるのに成功してきた。しかし、企業が微信を使ってどのように顧客とコミュニケーションをとれるかについては、よく見えていなかった。この目標を達成するための手段として、『オフィシャル・アカウント』がうってつけだと考えた」。

■「オープンな接続」が企業を引き付ける
最初のうちは誰もどんなサービスを提供するべきか自信がなかった。エンジニアたちが有望なアイデアを探していると、招商銀行がそこに加わった。
ヅァンによると、招商銀行とのプロジェクトの目標はシンプルだった。それは、顧客が望むことなら何でもするということだ。
「当時、オフィシャル・アカウントについてのアイデアは非常に初期的なもので、デモも数えるほどしかなかった。わたしたちが考えていたのは、企業は顧客にメッセージやクーポンを送り、宣伝をするだろうということだった。初期のアイデアはすべて『同報通信』の機能を中心に考えられていた。しかし、招商銀行が加わったことで、わたしたちの考え方は変わった」

「銀行はデータセキュリティに厳しい基準を設けており、データを自社のサーバーに保存しておかなければならない。その状況では、わたしたちはオープンな接続を提供する必要があった。そのときから、わたしたちは微信を『連結器』や『パイプ』の役割に転換させた。企業が微信上で、自社のサーバーから情報を消費者に送れるようにしたのだ」

■ユーザーの手間を劇的に減らす効果も
このオープンな接続が、企業を引きつけるうえで重要であることがわかった。やがて、中国最大の機体数を持つ中国南方航空が微信のオフィシャル・アカウントを開設した。
あるユーザーが「明日、北京から上海まで」と書き込むと、微信はその条件に当てはまるフライトの情報をすべて表示する。フライトを選んでクリックすると、ユーザーは中国南方航空のサーバーに移動し、そこで予約や支払いを行うことができる。
データのやり取りはすべて航空会社のサーバー上で行われるのだが、ユーザーはすべてを微信上で行っているような印象を受ける。これがユーザーの手間を劇的に減らした。ユーザーはもはや新しいアプリをダウンロードしたり、スマートフォンの小さな画面の上で、あちこちのウィンドウを行き来したりしなくて済む。
これは新たな価値提案だった。すなわち、企業は望むならば自社で新しい機能をいくつでもつくることが可能で、すべてのデータを保持することができる。そうでありながら、ユーザーインターフェイスは何億人もの中国人が慣れ親しんだ微信のものを使うことができるのだ。

■データ保存できないことが西側と組む「強み」に
ある社員がわたしに、微信はユーザーのデータを平均で5日間しか保持しないと言ったとき、わたしはそれを疑わしく思った。顧客情報を手放したい企業などないだろうと考えたからだ。
わたしの共同研究者も同様に感じて、微信のサーバールームの大きさを尋ねた。するとその面積は小さく、そこから判断するとストレージも微々たるものと考えられた。
リアルタイムでのモニタリングと機能の利用分析以外では、データマイニングはまったく不可能なのだ。しかし、微信が顧客データを保存できないというまさにその点が、西側の企業にとつては魅力となる。そうでなければ、彼らは微信と強い協力関係を結びたがらないだろう。大手企業は情報のコントロールを失うことを好まないからだ。
微信の大きなブレークスルーは、製品の優れた機能は社内では決して開発できないと認識したことだ。キラーアプリは、ユーザーが開発すべきなのである。
スティーブ・ジョブズのような鋭い人物でも、iPhoneの非常に優れた機能が、たとえばタクシーを呼ぶこと(ウーバー)や、自動的に消える写真を撮ること(スナップチャット)などになることは予想しなかった。
どんな企業も、ウーバーとスナップチャットを両方思いつくことはできない。たいていの場合、意思決定の質が向上するのは、多様で独立したインプットがあるときだ。微信は、意思決定そのものを分散し、アウトプットを「大量生産」したのである。

----------

ハワード・ユー
IMD教授

スイス・ローザンヌのビジネススクールIMD教授。同スクールのエグゼクティブ向けコース、AMP(Advanced Management Program)ディレクター。2011年にハーバード・ビジネススクールにて博士号を取得。専門は戦略とイノベーション。

----------
(IMD教授 ハワード・ユー)



年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説


マネタス2019年11月13日 20:00 0

https://manetasu.jp

毎年、年末調整と聞くと還付金がいくらなのかを楽しみにしている人が多いように、還付されることが当たり前のようなイメージがあるのではないでしょうか?

