568885 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

2010baba

2010baba

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

音楽

(279)

趣味

(311)

相場

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年11月01日
XML
カテゴリ:趣味

買わずに「もらって暮らす」生き方が最強な理由


10/17(日) 4:31配信
東洋経済オンライン

ご近所さんからアワビとヒジキの煮物をいただいた夜。早速お燗をつけたことは言うまでもありません。こんな夢のような出来事を実現する方法はおいおい……(写真:筆者提供)

疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。そんな中、50歳で早期退職し、コロナ禍で講演収入がほぼゼロとなっても、楽しく我慢なしの「買わない生活」をしているという稲垣えみ子氏。不安の時代の最強のライフスタイルを実践する筆者の徒然日記、連載第28回をお届けします。

■アメリカでも広がる「買わない生活」

先日、当連載をお読みくださっているという翻訳の服部雄一郎さんが、イナガキさんの暮らしに通じるアメリカのムーブメントがあるんですよ!  と、一冊の本を送ってくださった。

サブタイトルを見て、おおっとなりましたね。

「買わない暮らしの作り方」

当連載とモロにかぶってるじゃないの! 

ちなみにメーンのタイトルは「ギフトエコノミー」。聞き慣れぬ言葉だが、早速読ませていただいて、さらにおおっとなった。

いやーこの人たち、私と同じことしてる! 

何をしているのかというと、何かが欲しいと思った時、「買う」のではなく「もらう」という手段を暮らしに取り入れて生活しているのである。

……ハイわかっております。わが国においては、この時点で「え?」と混乱する方が圧倒的多数であろう。だって「もらう」と言えば、誕生日とか、クリスマスとか、結婚したとかなんだとか、すなわちスペシャルな状況の記念として、誰かから何か結構なものをいただくというのが通常の感覚ですよね。

でも、われらがやっているのはそういうことではないのだ。

もっと日常的に、まったくスペシャルでもなんでもない、どうということもない地味な日常生活の中で「もらう」。いや「もらいまくる」のである。

例えばこんな感じだ。

コロナのおこもり生活で、急に野菜を育てたくなったとしましょう。

となると、そうだベランダに置くプランターが要るな……と気づく。

ここで通常なら99%、買いますよね。アマゾンとか検索したりして。

でもわれらは、そうはしない。よし誰かにもらっちゃおうと考え、実際にもらうのである。で、お次は、さて何のタネを蒔こうかナとなるわけだ。ここでハタと、そうだ土も手に入れなきゃってことに気づく。で、これも誰かにもらう。ついでにタネも誰かにもらう。

要するに、普通なら「買う」という選択肢へまっしぐらに進むところを、そうはしない。誰かにもらう。もちろんタダで! 

当然のことながらこれには無限のバリエーションがありまして、結婚式に呼ばれたけどキラキラした服を持ってないから誰かにもらう、とか、今日のおかずが一品足りないから誰かにもらう、とか、面白い本が読みたいから誰かにもらう……とかなんとか。要するに何でもアリである。

■欲しいものがタダで手に入る「魔法」

こうして改めて書いてみると、まるで魔法ですな。何しろ「〇〇が欲しい!」と思ったら、タダで目の前に出てきちゃうわけですから……イヤ冗談言っちゃいけねえ、そんなことが本当にできるんだったら人生誰も苦労なんかしないヨ……と言いたくなりますよね!  

お気持ち、よーくわかります。でもこれは作り話でもおとぎ話でもない。リアルな現実なのだ。

本によれば、遠いアメリカでこのようなことを実現している人は今や全州に広がっているそうで、さらにそのムーブメントは世界中に広がりつつあるとのことである。ナルホドそりゃそーでしょうそーでしょうと私は深くうなずく。だって私自身が、この世知辛い東京砂漠で、この魔法を大いに人生に取り入れて日々生活しているのだから。

やるかやらないか。その気になればいつでもどこでも誰でもできることなのだ。ある意味、現代における鉱脈である。錬金術である。私はレアメタルの発掘に成功したのである。ああ愉快愉快。ハッハッハ。

……などと一人自慢している場合ではなく、改めて考えると、真面目な話、これは現代においては誰もが手に入れるべき必須の魔法なんじゃないかと私は思う。

だってですよ、一言で言って、われら、お金がないのである。

今だって「ない」と多くの人が思っているだろうし、残念ながら多分、これからも「ない」のだ。

何しろこの先行きまったく不透明な世の中で絶対に確実なのは、これからわが国の人口はどんどん減り、高齢者はどんどん増えるということだけである。負担は増え、負担の担い手は減るのだ。

この圧倒的現実を誰にも変えることができない以上、いくら新しい総理大臣が「新しい資本主義」を唱えようがどうしようが、われらのこの先のマネーライフは間違いなくどん詰まりである。これからますます「より少ないオカネ」で生きていかねばならなくなることを誰もが覚悟しなければならない。

もちろん、そんなことは私ごときが言わなくとも皆様ウスウス覚悟しておられるわけで、それが怖いからこそ、多くの人が自己責任でなんとかしようと、老いも若きもお金を増やす方法、貯める方法、一攫千金を目指す方法を必死になって探しているわけですよね。

■50歳で会社を辞めた私が考えたこと

かつて、私もその中の一人であった。

というか、50歳で会社を辞めて、何の収入のアテもなく人生初の「無給生活」に突入したために、辞める前後は四六時中カネの計算ばかりしていたと言っても過言ではない。

実を言えば、お金の不安をなんとか解消しようと新聞の求人広告にしょっちゅう目を通していた。私にもできる、ラクで、楽しそうで、給料の良い仕事はないかしらと思ったのだ。

どうせ会社辞めたらヒマになるんだし……だが悲しいかな、というか当然のことならがら、50を過ぎた、しかもコレといっったスキルのない人間にそのような仕事はあるはずもないのであった。いやいやそれでも諦めなければきっときっと……と連日目を皿にして広告を眺め続け、ある日ハタと気付いたのである。

私、バカじゃない? 

新しい就職先を探すくらいなら、今の仕事をやめないのがどう考えても一番ではないか。好きで始めた仕事だし、ラクとは言えないにせよ給料だって非常に良いのである。

それを手放す覚悟をしたのはほかならぬ自分なのだ。お金や安定した生活の代わりに自由な時間を手に入れるのだと、勇気を振り絞って一世一代の覚悟を決めたばかりなのである。それが何かい?  その舌の根も乾かぬうちから再就職?  ワリのいい仕事が探せばあるはず?  本末転倒も甚だしい! 

……しかし。じゃあどうしたらいいのか。

就職しないなら……投資とか? 

だが普通に考えて、そんな簡単にお金が増えるのなら、そもそもこの世に老後不安も貧困問題も存在しないはずだ。それに、たとえ多大なる才覚と幸運に恵まれて、今あるお金を2倍に増やすことに成功したとしよう。それで本当に安心できるのだろうか?  幸せになれるのか?  

お金はいくら増やしたとて、あればなくなる。っていうかお金は使うために増やすわけですから、なくなって当然なのである。で、なくなればまた不安になる。つまりはですね、1のお金を2にするという天文学的大成功を収めたところで、どうやったってお金の不安からは逃れられないのではないだろうか? 

っていうか、そもそもそんなふうにお金の心配ばかりして、焦ったりあくせくしたり他人を羨んだりしている間に人生が終わっていくんだとしたら、私、なんで会社辞めたわけ?  意味なくないか?  

人生とは結局のところ、生きている「時間」のことである。私はその時間を豊かに自由にするために会社を辞めたんである。ならば、その大事な「時間」をお金のせいで焦りと嫉妬と絶望色に染めていいわけがないではないか!  

■やらなきゃならんのはお金に対する考え方を変えること

ああ一体どうすりゃいいんだー……と、私なりに必死に考えまして、そして、ついに気づいたのであります。

今絶対にやらなければいけないのは、お金を貯めることでも増やすことでも稼ぐことでもなく、お金に対する「考え方」を変えることである。

お金がなきゃ幸せになれない、何も手に入れることができないという考え方から離れて、お金がなくても幸せになれる、いやできることなら、さらに一歩進んで「お金がないほうがむしろ幸せになれる」という発想とスキルを何とかして身につけるのだ。

そうなれば、お金に対してクールに振る舞える。「あってもなくてもどっちでもいいよ」という姿勢で付き合うことができる。さすれば、まさにお金があってもなくても幸せでいられるし、でんと構えていられる。貴重な時間を絶望色で染める必要なんてない。

というわけで、まさにその体を張った価値観転換の記録がこの連載なわけですが、これまで書いてきたことは主に「買わずにすませる」ということについてであった。

あれがなきゃ、これもなきゃやっていけないと思っていたものが、案外なくても良いどころか、ないほうがずっと簡単に目的を達成できるという驚くべき朗報について、わが実体験をお伝えしてきた。つまりは、物を減らし欲を減らすことの大いなる効能について書いてきた。

もちろん、これだけでもわがマネーライフは劇的に変わった。何しろこれまで物事の解決法といえば「買う」一択だったのが、そこに「買わない」という強力な選択肢が加わったのである。

となれば、単純に考えて、私の中ではお金の価値が何の努力もせず自動的に2倍になったということになる。これから私が稼ぐ1万円の価値は2万円相当!  これならそんなに稼がずとも十分やっていけそうではないか。こんなうまい話が世の中にあったのだよ。

■「もらう」という人生初のスキルを身につける

そして今回はさらに、それとは別の、新たな超強力な生きる手段についてお伝えしたいのである。

それが「もらう」ということである。

何かが欲しいと思った時、買わない、という選択肢もあるけれど、「もらう」という選択肢もあるのだ。私は今、この人生初の新しいスキルを急速に身につけつつある。

で、やってみてよくわかったんだが、この「もらう」という行為がもたらす強力なパワーは、「買わない」よりもさらに強力なのであった。そのことについては、おいおい書いていきたい。

いずれにせよ、この「もらう」というスキルを身につけたことで、私はほぼ完全にお金の心配から解放されたと言っていいと思っている。

何しろ、改めて一から説明しますと、現在の私は、何かが欲しいと思った時、次の3つの方法を検討するのであります。

①あるもので何とかする(買わない)

②もらう

③買う

この数字には意味がありまして、この順番に検討していくのだ。まずは、買わずに済ませる方法を考える。作るとか、あるもので何とかするとかね。それが無理なら、じゃあ誰かにもらっちゃおうと考える。それもさらに無理なら、買う。

いわば「三本の矢」だ。かつて「買う」という一本しかなかった矢が、二本に、そしてさらに三本になったのである。これは実に強力で、こうなってくると「買う」というところまで行き着くことは決して多くない。というか、食べ物を別とすれば、ほとんどないと言っても過言ではない。

さらに言えば、①と②はそれぞれに知恵や工夫や人間力を駆使したクリエーティブな行為であるのに対して、③はカネさえあれば何のクリエーティビティーがなくてもできてしまうので、はっきり言って面白くも何ともない。

■「買う」ときは敗北感でいっぱい

というわけで「買うか……」となった時の私は敗北感でいっぱいで、がっくりと肩を落としたりしているのである。

いやー……かつて「買う」といえば、間違いなく人生で最もキラキラした行為だったのに!  まるで別の自分に生まれ変わったようだ。買うことがツマラナイだって?  ほぼ「解脱」の域に近い気もしてくる。

で、まさにここまでくればお金に振り回されるなどということはまったくないのであった。いやね、世の中にお金持ちはいっぱいいるけれど、失礼ながらいくらお金を持っていても、いやお金を持っているからこそお金に振り回されている人は案外多いようにも思われる。

もちろんそれはそれで一つのエキサイティングな人生ではあろうが、個人的にはまったく羨ましいとは思わない。

幸せとは「足りている」状態なのではないかというのが今の私の結論である。そして、私は今、間違いなく足りているのだ。それも、考え方を、やり方をちょっと変えただけで。

これ以上の現実的な「お金から自由になる方法」なんてあるでしょうかと思う今日この頃である。

稲垣 えみ子 :フリーランサー



米利上げ見通し、債券市場は間違い-ブラックロック・ティール氏


10/19(火) 2:30配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): 債券市場は米金融当局の利上げを織り込み過ぎていると、世界最大の資産運用会社、米ブラックロックのチーフ債券ストラテジストが語った。全ての兆候はインフレの脅威が一過性であることを依然として示唆していると指摘した。

ブラックロックのスコット・ティール氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「米当局の利上げの軌道は、市場が現在織り込んでいるよりも低くなると確信している」と述べた。

同社ストラテジストらは、連邦公開市場委員会(FOMC)の金利予測分布図(ドットプロット)が示唆するのと同様に、米当局は2023年に利上げを実施する姿勢を維持するとみている。一方、短期金融市場は来年9月までに28ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利上げがあると見込んでいる。供給障害や原材料不足、商品高など全てがインフレを現在押し上げている。

ティール氏はインフレについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を要因とする圧力を大目に見る余地が当局者にはあるだろうと指摘。「現在の高水準のインフレを考えれば、極めて活発な議論があるのは当然だ」とし、「高インフレはしばらく続くだろうが、ゆっくり緩和していくだろう」と述べた。

