568883 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

2010baba

2010baba

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

音楽

(279)

趣味

(311)

相場

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年09月16日
XML
カテゴリ:趣味

ABBA復活に中高年は随喜!約40年ぶりにニューアルバムをリリース


日刊ゲンダイDIGITAL2021年9月8日 09:26

「きらめくミラーボールの下、『踊って、ノッていいのよ、人生を楽しんで』と背中を押してもらいました。ホールで皆で踊った振り付け、よく覚えてます」

ABBA(アバ)が約40年ぶりに活動再開とのニュースを受け、50代の主婦はそう興奮気味に語った。1970年代から80年代のディスコブームのころ、歌舞伎町には「クレイジーホース」「ゼノン」「ニューヨークニューヨーク」などの大箱があり、そこでの思い出が鮮明に蘇ってきたそうだ。

「ダンシング・クイーン」などで世界のミュージックシーンを席巻したスウェーデンの4人組が活動休止したのは1982年。それ以降も人気は衰え知らず、昨今ではそのヒット曲を網羅したミュージカル「マンマ・ミーア!」となってロングランヒット、映画化された。

「いまだに10代からファンレターをもらったりするのよ。こっちはもうお婆ちゃんの年代なのに」と、女性ツインボーカルのひとり、70代になったフリーダは英国の2019年のドキュメンタリーで語っている。構成作家のチャッピー加藤氏が言う。

「ABBAの素晴らしさは多様な音楽性にあり、ディスコサウンドだけじゃないんです。ロック、フォーク、ポップス、ジャズ、ブギ、レゲエ、テクノと実に幅広く、どれもが聴き取りやすい英語のコーラスワークで美しく、入りやすい。70年代半ばに小中学生だった世代には、洋楽を聴くきっかけになったでしょうし、ディスコブームだった世代なら、青春の思い出になって、若い世代にはミュージカルや
CM、ドラマなどで知られている。年代と世代を超えたスーパーグループの復活劇には、ワクワクするものがありますね」

ABBAが世界中に与えた影響は計り知れない。それは奇抜な衣装もで、日本ではピンク・レディーが「ウォンテッド」を歌った際、頭に羽根の飾りのついた衣装はABBAのアグネタとフリーダのものをオマージュしたのは有名な話。昨今でも、マドンナがシングル「ハング・アップ」でABBAの「ギミー!ギミー!ギミー!」をサンプリングしたりしているそうだ。

「メンバーの男女4人は2組の夫婦になり、どちらもが離婚しています。でも、音楽的な結び付きは今も続き、全員がミュージシャンとしては現役バリバリなのですから、素晴らしいのです。揃っての来日は1980年で、以来ご無沙汰ですが、久々のジャパンツアーをやってくれたら、さぞかし盛り上がるでしょう」(加藤氏)
ABBAは11月にニューアルバム「Voyage(ヴォヤージ)」を全世界同時リリースし、来年5月のロンドン公演はデジタルとの融合をはかると発表している。常に時代の最先端を走ってきたイズムはいまも健在。40年ぶりの「ダンシング・クイーン」で青春時代が蘇る中高年は随喜の涙か。



ひろゆきが語る「SNSで増えた『恥ずかしい人』の特徴」ベスト1


9/9(木) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン
ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

現在、若者を中心に圧倒的な人気を集め、フォロワー数が急上昇中の、ひろゆき氏。全国のベストセラーランキングで続々と1位を獲得し、34万部を突破したベストセラー『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして、いかに彼が今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。
この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

● SNSは真剣にやるな

SNSに関する悩みはよく聞かれます。やったほうがいいのか、やらないほうがいいのか。

個人的には、人の意見を気にしすぎる人はやらないほうが幸せだと思っています。ちゃんと一定の距離感を持って使いこなせる人はいいのですが、そうでない人が多い印象です。

特に、情報収集の場にしてしまっているのはあまりよくないですよね。ワクチンを打つべきかどうか、ツイッターの意見を元に判断してしまっているようなものです。世の中の空気をつかむものとしてなら、SNSは便利なのですが、それを真に受けるのは違うと思います。

● 恥ずかしい特徴・ベスト1

1つ、恥ずかしい特徴をあげるとすると、「他人の意見を見て発信している」ということです。

「食べログ4.5の店に行ってきました。ミシュランガイドにも載っています」
「○○賞を獲った映画を見てきました。とても面白かったです」
「アマゾンレビューで星5つのソファを買いました。使い心地いいです」など……。

これらの投稿は、他人の意見をそのまま鵜呑みにして生きているようなものです。自分の評価の余地がまったくありません。

自分の感覚で選んだり、その商品やサービスを自分の軸で判断していないのは、ちょっと人生損しているなと思ってしまいます。

第三者や権威のある人が褒めているものでないと楽しむことができないのは、心が貧しくなっているからです。麻痺しているとも言えます。

そういう感覚におちいってしまうと、つねに「誰かに動かされる人生」を送ることになります。満たされることがなく、今を生きている感覚がなくなるんですね。そうなると、いくらお金があったり、友達が多くても、いつまでも充足感が得られないでしょう。

「日常が空っぽになっているかも?」と思う人は、ちょっとSNSを見返してみてください。自分の感覚で、他人の意見を気にせず、「これは美味しい」「これは面白い」と投稿できているでしょうか。

誰かが絶賛するのを待ってから自分も褒めるようであれば、他人の人生を生きているようなものです。少し振り返ってみましょう。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、34万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。

ひろゆき



45歳定年制導入を コロナ後の変革で サントリー新浪氏


9/9(木) 21:14配信
時事通信
サントリーホールディングスの新浪剛史社長=2020年7月

サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。

【図解】企業の景況感

新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。

政府は、社会保障の支え手拡大の観点から、企業に定年の引き上げなどを求めている。一方、新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。



松井愛莉「子宮が疼いた」セリフに衝撃 笠松将&結木滉星と恋愛トークも<エロい彼氏が私を魅わす>


モデルプレス / 2021年9月9日 19時9分

【モデルプレス=2021/09/09】フジテレビが運営する動画配信サービスFODにて、9月18日0時から配信スタートの野島伸司脚本FODオリジナルドラマ『エロい彼氏が私を魅(まど)わす』の完成発表会が9日に行われ、松井愛莉、笠松将、結木滉星が出席した。

『エロい彼氏が私を魅わす』は、主演の松井演じる結婚目前のお嬢様・仁美が、工事現場で偶然出会った笠松将演じる筋骨隆々のまなぶに惹かれて葛藤していく姿を描いた恋愛ドラマ。好条件揃いの仁美の婚約相手・圭吾(結木)や、まなぶの恋人・麻衣(萩原みのり)との関係や、仁美の母(国生さゆり)や姉(菅野莉央)ら家族の思惑にも翻弄され、最後まで見逃せない展開となっている。

フジテレビ・宮司愛海アナウンサーの司会で、野島脚本の作品に初参加した思いや、ドラマで主人公が「人としての色気」と「条件面」で迷うという内容にちなんで、「セクシィ男子orエリート男子」についてトークするなど、恋愛観でも盛り上がりを見せた。

◆松井愛莉「子宮が疼いた」セリフに衝撃

Q.野島伸司作品に初参加した感想は?

松井:セリフ量が多すぎて、ちょっと衝撃を受けました。こんなに覚えられるのかなと思って。ぶつぶつぶつぶつひとりで声に出して覚えました。

笠松:台本を読ませてもらうと、感じるテンポとかリズムとかやっぱりあるんですよ。そのリズムの波が大きいような感じがして、野島さんの本だと知らなくても、すごい方が書いているんだなという、パワーがある。すごく面白いなと思ったのは、ひとつのシーンの中には『そのシーンの意図』があると思うんですが、その意図が複雑に絡み合っているなと。前半はこの話をしているけど、後半はこっちにスイッチしているとか。読んでいる段階ではわからないけど、現場に行ってお芝居してみて、監督やプロデューサーとお話してみて、『その話は一話のそこに引っかかっているのか、じゃあ全然動きが変わってくるな』とか、監督ともお話しさせてもらって面白かったし、楽しかったです。

結木:毎回野島さんの作品は、単純に設定が面白いなと思うんですよ。ただの恋愛ものじゃないというか、ひとつ障害があって、難しい恋愛をする。それが魅力だなと思いました。

Q.「セクシィ男子orエリート男子」どちらを選ぶ?

松井:中身抜きで『セクシィか、エリートか』ですよね?セクシィかエリートだけで言ったら、たぶんエリートを選ぶと思います。

笠松:僕はそんなに学歴もないので、エリートに憧れます。同性としても、自分が女性に求めるところでも。

結木:僕は、対女性だったらエリートを求めますね。自分がどっちになりたいかだったら、セクシィかな。

Q.野島伸司脚本でそれぞれの役の好きなセリフや、印象に残ったセリフは?

・松井が選んだセリフ「子宮が疼いた」

松井:子宮が疼くって言葉を人生で言うことはないと思うので、結構衝撃的でした。ずっと頭に残ってました。

・笠松が選んだセリフ「結婚を前提にお付き合いさせてください」

笠松:まなぶが物語で色々経験した中で決心した、というのが一番よかったなと。あとかっこいいじゃないですか。スタンスがカッコいいなと。

・結木が選んだセリフ「時計の針は戻せない」

結木:このセリフが唯一、一対一で仁美とまなぶの二人に言っているんですよ。それが圭吾を表しているというか、今まで自分が作り上げてきたプライドの高い圭吾が自分に言い聞かせているようで、それがすごく印象的でした。

・萩原が選んだセリフ「あたしらじゃ結婚して子供ができたって、その子供も底辺になる。それでもいいの?」

笠松:僕が言われて、まなぶ自身も考えさせられる。このセリフをどうとらえるかで、前に行ける人なのか、そこに停滞する人なのか如実に出るなと思いました。

Q.恋人役だった笠松さん、萩原みのりさんとの共演の思い出は?

笠松:萩原さんは男勝りというか、キャッキャしている女の子というよりは天真爛漫で、1~4話まで見させていただいたんですけど、麻衣役のみのりちゃん、めちゃくちゃかわいいです。

Q.「エロ彼」の世界観は?

松井:実際に起こりえそうじゃないですか?深い話だなとも思いましたし、ドラマはテンポよく描かれているんですけど、考えさせられるセリフもあって、自分だったらどうするんだろう、結婚って何なんだろう?って自分自身が思っちゃいました。

笠松:女性は少なからずそう思うのかなって思いました。結婚が決まってからの時間を大事にしなきゃいけない、結婚して子供が生まれるまでの期間、生まれた後の期間。全部大事にしなきゃいけないなと。それは不安だよな、と思いましたし、結婚の価値観とか、お金とか、家族、仕事、仲間、すごく考えちゃいましたよね。すごいいいきっかけができました。最初企画書や台本をもらったときは、語弊があったら嫌なんですが、恐れずに言うと、くだらないなと思ったんですけど。やっていくといや待てよ、それが今っぽい、寄ってらっしゃい、見てらっしゃいと集まった後で考えさせられる、今の時代に合ったすごく面白いアプローチでおもしろいなと。すごく好きですね。

結木:僕は圭吾をやっていて、判断がぼくだったらと考えても答えが出ないなと思っていて、それぞれの目線で見ると面白いなと。男子の目線だと全然違うし、逆にみんなだったらどうなんだろうと気になります。

Q.視聴者の皆さんへメッセージ

松井:私、仁美はセクシィなまなぶか、エリートの圭吾かどちらを選ぶのか、皆さんならどっちを選ぶのか考えながら見てもらえたら嬉しいなと。また、結婚観についても考えさせられる作品になっていますので、楽しんで見ていただけたらと思います。

笠松:男性のドラマを見てくれる人には、女の子たちはもしかしたらこう考えているということを頭に描きながら、今一緒にいる人が大切だと思えるハートフルなラブストーリー、ハートフルじゃないか(笑)、でも一生懸命頑張りましたので、見てください。

結木:二人が言ってくれたように、考えさせられるんですよ、結婚観とか。すごいテンポもいいし、見やすいと思うので、通勤時間に見たりもできるので、それぞれの形で見てほしいなと思います。

(modelpress編集部)

◆『エロい彼氏が私を魅わす』あらすじ

仁美(松井愛莉)は、誰もがうらやむ彼氏・圭吾(結木滉星)と結婚間近。証券マンで収入もよく、高学歴で、優しくて、見た目も良い、いわゆる優良物件。このまま晴れてゴールインだと思っていたが、偶然街中で出会ったまなぶ(笠松将)のニッカポッカ姿でドリルを持つ太い筋肉と滴る汗に、仁美はドキドキが止まらない。学歴も収入も圭吾より劣るが、仁美はまなぶが気になって仕方がない。これってマリッジブルー?一瞬の気の迷い?このまま結婚していいの…。私が選ぶのは“人としての色気”か“条件面”か?