しかし年末調整とは、1年を通して勤務先で差し引いた所得税額を正しい税額に精算する手続きのため、還付額が発生するだけではなく、過不足額といって逆に税金を追加で徴収される場合もあります。

このため給料明細が還付金というプラスの項目でなく、過不足額というマイナスの金額で計算されても一概に間違いであるとは言い切れません。

それではどのような場合に過不足額が生じるのでしょうか?この記事では詳細について紹介していきます。

給与から所得税が差し引かれる理由
年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説
一般的に給与が毎月支給される場合は、それに伴って源泉の控除額が発生しています。それではそもそも給与から所得税が差し引かれるのはなぜでしょうか?

ここではその理由について解説していきます。

なぜ源泉の控除額が発生するのか上記でも少し触れましたが、給与から所得税が控除されるのはなぜでしょうか?

考えられる理由として、一般的に国としては税金をなるべく先に徴収したいという考え方であると言われています。

そのため個人の方全員の所得税を確定申告で処理する形になってしまうと、少なくとも翌年になるまで所得税を徴収できない形となってしまうので、所得税を徴収する時期がだいぶ遅くなってしまいます。

また個人の方全員が所得税を年末以降に確定申告によって納付する形では、個人の方々の手続きも煩雑になってしまいます。年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説
マネタス2019年11月13日 20:00 0

年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説

https://manetasu.jp

毎年、年末調整と聞くと還付金がいくらなのかを楽しみにしている人が多いように、還付されることが当たり前のようなイメージがあるのではないでしょうか?

しかし年末調整とは、1年を通して勤務先で差し引いた所得税額を正しい税額に精算する手続きのため、還付額が発生するだけではなく、過不足額といって逆に税金を追加で徴収される場合もあります。

このため給料明細が還付金というプラスの項目でなく、過不足額というマイナスの金額で計算されても一概に間違いであるとは言い切れません。

それではどのような場合に過不足額が生じるのでしょうか?この記事では詳細について紹介していきます。

給与から所得税が差し引かれる理由
年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説
一般的に給与が毎月支給される場合は、それに伴って源泉の控除額が発生しています。それではそもそも給与から所得税が差し引かれるのはなぜでしょうか?

ここではその理由について解説していきます。

なぜ源泉の控除額が発生するのか上記でも少し触れましたが、給与から所得税が控除されるのはなぜでしょうか?

考えられる理由として、一般的に国としては税金をなるべく先に徴収したいという考え方であると言われています。

そのため個人の方全員の所得税を確定申告で処理する形になってしまうと、少なくとも翌年になるまで所得税を徴収できない形となってしまうので、所得税を徴収する時期がだいぶ遅くなってしまいます。

また個人の方全員が所得税を年末以降に確定申告によって納付する形では、個人の方々の手続きも煩雑になってしまいます。

そこで法人や個人事業主などの事業所に勤務している人については、原則として会社で毎月源泉税として所得税を納付してもらう形をとることが国としては望ましい形となります。

源泉税の納期の特例ただこの形でもやはり事務手続きが煩雑になってしまうため、特例として従業員の人数などの要件を満たすことによって、毎月の源泉税を毎月納付ではなく、半年に1回源泉税を納付すればよいという納期の特例が認められています。

このように事前に給料から所得税が差し引かれることによって、毎月1回や半年に1回所得税を納めてもらうことができれば、国としては所得税の税収の確保が楽になります。一方個人の方々にとっても確定申告をするほどには手間はかかりません。

こうして考えてみると給与からの所得税の控除は、国にとっても個人の方にとっても双方にメリットがある仕組みになっていると言えます。

年末調整による所得税の精算額上記で法人や個人の事業所で所得税を差し引いて、毎月1回や半年に1回まとめて源泉税として国に納付するという話を解説しました。それでは、よく聞く年末調整とはどのような手続きなのでしょうか?

年末調整のやり方としては、個人の1年間の1月から12月までの収入に対する本来の税額を計算し、同時にその人の1月から12月までに給与から差し引かれた税額を集計します。

次に、本来の税額と差し引かれた税額の2つの税額を比較します。その際、本来の税額が差し引かれた税額よりも少なければ還付となり税金が戻ってきます。

一方、本来の税額が差し引かれた税額よりも多ければ、税金に過不足が生じている形となり所得税が追加で徴収されます。

年末調整のまとめこのように年末調整とは、個人の1年間の収入に対する本来の税額を計算し、最終的にその人の1年間の給与から差し引かれた税額を本来の税額に調整する手続きのことをいいます。

所得税額に過不足金が生じる原因
年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説
それでは年末調整の際、所得税額に過不足金が生じる原因とはなんでしょうか?