とはいえ、ティール氏は米国債の買いを推奨しているわけではない。むしろ、その逆だ。より落ち着いたペースにはなるだろうが売りは続くとみており、金利リスクに対するエクスポージャーをアンダーウエートとするよう勧めている。米経済は依然拡大の余地があり、現水準の利回りはそれを反映していないと語った。

原題:BlackRock’s Thiel Says Bond Market Is Wrong on Fed Rate Hikes(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Anchalee Worrachate



NY株、一時200ドル超下落


10/18(月) 22:59配信
時事通信

[ニューヨーク時事】週明け18日のニューヨーク株式相場は、中国の成長減速や原油高によるインフレ懸念が重しとなり、反落して始まった。

優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末終値比219.62ドル安の3万5075.14ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は58.99ポイント安の1万4838.35。 



次世代ワクチン、来年実用化 新型コロナ、ベンチャー開発


10/18(月) 16:36配信
時事通信

開発中のワクチンについて説明するVLPセラピューティクス・ジャパンの赤畑渉代表職務執行者=18日午後、東京都千代田区

創薬ベンチャーのVLPセラピューティクス・ジャパン(東京)は18日、開発を進めている次世代型の新型コロナウイルスワクチンについて、来年中の実用化を目指すと発表した。

[図解】都道府県別ワクチン接種状況 接種した人の割合

赤畑渉代表職務執行者が東京都内で記者会見し「メード・イン・ジャパンの新しい技術、ワクチンの形として出て行きたい」と意欲を示した。

VLPのワクチンは、ウイルスの遺伝情報を伝えるRNAが体内で自己増殖し、効率的に免疫を誘導する「レプリコンワクチン」。投与量が現在のmRNAワクチンの10分の1から100分の1で済むという。 



「日本から一番近い楽園」グアムが崩壊寸前 新型コロナ禍



陣内真佐子(文筆家/グアム在住)
グアム政府のロックダウン政策で、無人になったグアム島の繁華街・タモン地区=2020年4月10日【AFP時事】

「本土」から数千キロ離れた「米国の植民地」グアムの悲劇
成田や関西などの日本の主要空港から約3時間半しかかからず、1年中気候も温暖なことから「安近短」の旅行先として人気を誇ってきたグアム。「日本から一番近い楽園」ともいえるこの地を訪れたことがある人も多いだろう。そのグアムが今、崩壊の危機にさらされている。

世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症。米国の準州であるグアムでは、2020年3月14日に知事が公衆衛生緊急事態を発令、その後、島内で感染者が確認されたことを受け、同20日にはショッピングモールや娯楽施設、レストラン等の人が集まる施設を閉鎖するとともに、学校も休校とし、住民にも在宅を原則とする「ステイホーム令」が発せられるなど事実上のロックダウン(都市封鎖)政策が施行された。グアム政府が迅速に対応したことで、その後の感染者拡大には歯止めがかかり、5月から経済活動への規制が段階的に緩和され、6月には日本などからの観光客受け入れを再開する方針も打ち出された。

ところが、7月下旬から再び感染者が増加し、8月14日には再度のステイホーム令を含む最高レベルの規制が再開されたものの、その効果は限定的で、12月初旬には人口約16万6000人のグアム島内の累計感染者は約7000人に達し、感染者の拡大が抑え込めていない深刻な状況下にある。

グアム島北部の米空軍アンダーセン基地に着陸するB1戦略爆撃機。同基地は太平洋戦争中に日本本土爆撃のために整備されたが、現在も米空軍の西太平洋地域の主要拠点として機能している=2020年9月10日(米国防総省提供)【時事通信社】
グアム島北部の米空軍アンダーセン基地に着陸するB1戦略爆撃機。同基地は太平洋戦争中に日本本土爆撃のために整備されたが、現在も米空軍の西太平洋地域の主要拠点として機能している=2020年9月10日(米国防総省提供)【時事通信社】

グアムは太平洋に浮かぶ孤島であるため、空港で島外からの入島者検疫をすれば水際で感染が防げそうに思える。実際、7月26日以降、一般入島者は空港でのPCR検査結果が「陰性」であっても14日間、政府指定検疫施設(デュシビーチリゾートまたはデュシタニホテルの客室)から一歩の外出さえも許されない強制完全隔離を強いられていた。

しかし、島民からグアム政府への不平不満が膨らんだため、グアム公共衛生保健局が隔離制度の見直しを行い、隔離6日目にPCR検査を受け、7日目に出るその検査結果が「陰性」であれば、残りの7日間を自宅または自分で手配した別のホテルや友人宅などでの隔離に変更できるようになった。ただし、検査結果が「陽性」の場合、発熱などの症状が認められればもれなく病院に搬送され、無症状ならば別の検疫施設(ベイビューホテルの客室)に14日間強制収容される。

軍関係労働者は検疫も隔離もなし
その一方、米連邦政府からグアム島内の米軍軍事施設の工事のために送り込まれる労働者に限っては、「必要不可欠な労働力」としてH2就労ビザが与えられ、入島時の検疫のみならず14日間の強制隔離も免除されている。島民や観光客とは明らかに異なる扱いを受けているが、グアム政府はそれに対して反対も抗議もできない。

なぜなら、米連邦法上「グアムはアンインコーポレッド・テリトリー(未編入領土)であり米連邦政府の所有物である」と明記されているからだ。未編入領土というと聞こえはよいが、事実上グアムは米国の「植民地」である。1950年、グアム島民に米国市民権が付与されて以来70年も連邦政府が定める法的義務を果たし、合衆国憲法を順守しながら生活をしているにもかかわらず、大統領選挙はおろか国政選挙の選挙権もなく、ワシントンDCの連邦議会に地域代表の議員を立てる権利も認められていない。

つまり、米軍基地外に住むグアム島民のコミュニティーは存在していないも同然で、グアム政府は連邦政府の決定には口出しができない一方的な支配関係が21世紀の現在も続いているのだ。

病院数が少なく医療水準が低い「孤島」ゆえ医療崩壊寸前に
グアムの米海軍基地に停泊する原子力空母セオドア・ルーズベルト。同艦は2020年3月、フィリピン近海で作戦中に乗組員の間で新型コロナウイルスの感染が広がった。その後の検査で乗組員約4800人のうち約850人が陽性と診断され、グアムで大多数を下船させることになり、海軍艦艇として活動することができなくなった=2020年5月15日【AFP時事】
グアムの米海軍基地に停泊する原子力空母セオドア・ルーズベルト。同艦は2020年3月、フィリピン近海で作戦中に乗組員の間で新型コロナウイルスの感染が広がった。その後の検査で乗組員約4800人のうち約850人が陽性と診断され、グアムで大多数を下船させることになり、海軍艦艇として活動することができなくなった=2020年5月15日【AFP時事】

8月上旬からの第2波を引き起こしたのは、この軍事施設新設ならびに拡張工事のため、入島時の検疫も14日間の強制隔離もなしに入島してくるH2ビザ労働者が原因だと目されている。その理由は7月時点ではグアム島内での新規市中感染者数はほぼゼロの日々が続き、島外からの一般の入島者は前述のように14日間ホテルの客室からすら出られない「強制隔離」を強いられている。そうなるとウイルスを再度グアムに持ち込んだのは、数千人ともされるH2ビザ労働者たち以外にないと考えられたからだ。

島内でPCR検査を受け、陽性反応が出た患者たちが治療を受けている公立病院のグアムメモリアルホスピタルならびに私立病院のグアムリージョナルメディカルシティは、ともに集中治療室(ICU)病床がわずかしかない。重篤な肺炎に対応できる体外式膜型人工肺(ECMO、エクモ)も、それを操作できる医療技術者もいないため、コロナ患者が重篤症状に陥った場合、その人の命を助けることができないのだ。なお、島内には海軍病院も存在するが、現役軍人、退役軍人とその家族など限られた軍関係者しか受診できない。

グアム公共衛生保健局の担当者は9月11日、米国本土のABCニュースに対し「グアムでは16万6000人の島民の1.1%(1750件)の感染が確認されており、既に島内にある二つの病院は定員に達している。ワシントンDCに救援を求めているが、グアムは医療崩壊寸前の状態である」と語っている。

新型コロナウイルスに感染した可能性のある米海軍の関係者を収容する施設になったグアム島内のホテル。中央の看板には「軍関係者以外立ち入り禁止」と掲示されている=2020年4月10日【AFP時事】
新型コロナウイルスに感染した可能性のある米海軍の関係者を収容する施設になったグアム島内のホテル。中央の看板には「軍関係者以外立ち入り禁止」と掲示されている=2020年4月10日【AFP時事】

新型コロナ第2波の影響で島民たちが休職や解雇を余儀なくされ、日々の暮らしに貧窮しているなか、グアム政府はグアムメモリアルホスピタルの人手不足を補う目的で、145ドル(約1万5000円)という非常識なまでに高い時給で35人の看護師を米国本土から雇い入れた。

「医療」か「経済」か
こうした状況を受け、島民たちからは何よりも経済再生を優先してほしいという要望が高まってきている。

しかし、主要産業である観光業が壊滅状態の今、グアムが経済的な活路を見いだす方法はどこにあるのだろう。地元では、2025年ごろにならなければ、観光業は再開できないといった悲観説もあるが、それすら定かではない。

そして最近では、グアム政府は本気でコロナ禍を収束させる気持ちがないのではないかという声まで聞かれるようになってきている。なぜなら島内で新型コロナ関連の死亡者が出た場合、連邦政府からグアム政府に支払われる1人当たり4万ドル(約420万円)の弔慰金のうち4分の1の1万ドル(約105万円)は遺族に給付されるものの、残りの3万ドル(約315万円)はグアム政府の収入になるからだ。

こう言っては身もふたもないが、コロナ禍で観光業が大打撃を受け、米軍基地関連工事以外に大きな産業がなくなったグアム政府にとって、連邦政府からの「コロナ禍による死亡者への弔慰金は大きな財源」となっていることは間違いない。

実際、12月12日時点でグアム政府は既に351万ドル(約3億7千万円)の弔慰金(死亡者累計117人)を連邦政府から得ている。しかも、グアム政府管轄の行政機関職員は、病院・保健局・警察・消防・介護福祉など実働している人たち以外の自宅待機者も含め割増賃金を支給されていて、これも一般住民たちにとってはいらだちのタネになっている。

さらに強まる「米軍基地」の比重
グアム島で観光客に人気のタモン湾のビーチ=2017年8月15日【AFP時事】
グアム島で観光客に人気のタモン湾のビーチ=2017年8月15日【AFP時事】

このようにコロナ禍で大打撃を受けているグアムはさらに連邦政府の「抑圧」に逆らえない状況に追い込まれつつある。

2006年、日米両国の政府間で合意された宣野湾市の在沖米軍基地再編に伴う「グアムビルドアップ計画」により24年までに沖縄からの移転が決まっている在沖米軍海兵隊司令部要員8000人とその家族9000人の移入によってグアム経済は隅々まで潤うようになるとも言われている。

そしてもし、中国との紛争に備え「弾道ミサイル防衛能力を持つイージス駆逐艦または巡洋艦防衛システム」のグアム設置計画の予算支出を連邦議会が承認した場合、今まで以上に多額の軍事補助費が毎年グアム政府に支払われることになるはずだ。

そのとき、沖縄全島の4分の1にも満たない(沖縄本島の半分以下)約549平方キロのグアム島の総面積のうち米軍軍事施設の占める割合は現在の33%から60~70%近い数字になる可能性がある。軍関連施設が増えることにより、島内のライフラインのうち特に上下水道への負担が増し、一般住民への水の供給に不安が出ることや、周辺海域の汚染などを心配する声も多い。そして連邦上院下院議会の公聴会などで国防総省の高官たちがしばしば口にする「太平洋の要塞(ようさい)、米国最大最強の沈まぬ航空母艦(米軍軍事基地)」にグアムはなってしまうのではないかと危惧されている。

グアム政府観光局の統計によると、2019事業年度(18年10月1日~19年9月30日)にはグアム島観光歴史上最多となる163万人の来島者(前年度は152万人)が訪れた。ここ数年韓国マーケットに押され低迷していた日本マーケットの復活と成長を20年度に期待していたグアム。この「日本から一番近い楽園」に再び観光業が戻る日はいつやって来るのだろうか。

終息の見えない「新型コロナ」と島内でかなりの比重を占める「米軍基地」の拡張。楽園グアムの観光はその両方から挟み撃ちに遭っている。

陣内真佐子(じんない・まさこ) 文筆家。1996年3月より家族とともにグアムに移住。グアム大学で3年半の学び直し生活を送った後、2000年にグリーンカード(米国永住権)を取得しグアム政府観光局などに勤務。10年に取得したグアム政府公認ガイドの知識を生かし、15年から国内最大手の旅行情報誌のグアム特派員としてブログ活動や各種雑誌やウェブ記事の執筆や翻訳を手掛けている。海外書き人クラブ会員。

(2020年12月掲載)

順番待ちで長蛇の列、グアムのワクチン接種体験をリポート



瀧本美織が30歳の誕生日「なんだかとてもワクワク」


10/17(日) 2:38配信

ナリナリドットコム

女優の瀧本美織が10月16日、30歳の誕生日を報告している。

瀧本はこの日、自身のInstagramで「16日で30歳を迎えることができました。ここまで大きく育ててくれた両親に感謝の気持ちでいっぱいです」と誕生日を報告。そして「応援して下さっているファンの皆さん、いつもあたたかい想いを届けてくれて本当にありがとうございます!」と感謝し、「実感はないですが、なんだかとてもワクワクしています。そろそろ楽しいことを企画できるように私も頑張りますね」とつづった。

また、「お仕事でお世話になっている方々から、お誕生日のお花をたくさんいただきました。花束は親友が持ってきてくれて、『私達ももう30だよ!』なんて言いながら、笑 近い誕生日を一緒にお祝いしました。幸せだな」と、華やかな花束との写真を投稿。

そして、30歳は「もっと自由に、もっと楽しみながら、周りの人達を幸せにしていけたらと思います。これからもどうぞよろしくお願い致します」と抱負をつづっている。



2人のバラエティ女王・若槻千夏とベッキー、互いに家庭を持った今でも「スローライフはまだ早い」


10/17(日) 8:40配信
オリコン
若槻千夏×ベッキー 撮影/MitsuruYamazaki

2000年代のバラエティ界で女性タレントとしてトップを走ってきた若槻千夏とベッキー。そんな2人が15年ぶりに再会し、若槻が手がけるアパレルブランド『WCJ』より、ベッキーがデザインを担当した『WCJ+B』9アイテムが発売された。若槻がベッキーに声をかける形で始まったというこのコラボ。テレビでは意外にも共演経験が少ないという2人が37歳の女性として、2児の母として、そして現役タレントとしてどこへ向かっているのかを語り合ってもらった。

[貴重写真】変わってなさすぎ? 初々しい…“22年前”おはガール時代のベッキー

■若槻の休業理由のひとつにはベッキーの存在「私はベッキーにはなれない」

──お2人の15年ぶりの再会は、3月に若槻さんがラジオにベッキーさんを呼んだことがきっかけだったそうですね。

[若槻千夏】そうなんです。テレビの仕事の話ができる同世代ってことで、真っ先に浮かんだのがベッキーさんで。

[ベッキー】そのときもびっくりしました。なんで私なんだろうって。だってテレビではほとんど共演したことないよね?