愛知“密フェス”の罪の重さ、コンサート業界全体に及ぼす悪影響


9/10(金) 16:00配信
スポーツ報知
「何てことを。この1年半、積み上げてきたものが水の泡だ…。許せないよ」

ある協会幹部は悔しさをにじませた。

コンサートプロモーターズ協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽事業者協会、日本音楽出版社協会の一般社団法人4団体が、2日に「昨今の一部野外イベント開催に関する音楽4団体の共同声明」として当該主催者に抗議する声明文を発表した。

具体名こそ出していないが、「一部野外イベント」が“密フェス”で話題となったヒップホップ野外フェス「NAMIMONOGATARI(波物語)2021」(8月29日、愛知・常滑市)を指すのは明らかだ。

コロナ禍となり、大きな損失を受けるコンサート業界。4団体は1年半かけて国や地方自治体と協議を行い、信頼関係の構築に努めてきただけに「信頼関係を破壊し、コロナ禍で日夜ご努力されている医療従事者の皆さま、地域保健機関の皆さま、関係当局の皆さまのご苦労を台無しにする暴挙と言わざるを得ません」と強い口調で非難した。

主催会社「office keef」(名古屋市)は、この4団体には参加していない。酒類提供による誓約書の違反、ノーマスクで密状態を演出したコロナ対策の不徹底、翌朝までアフターパーティー開催など、目を覆いたくなるような事実が次から次へと出てくる。

真面目に取り組む人がいる一方、ルールを守らない一部の人間の行為によって「フェス=悪」というレッテルが貼られ、業界全体に悪影響を及ぼしていく。4団体は共同声明で「感染拡大防止を第一義と心得え、国、自治体、関係当局と協議を重ね、必要な対策を講じた上で、来場のお客様のご理解ご協力の下、公演を開催したく存じます」と結んだが、千葉市側が「スーパーソニック」(18、19日、ZOZOマリンスタジアム)の後援を取り消すなど影響も出始めている。

協会幹部は「一般的に見て団体の加入、未加入は関係ないことだから。業界全体で一緒くたにされてしまうよ。『フェス=悪』が波及して『コンサート=悪』にならないといいんだが…」と頭を抱える。ゼロに逆戻りどころか、マイナスからのスタート。主催者側の罪は重い。(記者コラム)

報知新聞社



トヨタの五輪関連CM取り止め 一定の評価を得た一方で失ったものも


マネーポストWEB / 2021年9月10日 16時0分

東京五輪と距離を置いたトヨタにどんな影響が?(豊田章男社長。時事通信フォト)

トヨタ自動車は、東京五輪のスポンサー枠の中では最上位に位置するワールドワイドパートナー(全14社)で、スポンサー料は2024年までの10年間で2000億円にも上ると言われている。だが、オリパラがコロナ禍の無観客開催となったことで、次世代技術を披露する場が失われるなど、トヨタにとって想定外の事態が相次いだ。

トヨタが今回のスポンサー企業のなかで際立っていたのが、五輪開催に批判的な国民の声に寄り添おうとしたことだった。

トヨタは開会式の4日前に五輪関連CMの放送を取り止め、開会式など公式行事に豊田章男社長を含めて幹部は参加しないという方針を示した。経済ジャーナリストの小泉深氏が言う。

「国民が皆、承知しているように、組織委の体たらくはひどいものだったという認識がトヨタにもあった。

トヨタが組織委に車両提供について問い合わせても返事が来ないなど対応が杜撰で、社内でも『情報は報道で知ることも多く、スポンサーとは何なのか』という声が上がっていたようです。関連CMの放送中止や開会式への不参加は、東京五輪の開催に不信感、不安感をもっていた人々からは高く評価されました。

その直後、開会式の演出にかかわっていた小山田圭吾氏、小林賢太郎氏の過去のいじめ問題やホロコーストに関する問題発言が明るみに出て、組織委に対してはさらに批判が高まったが、トヨタは五輪と距離を置く判断をしたおかげで、この問題をすり抜けることができた」

トヨタの行動は一定の評価を得たが、その一方で失ったものも大きい。ノンフィクション作家の本間龍氏が語る。

「五輪開催時のCMは、スポンサー企業にとっての集大成です。ここで宣伝をせずにいつするのかと。その最後の果実をトヨタが取らずに終わったことは事実です。

選手村や会場で披露しようとしていた次世代自動車の宣伝もCMに盛り込まれていたのかもしれませんが、実物をお披露目することも叶わず、CMで見せることもできなかった。何年もかけて準備してきたプロモーションが最後の最後で無になってしまったのです」

もちろん、自らの判断で決めたのだから、部外者がとやかく言うことではないが、トヨタの不参加は、他のスポンサー企業にも影響を及ぼすことになった。

「ゴールドパートナーになっているスポンサー企業の関係者は、『トヨタのせいで、プロモーション展開がしづらくなった』とボヤき、他のスポンサー企業からも『恰好つけすぎじゃないか』という声が上がっていた。

企業が五輪のスポンサーになるのは、自社製品を売るためというより、平和や平等といった五輪の良いイメージに自社を重ねてイメージアップをはかるのが目的です。トヨタが参加を取り止めたことで五輪のイメージが悪くなり、プロモーションがやりづらくなってしまったのです」(前出・小泉氏)

トヨタが他のスポンサー企業からやっかみを受けてしまった面もあるという。

※週刊ポスト2021年9月17・24日号



長友佑都がFC東京に電撃復帰へ 背番号は「50」の見込み 早ければ18日のJ1・横浜FC戦でデビュー


9/10(金) 23:00配信中日スポーツ
長友佑都(AP)

フランス1部のマルセイユを退団したサッカー日本代表DF長友佑都(34)が、古巣のFC東京に11年ぶりに電撃復帰することが10日、決定的となった。複数の関係者が明らかにした。背番号は「50」の見込みで、一両日中にも正式発表される見通し。

【写真】2010年、本田圭佑を意識したサングラス姿でFC東京ファンに別れを告げる長友佑都

長友は明大在学中の2008年に東京に加入。無尽蔵のスタミナと1対1の強さで瞬く間に日本を代表するサイドバックへと成長した。初出場した2010年のW杯南アフリカ大会で16強進出に貢献。同年夏に当時セリエAのチェゼーナに期限付き移籍した。その後はイタリアの名門インテルで主力を務めるなど、欧州で11年間活躍。今年7月にマルセイユを退団し、無所属となっていた。

W杯には3大会連続出場。今月のW杯カタール大会アジア最終予選で2試合に先発するなど、鉄人ぶりは健在。日本代表では歴代2位となる通算127試合出場を誇る。

マルセイユ退団後は神戸や国内外のクラブが獲得に興味を示し、争奪戦となっていたが、どんな好条件のオファーよりも“東京愛”を貫いた。

FC東京を退団する際、長友はサポーターに向けて「もっともっとビッグになって、世界一のサイドバックになって、また青赤のユニホームを着て、この(味スタの)ピッチに立てるようにしたい」と、惜別の言葉を残した。あれから11年。その約束を守り、長友は青赤に再び袖を通す。早ければ、18日のJ1・横浜FC戦(味スタ)でデビューを飾ることになりそうだ。

中日スポーツ



佐藤健 私生活は“夜行性”「本来の力を発揮できるのは昼より夜」 自身の妹についても語る


2021/09/10 21:40スポニチアネックス

俳優、佐藤健(32)が10日放送のTBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(金曜後8・57)に出演し、私生活について語った。

番組MC・中居正広(49)と「1対1のガチトーク」を展開する企画に登場。佐藤のプライベートに興味津々の中居から「昨日、何時に寝て何時に起きました?」の質問を受けると、「(朝の)4時か5時くらいに寝て。昨日は仕事もありましたけど、帰ってきたのは夜10時くらい。ご飯はウーバーイーツで頼んで」と告白した。夕食のメニューは、「ウーバーイーツの夜中用があって、スンドゥブです」と説明し、「僕、基本的に本来の力を発揮できるのは昼より夜なんです」と、“夜行性”であることを打ち明けた。

前夜は地方で撮影する仕事のための「荷造り」をしており、起床時間は「金スマ」の収録に合わせて、午前11時ごろだったという。中居は「ワンパクだなぁ?」と笑い、笑顔で応じた佐藤。「何をどうしようと朝の10時から12時は眠い。そのくらいの時間帯は眠い。(力を)発揮できない、眠いから」と語った。

自らの「4つ下、28歳になる」妹にも言及した。妹は兄が佐藤健ということを「言いたくないタイプ」といい、「僕の存在が(妹の生活を)邪魔している、そういうタイプだと思います」。頻繁に連絡はしないそうで、「妹もドラマとか映画とか好きで。ミーハーな質問をしてきます。業界の事情とか聞いてきます」と話していた。



河野太郎氏、総裁選立候補で専用アカウント開設…個人アカは安倍前首相超える239.7万のフォロワー


9/11(土) 1:01配信
スポーツ報知
自民党総裁選立候補を表明した河野太郎行政改革担当相(ロイター)

自民党総裁選に立候補を表明した河野太郎行政改革担当相が10日、総裁選専用のツイッターアカウント(@konososaisen)を開設した。

河野氏は10年1月に登録した個人アカウント(@konotarogomame)があり、こちらは安倍晋三前首相を超える239.7万のフォロワーを誇り、ツイッター上で市民らと対話をしてきた。16年には大学教授から役所に提出するデジタル文書がExcelの性能を生かし切れない「ネ申エクセル」(エクセル方眼紙)との指摘と改善要望を受け、行革推進本部で文科省に改善を要求するなど「ツイッターの使い方」で注目を集めていた。

それだけに、今回の総裁選で新たに0から始める新アカウントを作る対応は異例とも言える。

新アカウントは開設から8時間で6万のフォロワーになり、出馬への決意やメディア登場の情報を発信している。

報知新聞社



佐藤健 私生活は“夜行性”「本来の力を発揮できるのは昼より夜」 自身の妹についても語る


2021/09/10 21:40スポニチアネックス

俳優、佐藤健(32)が10日放送のTBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(金曜後8・57)に出演し、私生活について語った。

番組MC・中居正広(49)と「1対1のガチトーク」を展開する企画に登場。佐藤のプライベートに興味津々の中居から「昨日、何時に寝て何時に起きました?」の質問を受けると、「(朝の)4時か5時くらいに寝て。昨日は仕事もありましたけど、帰ってきたのは夜10時くらい。ご飯はウーバーイーツで頼んで」と告白した。夕食のメニューは、「ウーバーイーツの夜中用があって、スンドゥブです」と説明し、「僕、基本的に本来の力を発揮できるのは昼より夜なんです」と、“夜行性”であることを打ち明けた。