ここでは考えられる原因について解説していきます。

収入に対して源泉徴収された金額が少ない
扶養親族の人数の変更
社会保険料等の支払額が前年より少なくなっている
保険などの支払額が前年より少なくなっている
収入に対して源泉徴収された金額が少ない過不足金が生じる原因の1つとして、単純に収入に対して源泉徴収された金額が少ないことが考えられます。例えば法人や個人の事業所のその年の業績が良かった場合、賞与などの支給によって従業員に還元されることがあります。

その場合、賞与が支給されたために1年の合計の収入が上がってしまい、支給時に源泉徴収された金額では少なくなってしまうことがあります。

このような場合に年末調整の計算をすると、源泉徴収された金額が本来の税額より少なくなってしまうため過不足金が生じてしまうのです。

扶養親族の人数の変更過不足金が生じる原因として、扶養親族の人数が変更になった場合を挙げることができます。

よくあるパターンとしてはご主人と奥様が共働きの場合、収入によっては控除額が減ってしまう形になるため税額に影響してきます。

一例として配偶者控除を例にすると、ご主人の年収が1,120万円で奥様の年収が103万円以内であれば、配偶者控除の範囲なので扶養の範囲という形となります。

一方別の例として、子供がアルバイトなどで年収103万円を超えてしまった場合は、扶養から外れてしまう形になります。

上記のように年収の要件によって、扶養親族の人数が変更になってしまう他、子供が一人暮らしをするために出て行ってしまったといった場合も扶養親族の人数が変更になってしまうこともあります。

このように過不足金が生じる様々な原因があるため、上述した通りマイナスになっているからといって年末調整が間違っているわけではないのです。

社会保険料等の支払額が前年より少なくなっている過不足金が生じる原因として考えられるものが、前年の条件と今年の条件が異なっている場合が挙げられます。

この中で大きいのが社会保険料の支払額ではないでしょうか。

社会保険料の控除額は支払金額がそのまま控除できるのですが、例えば前年には支払を忘れていた国民健康保険料や国民年金保険料などを余分に納めていたが、今年は就職も決まり、社会保険料は事業所で加入したという方がいたとします。

この場合は前年の社会保険料の支払額が、今年の社会保険料の支払額を上回っている可能性があるため、結果として社会保険料の控除額が少なくなるということが考えられます。

以上のような場合も年末調整で過不足額が生じることが考えられます。

保険などの支払額が前年より少なくなっているまた民間の生命保険などの契約を変更した場合も、もちろん過不足額が生じる原因となります。

保険料控除については計算の上、最大12万円を控除することができますが、何かの契約を見直してその保険を解約してしまったという場合は、最大で取れる控除額が少なくなってしまう可能性が当然あります。

このように年末調整では還付が当たり前ではなく、いくつかの過不足が発生するケースも考えられるので、過不足になったからといってすぐにミスがあるとは考えないで原因を探ってみることをおすすめします。

[adsense_middle]

勘違いしやすい、年末調整で処理できない項目
年末調整がマイナスになる理由とは?会社では教えてくれない基礎知識をFPが解説
年末調整で処理できない項目は、ほとんどの場合、最終的には自分で確定申告をしなければいけません。

例として初年度の住宅ローン控除が挙げられますが、年末調整で処理できると勘違いしやすいけれど、実は年末調整では処理できない項目には他に何があるでしょうか?

ここでは年末調整で処理できない項目について簡単に紹介していきます。

初年度の住宅ローン控除
ふるさと納税の控除
医療費控除の処理
雑損控除の処理
初年度の住宅ローン控除初年度の住宅ローン控除については、年末調整では処理できないため確定申告をしなければいけません。

住宅ローン控除の確定申告については必要書類も多いため、できれば税理士などの専門家に依頼することをおすすめしますが、2年目からは年末調整で処理できるため、手続きとしては楽になります。