[若槻千夏】いろんなとこで言ってるんですけど、私が一時期テレビを休業したきっかけの1つはベッキーさんだったんですよ。「私はベッキーになれない」って。あの頃の女性タレントはみんなベッキーさんになりたかったですからね。

[ベッキー】それで言うと私も敵わないなと思ってたよ。千夏ちゃんはあの頃の女性タレントで唯一、芸人さんと張って大喜利ができる子だったしね。さすがに驚いたし、これには敵わないなって思いました。

[若槻千夏】あはは(笑)。たしかにがんばってた。でも、とにかく私はベッキーさんの背中をずっと追いかけてきたんです。なのに15年ぶりにラジオで会ったベッキーさんは、「えっ!?」っていうくらい落ち着いちゃってて。

――落ち着いていた、とは?

[若槻千夏】ベッキーさん、ラジオでYouTubeの話したの、覚えてます?

[ベッキー】ああ、YouTubeやるとしたらどんなの? っていう話。

[若槻千夏】そしたらベッキーさん、「海のさざ波をただ映してるような…」って言ったんですよ。そんなの全然攻めてないし、絶対バズんないでしょ、っていう。

[ベッキー】アハハ。言ったね(笑)。

[若槻千夏】いや、わかるんですよ。ラジオのときはベッキーさん、まだ2人目がお腹の中だったし。けど、「スローライフにはまだ早くないですか?」ってめちゃくちゃモヤモヤした気持ちのまま、ラジオが終わる時間が来ちゃったんですよね。

■子どもが小さいうちは家庭に軸足も…「千夏ちゃんの仕事する姿にめちゃくちゃ刺激された」
若槻千夏×ベッキー 撮影/MitsuruYamazaki

──実際のところ、ベッキーさんのお仕事のモチベーションはいかがなのですか?

[ベッキー】やっぱり2人目がまだ小さいですから、家のほうに軸足が行っているのは否定できないですね。テレビの仕事も週1回入れば嬉しいかな、くらい。そういう意味では以前のような「休みはいらない、誰よりもテレビに出ていたい!」みたいなギラギラした気持ちはないというか、物理的にちょっと難しいというのもあるけど。

[若槻千夏】私もバラエティに復帰したのは保育園に預けられるようになってからでした。ただ洋服作りは家でもできますから。だから今回のコラボをお誘いしました。

[ベッキー】失礼ながらバラエティで賑やかにおしゃべりしてる千夏ちゃんしか知らなかったので、一流の実業家として確立している姿を間近で見て、素直に驚きました。

[若槻千夏】ベッキーさんだって絶対にできるはずなんですよ。バラエティであそこまで頂点を極めたってことは、それだけ自分の意見を持って表現できる人だってことですから。その感覚を知ってほしくて、コラボという形で誘ったんです。

[ベッキー】私も洋服は大好きだからコラボは本当に楽しかったし、何より千夏ちゃんの仕事する姿にめちゃくちゃ刺激された。でもなんでそんなに私のことを気にかけてくれるの?

[若槻千夏】私はずっとベッキーさんの走ってきた道を追いかけて育ってきたんです。それに、これからもバリバリ仕事をしたい。だから「その背中、もう一回見せてくださいよ!」っていう気持ちだけですね。

■テレビの世界は“受け身”「自分の裁量でできるアパレルがあることに助けられた部分も」

──女性タレントにとってバラエティ番組は激戦区です。お2人はテレビの仕事についてどう考えていますか?

[ベッキー】やっぱりバラエティは好きですね。笑って仕事ができるって素晴らしいことだなって思うし、育児の手が離れたら今よりもうちょっとペースを上げられたらいいな。

[若槻千夏】早く本格復帰してほしいです。私は今のバラエティの子たちにベッキーさんのすごさを見せつけてやりたいんですよ。

[ベッキー】バラエティの顔ぶれも変わったよね。でも千夏ちゃんは今のバラエティの感覚をちゃんとキープしてて、ずっと呼ばれ続けてる。テレビの仕事はオファーあってこそだから、すごいなと思うよ。

[若槻千夏】そこ! 私がずっと心のバイブルにしてた書籍『ベッキーの♪心のとびら』には「願えば叶う。やりたいことはどんどん口に出して行こう」って書いてありましたよ。ストレートに「バラエティやりたい」でいいじゃないですか。

[ベッキー】アハハ。でも断言して実現しなかったら落ち込むからね。だから最近はなるべく願い事は口に出さないで、いざ仕事が来たときのために日々力を貯めておくという方向にシフトしてたかな。

――ともに37歳で、ご家庭もあり、お子さんもいて、あの頃と変わった感覚はありますか?

[若槻千夏】そうですね、自分だけでなく、周りの見方も変わりますしね。ベッキーさんの言う通り、テレビの仕事ってどこまで行っても受け身なんです。特に女性タレントは20代がピークで、年齢とともに物量は減ってくる。そのときにメンタルをやられないためにも、受け身ではない自分のベースとなる仕事を持っておくって大事で、それが私にとってはそれがアパレルだったんです。

[ベッキー】たしかにね。家庭でも芸能でもない、自分の主導でできる仕事……。

[若槻千夏】本来のベッキーさんは仕事が好きな人だと思う。

[ベッキー】うん、それは間違いない。

[若槻千夏】だから起業してもらいたい。アパレルじゃなくてもなんでもいいから、ベッキーさんのやりたいことを実現してもらいたいんです。

[ベッキー】そうだね。千夏ちゃんが「何やってんすか!」みたいにお尻を叩いてくれて本当によかったよ。いつか千夏ちゃんみたいにゼロから自分の仕事を作りたい。そのときは起業家の先輩として相談に乗ってもらいたいな。



米倉涼子、「ドクターXに救われた」卓球・伊藤美誠の言葉に感激の涙


2021/10/08 11:45クランクイン!

女優の米倉涼子が主演する10月14日スタートのドラマ『ドクターX?外科医・大門未知子?』第7シリーズ(テレビ朝日系/毎週木曜21時)の制作発表会見が7日開催された。サプライズゲストとして登場した「東京2020オリンピック」でも大活躍した卓球・伊藤美誠選手の「ドクターXに救われた」という言葉に感激した米倉が涙を流す一幕があった。

14日に初回放送を控える中、テレビ朝日本社にてリモート形式で開催されたのが、米倉を筆頭に、野村萬斎、内田有紀、勝村政信、今田美桜、岸部一徳、遠藤憲一、西田敏行、そして『ドクターX』の生みの親である脚本家・中園ミホが登壇した制作記者会見。

前作から2年。久々に白衣+赤いミニワンピという未知子スタイルで会見場に颯爽と現れた米倉。気がつけば『ドクターX』も今年で通算10周年目に突入ということで、思いもひとしおのよう。「そのぶん年も取ったし、今は腕と肩が腱鞘炎になってオペのシーンで大変な思いもしていますが(笑)、そういうことも含めて『ドクターX』と共に自分の人生の歴史をひとつ作れたな、と。ありがたい気持ちでいっぱいです」と、愛情に満ちた表情で10年を振り返った。

もちろん、最新作に向けての意気込みも十分の米倉は、「2年ぶり、しかもコロナ禍で『ドクターX』をどんな思いで始めていくか、かなり話し合わせていただいた」と明かし、「皆さんに心強いメッセージをお届けできると思うので、ぜひご覧いただきたいです」と力を込めた。

一方、今作の最強の敵となる「東帝大学病院」の内科部長・蜂須賀隆太郎を演じる野村は、「オチャメな人が多いレギュラー陣に引きずられないよう(笑)、私はひたすらクールにいこうと思っております」と宣言。さらに自ら考案したという「狂言『唐人相撲』にある、皇帝に対する服従感の強い礼を参考にした」という「飛沫が飛ばない」御意ポーズを実演披露。さらに記者との質疑応答で「失敗せずにできる特技」を尋ねられた野村は、「100%スベらない余興」として、狂言のすり足の逆回転バージョンを披露するなど、サービス精神満載で会見を盛り立てた。

さらにこの日は、『ドクターX』の10周年目突入をお祝いするため、失敗しないサプライズゲストとして「東京2020オリンピック」で金・銀・銅すべてのメダル獲得という、夏季オリンピック史上日本女子初となる快挙を達成した卓球の伊藤選手が登場。実は『ドクターX』の大ファンだという伊藤選手は、「母から『絶対に自信になるから!』と、『ドクターX』を見ることを勧められたんです。オフの日には必ず家で『ドクターX』を見てましたし、本当に『ドクターX』に救われました」とコメント。その言葉を聞いた米倉は、思わず目に涙を浮かべて感動。「うれしい! 伊藤さんが放つエネルギーにやられちゃいました」と、興奮した姿を披露した。

ドラマ『ドクターX?外科医・大門未知子?』は、テレビ朝日系にて10月14日より毎週木曜21時放送。初回は15分拡大。



中国進出の日本企業は、極めて苦しい立場に立たされている


10/12(火) 21:22配信
ニューズウィーク日本版

「どの程度のリスクを取るのか」と、本誌取材にサントリーの新浪社長も語った。通商摩擦、サイバー攻撃、人権問題……。中国とアメリカや同盟国の対立が激化し、世界の企業は難しい選択を迫られている
CHIP SOMODEVILLA-POOL-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

米国家安全保障局(NSA)はその攻撃を直ちに察知していた。

3月、マイクロソフトの企業向け電子メールソフト「エクスチェンジサーバー」が大掛かりな不正侵入を受けると、NSAはそれから数時間もたたずに、このサイバー攻撃が中国発のものだと突き止めた。

中国はこれまで、アメリカ企業のコンピューターシステムに侵入して知的財産を盗むつもりはないと繰り返し主張してきた。習近平(シー・チンピン)国家主席も2015年9月、当時のバラク・オバマ米大統領に、サイバー商業スパイ行為を行わないと約束した。

この言葉は嘘だった。米政府の忍耐は限界を超えていた。

バイデン政権は差し当たり新たな対中制裁には踏み切っていないが、日本などの主要同盟国と連携し、7月には中国のサイバー攻撃を一斉に非難した。

日本やヨーロッパ諸国の政府は、米政府の動きを歓迎した。

「サイバーセキュリティーに関しては、アメリカだけでなく、同じ考えの国々とも緊密に連携する」と、日本の菅義偉首相(当時)は東京五輪期間中に本誌の独占インタビューで語っていた。「官民一体の取り組みになるだろう。アメリカとの間ではハイレベルな機会を活用したい」

中国政府とほかの国々の政府の間で緊張が高まっていることで、企業にとってはただでさえ難しい中国ビジネスが、いっそう難しくなっている。日本経済は中国経済と密接な結び付きがあるため、日本企業は極めて苦しい立場に立たされている。

日本が過去30年間で行った対中直接投資は総額1400億ドルを突破。日本の対中貿易額は対米貿易額を上回っている。この点では、東アジアにおけるアメリカのもう1つの重要な同盟国である韓国も同様だ。

1979年に当時の最高指導者であるトウ小平が中国経済の門戸を世界に開放して以来、中国は世界のビジネス関係者にとって「約束の地」だった。

最初は安価な労働力の無尽蔵の供給地として、のちには巨大な消費市場として、その魅力は絶大だった。世界の企業は「チャイナ・ドリーム」を抱いてきたのである。

その「ドリーム」は、ある程度まで実現したと言えるだろう。しかし通商問題と人権問題をめぐる摩擦が強まり、いま対中ビジネスは困難を極めている。ビジネス界は21世紀版の冷戦に巻き込まれているのだ。