前夜は地方で撮影する仕事のための「荷造り」をしており、起床時間は「金スマ」の収録に合わせて、午前11時ごろだったという。中居は「ワンパクだなぁ?」と笑い、笑顔で応じた佐藤。「何をどうしようと朝の10時から12時は眠い。そのくらいの時間帯は眠い。(力を)発揮できない、眠いから」と語った。

自らの「4つ下、28歳になる」妹にも言及した。妹は兄が佐藤健ということを「言いたくないタイプ」といい、「僕の存在が(妹の生活を)邪魔している、そういうタイプだと思います」。頻繁に連絡はしないそうで、「妹もドラマとか映画とか好きで。ミーハーな質問をしてきます。業界の事情とか聞いてきます」と話していた。



キャシー・ウッド氏のETF、テスラ株1.39億ドル相当を売却-上昇後


9/11(土) 2:31配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): キャシー・ウッド氏の上場投資信託(ETF)は保有するテスラ株の一部を過去2日間に売却した。テスラ株が週間ベースで3週連続高となるなど、最近の戻り基調が背景にある。

日次取引報告書によると、「アーク・イノベーション」と「アーク・ネクスト・ジェネレーション・インターネット」、「アーク・オートノマス・テクノロジー・アンド・ロボティクス」の各ETFは8、9両日に約18万株を売却した。終値で計算すると、合わせて1億3900万ドル(約153億円)近くになる。

これはウッド氏率いる投資会社が保有するテスラ株の約3%に相当。同投資会社のテスラ持ち分はなお40億ドルを大きく超えており、テスラ株主の上位20社に入っている。同社は新たな標的やハイコンビクション(高い確信)銘柄に資金を振り向けるため、利益を上げているポジションを定期的に削減している。

テスラの株価はここ3週間に上昇し、9日終値までの時点で時価総額が約750億ドル拡大した。中国で生産したテスラ車の同国市場への出荷が8月に持ち直したことや、株式相場が先月に幅広く上昇したことなどが背景にある。

原題:Cathie Wood Sells $139 Million in Tesla Shares After Rally (2)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Divya Balji



ゴールドマン、市場はリスクイベントに油断-今後1カ月に多数控える


Thyagaraju Adinarayan
2021年9月10日 22:00 JST

ゴールドマン・サックス・グループのストラテジストは、今後1カ月ほどの間に多数のリスクイベントが控えているにもかかわらず、多くの資産クラスで短期的なボラティリティーがあまり織り込まれていないとして、市場の油断を指摘した。リスクイベントには9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合やドイツの連邦議会選挙が含まれる。

ゴールドマンのストラテジスト、ドミニク・ウィルソン氏は、「目先の経済データに関して不確実性が異常なほど高い一方、市場が織り込む将来の資産価格変動幅は異常に小さい」と指摘した。市場は景気回復がほぼ順調であることを前提に動いているため、この信念を揺さぶる事象に対して脆弱(ぜいじゃく)だという。

ウィルソン氏はシクリカル資産が堅調だろうとのゴールドマンの見方に同意するものの、数カ月前には認められた上放れる可能性は見つけにくいとしている。

ゴールドマン、シクリカル資産に上昇余地と指摘-成長懸念は行き過ぎ

欧州株については米国株よりも強気だとし、財政政策で予想を超える好材料が出てくる可能性があることと、新型コロナウイルスワクチン接種プログラムがより包括的なことを理由に挙げた。

原題:
Goldman Says Market Is Complacent About Upcoming Risk Events(抜粋)



田原総一朗氏 ホリエモンを称賛 菅首相の功績を称えたことに「エライと思う」


9/11(土) 22:16配信
スポニチアネックス
田原総一朗氏

ジャーナリストの田原総一朗氏(87)が11日放送のABEMA「NewsBAR橋下」(土曜後9・00)にゲスト出演。菅義偉首相の功績について言及した。

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)から「菅さんのやってきた功績を1個1個見てみれば、すごいいっぱいある」と話すと、田原氏は「いっぱいある」と同調。さらに「(実業家の)堀江貴文が菅さんを非常に評価してるよね。エライと思う」と続けた。

堀江貴文氏(48)は今月3日に自身のYouTubeチャンネルを更新。菅首相については「個人的には評価しておりまして、ワクチンを優先的に確保できたのは、素晴らしい政治的な成果だと思いますし。後期高齢者の医療費を1割から2割に上げたりとか、携帯電話の料金を下げたりとか、公約はほとんど実行できている。歴代首相の中では非常に優れた首相だったと思っております」と、その功績を称えていた。



古舘伊知郎氏、小倉智昭氏に対して爆弾発言「僕、小倉さん、嫌いですからね!」


スポーツ報知2021年9月10日 17:53 0

古舘伊知郎氏、小倉智昭氏に対して爆弾発言「僕、小倉さん、嫌いですからね!」拡大する(全1枚)

フリーアナウンサーの古舘伊知郎氏が10日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜・午後5時)に出演。先輩キャスターの小倉智昭氏への率直な思いを明かした。

この日の番組では、小倉氏が長年司会を務めたフジテレビ系情報番組「とくダネ!」が終了した際に古舘氏が発したコメント「毒っ気のあった小倉さんがいなくなった朝の番組は観葉樹みたいな無難な番組ばかりで心底、残念」を振り返った。

この発言について聞かれた古舘氏は「観葉樹みたいな番組とか言うから嫌われて番組に呼ばれないんだな」と自虐的にポツリ。

その上で「僕は小倉さんのようなクセがあって、毒っ気けのある人が朝の一角をやっていることで、テレ朝や日テレの別の番組があるのがいいんで、それがみんな同じようになっていくのがいやだなあって」と話すと、「そもそも、僕、小倉さんが好きで言っているなら、リアリティーないけど、小倉さん、嫌いですからね」と爆弾発言。

「嫌いな俺が本気で思っているんですよ。地上波もネットに広告を取られて大変なのも分かるし、どんどん視聴者層を変えていかなきゃってのが分かるんだけど、特徴あるクセのある番組は終わるのがいやだなって」と続けていた。




かまいたち、大躍進の裏にあった「いじられキャラ」への変貌と「テレビ界の新指標」


週刊女性PRIME2021年9月10日 21:00 0

かまいたち、大躍進の裏にあった「いじられキャラ」への変貌と「テレビ界の新指標」拡大する(全1枚)

かまいたち
「数々の人気バラエティーで司会を務めてきたくりぃむしちゅーや有吉弘行さんの番組が終わり、どんな番組が始まるんだろうと思っていましたが、かまいたちの番組だと聞いて驚きました」(テレビ誌編集者)

今秋、人気コンビ・かまいたちがMCを務める番組が3本開始されることが発表された。

■売れる芸人のウラに「大物P」

「日本テレビで始まる2本は深夜帯ですが、テレビ朝日でスタートする『ウラ撮れちゃいました』は木曜夜7時台とゴールデン帯では初のレギュラーMCを務めることに。一気にかまいたちの時代がきたという感じですよね」(同・テレビ誌編集者)

'17年にコント日本一を決める『キングオブコント』(TBS系)で優勝し一躍、全国区になった2人。

「オーソドックスな漫才から、ボケの山内健司さんの狂気全開のコントなどネタには定評があり、大阪では早くから知られた存在でした。ポスト『はねるのトびら』としてフジテレビで放送された若手育成コント番組『ふくらむスクラム!!』のレギュラーに起用された'09年には東京進出するも、番組が1年で終了。

『キングオブコント』で優勝するまで再び大阪に活動拠点を移し、キャリアを積み重ねてきました。日本テレビ系『ZIP!』の水曜パーソナリティーも務める濱家隆一さんの的確なツッコミも人気です」(お笑いライター)

テレビ業界では、3年ほど前から“売れるのは時間の問題”と言われていた。 

「『M-1グランプリ』で決勝進出を果たした直後の'18年から、『アメトーーク!』などで知られるテレビ朝日の加地倫三プロデューサーの“かまいたち推し”が始まったんです。業界では加地Pにハマるのがブレイクの近道といわれており、千鳥が売れたのも加地Pのプッシュあってこそとの声も多いです」(放送作家)

秋からは『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ系)で一緒にMCも務めるが、かまいたちの躍進の裏には千鳥が大きく関係しているようだ。

「いくつかの特番で千鳥をMCの第一候補にしていたもののスケジュールが取れなかったため、かまいたちがMCを務めることに。どの番組も好評だったことから、業界内で彼らの信頼度が一気に高まりましたね。昨年には、かまいたちをMCに想定した番組の企画書が各局で出るようになっていたので、今回の新番組ラッシュも納得です」(制作会社関係者)

■かまいたちとチョコプラの売れ方は真逆

引っ張りだこの理由をテレビ業界関係者に取材したところ、大きく分けて3つあることがわかった。

「売れてからそれほど時間がたっていないので、人気や実力のわりにギャラが安いんです。近年、テレビ局の広告収入が下がっていることから、ギャラの高い大物司会者や人気タレントが次々とリストラされています。

加えて新型コロナの影響で、さらにスポンサーが減少してしまった。それにより、実力はあるものの旬を過ぎた中堅タレントのリストラも始まりつつあるんです。かまいたちはMCもできる実力がありながら、中堅タレントより安いケースもあります」(テレビ局関係者)

2つ目はYouTubeのチャンネル登録者数の多さだ。

「テレビ局のスタッフやスポンサーは、視聴率などとにかく数字を気にします。最近はSNSのフォロワー数やYouTubeのチャンネル登録者数、ネットでの“バズり”も起用するポイント。かまいたちはチャンネル登録者数が135万人と芸能界でもトップクラス。

同じく登録者数138万人を誇り、『悪い顔選手権』など、バズる企画を次々出しているチョコレートプラネットもスケジュールの争奪戦になっています」(前出・制作会社関係者)

いわゆる“第6・5世代”に括られる同世代の2組。しかしエンタメ事情に詳しいフリーライターの大塚ナギサさんは“売れ方は真逆に近い”と指摘する。

「かまいたちは早い時期から吉本興業が正統派コンビとしてプッシュしていました。一方、チョコレートプラネットは『キングオブコント』の決勝に進むなどその実力は評価されながらも、IKKOさんのものまねで世に出た一発屋タイプ。

その後も『TT兄弟』や『悪い顔選手権』など、いろんなキャラクターを連発。いわば“力技”で次世代のMC候補まで上り詰めた珍しいパターンでしょう」

ブレイクを語るうえで重要な3つ目の理由が、“イジられキャラ”へ変貌したことと語るのは、前出の放送作家だ。

「大阪時代は後輩に厳しい“怖い先輩”キャラでした。でも全国放送の番組に出るようになってからはイジられる機会も増え、本人たちもそれをすんなり受け入れたことで使いやすくなったと評判です」

■大阪芸人の強み

前出の大塚さんは、彼らの変化は2度あったと語る。

「1度目は『ふくらむスクラム!!』に出演するタイミングで、コンビ名を漢字表記の『鎌鼬』から、現在のひらがな表記に変えたことでコンビ名を覚えてもらいやすくなりました。

2度目は'18年にフジテレビ系の『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』で、山内さんが妖怪に扮して仕掛け人として登場するようになったこと。

すでに実績のあった山内さんにとってはいい仕事とは言いがたかったにもかかわらず、手を抜かずに全力でこなしている姿を見て、東京でちゃんと売れたいという強い意志を感じました」

地上波3本に加え、ABEMAでも冠番組がスタートするというかまいたち。そんな2人に続きそうな“ポストかまいたち”も続々台頭中だ。

「ニューヨークは毒のある芸風のため以前は尖っていましたが、テレビ朝日系の『ロンドンハーツ』などでイジられる機会が増えたことで、丸くなりましたね。次のMC昇格の最有力候補です」(前出・制作会社関係者)

今月からABEMAでレギュラー番組が始まる、見取り図に期待する関係者も多い。

「かまいたち同様にネタが面白いのはもちろん、まじめな食レポやロケもできる。年間何百本とロケをこなしてきた大阪芸人の強みでしょう」(前出・テレビ局関係者)

秋以降はバラエティー界の勢力図が一気に変わる!?