ふるさと納税の控除ふるさと納税の控除についても、年末調整では処理することができません。

主な理由として該当年の12月31日までに、ふるさと納税として寄附された1年間の総額が対象となるためです。

そのためふるさと納税の控除を受けるためには、自分で確定申告をする方法や、ワンストップ特例制度を利用する方法などがあります。

医療費控除の処理医療費控除の処理についても年末調整では処理することができません。

こちらも主な理由として、該当年の12月31日までに医療機関などを利用した1年間の医療費の総額が対象となるためです。

このため医療費控除についても、自分で確定申告をする方法や、医療費控除の特例にあたるセルフメディケーション税制を利用する方法などがあります。

雑損控除の処理災害などで予期せぬ支出があった場合、内容によっては雑損控除という控除が認められる場合があります。

こちらも年末調整では処理できないため、自分で確定申告をして処理する必要があります。

年末調整で処理できない項目のまとめ以上のように年末調整は、言い換えれば簡易的な確定申告のようなものなので、処理できない項目も多くあります。

年末調整で処理できない項目の多くは、自分で確定申告をするのも煩雑になってしまいがちです。

もし自分で確定申告するのは難しいと思うようなら、多少の費用を覚悟しても専門家への依頼を検討することをおすすめします。

確かに費用はかかってしまうかもしれませんが、本来確定申告を自分でした場合にかかる時間の節約ができると考えると費用以上のメリットがあるのではないでしょうか。

年末調整にマイナスが出る理由に関するまとめ
今回の記事では、年末調整で過不足額が生じてしまう理由について紹介しました。

上述した通り、年末調整のイメージとして還付されることを考えてしまう人が多いかと思いますが、年末調整の条件によっては過不足額が生じてしまうこともあります。

還付されるのを楽しみにしていたにもかかわらず、過不足額が生じて逆に徴収になってしまうと、何か年末調整にミスがあったのではないかと疑ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、意外にもちょっとしたことで過不足額が生じてしまう場合もあります。今回の記事を参考に、まずは過不足額が生じた原因を探っていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。



「SASUKE」の完全制覇者は収録日に本番まで何をやっているのか


webSportiva2019年12月16日 06:30 0

サスケ君のSASUKE勝利学 第5回  (第1回から読む>>)

こんにちは、森本裕介です。

トレーニングも十二分に積んで、いよいよ迎えたSASUKEの収録当日。

どんなに準備をしても、最終的にはここでの過ごし方が結果を左右する。……と言っても過言ではないほど重要なのですが、意外と軽視されがちです。今回は僕が競技の瞬間を迎えるまで、どのように過ごしているのかを紹介させていただきます。

■受付から勝負は始まっている

僕の場合、近年の大会ではゼッケン100番や90番台など後ろの番号をいただくことが多いので、受付を済ませてから自分の出番がくるまで長いときで12時間くらいあります。さあ、この12時間をいったいどう過ごすのか。

SASUKE収録は、受付→コース説明→競技開始という流れで進みますが、まず、受付開始時間よりもだいぶ前には会場の緑山に入るようにしています。なぜかというと、会場の隣の駐車場がわりとすぐに埋まってしまうからです。

SASUKEの会場は屋外なので、特に冬場などは長時間の待機は非常につらいものがあります。長い待ち時間に「駐車場に停めた車の中で休憩したり、暖をとったりする」というのは僕に限らず多くの常連選手が採用している手段です。

受付開始から1時間ほどで制作スタッフによるコース説明が始まりますが、これが特に大切です。何をするかというと、1stステージのコースをエリアごとに、シミュレーターの試技付きで説明してくださいます。

SASUKEにはシミュレーターという、選手の安全を担保するためのテストスタッフが何人もいるのですが、皆、本番のコースを事前に練習しているので唯一ここが、本番前に生の模範演技が見られる時間ということになります。
「SASUKE」の完全制覇者は収録日に本番まで何をやっているのか

森本が当日最重要視する、シミュレーターによる試技を見られるガイダンスの様子。必ず最前列ど真ん中に陣取る

出場者の熱気、本番直前の緊張感……カメラもたくさん回っています。ある種お祭りのような空気の中、ここはもう最大の集中力でシミュレーターを観察します。

ここで「何をすればクリアできるのか」という答えが明確に提示されるので、例えば新エリアが登場したときなどはこの段階である程度の攻略法を考えます。自分だけではわからない場合は近くの仲間に相談するなどして、有力選手の一番合意が取れるやり方というのを見つけ出します。自分だけが違うやり方を考えていたときなどは頭の中で軌道修正を行ないます。