ほとんどの企業のCEOは想像もしていなかった
中韓の対立のあおりを受けたロッテは中国事業を大幅に縮小 ZHANG PENG-LIGHTROCKET/GETTY IMAGES

この状況は、ほとんどの企業のCEOが想像もしていなかった。多くの企業は、莫大な時間と資金を投じて中国ビジネスを立ち上げてきた。

フォルクスワーゲン(VW)、トヨタ、ゼネラル・モーターズ(GM)といった自動車メーカーは、合弁会社を通じて中国で自動車を生産している。現在、中国はGMにとって世界最大の市場になっている。半導体大手のインテルも25億ドルを投じて、中国北東部の大連にコンピューターチップの工場を建設した。

中国政府は、対中ビジネスを行おうとする企業に圧力をかけている。

中国の外交トップである楊潔●(ヤン・チエチー)共産党政治局員は2月、アメリカのビジネス関係者や元政府関係者の会合でビデオ演説を行った際、しっかりクギを刺した――中国は今も外国企業を歓迎しているが、チベット、香港、新疆、台湾などの問題は越えてはならない「レッドライン」だ、と。

「中国政府のメッセージは誤解のしようがない。中国でビジネスをしたければ、アメリカ的価値観は捨てよ、というわけだ」と、トランプ前政権で国家安全保障会議(NSC)のアジア上級部長を務めたマット・ポティンガーは3月の講演で述べている。

同様のメッセージはアメリカの同盟国にも伝わっている。摩擦の激化に伴い、多くの多国籍企業がビジネスに支障をきたしている。

例えば、スウェーデンの通信機器大手エリクソンは7月、中国での売り上げが激減し、向こう数カ月間で中国における市場シェアが急激に落ち込む可能性が高いと発表した。

なぜそんなことが起きたのか。スウェーデン政府は2020年10月、次世代通信規格「5G」のネットワーク構築から中国の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)と中興通訊(ZTE)を排除すると決めたのだ。

業種を問わず、中国でのビジネスに乗り出している企業は、地政学的環境が悪化すれば、これまで中国でビジネスを行うために費やしてきた資金と労力が全て水の泡になる可能性があると痛感している。

日本の飲料大手サントリーホールディングスの新浪剛史社長は、本誌のインタビューでこう語っている。「中国の生産施設を拡張すべきか判断しなくてはならない。当局に没収される可能性があることを承知の上で、さらに投資すべきなのか」

「そのリスクを取るべきなのか、取るべきでないのか。取るとして、どの程度のリスクを取るのか。100億円規模の投資は見送ったほうがいいかもしれない。では50億円なら? これはありかもしれない。どのくらいまでなら没収されても許容できるかを判断する必要がある」

先進国とその企業は2つの懸念に直面している
米バイデン政権が対中制裁に踏み切るかどうか注目が集まる DREW ANGERER/GETTY IMAGES

グローバル企業のCEOが対中ビジネスについてこれほど率直に語ることも珍しいだろう。しかし、中国は実際に、自分たちの意に反する決定をした国の企業に報復している。

2017年初めに韓国のロッテグループは、北朝鮮に対する抑止力として米軍が開発したミサイル迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」を配備する韓国政府に、ゴルフ場の土地を提供することで合意した。

中国は、このシステムのレーダーが自国の軍事飛行も追跡できると主張。ロッテは中国国内の数十店舗が営業停止処分を受け、さらに免税品の販売サイトがサイバー攻撃で一時ダウンした。一連の騒動で同社は2億ドル近い売り上げを失った。

先進国とその企業は、2つの懸念に直面している。1つは、中国との間で激化する技術開発競争だ。

中国は2015年に、「中国製造2025」と呼ばれる産業政策を発表した。バイオテクノロジー、ロボット、通信など幅広いハイテク分野でトップ企業を育成し、「世界の製造強国の仲間入り」をするという野心的な計画だ。

さらに、建国100年に当たる2049年までに、少なくとも10の重点分野で世界的な競争力を持つことを目指す。

産業ロボットのファナックや、人工知能の開発も手掛ける東芝や富士通などにとって、中国はもはや普通の市場ではない。ハイテク企業は「北京を捕食者と見なし、自分たちの知的財産を何としても守らなければならない」と、日産の元役員(匿名を希望)は語る。

企業の投資判断を左右するもう1つの要因は、中国から始まった新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、世界中の多国籍企業がサプライチェーンの脆弱性を目の当たりにしたことだ。

バイデン政権は2月に、アメリカのサプライチェーンの脆弱性の検証を指示。6月に発表された報告書は、中国と同じように幅広いハイテク産業に補助金を給付することや、中国に移転されたサプライチェーンを国内に戻すよう企業に働き掛けることを求めている。

日本は昨年、一足先に行動を起こしている。中国から東南アジアや日本に生産拠点を移す企業への補助金制度を導入し、57件、約574億円分を決定。2200億円を計上した予算を860億円積み増している。

これを中国経済からの大々的な「デカップリング(分断)」の始まりだと称賛するアナリストもいるが、米シンクタンク「戦略国際問題研究所」シニアフェローのスコット・ケネディはこう指摘する。

「補助金を受ける企業をよく見ると、中国に大規模な投資をしている大手メーカーではなく、中小企業ばかりだ」

マイクロソフトは中国政府の言葉を信じ、今日まで投資を続けてきたが
自動車大手も中国以外への生産拠点分散が課題(ドイツのVW工場) SEBASTIAN KAHNERT-PICTURE ALLIANCE/GETTY IMAGES

中国との経済関係と、悪化する地政学的状況とのバランスを取ることは、繊細で複雑な問題だ。世界中の大企業にとって、巨大で豊かな国の巨大な中産階級が自社の製品を購入するというチャイナ・ドリームは、なかなか忘れ難い。

バイデン政権が中国のサイバー攻撃に激怒したとしても、当のマイクロソフトの経営陣は困惑していた。彼らは長年、中国の横暴に耐え、繰り返し中国市場に戻ってきた。

かつては北京や上海の露店で、ウィンドウズのOSやワードなどの海賊版を数ドルで買えた。しかしマイクロソフトは、状況を改善するという中国政府の言葉を信じ、今日まで投資を続けてきた。

7月に日米欧数十カ国がエクスチェンジサーバーのサイバー攻撃について中国を非難したが、その1カ月足らず前にマイクロソフトは中国で4カ所の巨大なデータセンターを新設し、数十億ドルを投資する計画だと報じられた。クラウドサービスを利用する中国企業を取り込もうというのだ。

ここに多国籍企業にとっても各国の政府にとっても、中国政府と付き合うジレンマが凝縮されている。中国がもたらす経済的な機会と現在の危険性を両立させることは、今後の重要な課題になるだろう。

「中国製造2025」の重点分野に挙げられているテクノロジー企業は、特に苦境に立たされそうだ。トウ小平の「改革開放」が「改革閉鎖」に置き換わりつつあると、在中国米商工会議所の元会頭で、現在はコンサルティング会社APCOワールドワイドの大中華圏会長を務めるジェームズ・マグレガーは言う。

なかでもアメリカの半導体メーカーは、中国での事業展開の見直しを迫られている。今後数十年で、魅力的な巨大市場が中国企業に支配される可能性がある。工作機械やロボット、新エネルギー素材など、多くの分野も同じだろう。

多国籍企業とその母国の政府は、最大限の防御策を講じなければならない。つまり、知的財産の窃盗に対し最大限の反撃をして、中国政府が自力で野心的な経済目標を達成するように仕向けるのだ。

そこにチャイナ・ドリームはない。しかし、これが世界中のCEOに突き付けられている厳しい現実だ。

(本誌10月19日号「ドキュメント 中国撤退」特集では、中国と他の国との対立激化に留まらず、規制強化、環境悪化、台湾有事、不動産バブルなど多方面から、今ここにある中国事業のリスクをリポートする)



ロンブー淳、亮からの“遺書動画”存在明かす「死んだ後に見てくれと」


オリコン2021年10月12日 14:12 0

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳が12日、都内で行われた映画『Our Friend/アワー・フレンド』(15日公開)の公開直前トークイベントに参加した。

本作は、全米雑誌賞に輝いた傑作エッセイを映画化。余命宣告を受けた妻と、その夫が、親友の献身的な助けを得て、限られた時間をかけがえのない日々に変えていく物語となる。

淳は、遺書動画サービス「ITAKOTO」を展開している。自身も妻や娘へ、年に1回の動画を残しているそうで「そこでの心残りはないですね」ときっぱりと言い切った。

そんな話の後に、コンビを結成して28年が経つ相方・亮について問われると淳は「その質問はゴール設定が決まっているので、あまり好きじゃない」と苦笑い。「この映画を観て、親友というところには当てはまっていない。親友より違う存在。亮さんは仕事のパートナーでもあるし、兄妹みたいな感覚もあるし、親戚のおじさんみたいな感覚もある。俗に言う“つながり”の中のどこに亮さんがカテゴライズされるのか、この映画の中には出てこないというのが正直な感想」と明かした。

一方で「亮さんは僕にとって大切な人に変わりはない」とも。「僕が死ぬ時に亮さんってどう思うんだろうな、とか。亮さん自身は僕に向けて遺書の動画サービスにトライしてくれている。そこのメッセージは『死んだ後に見てくれ』と言われているので、まだ見ていない。でも、すごく短い言葉になったとは言っていましたね」と亮からの“遺書動画”の存在を語りながら独特の関係性に思いをはせていた。
この日は主演するケーシー・アフレックもオンラインで参加。子どもへの対応の仕方などを互いに明かし、「グレイト・ファーザー」と称え合っていた。



「GAFAに富が集中し低賃金労働者が増大する」ITの雇用破壊で日本はこれから超格差社会に突入する


10/13(水) 12:16配信
プレジデントオンライン

日本はかつて「一億総中流社会」といわれてきた。しかし、その中心にいた中間所得層は今や激減している。経済学者の井上智洋さんは「GAFAのような巨大IT企業に富が集中し、中間層が没落して、低賃金労働者が大勢いるという超格差社会が到来する」という――。

※本稿は、『ゲンロン12』(ゲンロン)の掲載論文「無料ではなく自由を 反緊縮加速主義とはなにか」の一部を再編集したものです。

■ITの発達が既存産業の雇用破壊を生んでいる

マイクロソフトやGAFAのような商業主義的な企業が情報産業で支配的になったことで、ITは雇用問題を引き起こさなかったかと言うとそうではない。

確かに、無料のソフトウェアが、有料のソフトウェアを駆逐し、プログラマが軒並み失業するといった事態には至らなかった。

けれどもその代わりに起っているのは、ITによる既存産業に対する雇用破壊だ。特にアメリカで、中間所得層が主に従事する事務労働の雇用量が、ITによって急速に減らされている。具体的には、コールセンターや旅行代理店のスタッフ、経理係などだ。

代わって増えているのが、低所得者が主に従事する肉体労働と、高所得者が主に従事する頭脳労働である。

図表1において、0%の水平線よりも上にグラフが伸びているのは雇用の増大を示しており、下にグラフが伸びているのは雇用の減少を示している。すなわち、低所得と高所得の職業では雇用が増大しているのに対し、中所得の職業では雇用が減っているのである。経済学では、このような現象は、労働市場の「両極化」(polarization)と呼ばれている。

■中間所得層が二極に分解し格差が拡大している

日本ではどうかと言うと、アメリカほどではないにせよ、やはり、図表2のように両極化が起きている。それゆえに、男性については図表3の左側のような所得分布の変化が現れている。

これまで所得分布は、一つの山を成しているように考えられてきた。ところが、近年の日本では山が二つになっており、間の谷が深くなっている。要するに、中間所得層が二極に分解し、格差が拡大しているのである。低所得層と高所得層はいずれも割合が増えているが、低所得層の方がより増大している。これは端的に貧しい人が増えていることを意味する。

なお、女性についてはそもそも所得分布の形状がおかしい。低所得層が最大のボリュームゾーンになっている。

■「労働移動の逆流」が起きている

たとえ、ITが既存の雇用を奪うにしても、一方で新たに雇用を作り出すと考える人は少なくないだろう。ところが、中間所得層の労働者は仕事を奪われた後、高所得の職業ではなく主に低所得の職業に移動する。ITの雇用創出力は弱いので、事務労働を奪われた人達の多くはアマゾンやグーグルに行くのではなく、清掃員や介護士などの昔からあるような職業に就くのだ。

かつて工業化の過程では、電気掃除機や冷蔵庫、テレビなど多くの新しい財が生み出されて、そうした財を生産するための労働者の需要が増大し、農村の余剰人員を吸収した。それに対し、現代の情報化の過程では、続々と新しいスマホ・アプリやネット上のサービスが生み出されても、事務労働などで生じた余剰人員の多くは、そうしたハイテク分野には転職しない。そうではなく、昔ながらのローテクの仕事に従事するようになる。私はこれを「労働移動の逆流」と呼んでいる。

経済学は、工業化の時代に発展した学問なので、基本的には「工業モデル」を展開している。経済学は、大方の人の抱くイメージとは異なって宗教じみており、経済学者は教科書に書いてある内容が正しいか否かをさして検討することはなく、妄信する傾向にある。したがって、工業化の時代の法則をそのまま情報化の時代にも当てはめたがる。