真木よう子、娘撮影の“寝顔SHOT”にファンほっこり「娘さんが羨ましい」「仲良し親子ですね」


イータレントバンク2021年9月10日 20:15 0

9月9日、真木よう子がInstagramを更新した。

真木は、自身のInstagramアカウントにて、「寝てます。(娘撮影)」「明日、バズリズム02観てね」と告知を交えながらコメントし、娘が撮影したという、クッションを額の上に乗せた状態で眠っている自身の写真を公開した。

この投稿に対して、ファンからは、「寝顔も美しいよう子さん」「オフ感最高です」「なんて素敵な寝顔」「綺麗すぎます」「娘さんが羨ましい」「やっぱ仲良し親子ですね」「癒されました」といったコメントが寄せられた。

そんな真木は、SNSではたびたびプライベートを感じさせる投稿をしており、先日には、ラフな部屋着姿でくつろぐ様子を公開して、「脚がすごく綺麗です!」「スタイル抜群」といった反響を呼んでいた。

真木は、女優として、映画やドラマなど数々の作品に出演。現在は日本テレビ系ドラマ『ボイスII 110緊急指令室』に出演しており、微かな音も聞くことができる“絶対聴感能力”を持ったボイスプロファイラー・橘ひかり役を演じている。

画像出典:真木よう子オフィシャルInstagramより



近藤真彦は「まるで子犬」ジャニーズ辞めても見捨てられない、守られる事情


9/11(土) 21:01配信
週刊女性PRIME
2009年、レースから帰宅したマッチは真っ先に妻と長男のもとへ

《44年という長きにわたってお世話になった、わが家でもあるジャニーズ事務所から巣立つ決断に至ったのは、“このたびの件”がきっかけになったことは間違いありません》

【写真】美人妻と長男と、良き夫で父親だったころの近藤真彦

9月7日、『松井佐祐里“new normal”の小部屋』(文化放送)にて、コメント発表という形で特別出演した近藤真彦。今年4月をもってジャニーズ事務所から退社に至った理由を初めて公式の場で語ったのだった。

昨年11月、25歳年下女性との約5年間にわたるマッチの不倫疑惑を『週刊文春』が報じた。すると間もなく、ジャニーズから活動自粛処分を言い渡されるも、本人が会見を開くことはなかったーー。

「文春の取材では、“俺は揉み消せる力がある”などと豪語していたとされていますが、時代錯誤もいいところ。アイドルとしては絶対に避けたい不倫劇だけに、さすがのジャニーズも許すはずがなく、マッチは渋々従ったのでしょう。

そして処分が解かれる前に事務所を退所する、という離れ業をやってのけた。自身が監督を務める『KONDO Racing』が本格的にシーズンインする5月が迫ってのことでした」

と、芸能リポーター。その後も6月にはチームをサポートする企業のゲームPRイベントに“近藤監督”として出席し、7月の誕生日には“芸能人”としての復帰を見越して、チームの公式HP上に11月のコンサート開催を発表。

そして今回のラジオ番組で《僕、近藤真彦、今後新たな気持ちで本業、芸能活動、レース活動と向き合い、進んでいく決意です》との気持ち表明し、完全復帰をアピールしたのだ。

苦境にあったジャニーズの救世主
普通なら“どの面さげて”と言われそうな宣言だが、各スポーツ紙やウェブ媒体はこぞって復帰ニュースを取り上げた。“後ろ盾”だったジャニーズ事務所を離れ、ジャニー喜多川さん、メリー喜多川さんが亡くなったにもかかわらず、挙動が注目され続けるのはナゼかーー。

「たしかに“ジャニーズの長男”だった頃には“忖度”が働いて、マッチの動向を報じなければいけない空気があったと思います。が、そのような義理がなくなった今は各社の判断次第。それでも、こうして追いかけられる近藤真彦。かつて一世風靡したスーパースターというだけではない、マスコミも放ってはおけない魅力があるのでしょう」(前出・芸能リポーター)

近年、若手グループがひしめくジャニーズにおいて、“やたらと偉そうなオジサン”のイメージが強かったが、かつては時代を代表する大スターだったマッチ。田原俊彦、野村義男らとの「たのきんトリオ」は芸能界を牽引し、中でもマッチは各音楽賞などを総なめする活躍ぶりで、フォーリーブス解散以降、苦境にあったジャニーズの救世主となった。

一方で、人生を左右する悲劇が襲う。彼が22歳の頃に、最愛の実母を交通事故で亡くしてしまったのだ。その後しばらくは、舞台でスポットライトを浴びて「マッチで~っす!」とおどける一方で、「人知れず泣いていた」とは老舗芸能プロ幹部。

「小さい頃からお母さんっ子で、“好きなことをなさい。でも、人様には迷惑をかけないようにね”と教えられていたマッチ。きびしくもやさしかったお母さんを思いつつ、夜は自宅で毎日のようにお酒を飲んでは泣いていた。そんな震える姿をそばで見ていたからこそ、メリーさんは母親がわりとして“息子を守らなければ”、と必死になっていたのでしょう。まあ、周囲から見たら甘やかしすぎていた、とも言えなくはないですが」

1994年に田原俊彦が退社すると、名実ともに“ジャニーズの長男”になったマッチ。メリー氏からの一層の寵愛を受けるとともに、一方で並行していたレース業に本格的にのめり込んでいく。実のところは、母親に管理された世界から逃れたかったのかもしれない。

「マッチならしょうがない」と許せる
実際の彼はというと、いわゆる“長男”タイプではなかったとも。テレビ局プロデューサーがその素顔を明かす。

「奔放でやんちゃ、お調子者の次男坊タイプで、マッチも実際に“本当の長男はヒガシ(東山紀之)だよ。アイツには頭が上がらない”とこぼしていましたね。おそらくは本人も“長男”と呼ばれることが重荷になっていて、それでもメリーさんの手前、それらしく振舞うしかなかったんじゃないかな。

でも、人懐っこくて人たらし、人見知りもせずに誰とでも打ち解けられる性格は天性のもの。ちょっと横柄で図々しいところもあるけども、“マッチならしょうがないか”と許せてしまう憎めない少年っぽさがある(苦笑)」

そんな性格はレースチーム設立にも生かされた。そして不倫スキャンダル後も、彼からスポンサーが離れることはなかったという。長年のパートナー関係にある『日産』は、傘下の『日産自動車大学校』の生徒をマッチのチームに参加させるプロジェクトを推し進めるなど、むしろ関係は良好のようだ。

「マッチのレース愛は本物です。もちろんお叱りは受けたでしょうが、彼らは“ジャニーズのマッチ”ではなく、“近藤真彦”に惚れ込んでいるわけで信頼関係が損なわれたわけではない。奥様も今回のことは許しているみたいですしね。

実際、彼と関わったらわかるんですが、惹きつける不思議な“人間力”をもっていて、まるで“子犬”のように守らないといけない気持ちになる。だからこそマスコミも見捨てる気にはなれないんですよ」(前出・テレビ局プロデューサー)

かつてマッチが23歳の頃、『週刊女性』のインタビューで「将来の夢」を聞かれて、このように答えていた。

《予想もつかない男になっていたい。どういう男かというと、子供っぽい大人》

“ジャニーズの長男”から解放され、1人の男としてリスタートしたマッチ。その夢は叶っているのだろうか。



『45歳定年制』? 進む、人材の新陳代謝


9/12(日) 13:48配信
日本テレビ系(NNN)

雇用市場の変化がコロナ禍で後押しされている。政府の会議のメンバーも務め、論客の新浪剛史サントリーホールディングス社長の口から飛び出した「45歳定年制度」。その背景は? 実現性は?

       ◇ ◇ ◇

9月9日。緊急事態宣言の最中ということでオンラインで開催された「経済同友会・夏季セミナー」。経済界だけでなく一般にも名の知られた経営者らが参加し、「日本が三流国に落ちていかないようどう変わるべきか」という危機意識のもとに議論が行われた。ここではその中で出た2つのキーワードに注目したい。

■キーワード1「アジャイル」
オイシックス・ラ・大地 高島宏平氏

オイシックスの創業者でオイシックス・ラ・大地の社長を務める高島宏平氏(48)の発言。「先の見通せない時代にはいかに社会をアジャイル化するかだと思う」。

アジャイル…。もともとは開発の現場で使われてきた言葉で「すばやい」「俊敏な」という意味だ。完成図ありきの「ウォーターフォール」と対比される手法で、「アジャイル」はテスト版ができたらすぐにオープンにして、走りながらどんどん開発し直していく手法だ。

高島氏いわく、先の見通せない社会で、しっかり考え抜いてから実行するというのは難しいので「まずやってみて」というアジャイルが向いているという。「たくさん失敗して、方向転換して、正しい方向に」という考え方なので「失敗を許容する文化」が必要だという。

高島氏の「アジャイルの重要性」の発言を受けて、森トラストの伊達美和子社長は、コロナ禍での行動制限の緩和がワクチンを接種した順にとなってしまうと不公平が生じる、などといった議論について「アジャイル型の対応が生きる」との見解を示した。

「接種のタイミングのずれ、そのあとの効果のずれもある。その結果、緩和される順番も(同時でないと)理解していただく(ことが必要)。緩和のあり方も地域や事情に応じてアジャイル型でやっていければいいのではないかと思う」(伊達氏)。

変化のスピードが激しい今は、「検討に検討を重ねて失敗のないよう決断する」のでは、前提条件がどんどん変わってしまい、動き出しづらくなる。「アジャイル」なやり方が社会で受け入れられることは、挑戦しやすい社会にはなりそうだ。

■キーワード2「45歳定年制度」
サントリーホールディングス 新 浪剛史氏

「定年を45歳にすれば、30代、20代でみんな勉強するんですよ。自分の人生を自分で考えるようになる」。―これまでも「最低賃金大幅引き上げ」などで世の中の議論をかき混ぜる役割を担ってきたサントリーホールディングス新浪剛史社長(政府の経済財政諮問会議議員)はこう提案した。

日本を眠れる獅子のまま終わるわけにいかない、そのためには成長産業への人材移動が必要。企業の新陳代謝を高めるためには、雇用市場は従来モデルから脱却しなくてはいけない。その一環として定年退職の年齢を45歳に引き下げる、個人は会社に頼らない、そういう仕組みが必要だ、と力説した。その上で今の社会では転職のチャンスも十分あるとの見方を示した。

■退職、転職の動向は…
制度として“40歳定年”を入れていなくても、実は40代以上を対象とした退職の募集はすでに始まっている。東武百貨店の例を見てみよう。6月に40歳から64歳の従業員750人を対象に希望退職を呼びかけたところ、約4分の1が応じたという。

東武百貨店は退職者募集の理由について、従業員の構成が40歳以上が多く、人件費のコストが高い構造となっていたため、これを是正し、来年度以降の黒字化を目指すためだとしている。