例えば、「フィッシュボーン」のバーが増えた回のときには、仲間内で僕だけがバーが増えたことによって変わる動きに気づいておらず、助言によって事なきを得たということもありました。コース説明における観察と情報収集というのは、その日の自分の競技結果にかなりの影響を及ぼします。

また、このコース説明の際はエリアの付近に100人の出場者がひしめいています。ですから、僕はなるべく最前列をとるようにしています。後ろのほうに紛れてしまって大事なシーンを見逃してしまうというような事態を避けるためです。

■待ち疲れをしないために

いざ、競技が始まっても自分の番がくるまでにはまだ10時間以上あります。

SASUKEの1stステージは、だいたいひとり5分程度の収録時間を見越しています(選手と選手の競技の間にコースを拭いたり安全確認をしたりする時間が必ず挿入されるため)。仮にゼッケン50番だったとしても、ゼッケン1番の競技開始から約4~5時間待たないと自分の出番にはなりません。

この間、ずっと気を張ったり、ずっとコースに併走してほかの選手の応援をしたりしているわけにはいきません。僕もかつて経験があるのですが、自分の夢の舞台で、特設スタンドに観客が大勢いて、競技スペースの付近には軽食の屋台なども出ている。お祭りのような空間に舞い上がってしまって、一日中ほかの選手の競技を立って見ていたことがあります。

が、案の定大変なことになりました。まるで何時間もディズニーランドを歩き回ったあとのような感覚で、足はパンパン。とてもじゃないけど普段のパフォーマンスなんて出せるわけがありません。

ですから、当日発表された競技順を見て、一緒にトレーニングした仲間や有力選手の出番のときには必ずコースの近くにいて、それ以外の時間は適度に抜けて、借りてきたレンタカーの中でひとり、リラックスするようにしています。

一方で、ゼッケンが早い場合は最初のほうの選手の競技をなんとなく見ているうちにいつの間にか自分の出番になっていて、スタッフに促されて、ろくにアップもできずに大急ぎでスタート位置に連れてこられて……という失敗をしがちです。誰の競技を見てどのタイミングでアップを始め、いつ戻ってくるのかなど、必ず綿密な計画を立てるようにしています。
「SASUKE」の完全制覇者は収録日に本番まで何をやっているのか

本番前には全員揃っての準備運動もあるが、ゼッケンによってはこの後だいぶ空いてしまう。ベテラン選手は必ずスタートから逆算して個人でウォーミングアップの時間を取る

■観客席は絶対に見ない

ゼッケン100番をいただいているときは、だいたい85番の方の競技が始まるくらいから。会場の緑山は観客席の後ろが原っぱのような空間になっているので、そこで軽くジョグをして、体が温まってきたら、一礼してスタートするところから丁寧に1stステージのエリアをイメージした動きを入れていきます。

前回の第36回大会のときは、1stの通しの動きを10回近くやりました。しかも当日だとスタート音や実況の声も聞こえるので、それに合わせてできるだけアップのときから本番を意識していました。

本番で気をつけているのは、(スタート位置に立ったときに)絶対に左の観客席を見ないこと。なぜかというと、観客の顔というのはイメージトレーニングの際にイメージしにくいからです。

いざ本番で観客席を見て、「誰々が心配そうな顔をしている」「誰々が大声で応援している」など、普段の自分のイメージと少しでもギャップが生まれそうな要素、不確定要素は極力排除してしまう。ですから、当日お客さんから名前を呼ばれても絶対に見ません(笑)。客席の反対側、スタート位置から見て右手にオーロラビジョンがあって、ずっとそこを見るようにしています。

だいたいいつも、1stステージの全景から入って最後にスタートの10秒前くらいから僕(競技者)の顔が映り始めるので、顔がアップになったらカメラを見て礼をする。これはもう、練習のときからまったく同じようにやっているルーティンです。
「SASUKE」の完全制覇者は収録日に本番まで何をやっているのか

スタート地点から見て左手には大きな観客席が。森本は極力、こちら側を見ないようにしている

もちろんこれは僕の例ですので、ほかの選手はその限りではないと思います。

中には観客席を見たほうが、元気が出て良い、という方もいらっしゃると思います。最も重要なのは自分に最適な方法を知っておき、「いかに普段から本番の過ごし方を決めておくか」ということです。

アップが終わったら、スタート地点の横の、選手が待機できる椅子に座ってじっと出番を待ちます。冬場の大会ではストーブが置かれているので、その前で筋肉が冷えないようにして、あとはひたすら「平常心」でいることをイメージします。