■なぜITは新しい雇用を生み出さないのか

だが、ソフトウェアやデジタル・コンテンツなどの情報財は、自動車や電気掃除機などの工業製品と根本的に性質が異なっている。自動車を1台作り、さらにもう1台追加して作ろうと思ったら、その分費用が掛かる。このような費用を「限界費用」と言う。「限界」というのは、経済学では「追加的な」という意味で使われる。

それに対し、ソフトウェアは購入者が一人増えても、ほとんどただに近い費用でコピーを作って対応できる。このことを「限界費用ゼロ」と言う。

限界費用がプラスの産業では、一般に生産量に応じて労働者の雇用も増大する。自動車の販売台数が増えれば、それだけ自動車を作る労働者が必要とされる。一方限界費用ゼロの産業では、生産量が増えても労働者の雇用は増大しない。10人にしか売れていなかったソフトウェアが、100人に売れるようになったとしても、労働者が余計に雇用されるようにはならない。したがって、限界費用ゼロこそが、ITの雇用創出力が弱い理由だと言える。

それでも、様々な企業が乱立して、それぞれの企業が開発するソフトウェアごとにプログラマが必要とされれば、雇用が増大するのではないかと考えられるかもしれない。そういう一面がないわけではないが、一般に経済学は、限界費用ゼロの産業では、「自然独占」が発生すると考えている。要するに、一つの企業が市場を占有するようになるのである。

■規模が大きい企業ほど価格競争に強い

なぜ独占が生じるのだろうか?  情報産業でも、「固定費用」はゼロでないことに注意しよう。固定費用は、生産量にかかわらず掛かる費用だ。ソフトウェアを最初に作り上げるには、それ相応の開発費用が掛かる。購入者が1人であっても100人であっても、変わらず掛かる費用が固定費用である。

限界費用ゼロで固定費用だけが掛かるこうした産業では、規模が大きい企業ほど優勢になる「規模の経済」が働く。ある企業Aが1000万円でソフトウェアを開発したとする。このソフトウェアが100人に売れる見込みであれば、10万円以上で売ることによって利益を生み出せる。それに対して規模の小さなライバル企業Bが同様のソフトウェアを1000万円で開発したとしよう。このソフトウェアが、10人にしか売れる見込みがないのであれば、100万円以上で売らなければ利益が出ない。したがって、企業Bは、規模が小さいがために価格競争力を持ち得ず、企業Aに太刀打ちできないのである。

■だからGAFAが市場を独占する

私達がWindowsに対抗してOSを開発しても、全く儲からなそうな気がするのはこのためだ。すなわち、限界費用ゼロの産業では規模の経済が働くがために、巨大企業が市場を独占するのである。

だから情報産業では、似たような商品やサービスを展開する企業が乱立するような状態にはなり得ない。実際、パソコン用のOSのほとんどは、マイクロソフトとアップルによって提供されている。

検索エンジンやSNSのようなプラットフォームも、基本的には、限界費用はゼロに近いが固定費用はプラスだ。最初の開発に掛かる費用の他に、サーバーの維持費などが固定費に含まれる。固定費は利用者が1人でも掛かるが、追加的な費用は100人増えてもほとんど掛からない。

したがって、プラットフォームについても規模の経済が働き、よく知られているように、グーグルやフェイスブックが独占企業ないし寡占企業として君臨している。限界費用ゼロは、ITの雇用創出力が弱いことだけではなく、一部のIT企業に富が集中することの原因にもなっているのである。

■「巨大企業以外は低賃金」の超格差社会が到来する

さらに悪いことに、プラットフォームでは「ネットワーク外部効果」が働く。これは利用者が多いほど利便性が増す現象を指す。古くは電話やファックスがそうだが、この効果の見られる分野では利用者が増えれば利便性が増し、さらに利用者が増大するという好循環が生まれる。極端な話、世の中に自分1人だけが電話を持っていても、掛ける相手がいないので、なんの役にも立たないだろう。

電話の所有者が多ければ掛ける相手も多くなり、電話の利便性は上昇する。検索エンジンやSNSは、ネットワーク外部効果を生じさせるようなプラットフォームサービスだ。

ネットワーク外部効果もまた、独占を生じさせる要因になり得る。なぜなら、利用者が多いほど利便性が高まるのであれば、やはり規模の大きい企業が提供するサービスがその利便性ゆえに利用されがちになるからだ。

したがって、このままいけば情報社会の未来は、暗澹たるものになる。富はGAFAのような企業に集中し、他に風変わりなソフトウェアやネットサービスを提供する企業がそこそこ儲けて、後は肉体労働に従事する低賃金労働者が大勢いるという超格差社会が到来するのである。

■もう資本主義はやめるべきなのか

では、格差がもたらされるから、もう我々は資本主義とおさらばすべきなのだろうか?  既に述べたが、互酬が市場経済にとって代わる気配はないし、それが望ましいとも思われない。資本主義のオルタナティブは今のところあり得ないだろう。

ソ連邦崩壊後に立ち現れた、出口なしのように見える資本主義を「資本主義リアリズム」と言う。イギリスの批評家マーク・フィッシャーによれば、それは「資本主義が唯一の存続可能な政治・経済的制度であるのみならず、今やそれに対する論理一貫した代替物を"想像することすら"不可能だ、という意識が蔓延した状態」である(※)。

このリアリズムに対し取り得るスタンスが二通りある。一つは、資本主義を減速する立場で、もう一つは加速する立場だ。(『ゲンロン12』へつづく)

※Fisher, Mark. Capitalist Realism: Is there no alternative? , John HuntPublishing, 2009, p.2. 邦訳はマーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』、セバスチャン・ブロイ、河南瑠莉訳、堀之内出版、2018年、10頁、引用符原文。

----------
井上 智洋(いのうえ・ともひろ)
駒澤大学経済学部 准教授
早稲田大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。博士(経済学)。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。専門はマクロ経学。最近は人工知能が経済に与える影響について論じることが多い。著書に『人工知能と経済の未来』(文春新書)、『ヘリコプターマネー』(日経BP)、『AI時代の新・ベーシックインカム論』(光文社新書)、『純粋機械化経済』(日本経済新聞出版)、『MMT』(講談社)など。
----------

駒澤大学経済学部 准教授 井上 智洋



2人とホテルデート・海老蔵の本命は「濡れ髪で生足ホットパンツ」のB美さんか


2021/10/14 19:00NEWSポストセブン

漆黒の闇のなかから、波音が押し寄せる。9月下旬、鳥取・米子の日本海の海岸の目前に立つ高級ホテル最上階の特別室。眼下の砂浜のライトアップも消え、海岸に平行に並び立つクロマツの行列も夜の闇に吸い込まれた22時半すぎ、特別室のバルコニーに体格のいい男性が姿を見せた。あられもない姿で潮風を全身に浴びるその男性は、歌舞伎役者の市川海老蔵(43)だった。

まさか、部屋から漏れる灯りに照らされ、まるで歌舞伎の舞台上でスポットライトを浴びるかのように、周囲の深い暗闇のなかで、その肉体が異様に目立っていることに気が回らなかったのか。

そして、同じバルコニーのベンチに座り、彼の姿を眺めるのは、黒髪のボブカットが印象的なB美さん──。

10月15日発売(金)の週刊ポストは、歌舞伎界を牽引する海老蔵が地方巡業の際に逢瀬を重ねた2人の女性の姿をキャッチした。

1人は、9月23日の岡山「倉敷市民会館」での歌舞伎公演の直前の朝、ホテルの一室で一緒に過ごした黒髪ロングヘアーの20代の女性・A子さん。

もう1人は、その岡山公演後、次の公演のために移動した先の鳥取・米子で、2晩にわたって海老蔵の宿泊するホテルの特別室を訪れたB美さん。

どちらも海老蔵よりは10?20歳ほど若い女性たち。小林麻央さんとの死別から4年、もちろん独身の海老蔵が“婚活”を再び始めていても、なにも不思議なことはない。

気になるのは、どちらが本命なのか──ということだろう。

A子さんと海老蔵が密会したのは、倉敷でA子さんが宿泊するホテル。海老蔵は自身が泊まる高級旅館ではなく、A子さんのホテルの部屋まで自転車で向かった。

一方で、B美さんは米子で同じ老舗ホテルに宿泊し、部屋は別々だったようだが、連夜にわたって海老蔵が泊まる展望露天風呂付きの特別室に招き入れられた。公演の合間のオフの1日は、海老蔵はB美さんと約4時間にわたってサイクリングデート。ショッピングモールや、日本海の風光明媚な砂浜、活きのいい海産物が集まる漁港近くの水産市場などを一緒に回って、堂々としたツーショットを披露した。

9月24日の深夜には、海老蔵の特別室から自室に戻るB美さんの姿をキャッチ。濡れ髪に、ホットパンツ姿で生足を露出した姿は、海老蔵との距離の近さを物語っていた。

市川團十郎襲名を控える歌舞伎界のプリンスの心を掴んだのはB美さんだったのか──3泊4日の成田屋の色恋劇場の詳細は、10月15日(金)発売の週刊ポストが詳報する。



海老蔵 10歳長女がテレビ登場で「なんか涙」


2021/10/14 17:32デイリースポーツ

歌舞伎俳優・市川海老蔵(43)が14日、ブログを更新。長女・市川ぼたん=本名・堀越麗禾=(10)がテレビ画面に映った姿に「なんか涙」と親心いっぱいにつづった。

麗禾ちゃんこと市川ぼたんは、16日スタートの日本テレビ系ドラマ「二月の勝者 -絶対合格の教室-」(土曜、後10・00)の宣伝を兼ねて、14日に放送された同局系「ZIP!」の『星星のベラベラENGLISH』のコーナーにVTRで登場した。

海老蔵は、娘が映ったテレビ画面をブログやインスタグラムに投稿し、「もう、 なんか 涙、」とつづった。

午後3時すぎのブログには「おかえり」と長男・勸玄君(8)の頭をなでている写真を投稿。午後4時半ごろには「おかえり!みよ!」と麗禾ちゃんの写真(※顔は加工)をアップし、「自分見るの恥ずかしいらしい、 笑笑、 わかるー」と一緒に今朝のテレビを見ていることを伝えた。

午後5時前のブログでは「夕陽みよ!」と勸玄君と自宅テラスで夕陽を見ていることを伝えている。



突然、世界中でエネルギー価格が急騰──何が起きているのか、この先何が起こるのか


10/14(木) 22:48配信
ニューズウィーク日本版

<ポストコロナのV字回復を目指す世界経済を襲うエネルギー危機の複合要因をひもとく>
ガソリン価格は日々上がる一方だ(写真は南仏ニースのスタンドで10月13日に撮影) Eric Gaillard-REUTERS

コロナ禍が収束の兆しを見せ、さあ、経済回復に舵を切ろうというこの時期。世界をいきなりエネルギー危機が襲った。1970年代のオイルショック以来の不意打ちだ。長期にわたり経済活動が停滞していたのだから、石油はあり余っているはずなのに、いったい何が起きているのか。【ルリオン・デ・メロ(豪マッコーリー大学金融学上級講師)】

「ナチュラルすぎる自撮り」で人気者のゴリラ、親友の腕の中で息を引き取る

ヨーロッパとアジアではガソリン価格が記録的レベルに上昇。原油価格は3年ぶりの高値をつけ、中国、インド、ドイツでは石炭価格の高騰で電力需給が逼迫し、大停電に見舞われかねない状況になっている。

エネルギー需要の急増をもたらした主要因はコロナ禍からの経済回復だが、ヨーロッパとアジア北東部でこの冬も厳しい寒さが予想されることも燃料価格を押し上げている。さらに、中国が国産の石炭・天然ガスの備蓄を進め、ロシアがEUとの駆け引きのために天然ガスを「出し惜しみ」しているとみられることも、エネルギー需給を逼迫させている。

ちなみに筆者の住むオーストラリアでもガソリン価格が急騰しているが、近々急落する可能性もある。

イギリスの場合は、燃料不足が懸念されるなか、燃料を運搬するトラックの運転手の不足が伝えられて、パニックによる買い占めが広がり、一気に事態が悪化した。EU離脱後に東ヨーロッパなどから出稼ぎに来ていた運転手らが帰国してしまい、深刻な人手不足になっていることが背景にある。

増産拡大を見送ったOPECプラス
そこに追い打ちをかけたのが、この夏イギリスを襲った無風状態、いわゆる「風なき夏」だ。風力発電はイギリスの電力供給の24%前後を占めており、異常気象で発電量が通常より大幅に落ちたため、電力需給が著しく逼迫した。

英政府は「脱石炭」を掲げて、再生可能エネルギーへの転換を進めてきたため、火力発電所の設備余力が低下し、緊急時にすぐさま石炭に切り替えることができなかったのだ。

それでもボリス・ジョンソン英首相は、引き続き風力発電を推進する構えで、「風力のサウジアラビア」を目指すと豪語。大規模な洋上風力発電所の建設を後押しし、10年以内にはイギリス全土の家庭用電力を100%風力で賄う予定だ。