これは東武百貨店特有の話ではない。会社側から想定より早い年齢での退職をいきなり提示される「早期退職の呼びかけ」は2019年から急拡大している。

「早期退職者募集状況」(主な上場企業)
2017年   3087人
2018年   4126人
2019年 1万1351人
2020年 1万8635人
2021年 1万1215人(8月末時点)
(東京商工リサーチ調べ)

退職募集の増加は新型コロナの感染拡大前からすでに始まっていたのだ。さらに、東京商工リサーチの二木章吉氏は、景気が回復すれば今度は業績の悪くない企業による早期退職の募集も増える可能性があるという。多くの企業が、40代、50代のボリューム減らし、全体の若返りを図りたいからだ。

この動きが進むと40代、50代で転職を選ぶ人は増えていきそうだ。先の新浪氏の『45歳定年案』については、複数の経営者が賛同を示した。

ロッテホールディングスの玉塚元一社長は「同質化した人が同じ成功体験の中のサイロ(※)にいると、イノベーションが生まれない」と述べ、人材の流動化を支持した。また、大企業からベンチャーに移るなど、企業の新陳代謝や人材の流動化を促すために、企業間で連携する仕組みをつくるなどのアイデアも披露した。さらに、50代、60代、70代で起業する人が出てこないと社会保障も持たないとして、シニアの起業を後押しする仕組みづくりにも本気で取り組む必要あると語った。(※サイロ…他との情報が遮断された孤立した部門)

■経済同友会、もがく
経済同友会 櫻田謙悟代表幹事

経済同友会は若手経営者を多く起用し、学生とも意見交換をするなど、どうにか経済界の知恵や力を日本社会の未来に役立てようともがいている。「アジャイル」=失敗を許容しつつ、とにかくすばやく動こうという呼びかけ。「45歳定年制」=すでに始まっている人材の流動化を直視し、個人も前向きに備えよという提案。今セミナーでの2つのキーワードは、経済同友会が発信し続けている「変わらなきゃいけない」というメッセージを象徴するものであった。



長澤まさみ、14歳の上京振り返る 両親は「そっくり」


モデルプレス2021年9月12日 12:01 0

[モデルプレス=2021/09/12】女優の長澤まさみが、12日放送のフジテレビ系『ボクらの時代』(毎週日曜あさ7時~)に出演。家族のことや、上京したころのことを語った。

◆長澤まさみ、14歳で上京したことを振り返る「巻き戻せるなら20歳まで…」

17日公開の映画『マスカレード・ナイト』で共演する女優の木村佳乃・麻生久美子とトークの中で家族の話題となると、長澤は「兄がいるんですけど、兄がちょっとおっちょこちょいな人だったんで、お母さんに怒られるのはお兄ちゃんって感じで、それを見て怒られないように上手くやる妹でした」と幼少期を回顧。

長澤はその後、14歳で上京したそうで、「色々バレちゃうじゃないですか、お洗濯ためたりとか。それで怒られてました。厳しかったです。母も優しい人なんで、何でもやってくれるんですけど、ちゃんと叱ってもくれる真面目な人なんで、ちゃんとやらないとよく怒られてました」と上京したころの母親とのエピソードを回顧。

「早くに家を出たから、お母さんにどんな風に育てられたかって覚えてないですね、あんまり…」という長澤は、「巻き戻せるなら20歳ぐらいまで居たかったです。『大学で』みたいな感じになりたかったですね」とポツリ。麻生から「お母さんも心配だったね」と声をかけられると「心配かけたなって思いますね」と話した。

そして、木村から「すごいそっくりだよね、顔」と言われると、「似てますよね。『あ、あ~』ってなると思います、両親を見て」と両親と似ていることを笑いながら明かした。(modelpress編集部)



ひろゆきが「悪口を言われたときに1秒で対処する方法」ベスト1


9/12(日) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

現在、さまざまなメディアで大活躍中のひろゆき氏。全国のベストセラーランキングで続々と1位を獲得し、34万部を突破した著書『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。
この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

● 人間の根性はなくなっていく?

人間は進化しているのか、退化しているのか。その定義はなかなか難しいものです。猿と比べると、明らかに運動能力は退化しています。味覚や嗅覚も衰えているという見方もできます。

しかし、一方で、人間は複雑な言語や抽象的な概念を理解できるようになっています。何かを手に入れれば、他の何かを手放さなくてはいけないのです。

さて、そういう意味では、人間の「根性」はどんどんなくなっていると言えます。暑さや寒さに耐えることは、なかなか難しくなっています。

誰だって、クーラーや暖房がない時代には戻れませんからね。メールやLINEに慣れてしまうと、手紙でやりとりしていた時代にも戻れません。

それは当たり前のことなのに、「忍耐が足りない」「根性がない」などと言って若者を非難する老人がいます。とても残念な思考ですよね。

私たちは、忍耐力がないことを前提に生きていかないといけないのです。それが理解できない人は、文明と距離をとって無人島で暮らすほうが幸せなのかもしれません。

● 悪口に対する免疫

なぜ、こんな話をしたかというと、「忍耐力」がなくなったことで、生きづらさを抱えてしまう人もいると思ったからです。

その代表格が、「悪口」です。僕自身、元はネット掲示板の管理人だったので、「悪口」とは長い付き合いで、つねに考える場面も多かったです。

直接、悪口を言われる場面は、少なくなってきています。教師が生徒に暴言を吐くことも、親が子どもを怒鳴りつけることも、友達同士が激しい口論や殴り合いをすることも、徐々に減ってきています。

それにより、「悪口に対する免疫」は、残念ながら落ちているでしょう。たった1つの書き込みで、ショックで立ち直れなくなってしまうかもしれません。

しかし、そういうものに出くわす確立は、つねにあります。友達同士の愚痴の言い合いが、その本人に誤送信してしまうこともあるでしょう。LINEでクローズドに書き込んだことが、誤ってオープンなSNSに投稿してしまうこともあります。

そうやって届いてしまった悪口を、どのように受け止めればいいのでしょうか。

● 悪口への対処法・ベスト1

つねに自分に対して悪口を言われる可能性があることを受け入れておきましょう。そして、それが向けられたときは、「犬に吠えられている」と考えるのです。

犬に吠えられたときは、「犬に吠えられている」と考えますよね?

「なぜ、この犬は私に吠えるんだろう?」「私の行いの何がいけなかったんだろう?」「どうしたら吠えなくなるだろう…」などと、くよくよといつまでも考え込むような人は、おそらくいないと思います。

翌日も、翌々日も、「なぜ、あの犬は私に吠えたんだろう……」とショックになる人もいないと思います。

悪口なんて、その程度のものです。相手は、一瞬の快楽や開放感のために、悪口を言ったにすぎません。あなたを傷つけて精神的に追い詰めようとはしていません。

だから、そんなものに、いつまでも自分の時間や精神をすり減らされる必要はありません。とはいえ、言葉は頭に残ってしまいますから、反芻してしまうのが人間の弱みです。

そのときに、つねに「犬が吠えている」と、意識を切り替えてください。そうやってしのぐしか方法はありません。自分を守る武器として、持っておいてほしいなと思います。

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、34万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。

ひろゆき



「TOKYO MER」ロス広がる 喜多見先生それでも命救う!白金大臣も活躍 世界トレンド1位の大反響


2021/09/12 22:09スポニチアネックス

日曜劇場「TOKYO MER?走る緊急救命室?」最終回(第11話)。正式発足した「TOKYO MER」のチーフドクターを引き続き務める喜多見(鈴木亮平・左)と統括官に就任した音羽(賀来賢人)(C)TBS

(スポニチアネックス)

俳優の鈴木亮平(38)が主演を務めたTBS日曜劇場「TOKYO MER?走る緊急救命室?」(日曜後9・00)は12日、15分拡大で最終回(第11話)を迎えた。アクション映画のようなスピード感、特撮ドラマのようなヒーロー感が視聴者を魅了。新しい医療ドラマとして初回から反響を呼び続けた。放送終了後、SNS上にはドラマ終了を惜しむ声や感謝の声が相次ぎ“MERロス”が広がった。オンエア中(午後9時39分)から「#tokyomer」がツイッターの世界トレンド1位。最終回も大反響を呼んだ。

<※以下、ネタバレ有>

鈴木が同局の看板枠・日曜劇場初主演を務め、「僕のヤバイ妻」「グランメゾン東京」などで知られる黒岩勉氏がオリジナル脚本を手掛ける医療ドラマ。コロナ下の医療従事者に勇気を与えるべく、都知事の号令により新設された救命救急のプロフェッショナルによる架空のチーム「TOKYO MER」の奮闘を描いた。「MER」は「モバイル・エマージェンシー・ルーム」の略称。チームは最新の医療機器とオペ室を搭載した“動く手術室”専用の大型車両「ERカー」を駆使。事故や災害の現場に急行し、いち早く負傷者に救命処置を施す。

「待っているだけじゃ、助けられない命がある」――。アクション映画のようなスピード感とスケール感、特撮ドラマのようなヒーロー感とチーム感が視聴者の心をわしづかみに。毎回、極限のオペが行われるスリリングな展開に加え、チーフドクター・喜多見役の鈴木の熱血ぶりや的確な処置、医系技官・音羽役の賀来賢人(32)のツンデレぶりも話題沸騰。第7話(8月15日)&第9話(8月29日)の平均世帯視聴率が15・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と夏ドラマNo.1のヒット作となった。

最終回は、最愛の妹・涼香(佐藤栞里)を亡くし、失意のどん底にいる喜多見(鈴木)はMER脱退を告げ、都知事の赤塚(石田ゆり子)は意識不明のまま。音羽(賀来)も大物政治家・天沼(桂文珍)に動きを封じられ、遂にMER解散が決定してしまう。そんな中、エリオット・椿(城田優)による連続爆破テロで東京中が炎上。多くの負傷者が出るが、喜多見も音羽も出動しない。ERカーの使用も禁じられ、MERメンバーは最大のピンチを迎えた。しかし、その時、それぞれの心を震わす「言葉」が響く…という展開。

最終審査会に出席した音羽は喜多見が語っていた“青臭い理想”を思い出し、MER解体から翻意。「MERはこの国に必要な組織です。私はMERは存続させるべきだと強く進言いたします」。評決により解体が決まったが、音羽は「私はMERの医師ですから」と現場に急行した。

医系技官出身の白金厚生労働大臣(渡辺真起子)もライバル・赤塚都知事の言葉に打たれ、MER解体から急転直下の正式認可。「命を最優先します」。MERへの支援を各所に要請した。

そして、喜多見の元を元妻の循環器外科医・千晶(仲里依紗)が訪れ、叱咤。イヤホンで現場の様子を聞き、喜多見はMERメンバーとの日々を思い返す。措置中の音羽のピンチに現れ「もう一度、医者としてできることをやります」と現場復帰した――。

今回は「死者0」。無事解決したかと思われたが、椿が神経ガスで天沼を狙っていた。MERの部屋。公安刑事・月島(稲森いずみ)が駆けつけ、椿を銃撃。喜多見は椿をERカーに運び、措置を始める。海外医療活動中だった1年前、命を救った椿に「私を助けたことを必ず後悔させます」と言われ、最愛の妹・涼香(佐藤栞里)を奪われたにもかかわらず…。「ただ目の前を命を救いたい」というポリシーを貫いた。