僕の場合は、イメージトレーニングをするのはアップの段階でおしまい。出番直前はとにかく頭を空っぽにして、心をフラットな状態に保つようにしています。高揚感もない。不安もない。気持ちを盛り上げることも一切しない。その状態まで持っていければ、本番でも限りなく普段のパフォーマンスが発揮できるようになります。

■今週の格言:SASUKEは本番当日の過ごし方が命運を分ける

<プロフィール>森本裕介 Morimoto Yusuke
1991年12月21日生まれ、高知県出身。IDEC株式会社にソフトウェア・エンジニアとして勤務。7歳でSASUKEに目覚め、15歳のときに第18回大会(2007年)で初出場。2015年に史上4人目の完全制覇を達成。第35回、36回大会で出場者100人中唯一FINALステージに進出した、現役最強のSASUKEプレーヤー



「この子とは結婚は無理」同棲中にすると男性がドン引きすること3つ


ココロニプロロ / 2019年12月16日 11時55分

【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情457】

今の彼と結婚を考えていて、同棲中、または同棲する予定の人もいるのではないでしょうか。本気で結婚したいなら、同棲中に彼の気持ちが冷めるようなことは極力しないほうがいいでしょう。

結婚後だと「仕方ないか」と我慢できることでも、同棲中って「この人とは、結婚はちょっと難しいかな……」と、ややジャッジが厳しく、気持ちも離れやすいので。

■彼の友人が気を遣う干渉はアウト
筆者の知人(男性)が少し前に離婚したのですが、その理由の一つが相手の“過干渉”でした。

「仕事仲間と飲む」とちゃんと伝えて出かけたのに、飲み会中に何度も電話をしてきたとのこと。で、その度に「妻から電話で……」と席をはずしていため、次第に仲間も誘いづらくなったのか、一時、飲み会に誘われなくなったそうです。

そんなふうに、彼の友人にも気を遣わせてしまうほどの干渉ぶりは、彼の気持ちを冷めさせます。結婚中だろうが同棲中だろうが、彼が仲間とのコミュニティに居づらくなるようなことはしちゃダメですよ。

彼のことが好きすぎて「浮気してるんじゃないか?」と不安から電話しちゃうのかもしれませんが……あなただって友達と遊んでいるときに彼から頻繁に電話がかかってきたら嫌でしょう?友達もきっと「また彼から電話?」と呆れます。

■極度にだらしない&不衛生は絶対NG
同棲したら、徐々に普段の自分をさらけ出すことになりますよね。けど、どんなに素を見せるようになっても、恥じらいと衛生観念を失っちゃいけません。

同棲をしたけど結婚せずに終わった男性2人に、別れた理由を聞いたら、1人は「彼女が全然掃除をしない。一緒に住むまで、あんなに不衛生だとは気づかなかった」。もう1人は「彼女のだらしない姿を見てたら“女性”と思えなくなった。家では完全にオヤジで……」と。

片付けが苦手、掃除が苦手という人もいるでしょう。ですが、誰かと一緒に住むなら、散らかすだけ散らかして掃除しない、はダメです。最初はマメに掃除していたのに、数ヶ月経ったら怠け癖が出て、掃除は全て彼、では彼もあなたの度の超えただらしなさにがっかりしますから。

■結婚前に恥じらいゼロになってはダメ
また、恥じらいも大事。男性の中には“女性を神聖な生き物”と思っている人もいますからね。

最初は彼の前で下着姿すら見せていなかったのに、3ヶ月後にはお風呂上がりに全裸で部屋をうろついているとか、平気でオナラをするようになったとかは、彼氏としてはちょっとつらいかも。

「素の自分でいられないなんて窮屈」と思うかもしれませんが、結婚してある程度経つまでは、恥じらいはなくさないほうがいいでしょう。セックスレスの原因にもなりやすいし。別におばあちゃんになっても徹底して!ということではないのでしばらくは控えめにしたほうがいいかと。

まぁ「素を出しても引かない人がいい!」というのなら、思いっきり素を出して、彼が引かなければ将来を考えるのでもいいかと……。

■共同生活には少しの努力が必要
結婚するために同棲したのに、彼にドン引きされて破局……では後悔してしまうでしょう?同棲できたからと安心せず、少し気をつけないと。同棲は、1人暮らしの感覚では続かないですよ。



...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月15日 00時00分19秒



© Rakuten Group, Inc.