イギリスが「風なき夏」への対応を迫られたことに加え、ドイツ共々ロシアの天然ガス「出し渋り」に泣かされていることも、原油価格を押し上げる要因になっている。石油、軽油、ジェット燃料の80%を輸入に依存しているオーストリアにとっても原油値上げは深刻な事態だ。

OPECとロシア率いる産油国グループで構成するOPECプラスは、この夏増産で合意したものの模様眺めの姿勢を崩さず、世界的な需給逼迫にもかかわらず10月初めの会合でも大幅な増産を見送った。

天然ガス価格の急落もあり得る
ロシアがイギリスとドイツ向けの天然ガス輸出を制限しているのは、新設のパイプラインの稼働を早期に認めるよう、EUに圧力をかけるためとみられている。このゴタゴタが決着し、ロシアが出し渋りをやめれば(来年半ばまでには、そうなる見込みだ)、天然ガスと原油の価格は下落するだろう。

オーストラリアは日本、韓国、台湾と天然ガス輸出で好条件の長期契約を20~30件結んでいるが、それらの契約は数年で期限切れになるため、逆に価格低下の影響をもろに受けることになる。

ベトナム、インドなど、天然ガスのインフラ整備に重点的に投資しているインド太平洋諸国も打撃を受けかねない。

今のところは、天然ガスと石油の価格上昇に伴い、多くの国々は発電用と工業用の石炭への回帰を強いられている。そのためアジア市場では、一般炭(発電用とボイラー用の燃料となる)が最高値を更新し続けている。

アジアでは石炭の需要増が見込まれる一方で、増産は追いついていないのが実情だ。中国では、猛暑の夏に続いて、極寒の冬の到来が予想されている。経済の急速な回復に加え、気候変動によるこうした寒暖の激化も手伝って、石炭需要が急増。石炭不足が目下の電力危機の主要因となっている。

エネルギー転換のいばらの道
中国はわずか数カ月前に二酸化炭素(CO2)排出量の削減目標を達成するため、「脱石炭」を打ち出したばかり。今では各地の火力発電所で石炭の備蓄が底を突きかけ、当局は石炭確保に目の色を変えている。石炭の備蓄量の減少はインドでも深刻な問題になっている。

中国は新型コロナウイルスの起源に関する独立した調査を主張したオーストラリアに猛反発し、オーストラリア産石炭の輸入を非公式に禁止したが、石炭不足に苦しむ今、この姑息な報復措置を撤回するのは時間の問題とみられている。

ヨーロッパでは、ドイツやオーストリアなどがいち早く「脱原発」に踏み切ったこともあり、天然ガスが供給不足で値上がりしたとなると、石炭需要の急増は避けられず、一般炭の価格は記録的なレベルに跳ね上がっている。

輸出元のオーストラリアでは、ニューカッスル港から積み出される一般炭の価格が250%上昇し、2008年のリーマンショック前の史上最高値に迫っている。

今回のエネルギー危機が明らかにしたのは、再生可能エネルギーへの転換は予想以上に時間がかかること、そのプロセスは予想以上に厄介で、直線的には進まないことだ。この危機は10月31日にイギリスのグラスゴーで開幕する気候変動対策の国際会議COP26にも影を落とすだろう。

The Conversation
Lurion De Mello, Senior Lecturer in Finance, Macquarie University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



伊勢谷友介、公式ファンクラブ発足を報告…短髪眼鏡の近影も公開し「おかえりなさい」の声も


スポーツ報知2021年10月14日 13:39 0

俳優の伊勢谷友介が14日までに自身のインスタグラムを更新し、公式ファンクラブを発足したことを報告した。

9月29日に約1年ぶりにインスタを再開し、「Comingsoon!Let’sget”Happiness”!」(近日公開予定“ハピネス”を手に入れよう!)と意味深なメッセージを残していた伊勢谷。

13日には「【お知らせ】IseyaYusukeofficialunion“Sauceofhappiness”を本日10月13日よりスタートしました!」とつづり、短髪で眼鏡やピアスをした近影をアップ。「ここでしか見る事の出来ない、伊勢谷友介のライフスタイル、また、そのライフスタイルに纏わるモノ・コトに関わる画像や動画などスペシャルなコンテンツを会員限定で随時お届けしていきます!」とつづった。ファンは支援金額として月に税込み550円を支払うようになっている。

事実上の活動再開にインスタのコメント欄にはフォロワーから「お元気そうな姿」「待ってました」「おかえりなさい」「ずっと応援してます」などの声が寄せられている。

伊勢谷は昨年9月に大麻取締法違反(所持)で逮捕され、事務所とも契約を解除。東京地裁は昨年12月に懲役1年、執行猶予3年(求刑は懲役1年)の判決を言い渡した。



コールドプレイ“12作目”最後にアルバム作り終了へ


2021/10/15 00:22 Written by Narinari.com編集部

コールドプレイが、12作目を最後に、アルバム作りを終了することを発表した。

ニューアルバム「ミュージック・オブ・ザ・スフィアーズ」を10月15日にリリースする同バンドだが、その後、3枚のアルバムを発表した後は、新作を作るつもりはないとフロントマンのクリス・マーティンが明かしている。

英アブソリュート・ラジオへの出演時、クリスはこう語った。

「あと数作のアルバムで、アルバム作りを止めると思う」
「ジョークじゃないよ。本当さ。12枚出したら、僕らのカタログは終わりを迎えるだろう」

しかし、完全に引退するという意味ではないそうで、現在44歳のクリスは70代に突入してもライブ活動はしたいと意欲を見せている。

「でもライブは一緒にやりたいと思うんだよね」
「だからストーンズみたいに、僕らも70代後半になってもまだツアーが出来たらいいな」

一方、先日リリースした「マイ・ユニバース」でBTSとコラボ出来たことはとても嬉しかったそうで、「あの曲を最初から最後まで彼らと出来たのは、すごく良かった」「かなり変なアイデアだから、紙面で見ると良いとは全く思えないものだったけど、僕らの内にあるボーイズグループさと、彼らの年老いたバンドさを引き出して中年バンドでコラボが出来た」と続けた。



岸田政権に正面からケンカを売った財務次官の悲惨な末路


10/15(金) 11:02配信
FRIDAY
岸田新首相もお怒り…?(AFLO)

新内閣発足のお祝いムードに包まれていた岸田文雄首相が、いきなり「身内」から冷や水を浴びせられた。噛みついたのは、優秀な官僚が集まる財務省の頂点に立つ矢野康治・事務次官である。

【画像】今井絵理子議員が「期待の美人秘書」と国会でツーショット!

なぜ「最強官庁」のトップは政権批判と受け取れる異例の行動に出たのか。その背景をいぶかる与党内からは更迭論も浮上している。

「10万円の定額給付金のような形でお金をばらまいても、日本経済全体としては死蔵されるだけ」

「本当に巨額の経済対策が必要なのか。そのコストや弊害も含めて、よく吟味する必要がある」

「この期に及んで『バラマキ合戦』が展開されているのは、欧米の常識からすると周回遅れどころでなく、二周回遅れ」

財務省の事務方トップが月刊誌「文藝春秋」11月号(2021年10月8日発売)に寄稿した論文の中身は、岸田政権の財政政策を辛辣に批判するものだった。

9月末の自民党総裁選で「数十兆円規模の経済対策」を公約した岸田首相や、「基礎的財政収支の黒字化目標を時限的に凍結する」と掲げた高市早苗政調会長の主張が念頭にあるのは言うまでもない。10月末の衆院選を控えて、消費税率の引き下げなどを公約する野党への怒りもあったはずだ。

「健全財政」を目指す財務省のトップが彼ら政治家の主張に怒りを抱くのはわからなくもないが、、与野党が口にそろえるのは「今、なぜ?」ということである。同誌の発売日から逆算で考えれば、総裁選の真っ只中に原稿が校了されたのは間違いない。

矢野氏は一体、何者なのか。

財務省担当の全国紙記者は「矢野氏は財務省の歴史でも指折りの財政再建論者」と評する。昭和60年、旧大蔵省に入った矢野氏は、東大卒が主流の同省で戦後初めて一橋大出身者の事務次官となった。ただ、入省時から「次官コース」だったかといえば違う。同期には、若い頃から「大佐」の異名を持った藤井健志官房副長官補(元国税庁長官)や岡村健司元財務官ら秀才が揃っていたからだ。

矢野氏を知る全国紙経済部記者がそのキャラクターを語る。

「仕事熱心で、ストイックが服を着たような人。財政再建に関しては『原理主義者』のようなところがある」

だが、同じ記者でも政治部は違った一面を見てきた。

「菅義偉前首相と出逢って、攻撃的なキャラクターに変わったんですよ」

一体どういうことか。

2012年からの3年間、矢野氏は安倍晋三政権で菅官房長官を秘書官として支えた。長期政権の道を歩む中で権勢をふるった菅氏に気に入られ、その言動は「有力議員レベル以上」(財務省中堅)といわれたほどだった。野党や政策が合わない与党議員を内々に批判することが多くなったのも、この時期からという。

秘書官の役目を終え、財務省に戻った後は官房長、主税局長、主計局長と出世を果たし、今年7月、ついに事務方トップの座に座った。財務省OBの1人は「矢野が次官にまでなることができたのは菅前首相の力があったからだ」と漏らす。

そうした関係にあるためか、今回の矢野氏の寄稿を巡るドタバタは「岸田首相の政敵に回った菅前首相が絵を描いたものではないか」とも噂されるほどである。

「議論した上で意思疎通を図り、政府・与党一体となって政策を実行していく。いったん方向が決まったら協力してもらわなければならない」

岸田首相は10月10日、自身に向けられた牙に不快感をにじませた。財務省内では「財政健全化に向けた一般的な政策論として個人の意見を述べたもの」(鈴木俊一財務相)といった擁護論があるが、「財政論議」は票に直結するきわめてセンシティブなテーマ。10月末に総選挙を控えて神経をとがらせている与党の怒りは簡単に収まりそうにはない。「大変失礼な言い方だ。基礎的な財政収支にこだわって、困っている人を助けないのは馬鹿げた話」(高市政調会長)などと反発の声があがるのは当然だった。

「矢野次官としては総選挙前の段階でなければ、与野党のバラマキにクギを刺すことはできないと思ったのではないか。しかし、与党からすれば『選挙前にこんなものを出されると、政権内のガバナンスがきいていないと思われる』となる。頭にきている人は少なくない」(自民党関係者)

歯に衣着せぬ言動が持ち味の「原理主義者」が投じた一石に、ある閣僚経験者は理解を示しつつも、総選挙後は更迭論が強まるとの見方を示す。総選挙前に矢野氏を厳しく追及しないのは「意に添わぬことをいえばすぐにトバされる恐怖政治」との逆風を恐れるからだが、自民党内には「選挙後はもう財務省との戦争だ」と息巻く声があがっているという。

ちなみに矢野氏の同期入省組にはもう1人、「次官候補」といわれた人物が存在する。7月に国税庁長官を退任した可部哲生氏だ。

筑波大附属駒場高校、東大法学部から旧大蔵省に入省。主計官、主計局総務課長、主計局次長と「王道の主計畑」を順調に歩んだエリート中のエリートだ。可部氏の妻は、岸田首相の妹である。

宮沢喜一元首相や宮沢洋一衆院議員といった旧大蔵省出身者の政治家も親戚にもつ岸田氏は、かつてネット上で「財務省の犬」などと酷評されたことがある。その点を総裁選で実施した自身のライブ配信で問われた際、首相は「正直言ってなんでだろうかなと。自分自身は首を傾げている」と答えている。

安倍政権時代に指摘された官僚の「忖度」が見えなくなった今、岸田首相は「最強官庁」トップを説き伏せて大規模な経済対策を実現できるのか。それとも、「犬」の汚名を着せられて屈服してしまうのか。政権の命運を左右しかねない勝負どころが早くも訪れている。

取材・文:小倉健一
イトモス研究所所長

FRIDAYデジタル



松嶋菜々子がナチュラル化、アラフィフ女優に起きた「正統派からの“変心”願望」


2021/10/15 16:30週刊女性PRIME

松嶋菜々子と反町隆史(2018年)
《意外とナチュラルね》

フードデリバリーサービス『ウーバーイーツ』のCMで、共演するMattにメイクを施されて“Matt化”する松嶋菜々子。驚きの変身を遂げた国民的女優も10月13日に48歳の誕生日を迎えて、いわゆるアラフィフに差し掛かった。

翌10月14日にスタートしたフジテレビ系ドラマ『SUPER RICH』で、主演の江口のりこ演じる女性起業家のよき理解者として登場しているのが松嶋だ。

「『半沢直樹』(TBS系)で代議士役を務めて一躍、実力派女優の注目株となった江口さん。柄本明さんが主宰する『劇団東京乾電池』出身で、20年以上のキャリアを持っていますが、失礼ながらフジドラマで主演を張るとは思いませんでした。

そして、彼女をサポートするのが松嶋さん。正直なところ“配役、逆じゃないの?”と目を疑いました(苦笑)」(テレビ誌記者)

松嶋といえば1992年、フョッション誌『ViVi』の専属モデルを経て、18歳で女優としてのキャリアをスタート。1996年にNHK朝ドラ『ひまわり』のヒロインに抜擢され、1998年の映画『リング』での演技が評価されて日本アカデミー賞主演女優賞に輝いた。