「こんなことに意味があるんでしょうか」。音羽の問いに、喜多見は答えた。「分かりません。でも、命を救えてよかったと、今は思ってます」。MERメンバー全員が涙した。

2カ月後、MER正式発足記念式典。音羽はMER統括官に就任。喜多見を紹介し、ステージに呼び込んだ。式典中に出動要請。喜多見は「MER了解。出動します」――。

SNS上には「今回も号泣」「終わらないでよ?」「ありがとうTOKYO MER…毎週楽しみでした。絶対来週からロス凄いな」「今までいろんな医療ドラマを観てきたけど、TOKYO MERほど毎回感動させられるドラマはなかったなー。感動をありがとうございました」「白金大臣カッコ良すぎ!」「TOKYO MERは政治家の人に見てほしいドラマだったな。そう思うのは青臭い感想でしょうけど」「毎回最終回並みに大規模で大きな盛り上がりがあった作品で、目が離せず面白かった!キビキビと動く喜多見先生がカッコよかったし、爽快でした。映画化とか続編観てみたいな」「ただ純粋に目の前の命を救おうとするTOKYO MERがめちゃくちゃカッコよかった!太陽みたいな喜多見チーフやツンデレな音羽先生、信念を持った仲間たちの活躍に毎話胸熱でした。そして医療従事者の方々に改めて敬意と感謝が湧き上がりました」「椿は許されない罪人だけども、生命を救うという信念、理念を念頭に置いてるMERは全力で彼の生命を救った。彼は更生の余地はないだろうけども、最後まで信念を全うしたMERはやはり素晴らしいと思う」「すべての医療従事者に対して敬意を示されていた、音羽先生のスピーチが特に素晴らしいと思いました」などの声が続出した。

鈴木は最終回直前、自身のツイッターを更新。「人はなぜ、『人の命を救いたい』と願う生き物なのでしようか。世界中のどこかで今日も頑張る医療従事者の皆様へ。そして、誰かの為に頑張る全ての方へ。『TOKYO MER』最終回。今夜は全員が主役です。是非ご覧ください」と呼び掛けた。

「TOKYO MER」オリジナル・ディレクターズカット版(第1話と最終話のみ)は9月27日(月)から動画配信サービス「Paravi」で独占配信。DVD&Blu―rayは来年3月2日に発売されることが決定した。
あわせて読む
『TOKYO MER』最終回 世界トレンド1位の大反響 「全話泣いた」「続編見たい」の声

(ORICON NEWS) 09月12日 22:18

鶴見辰吾、『TOKYO MER』“喜多見チーフ”とのクランクアップショット 「2人の笑顔 癒されます」の声

(クランクイン!) 09月12日 20:10



名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由


時代に合わぬ"質実剛健"コンセプト
PRESIDENT Online
西川 修一
ライター・編集者

2020年11月、かつては日本の庶民の憧れだったトヨタ高級車のメジャーブランド「クラウン」の生産終了が報じられた。いったい何がそうさせたのか? 車の製造・販売の現場を知り尽くした専門家、平塚俊樹氏がその意外な理由を語る――。

2018年6月26日、東京都内で開催されたコネクテッドカーを紹介するイベントで、オールニューデザインのフラッグシップセダン「トヨタ クラウン」を発表する豊田章男社長。写真=EPA/時事通信フォト2018年6月26日、東京都内で開催されたコネクテッドカーを紹介するイベントで、オールニューデザインのフラッグシップセダン「トヨタ クラウン」を発表する豊田章男社長。

新車が年24万台も売れていた一大ブランド

トヨタの高級車ブランド“クラウン(王冠)”が、ついに消滅するという(東京中日新聞2020年11月11日付)。1955(昭和30)年の販売開始以来65年、15代にわたってトヨタおよび日本の代表的なセダンとして親しまれてきた。CMのコピー「いつかはクラウン」に象徴されるように、庶民が所得増とともに買い替え・グレードアップしてゆく車の“頂点”であり、バブル期の1990年度には新車23万9858台を売り上げた一大ブランドである。

しかし、その後は徐々に販売台数を減らし、2001年度には7万8656台に。現行のクラウンが発売された2018年度に5万8548台を数えたのが近年のピークだった。コロナ禍に見舞われた20年は、一時激減したトヨタ車全体の新車販売台数が4~10月に前年同期比16%増の急回復を見せる中、同1万7988台から1万821台と前年から約4割も減らしていた。

トヨタは公には認めていないものの、クラウンの名の神通力がここまで衰えてきたのをみれば、ほぼ既定路線のようだ。何がこうした結末を招いたのだろうか。

ライバル車はあらゆる最新技術を、惜しげもなく搭載
「直接的な理由は、『100万円、150万円は当たり前』という直近のドイツ車の値引き攻勢でした」――大手車用品メーカーでクレーム対応を務め、大手自動車メーカーの開発アドバイザーを務める平塚俊樹氏は、自身でも身銭を切った車の買い替えで試行錯誤を繰り返してきただけに、その指摘はリアリティ十分だ。

「ベンツ、アウディ、BMWなど世界中で売れているドイツ勢。その日本国内での値引き攻勢の尖兵となったのは、クラウンにはないクリーンディーゼル車でした。高速道路での走行のフィーリングが素晴らしく、セダンで長距離移動する個人の客層をとりこに。しかも、バックする車の後ろを監視するRCTAや、ハンドル操作を支援して車線から外れるのを防ぐLTA等々、あらゆる最新技術を惜しげもなく搭載してきたんですね」

アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC、前の車との車間距離を保ち、停止・再発進も行える機能)や自動ブレーキも、常に最新のもの。じゃあ、クラウンだって日本が誇る最新設備を積めばいいじゃないか、と誰でも思いつきそうなものだが、後述するようにそれがうまくいかなかった理由がある。

「クラウンに限らず、日本のセダンじゃとても勝負になりません。レクサスも負けている。今、唯一張り合えるのは、トヨタの世界戦略車であるカムリくらい」と平塚氏は言う。ドイツ車と張り合える車と、そうでない車との違いを理解するにはまず、このクラウンとカムリの車本体の仕組みやボディの構造についての簡単な説明が必要だ。

質実剛健、“壊れません”というコンセプト
同じ高級セダンでも、クラウンとカムリには大きな違いがある。クラウンはFR(=フロントエンジン・リアドライブ)、カムリはFF(=フロントエンジン・フロントドライブ)。FRとは、後輪駆動。最もポピュラーな前輪駆動=FFと同様にエンジンは前方についているが、シャフトで後輪に動力を伝達して駆動する。乗用車のつくりの根幹に関わる違いだ。

ここに、ボディの構造の違いが重なる。

「堅固なフレームにボディを載せた昔ながらの『フレーム構造』と、基本的に外殻のみでフレームがない『モノコック構造』の2つがあります。頑丈なフレーム構造に対し、スペースを確保しやすいのがモノコック構造。カムリはこれです。対するクラウンは、長年フレーム構造のFRを通してきました」

フレーム構造のFRを一言で言うと質実剛健、“壊れません”だ。クラウンのパトカーやタクシーが数多く見かけられた理由はそこにあった。

デジタルな車のデザイン写真=iStock.com/Peshkova※写真はイメージです

融通の利かなさがネックに
「その堅牢頑丈というコンセプトゆえに、最新技術にも確実な耐久性があるかどうかを、クラウン開発者がいちいち見てから搭載している感じがありました。その融通の利かなさがネックになった。最新技術が最初からオプションで付いているドイツ車に対し、クラウンのオプションが後付けのオーダーメイドだったのも、運命の分かれ目だったかもしれません」

実はFR自体の“頑丈”イメージは、高級車にFRが多かった時代の名残り。FFとの強度の差はない。むしろFRはFFより部品が多くコスト高だ。かつ昔は運転のフィーリングは双方でまったく違っていたが、今は電動パワーステアリングにさまざまな車体制御がてんこ盛り状態なので、ほぼ見分けはつかなくなっている。

となると、車内がずっと広くて安価なFFに買い手が走るのは当然だ。クラウン同様に堅牢FRのイメージが強かったBMWですら、というよりだからこそ、どんどんFFに転じていったのは、ちゃんと理にかなっているのである。

個人客はドイツ車に、法人顧客はアルファード・ヴェルファイアに
実は、クラウンは2003年末に市場投入された「ゼロクラウン」によって、一度はこうしたイメージを刷新している。

「ゼロクラウンは、頑固に続けていたフレーム構造から、モノコック構造の最新型の車に生まれ変わりました。セダンの中でも異彩を放つ下取りの良さと、小幅な立体駐車場にも入る1800mm以内の横幅がいい」

モノコック構造に変えて車内が格段に広くなったことで、客先を乗せるための広さを重視する法人顧客に大きな人気を呼び、ゼロクラウン投入後の2004年度の新車販売台数は前年度比28%増の10万391台となった。

しかし、翌2005年度は7万7241台と再び下落。以降は下落傾向が止まらず、2010年度には3万6419台まで落ち込んだ。

「FRはやはりそのまま。そこへ同じトヨタのラージミニバン、アルファード(2002年発売)とヴェルファイア(2008年発売)がサスペンションの構造を変えて乗り心地を向上させたんです。そもそも、ラージミニバンの室内はセダンよりも圧倒的に広いので、法人顧客はクラウンからこの2つに流れ出しました」

“いつかはクラウン”が、“さよならクラウン”に
それならば……と2018年に販売を開始した現行のクラウンには、一気に最新技術を詰め込んだのだが、それゆえに先代クラウンより価格が上がってしまった。しかも、北米市場で最も売れていながら国内ではイマイチだった前出のカムリの存在感が増してきたのが大きかった。

「カムリの完成度が、すさまじく上がってきました。もともと価格もリーズナブルだから、海外での販売台数が爆上がりし、中古車の人気も上昇。その結果、5年後の下取り予想価格がクラウンに匹敵する水準に上がってきたんです。見た目のエンジンスペックは同等、室内はFFのカムリが圧倒的に広い。なのに新車の価格はクラウンのほうが圧倒的に高い。とあれば、結果は自明です」

個人客は最新技術と値引き攻勢のドイツ勢に取られ、法人顧客はアルファードやヴェルファイアに奪われ、さらにカムリの急激な追い上げ……全方位を固められた現行のクラウンの販売台数は、先代の3分の1程度にまで落ちてしまった。

「あっという間でした。先代はまだ価格がリーズナブルだったのに……。そもそもカムリのように海外でも売れる世界戦略車でなければ、開発費も出ません。どこまでも日本向けに作られたクラウンは、国内とは対照的に海外では無名に近い。“いつかはクラウン”が、“さよならクラウン”となってしまった。トヨタのセダンは、カムリの一択になった感があります」

結局、クラウンは冒険しなかった
平塚氏は、付き合いのあるトヨタディーラーに「ずっと憧れていたから」とクラウンを所望したところ、「クラウンは中古の価値がないから」などと止められて、結局カムリを購入したという。「2年後にカムリWSに乗り換えたら高査定にびっくり。ディーラーからすれば、査定額の低いクラウンを買わせてしまうと買い替えを提案できなくなるのが怖いんです」。

結局、最後までネックとなったのはFRの呪縛だった、と平塚氏は言う。

「フレーム構造のFR、直6エンジン、幅1800mmの立体駐車場に入る日本向け高級セダン……これ一式すべてが時代に合わなくなった。幅1800mm以内のセダンなら、静かで壊れず、しかも高査定のプリウスがありますし。今、買い手は高級セダンには質実剛健なんかじゃなくて、前述のような最新技術を求めています。耐久性は技術で担保できている。結局、クラウンは冒険しなかった。古い呪縛が最新技術に負けたんです」

20年11月に“終わり”が報じられて以降、郷愁まじりでクラウンを惜しむ声もきかれる。「クラウンはFR」という固定観念からは自由になれなかったのか。昭和から今に至るクラウンというブランドの存在感を思えば、もったいないとだれしもが思うだろう。

すでにフラッグシップではなくなっていた
「ただ、1989年の高級セダン・セルシオ発売の段階で、クラウンはトヨタの個人向けの最上モデルではなくなっていました。(06年にレクサスブランドに移行した)セルシオは本当に素晴らしい車でした。もしクラウンがフラッグシップであれば、近年の自動運転もいち早く導入するはず。でも、実際に導入されたのはレクサス。クラウンはFRでありながら、すでにフラッグシップの高級車ではなくなっていたんです」