「“女優・松嶋菜々子”を広く知らしめた瞬間でした」とはキー局プロデューサー。

「『やまとなでしこ』(フジテレビ系・2000年)を代表するように、凛とした真っ直ぐな女性像がハマり役で“正統派美人女優”の代名詞に。とはいえ、その芝居というよりも松嶋さんの存在そのものを見たい視聴者が多く、実際に出演ドラマも高視聴率を叩き出していました。

そんな彼女も結婚や出産を経て、美貌やスタイルこそ変わりませんが、女優としての役割は確実に変化してきていますね」

全盛期より下がったギャラ
松嶋のイメージをガラリと変えたのが、38歳のアラフォーを迎えて出演した『家政婦のミタ』(日本テレビ系・2011年)。それまでの華やかな役柄から一転して、演じたのは地味な衣装とメイクを施して表情を崩さず、感情を出さない影ある家政婦役。

『ミタ』の脚本を手掛けたのは、松嶋が出演した『GTO』(フジテレビ系)や『魔女の条件』(TBS系)を担当した遊川和彦氏。そんな縁からオファーが舞い込んだというわけだが、当初は彼女の事務所は難色を示していたとも。

「ギャラも全盛期より低い額を提示されたようで、何よりも松嶋さんの正統派イメージを崩したくはなかったのでしょう。でも、脚本を読んだ松嶋さん本人が“やります”と。どこかで女優としての転換期を考えていたのかもしれません。

この頃には綾瀬はるかさんや長澤まさみさんら若手女優の台頭もあり、いつまでも“綺麗なお姉さん”ではいられなかったのだと思います」(前出・プロデューサー)

久しぶりの連ドラ主演作は回を重ねるごとに話題となり、視聴率は平均24.7%、最終回に至っては40%を記録するなど、女優・松嶋菜々子の“復帰”を十分に印象付けた。彼女のもとには再び多くのオファーが届くようになる。

一方のプライベートでは、『ミタ』放送と同年の4月に長女を有名私立小学校に入学させるなど教育熱心な一面もあった松嶋。それもあってか、長女は昨年8月に英ロンドンへと留学。コロナ禍の中で母親として娘に付き添って海を渡り、帰国後にPCR検査を受けて14日間の自宅隔離も厭(いと)わなかった。

夫・反町が『相棒』で成功した
夫の反町隆史もまた劇的な“復帰”を遂げている。かつて一世風靡したイケメン俳優も結婚後の2000年代は思うような結果を残せずにいたが、2015年に水谷豊主演の『相棒』(テレビ朝日系)に抜擢されると、今年で7シーズン目。初回から124話にわたって相棒を務めた、寺脇康文の歴代最長記録に迫ろうとしている。

「ご家庭もお仕事も充実して気持ちに余裕ができたのでしょうか、松嶋さんは最近では主演にこだわらず、また連ドラにこだわらないようなスタイルに変貌したように見えます。20代、30代はプレッシャーを感じていたのか現場でもピリピリした雰囲気が見られましたが、今は自然体で仕事ができているみたいで笑顔が絶えませんよ。それに表情も柔らかくなったせいか、ますます綺麗になった気がしますね。そういえば、『相棒Season20』の初回放送日も10月13日でしたね。夫婦でお祝いをしあったのでしょうか(笑)」(芸能プロ幹部)

近年は朝ドラ『なつぞら』(2019年)でヒロインを演じた広瀬すずの母親役が好評だったように、主演以外での活躍ぶりも目立つ彼女。また、今回の『SUPER RICH』で初共演だった江口ともすっかり打ち解けて、現場で女子トークに花を咲かせているという。

“母親役”といえば、こんなエピソードもあったようで。今年の8月に公開された映画『妖怪大戦争 ガーディアンズ』に出演した松嶋。前作『妖怪大戦争』に引き続き、今作でも大森南朋や大沢たかおをはじめ多くの大物俳優が妖怪に扮していることも見どころなのだが、映画配給会社営業スタッフによると、

「主人公の寺田心くんのお母さん役を演じたのが松嶋さん。でも、聞くところによると、オファーの際に“えっ、私は妖怪役じゃないんですか?”と、どこか物足りなげな様子だったそう(笑)。本当は特殊メイクを施して妖怪に変身したかったのでしょうか」

それで“Matt化”をOKしたのかどうかは定かではない。



マツダが定年退職60歳から65歳に引き上げ…給与下がる再雇用、士気の維持難しく


10/15(金) 18:13配信
読売新聞オンライン

マツダは15日、社員の定年退職の年齢を2030年度に現在の60歳から65歳に引き上げる方針を明らかにした。電動化の進展などで急変する経営環境に対応するため、経験豊富なシニア世代を活用する狙いがある。

管理職を含む全社員が対象で、9月末に通知した。まず22年度に定年を61歳とし、以降は2年ごとに1歳ずつ引き上げる。

マツダには現在、定年後に65歳まで働ける再雇用制度がある。だが、給与水準が下がるため士気を保つのが難しいことが課題となっており、待遇を維持しやすい定年延長に踏み切った。



眞子さま結婚を前に振り返る 平成の女性皇族が会見で語ったこと


2021/10/15 19:51毎日新聞

秋篠宮家の長女眞子さま(29)と大学時代の同級生、小室圭さん(30)が10月26日の婚姻届提出後に予定している記者会見の概要が公表された。婚約内定発表から4年あまりを経て結婚に至った心境などについて話すとみられるが、これまでも女性皇族は結婚時に新郎とともに取材に応じ、喜びや抱負を語ってきた。平成の時代に結婚した3組の夫妻の発言を振り返った。

◇「黒田家の一人として」 黒田清子さん

上皇ご夫妻の長女黒田清子さん(52)と東京都職員の夫慶樹さん(56)の結婚式は2005年11月15日、東京・日比谷の帝国ホテルであり、式後は同ホテルで2人で記者会見に臨んだ。

式を終えた感想を問われた清子さんは「婚約を発表しました日より、多くの方々にお祝いいただき、支えていただきながら今日を迎えられましたことを深く感謝しております」。慶樹さんも「両陛下(天皇、皇后だった上皇ご夫妻)をはじめ皇族方のご出席もいただき、滞りなく式が行われましたことを心より感謝いたしております」と述べた。

新生活に向けた抱負について清子さんは「両陛下や家族との日々を大切に心に持ちながら、新たにさまざまなことを学び、黒田家の一人として新しい生活に臨んでまいりたい」と語った。慶樹さんは「慣れないことも多かろうと存じますし、また、予期せぬこともあろうかとは存じますが、2人で力を合わせて一歩一歩進んでまいりたいと存じております」と話した。

会見とは別に、宮内記者会から「式当日朝の両陛下(上皇ご夫妻)とのあいさつの内容」を問われた清子さんは、上皇さまから「家族の絆は変わらないので、折々にいらっしゃい」、上皇后美智子さまには抱きしめられ「大丈夫よ」と言われたことを文書回答で明かしている。

◇「家族に愛情注いでもらった」 千家典子さん

高円宮家の次女千家典子さん(33)と出雲大社(島根県出雲市)権宮司の夫国麿(くにまろ)さん(48)は14年10月5日、出雲大社で結婚式を挙げた。古式装束で臨んだ2人はその後の報道陣の取材にそれぞれ「お儀式が滞りなく済みまして、ほっとしております」(典子さん)、「沿道の方からたくさんのお声をいただきまして、大変うれしいと思いました」(国麿さん)と語った。

それぞれ自身の家族への思いを問われると、典子さんは「今までと変わりなく、大変愛情を注いでいただいておりますし、私も愛情を注いでおります」と母である高円宮妃久子さまらに感謝の気持ちを示した。国麿さんは「この年まで大変お世話になりまして、これからは2人力を合わせて素晴らしき家庭を作っていきたい」と抱負も語った。

新生活については国麿さんが「大神(おおかみ)様のもと、末永く幸せに暮らしていきたいと思っております」と語ると、典子さんも「私も同じように思っております」と述べた。

◇「父と母のような夫婦に」 守谷絢子さん

高円宮家の三女守谷絢子さん(31)と日本郵船社員の夫慧さん(35)は18年10月29日、東京・渋谷の明治神宮で挙式。絢子さんは髪を後ろで束ねて垂らした「おすべらかし」の髪形に古式装束、慧さんはモーニング姿で式後の取材に応じた。

新生活について絢子さんは「皇族の一員に生まれるということは天皇、皇后両陛下をお支えすることだと教わりながら過ごしました。皇籍を離れますが、元皇族として両陛下をお支えしていくことに変わりはございません」と述べたうえで「幸せや喜び、楽しさを2人で感じていければと思っております」、慧さんは「しっかり手を取り合って、笑顔の絶えない家庭を築いてまいりたいと考えております」と抱負を語った。

絢子さん、慧さんは若くしてそれぞれ父、母を亡くした。02年に急逝した高円宮さまへの思いを尋ねられた絢子さんは「父もきっとこの結婚を喜んでくれていると思います。父と母のような夫婦になれるよう努力していきますと伝えたい」。慧さんは15年に亡くなった母に対して「今までありがとうございました、今後ともよろしく見守ってくださいと声をかけたい」と明かした。【和田武士】



松本人志 浜田雅功との「運命的な出来事」を振り返る「ケツついて行ったらダウンタウンになった」


10/15(金) 22:43配信
スポニチアネックス
ダウンタウンの松本人志

ダウンタウン・松本人志(58)が15日放送のフジテレビ「人志松本の酒のツマミになる話」(金曜後9・58)に出演し、相方・浜田雅功(58)との「運命的な出来事」について語った。

出演者が「運命的な出会いはあるのか?」のテーマでトーク。話を振られた松本は自身の学生時代を振り返り、「すごい僕、親友がいて。小学校の時から仲が良かったイトウ君っていて、この子と漫才してたりしていたんです、たまにね」と切り出した。中学に進学してから浜田と仲良くなったという。「イトウと浜田と3、4人でよく遊んでいた時に、浜田とイトウが、けんかし出したんですね」と、ある日の一コマを振り返った。

ケンカの様子を見た松本が「どっちも親友だからどうしようかな。止めるというか、イトウもイトウだし、浜田も浜田で。どうしようかな」と思っていたところ、浜田が突然「まっつん、行こうぜ」と投げかけてきたそう。「なんか分からんけど俺『うん』って言って、浜田のケツついて行ったら、ダウンタウンになった」と明かした。

スタジオには「これはええ話」「運命」の声が。「フットボールアワー」の後藤輝基(47)に「これでイトウさんのほうに行っていたら?」と、水を向けられた松本は「もっと売れていたかもしれない」と返し、爆笑をさらった。「いや、なんかね。なんでアイツ(浜田)があの時に『まっつん行こうぜ』って言ったのかが俺はよう分からんねん」と、しみじみ話していた。



感染者数なぜ急減?=ワクチン効果、行動変化など―専門家「複合的要因」


2021/10/16 05:07時事通信

新規感染者数が過去最多となった新型コロナウイルス「第5波」は、9月に入って急激に収束した。厚生労働省の専門家組織が感染者減の理由を分析しているが、明確な理由は分かっていない。専門家は、ワクチン接種の効果や国民の行動変化など、複合的な要因だと指摘する。

第5波では、8月20日に全国の1日当たりの新規感染者が過去最多の2万5866人を記録。その後は減少し、今月3日には1000人を下回った。東京都では8月13日の5773人をピークに、今月4日は100人を割り込み、昨年6月ごろの水準まで下がった。

この間にはワクチン接種も進んだ。9月13日には接種を終えた人が全人口の半数となり、今月15日時点では66.1%に上る。少なくとも1回目を打った人は74.7%で、ほぼ4人に3人に達した。

ワクチンについては、複数の調査で高い効果が示唆されている。厚労省専門家組織で示された推計では、ワクチン接種で3?9月に感染を抑えられたのは約65万人で、約7200人の死亡が回避されたという。

和歌山県の調査では、7?9月に感染した接種完了者計235人のうち、81%が他人にうつす「二次感染」を起こしていなかった。未接種または1回のみ接種の感染者では72%で、同県はワクチンを「地域での感染拡大防止に効果がある」と評価した。

東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は収束の背景として、複合的な要因を指摘する。ワクチン接種の進展に加え、東京五輪終了後の8月中旬ごろ、報道などで感染者の多さを知った人たちが感染リスクの高い行動を自粛したことを挙げる。8月下旬から暑さが和らぎ、部屋を適切に換気するようになったことなども考えられるという。

浜田氏はまた、9月以降は感染者数が世界的にも減り始めたとした上で、「デルタ株はこれまでよりも感染力は強くなったが、病原性(発症させる力)が弱くなった可能性もある」と分析。「デルタ株まん延により、感染者は今も一定数存在するが無症状のため検査を受けておらず、減ったように見えているのかもしれない」と話した。 



業績回復が鮮明なセブン&アイ、際立つ不振事業


10/16(土) 4:31配信
東洋経済オンライン
中間期決算としては過去最高の営業収益を更新したセブン&アイ・ホールディングス

業界1位の強さと課題が見え隠れする決算になった。10月7日、コンビニ国内最大手のセブン-イレブンなどを展開するセブン&アイ・ホールデングスが2022年2月期の第2四半期(3~8月期)決算を発表した。