それでも、トヨタ販売店の底力でクラウンはどうにか売れ続けたが、20年5月より全国のトヨタ販売店において全車種全店扱いとなり、アルファード、ヴェルファイアらと同列で売られるに至り、ついに「まったく売れなくなった」という。

FRにこだわって、新しい顧客のニーズの変化についていけなかったとあらば、消えてゆくのも致し方なしということか。昭和のクラウンの輝かしさを知る世代にとっては、誠に寂しい話ではある。

西川 修一(にしかわ・しゅういち)
ライター・編集者
1966年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒業。生命保険会社勤務、週刊誌・業界紙記者、プレジデント編集部を経てフリーに。



中村哲さんは「特別な存在」 タリバン幹部、事件の再捜査を明かす


9/13(月) 17:16配信
朝日新聞デジタル
イスラム主義勢力タリバンの報道担当のスハイル・シャヒーン幹部=2020年2月、ドーハ、乗京真知撮影

アフガニスタンで暫定政権の樹立を宣言したイスラム主義勢力タリバンのスハイル・シャヒーン報道担当幹部が11日、朝日新聞の電話取材に応じた。同国で2019年に起きたNGO「ペシャワール会」の中村哲医師の殺害事件についてタリバンの関与を否定し、「犯人逮捕に向けて再捜査する」と語った。

中村哲さんの肖像が描かれた壁。「大地に優しさや愛の種をまくのはいいが、問題の種をまいてはいけない」という趣旨のメッセージが添えられていたが、タリバンが権力を掌握した8月以降に塗りつぶされた=2020年1月、乗京真知撮影

タリバンがガニ政権を崩壊させ、捜査の中断と資料の散逸が懸念されていた。タリバン幹部が捜査方針について語ったのは初めてとみられる。

シャヒーン幹部は「(中村さんは米軍などの)占領者とは異なる立場で活動し、我々はそれを歓迎してきた」「人々のため、国づくりのために尽くした特別な存在だった」と死を悼んだ。「慈善活動や復興事業を続けられるようNGOと協力し、安全確保に努める」とも話し、「(警察を所管する)内務省などが再捜査する」とした。

中村さん殺害はガニ大統領が監督する最重要事件に指定され、治安当局が隣国パキスタンの武装勢力メンバーらを容疑者と特定したが、捜査の進展は伏せられてきた。タリバンの関与を疑う見方は少ない。

朝日新聞社



永野芽郁、Twitter公式マークに喜び「ついに!!認証されました!!!!」


2021/09/13 19:36モデルプレス

[モデルプレス=2021/09/13】女優の永野芽郁が13日、自身のTwitterを更新。Twitterが公式アカウントとして認証されたことを報告した。

◆永野芽郁、Twitter公式マークに喜び

今月7日、Twitterを公式アカウントとして申請するも承認されず「なんでだー、そろそろ公式マークほしいよ…笑」と嘆いていた永野。

「つ、つ、ついに!!認証されました!!!!」と公式アカウントとして認証されたことを報告した。

さらに「ありがとうございます、皆様改めまして公式です」と感謝をつづっている。

永野の報告を受け、ファンからは「芽郁ちゃんおめでとう!」「めっちゃ喜んでるの可愛いすぎる」「自分ごとのように嬉しいよ」など反響が続々と寄せられている。(modelpress編集部)



永野芽郁 「つ、つ、ついに!!」ツイッターに待望の認証バッジ「皆様改めまして公式です!」


2021/09/13 18:31スポニチアネックス

女優の永野芽郁(21)が13日、自身のツイッターを更新。ツイッターの公式認証が付いたことを報告し、歓喜した。

永野のマネジャーアカウントん「永野のアカウント認識されました Twitterさん、ご対応ありがとうございました」という投稿を引用リツートした永野。この日からしっかりと名前の後に青の認証バッジが付いており、「つ、つ、ついに!!認証されました!!!!」と喜びの報告。「ありがとうございます」と号泣する絵文字を添え、「皆様改めまして公式です!」とつづった。

永野は7日の投稿で「申し訳ありません。アカウントの認証リクエストは承認されませんでした」というツイッターからの回答画像を投稿し、「なんでだー」と泣き笑いの絵文字を添え、「そろそろ公式マーク欲しいよ…笑」と嘆いていた。

ファンからは「おめでとうございます!」「やりましたね」「ついに認証されたね 私も嬉しいです」「次はマネージャーさんだねー!」「公式マーク、おめでとうございます」「良かったです」「やっと思いが伝わったね!!」などの声が寄せられている。

ツイッターの認証バッジは著名人のアカウントなど、世間の興味関心を集めるアカウントが本物であることを示すもの。多くの著名人のアカウントに青のバッジが付いている一方、本物でありながもなぜか付いていないアカウントも見受けられ、そのことに著名人が自ら触れることもある。



「道に迷いやすい人」が絶対知るべき、克服方法と楽しみ方


9/13(月) 20:31配信
ダイヤモンド・オンライン

世の中にはいくら地図を読もうと、アプリに誘導してもらおうと、道に迷う「方向音痴」の人が多数存在する(写真はイメージです) Photo:PIXTA

「方向音痴」の人は、地図を見ても、アプリに案内を指示してもらっても、道に迷ってしまう。方向音痴だと、ビジネスシーンにおいても困り事が多い。道に迷う恐れがあるから早めに取引先に向かう、慣れない土地だと無事に着けるか不安になるなど、時間ももったいない上に、心理的なストレスも人一倍だ。そこで「方向音痴を克服する」というテーマの本を著した吉玉サキさんに話を聞いた。(清談社 鶉野珠子)

● 方向音痴のビジネスマンは 時間を無駄にしている

初めて訪れる場所へ行くとき、地図アプリに搭載されているナビゲーション機能を使う人は多い。ナビ機能があれば、GPSによって自分が今どこを歩いているのか、そしてどう進めば目的地に着けるのかを案内してくれる。そのため、大抵の人は迷わずにゴールにたどり着けるわけだ。

しかし、世の中にはいくら地図を読もうと、アプリに誘導してもらおうと、道に迷う「方向音痴」の人が多数存在する。今年5月、『方向音痴って、なおるんですか?』(交通新聞社)というエッセーを上梓したライターでエッセイストの吉玉サキさんも、生粋の方向音痴だ。

「私は5年近く住んでいる自宅の周辺でも、普段と違う道を使うと、通い慣れたお店に行くにも迷ってしまう極度の方向音痴です。北海道出身なのですが、上京してきた頃は首都圏のターミナル駅でも迷いました。今も巨大な駅だと脱出するまでに30分以上かかることもあります」(吉玉さん、以下同)

方向音痴の人は最短距離で目的地に到着できないため、時間のロスが多い。

「私は、初めて行く場所は最初から迷うと想定して、その場所の周辺に30~40分前には着くように家を出ます。これで困るのが、意外とすんなり目的地に着いた場合。そうすると、20分くらいの手持ち無沙汰な時間が生まれてしまうんです」

20分というのはカフェで休憩するほどの時間でもない。方向音痴のビジネスパーソンであれば、このように時間を無駄にしてしまった経験がある人もいるだろう。

「ビジネスパーソンは取引先に出向いて商談やプレゼンをすることもありますよね。私の場合は取材やインタビューですが、そうしたメインタスクの直前はどんな職種でも緊張するでしょう。しかし、方向音痴だと『ちゃんと取材先に着けるだろうか』『迷って遅刻したらどうしよう』など、本題ではないところでもプレッシャーを感じ、仕事をする前に疲弊してしまうのです」

● 目的のない散歩で アイデアが湧くことも

本書では、吉玉さんが方向音痴を直すために試行錯誤する様子が記されている。方向音痴のメカニズムを知るために認知科学者の先生に話を聞いたり、さまざまなマップ・ナビアプリを試してみたり、地図や地形のエキスパートと一緒に街歩きをしたりと、あらゆる方面からアプローチしているのだ。

「いろいろな方法に挑戦するなかで感じたのは、『迷うのも楽しい』ということです。地形に詳しい(東京スリバチ学会会長の)皆川典久さんも、地名に関する著書も多い地図研究家の今尾恵介さんも、おふたりとも取材の際に『迷うことも楽しいですよ』とおっしゃっていて、それから意識が変わりましたね」

これまで、「迷うことは怖いこと」と感じていた吉玉さん。そんな彼女が「迷うことは楽しいこと」と思えるようになったのは、やはり方向音痴を克服したからなのだろうか。

「完全に迷わなくなったかというとそんなことはなく、今でも道に迷うことはあります。でも、回数は減ったし、迷っても慌てなくなりましたね。それは、たとえ道が分からなくなっても、リカバリーする手段が分かったから。『迷っても大丈夫だから、あえて知らない道を通ってみよう』と思えるようになったんです。とはいえ、冒険できるのは自宅の近くだけなんですが(笑)」

近所といっても、意外と歩いたことのない道は多い。初めて見る風景は新しい発見が多く、仕事にもプラスに働いているという。

「目的なくただ歩いているときに、ふとアイデアが浮かんだり、『あの原稿はもっとこうしたら面白いかも』と思えたりするんです。普段とは違うルートは気分も変わって、リフレッシュもできます」

コロナ禍の今、家にこもりがちの日々が続いている人も多いだろう。近所にある普段通らない道、入ったことのない路地裏へ足を延ばしてみると、凝り固まった頭と体に刺激を与えられる可能性もあるのだ。

● 「コツ」さえつかめば 道に迷いにくくなる

書籍の刊行にあわせて行ったTwitterでの発売記念キャンペーンでは、読者から方向音痴エピソードや、道に迷わないコツを募集。そのなかには、「方向音痴は直らない」という意見も寄せられたそうだ。だが吉玉さんは「工夫でなんとかなることもある」と話す。

「方向感覚って0か100かだと思っていましたが、そうではありませんでした。運動が苦手な人でも練習を積めば前よりはできるようになるとか、ファッションセンスのない人でもファッション誌を読んで勉強すれば前よりすてきなコーディネートが組めるようになるのと、同じことだと思うんです。方向感覚も、訓練すればちょっとはマシになります。だから『どうせ直らない』と諦めないでほしいと思います」

スペシャリストになることはできなくても、以前の状態よりも成長することはできる。方向感覚とは、努力した分だけ結果が返ってくる能力なのだ。

「道に迷いやすくても『迷わないコツ』を意識して歩くだけで、その回数が減らせると思います。たとえば、方向音痴の人って自分の方向感覚に自信がないから、マップアプリのナビ機能に頼りますよね。しかし、アプリは自動で画面が動いたり、GPSの反応が遅れて表示がズレたりなど、混乱を生みやすい。そういう人にお伝えしたい『コツ』は、ナビ機能を使わないことです」

実際、吉玉さんも最近、ナビ機能は使わず、地図アプリで目的地までの道順を確認するだけにしているという。

「紙の地図も分かりやすいです。紙は勝手に動くことはありませんし、自分のペースで道をたどっていけますからね。もちろん、スマホでも構いませんので、道に迷いやすい人は、一度ナビ機能を使わずに歩いてみるのがおすすめです」

本書ではほかにも数々の「迷わないコツ」が紹介されている。方向音痴の自覚がある人はもちろん、自分は迷わないが周囲に方向音痴の知り合いがいるという人にも読んでほしい1冊だ。方向音痴の人々の苦悩を知ることは、それこそ、知らない道を歩くように新鮮かもしれない。

鶉野珠子



「(台本を読んだ時は)無理だと思った」7キロ増量、日サロ通い…共演者も驚いた上白石萌歌の“実力”


2021/09/13 17:00文春オンライン

姉の上白石萌音にとって、初の主演連続ドラマ『恋はつづくよどこまでも』が俳優として大きな意味を持つ作品となったように、映画『子供はわかってあげない』は、妹の上白石萌歌にとってここまでの代表作となる作品かもしれない。

『恋つづ』は、すでに多くの作品でバイプレイヤーとして確かな演技を見せていた上白石萌音を、主演女優としてスターダムに押し上げた。上白石萌歌もまた、『義母と娘のブルース』『大河ドラマ いだてん?東京オリムピック噺?』『3年A組-今から皆さんは、人質です-』『教場II』などの話題作で心に残る助演を見せてきたし、舞台ではミュージカル『赤毛のアン』『魔女の宅急便』や舞台『ゲルニカ』などで10代から何度も主演の重責を果たしてきた経験もある。

だが、小学生のころに浜辺美波や姉の上白石萌音とともに短編連作で主演した『空色物語』をのぞけば、劇場映画としてはこの『子供はわかってあげない』が、俳優として自分の意志で歩き始めてから初めて背負う主演映画となる。

*以下の記事では、現在公開中の『子供はわかってあげない』の内容が述べられていますのでご注意ください。

役の体重を合わせるストイックさ
この映画のクランクイン前、上白石萌歌は沖田修一監督に「この役のためなら髪も切るし日焼けもする、体重も太りも痩せもする」と決意を語ったという。

映画やドラマの中で登場人物の日焼けを表現する時、今の技術ならファンデーションで本物の日焼けそっくりにメイクをすることは可能だ。実際に肌を焼くことは他の作品への出演にも響くし、若いとはいえ肌へのダメージも大きい。だが上白石萌歌は実際に日焼けサロンに通い、本物の日焼けで撮影に臨んだと語る。

本物なのは肌だけではなく、体型も同じだ。この『子供はわかってあげない』は2019年に上白石萌歌が前畑秀子を演じた大河ドラマ『いだてん』の直後に撮影されている。オリンピックの放送などで見た人も多いと思うが、水泳の女子選手の体型には独特の特徴がある。比重が軽く水に浮く脂肪は水泳競技で必ずしも不利にならないので体重は無理に落とさず、広い肩と強い腕を作る。モデルやアイドルが求められるスレンダーな体型とは明らかに違うのだ。

上白石萌歌は『いだてん』で五輪選手の前畑秀子を演じるために体重を7kg増やし、『子供はわかってあげない』ではその体型を水泳部員の女子高校生に合わせるために再び減量して調整した。単に脂肪の増減だけではなく、実際に水泳が得意で「平泳ぎなら永遠に泳いでいられる」と自信を持つ上白石萌歌の肩から上腕にかけては、水泳で使うリアリティのある筋肉がついている。

『新しい日常』を描く物語として映画を再構成
そうした上白石萌歌のリアリティはこの映画の主人公の「奇妙だが普通」な人物造形に生かされている。主人公の朔田美波は水泳部のスポーツ少女だが、テレビアニメ『魔法左官少女バッファローKOTEKO』の熱烈なファンであり、屋上でアニメキャラの巨大な絵を毛筆で描く書道部の少年・門司昭平と知り合い、友人になる。

僕たちの世代の感覚では、この設定なら物語は『アニメファンと一般生徒の距離』『運動部と文化系のギャップ』『男子と女子の距離』を中心に進むのだろう、という予測を持って観てしまうのだが、主人公の美波と少年門司は「運動部のスポーツ少女が熱烈なアニメファンであることも、文化系男子と運動部の女子がアニメを通じて友達になることも、少年の家族が性別適合手術を受けたことも、特に騒ぐほどのことではなく当たり前のことだから」というように物語の日常を生きていく。

沖田修一監督はこの『子供はわかってあげない』を映画化するにあたり原作のセリフや場面をかなりカットしているのだが、無駄な部分をカットするのではなく、普通なら名場面や名台詞として残したくなるような部分もあえてカットしている。

もともと原作の漫画版はシリアスなテーマをあえて肩に力を入れず、オフビートに語る文体が優れた作品なのだが、そこからさらにドラマチックな「物語の山」をあえて削って平坦にならし、いっそう飄々とした『新しい日常』を描く物語として映画を再構成している。

上白石萌歌と細田佳央太の若い俳優の生命力
それはこの映画の書道少年・門司を演じる細田佳央太の出世作となった映画『町田くんの世界』が描いた、スクールカーストとディスコミュニケーションに縛られた若者たちの世界を打破する物語の先に広がる光景だ。

「今の世代の子たちはもうこんな感じだよ」という人もいるだろうし、「いやなかなかここまではいかないよ」という人もいるだろう。だからこれは未来の物語とも言えるし、もう始まりつつある現在の世代の物語とも言えると思う。その「半分未来で、半分現在」の新しい日常の物語にリアリティを与えているのは、上白石萌歌と細田佳央太という、二人の若い俳優の生命力だ。

物語はとらえどころなく進む。主人公の美波に、一緒にアニメを見ることが日課の、仲のいい父親とはちがう、別居した実の父親がいること、その父親が新興宗教の教祖であるらしいこと、そうした普通の映画であれば大きな衝撃を表現する演技とドラマチックな劇伴音楽の盛り上げで進む展開が、美波たちの淡々としつつ日常的にリアルなリアクションで受け流されていく。過去のドラマツルギーに慣れた観客は、初めて聴く音楽にリズムを取れないように戸惑ってもおかしくない映画だ。

だがこの新しい音楽のようなコード進行で進む映画に観客をつなぎとめるのは、上白石萌歌たちのみずみずしいボーカルのような演技だ。姉の上白石萌音が『恋つづ』で演じた内向的なヒロイン像は多くの視聴者から共感を集めたが、姉より少し背が高く体格も良い上白石萌歌は、朔田美波という明るく自由に見えながら複雑な内面を持つ主人公をみごとに演じ、新しいルールで進む物語に観客を惹きつけて離さない。

「涙は自然に湧き出てきました」
ラストの屋上のシーンについて、上白石萌歌は「屋上で笑いながら涙を流すっていうシーンなんですけど、あのシーンはこの映画のすべてですし、(撮影をしていた)去年の夏の私のすべてだとも思っています」と語る。それは「プレッシャーのかかる大事な場面になると勝手に笑い出してしまう」という、それまでコミカルに描かれていた主人公の癖が、心の深い暗闇と隣り合わせであることが明らかになる告白の場面で、上白石萌歌が語るように、この映画のテーマが明らかになる、すべてが懸かったラストシークエンスだ。

恐ろしく演じることの難しいシーンで、細田佳央太との対談の中で、「台本を読んだときに『自分が美波役だったら絶対こんなお芝居できない』と思っちゃいました」と語る細田に対して、上白石萌歌は「私も(台本を読んだ時は)無理だと思った(笑)」と答えている。

沖田修一監督は、この最も困難なシーンを、撮影の最終日、クランクアップの日に配置したのだという。学校の屋上を借りたロケ撮影で、背後には夕陽がせまる。日没の時間は短く、色彩の変化は大きい。ほんの数回撮り直せば、もうその前のシーンと時刻の辻褄が合わなくなってしまう。

そのやり直しのきかないプレッシャーの中で、「私にとって10代最後の作品だったし、すべての集大成をこのシーンに閉じ込めたいという思いが強かった。気持ちを持っていく必要はなくて、涙は自然に湧き出てきました」「だからなにも考えずに、感情を放り投げるつもりでチャレンジしました。そしたら一発で決まったんです」と上白石萌歌は振り返る。

青春を送る次の世代の未来について希望を持たせてくれる映画
映画のすべてが懸かった、それまでの淡々とした新しい日常の影にある、いつの時代も変わらない真摯で普遍的な感情が湧き上がるラストシーンで上白石萌歌が見せた演技の素晴らしさは、ぜひこの映画を観て確かめて欲しいと思う。野球ファンに何年も語り継がれる、名試合でのサヨナラホームランのような演技が、映画の世界にも存在するのだ。

夕暮れの空に吸い込まれる白球のような美しい芝居と、観衆の喝采の中でゆっくりとダイヤモンドを回るようなエンドロールを見ながら、上白石萌歌と細田佳央太という若い俳優の将来と、この困難な時代に青春を送る次の世代の未来について希望を持たせてくれる映画だった。

(CDB)



藤井聡太 AI超えの最強の一手か 3冠手繰り寄せた桂馬の妙手「藤井さんにしか指せない。すごい手」


2021/09/13 23:00スポニチアネックス

スポニチ本紙観戦記者の関口武史指導棋士五段が「藤井さんにしか指せない」と指摘したのが終盤まで不動駒だった左桂を、さらに端へと跳ね出した一着だった。

豊島が銀2枚と飛車が待機する8筋へと王を退避させた直後。遊び駒として終局まで残りかねない飛車と銀2枚へ藤井からわざわざ働きかける9筋への桂跳ねは、筋としては悪い選択だけに盲点だった。「2枚銀には触りたくない。そこを狙って桂を跳ねる、すごい手」とした。

端桂の着手直前、対局を中継したABEMAテレビのAIが示した「次の一手」候補5手にこの端桂はなかった。藤井がこれまで連発してきたAI超えの最強の一手、もしくは逆にAIが全く評価しなかった可能性の双方があり、今後解析が進みそうだ。

いずれにしろ豊島も予想外だったのだろう。慌て気味に逆サイドへ桂獲りに歩を打ったが大勢を覆すまでには至らず。8手後に投了した。



「日出づる国の超特急列車」J復帰の長友佑都を伊メディアが回想!「日本の文化を象徴」と紹介した振る舞いは?


9/14(火) 5:12配信
SOCCER DIGEST Web

「梅干しを食べて見事なスタミナ」と紹介
7年に渡って名門インテルで活躍した長友をイタリア・メディアが回想した。(C)Getty Images

9月12日、FC東京は日本代表DFの長友佑都が11年ぶりに復帰することを発表した。長友は13日に復帰セレモニーで“新天地”での意気込みを表している。

長友は2010年夏にFC東京からチェゼーナに移籍。半年後にインテルへとステップアップし、7年にわたってイタリアの名門でプレーした。セリエAで186試合に出場し、9得点をマーク。インテルでは公式戦210試合に出場し、11得点を挙げた。

堂々の成績を残した長友だけに、『TUTTOmercatoWEB』は、日本復帰をストレートニュースで伝えている。

復帰が発表された12日は、長友の35歳の誕生日だった。TUTTOmercatoWEBは、その日がバースデーの選手を紹介するコーナーで長友をピックアップ。「梅干しのおかげで走る日出づる国の超特急列車」との見出しで、長友のキャリアを振り返った。

その中で、同メディアは、長友を「素晴らしい運動能力に恵まれた左SB」と表現。「梅干しを食べて見事なスタミナ」を誇ったとし、「インテルでは当初左SBの不動のレギュラー」だったと伝えた。

また、TUTTOmercatoWEBは、ゴールを決めた際のセレブレーションが話題になったことも触れている。当時主将だったハビエル・サネッティ(現インテル副会長)らとおじぎをかわすパフォーマンスを、「得点の祝い方は特殊で、日本の文化で象徴的なおじぎだった」と紹介した。

欧州、特にイタリアサッカー界における長友の功績は確かなもの。その後もガラタサライ、マルセイユと、ヨーロッパの有力クラブでプレーした大ベテランは、11年ぶりに戻ってきた日本に何をもたらしてくれるだろうか。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部



.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月16日 00時00分11秒



© Rakuten Group, Inc.