営業収益は3兆6464億円(前年期同比30.8%増)、営業利益1861億円(同3.6%増)で着地した。通期業績計画については営業収益8兆3090億円と、当初の計画数字を2710億円上方修正した。営業利益については3800億円で据え置いている。

コロナ前の一昨年の上半期決算(2020年2月期第2四半期)は、営業収益3兆3132億円、営業利益2051億円だったことから見ると、営業収益はコロナ前の水準を超えた。上方修正の牽引役となったのは海外コンビニ事業で、中でも大きく貢献したのがアメリカでの大型買収だ。

■ネットコンビニの利用が8倍に

2020年8月にセブンは、アメリカ3位の店舗数を持つコンビニチェーンのスピードウェイの買収を発表。スピードウェイは約4000店(セブンはアメリカで約1万店)を展開している。2021年5月に買収自体は完了したが、地域によってシェアが高くなりすぎるとして現地の規制当局からストップがかかった。結局高シェア地域の店舗売却で決着し事なきを得た。

今上期はスピードウェイの約1.5カ月分の業績を連結決算に取り込んだ。営業利益では137億円、のれん償却分を差し引いたセブンの連結決算への貢献は31億円となった(連結決算での上期営業増益額は約64億円)。さらに、アメリカの既存店舗の売り上げも増加傾向が続いている。

稼ぎの柱である国内コンビニ事業も前期と比べて上向いた。営業利益は1233億円(前年同期比4.3%増)で、2020年2月期上期と比べると92%の水準まで回復した。業界大手のローソンは営業利益164億円(前年同期比31.9%増、単体ベース)となったが、2020年2月期上期と比べると60.4%にしか達しておらず、セブンの強さが際立った。

コンビニ事業ではコロナ禍を受けての食品買いだめや人混み、外出を敬遠する動きの中で、冷凍食品や野菜類、練り物といった商品の販売が伸長している。「コロナによる(コンビニの)使われ方は変化し続けている」と同社の井阪隆一社長はコメントした。こうした商品の販売増加で2019年水準と比べると客単価は100%以上と平時よりも伸びている。

デリバリーサービスの新規事業もコロナ禍の追い風を受けた。セブンは国内とアメリカで、店舗から商品を注文者の自宅などに配送するネットコンビニの「7NOW」を提供。アメリカでは客単価が来店客の7割以上も高く、利用数も2020年1~3月期から2021年4~6月期で8倍まで伸びている。

井阪社長は「8月末の(アメリカの7NOW)取り扱い店舗数は約4000店舗。当初は2025年度に6500店舗への導入を目指していたが計画を前倒しして、2022年度に6500店舗の導入を目指していく」と強気の姿勢を示した。

好調なネットコンビニ事業については多くを語った井阪社長だが、言葉少なだった部門がある。そごう・西武やイトーヨーカ堂といった国内の大型商業店舗だ。

そごう・西武は売上高こそ2057億9200万円(前年同期比7.6%増)とやや持ち直したものの、営業赤字が49億9300万円と、前期と比べてほぼ14億円赤字が膨らんだ。

前期は休業期間も多く、販管費の一部をコロナによる特別損失として計上していた。今期はそれがなかったことで費用面が膨らんだ。そのうえ、売上高の回復が鈍く、2020年2月期水準の2890億2200万円の71%にしか届かなかったことで赤字の拡大を招いた。そごう・西武は当時からすでに赤字を計上していた。

■止血後も業績が沈む大型店舗

イトーヨーカ堂も苦戦が続いている。上半期の売上高は5116億8100万円(前年同期比1%減)と一見ほぼ横ばいだが、その内訳をみると前期に緊急事態宣言で休業を強いられたテナントが前年比14.1%増と急回復しており、ヨーカ堂本体の不振が足を引っ張る構図が際立つ。そごう・西武と同様に営業利益は悪化しており、10億7100万円(前年同期比64%減)となった。

イトーヨーカ堂本体の中でも悪化が顕著なのが衣料品や生活雑貨を扱うライフスタイル部門。上半期の部門売上高は1094億9900万円(前年同期比7.1%減)。コロナ前の2020年2月期上期は1460億8100万円の売上高があった部門で、売り上げを大きく減らしている。要因は衣料品などの長期的な構造不況で、回復の兆しが見えないのは懸念材料と言える。

こうした比較的大きな商圏を持つ大型店舗の課題については、今年7月に発表した中期経営計画(2025年度までの5カ年計画)でも対応策を掲げた分野でもある。

そごう・西武、イトーヨーカ堂いずれも人員適正化による収益性向上や地域に合わせた商品展開に売り場構成を変更する取り組みなどを進めている。イトーヨーカ堂では不採算店舗5店の閉鎖も進めている。

そもそも、そごう・西武やイトーヨーカ堂の不振は今に始まった話ではない。2018年2月期から2020年2月期の中期経営計画でも取り組んだ課題だ。

当時は「止血」を重点として閉店を進め、2017年2月期末で23店舗あったそごう・西武は10店まで整理され、イトーヨーカ堂の店舗は、2017年2月期初めの182店から2021年2月期末には132店まで減少した。

コロナ禍が直撃したとはいえ、その後1年以上が経過しても、大型店舗部門の業績は沈んだままで出口が見えない状況が続いている。

好スタートを切ったアメリカ事業やコンビニ事業の回復が見えた今こそ、不振事業の立て直しを図れるか。井阪社長の手腕が問われている。

中野 大樹 :東洋経済 記者



鈴木福、芦田愛菜と3年ぶり再会でド緊張!? 思わず敬語に…芦田も赤面ミス


2021/10/16 20:50サンケイスポーツ

俳優、鈴木福(17)が16日、テレビ朝日系「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 2時間SP」(後6・56)に出演。MCを務める女優、芦田愛菜(17)との3年ぶりに再会を果たした。「?博士ちゃん」は、マニアックな分野で大人顔負けの知識を持つ子供たちが博士ちゃんとして出演し、勉強嫌いなサンドウィッチマンに特別授業を行うバラエティー。芦田は、子供たちのプレゼンをサポートする。

この日は、博士ちゃんとして鈴木が登場。「大谷翔平“本当のヤバさ”」について授業。芦田との再会は3年ぶりで「『マルマルモリモリ』を2人で踊って歌ったのが最後だったと思うんですけど、その時は声変わりしきっていなかったんですよ。声変わりちゃんとしてから会うのは初めて」と明かした。

共演した連続ドラマ「マルモのおきて」(2011年、フジテレビ系)から丸10年。当時6歳だった同級生がお互い17歳に。緊張からか、少しぎこちない2人のやりとりに、伊達みきお(47)は「なんかよそよそしいんじゃない?」とニヤリ。伊達にからかわれ、鈴木は「そりゃあ、よそよそしくなりますよ」と苦笑いするしかなかった。

その後も、サンドウィッチマンに促され、芦田と2人で会話することになったが「な、なにしゃべりますか?」と思わず敬語に。「敬語禁止」を言い渡され、改めて会話を再開させるも「元気ですか?」と再び出てしまい「楽屋あいさつに行こうと思ったけど、スタッフさんが『ファーストリアクション大事だから駄目』って。なんか逆に緊張しちゃった」と釈明した。

冒頭では鈴木の緊張ぶりが露呈した形となったが、その後、芦田にも思わぬミスが。本来は「最初の大谷翔平選手の“本当のヤバさ“を教えてください」と進行すべきところで「大谷“選手”翔平の…」となぜか順番が入れ替わってしまい赤面。伊達から「緊張してるんじゃない? 福くん来てるから。こんな間違い今までなかったよ」とツッコまれていた。



平野レミさんが語る前向きに生きるコツ 健康の秘訣は義娘・上野樹里直伝のシチュー


10/16(土) 16:00配信

いつも笑顔の平野レミさんに、前向きに生きるヒントを教えてもらった

人生100年時代と言われる現在、豊かに生きるためには年を重ねてもポジティブに毎日を過ごすことが大事です。

【写真8枚】平野レミさんと亡夫・和田誠さんの若かりし頃のツーショット!レミさんはキュートな笑顔。他、「お祭りキュウリ」などインパクト大の料理

そこで、明るい笑顔と軽快なトークで、ユニークな料理を紹介する料理愛好家の平野レミさんに、前向きに生きるヒントを教えてもらいました。

これまで大病なし、虫歯なし、肩こりなし
「私は虫歯もないし、肩もこったことなくて、本当に元気なの。大きな病気もしたことない。ほら見て(口を開ける。真っ白な歯)。歯がしみるとか、体が痛いとか、わからないなあ」

そう早口で語るレミさんは元気そのもの。心身とも不調を感じる人が多い40、50代の頃も、不調とは無縁で料理愛好家の仕事に邁進していた。

そんなレミさんに「50代までにしておけばよかったこと」を尋ねると、返ってきた答えは「車の免許を取得しなかったこと」だと言う。

「結婚してすぐに車の免許を取ろうと思ったら、夫の和田(誠)さんが“免許を取ったら離婚する”って言うの。そんなわけないのに、信じちゃったのよ。もう教習所に10万円払っていたからさ、明日からスタートって時にキャンセルしたんだけど、10万円は返してくれなかった(笑い)。

そしたら、みんながね、“和田さんが正解!”って言うの。私はタクシーに乗ったとき、先の先まで信号が青、青、青って青がずーっと続いているともう心配で、“運転手さん、赤にならないうち早く行っちゃいましょう!”って言っちゃうの。私がそういう人だから、免許を取ったら大変なことになるって言われちゃってね。そうかなと思って(笑い)」

健康の秘訣は「歩き」と義理の娘直伝の「野菜シチュー」
そんなレミさんの健康の秘訣とは――。運動は続けているが、ジムに行くような手間のかかることはやっていない。

「全て日常生活は運動の連続ですよ。わざわざ運動をするのは面倒くさいから、週に2、3回買い物に行くときに、あえて往復1時間くらいかかる遠いスーパーに歩いて行くの。帰りは大きな袋を担いでね。あとは運動がてら庭で芝刈りをしたり」

料理は、栄養バランスのとれた食事を心掛けている。

「上野樹里ちゃん(長男・和田唱さんの妻)から聞いたんだけど、葉野菜は生で食べても、あまり栄養素を吸収できないんだって。だからシチューみたいな料理で、ゆで汁ごと全部飲むようにすると、栄養をムダにせずに摂取できるみたい。

それからは、キャベツ、セロリ、にんじんなどの野菜やにんにくを鍋にたくさん入れちゃってダシ入れて、ゴトゴトやるの。柔らかくなったら塩とこしょうで味を付けて、粗熱が取れたら冷蔵庫へ。あとは、食べる量だけお椀によそって、そこにたんぱく質の卵を割ってチンするの。味が薄ければ塩、こしょうを振って、それだけでおいしいから作り置きに便利。

樹里ちゃんはすごく栄養のこと考えていて、今や私の先生よ(笑い)。私は便秘になりやすいから、こういう野菜シチューがいいって教えてくれたのね。それにね、片付けの先生でもあるのよ。作り置きの野菜シチューで腸壁をきれいにすると便秘が治るように、部屋を片付けると風通しがよくなっていいことがあるから、家の宿便をきれいにしましょうって、樹里ちゃんが言うの(笑い)。

見えないようにみんな戸棚にしまっても、戸棚が宿便になっちゃうから戸棚の中から捨てないとダメって言われちゃった。つい、もったいないって思っちゃうのはダメだって(笑い)。

野菜を食べるようになったら便秘が治ったのよ。樹里ちゃんのおかげね。電話をしたら、ほら見なさいって言われちゃった。もうね、若い者には巻かれろね(笑い)。本当は私、お肉が好きなんだけど、健康で長生きしたいから、これからも野菜を食べま~す。それに運動もしてね」

料理も気持ちも、一晩寝かせるとマイルドになる
ストレスを溜めない生活スタイルも、健康につながっているようだ。

「楽しい毎日を送るには、好きなことをするのが一番! 嫌な人とは付き合わないこと(笑い)。気の合う人とお茶を飲んで、心の中に溜まっているものを吐き出すと随分と気持ちが楽になるし、そういうお友達は大事だと思います。

いい人か悪い人か、しゃべっているとわかるのよね。この人とは合わないなと思ったら、電話がかかってきても出ない(笑い)。するとストレスが溜まらないしね。仕事関係の人は、仕事だけで終わるから大丈夫。それでもストレスがたまったら、ワインを飲んで寝ちゃう!

シチューやカレーってさ、当日作ったものは味がとんがってるじゃない。でも、一晩寝かせるとマイルドになるの。人間関係もそれと一緒。その日は“あの人、頭にきちゃう!”って気持ちがとんがっているけども、一晩寝るとね、次の日は気持ちがマイルドになっているの。カレーも人間も一緒よ」

経済的に自立して早期リタイアする「FIRE」が注目を集めているが、レミさんはこうしたものには懐疑的だ。

「急いで仕事をやめて、どうするの? 自分の好きなことをしていれば、そういう気持ちにならないよね。もしかしたら、50歳からできることって、“やりたいこと”と“やるべきこと”が一緒になるような生き方を探すことかもしれないね。やりたいこととやるべきことが一致していたら幸せだから。お金まで入ってきたら、ますますハッピーよね」

終わりの見えないコロナ禍で、ストレスを抱える人も増えている。そんな人に向けて、レミさんが「おまじない」を教えてくれた。

「鏡を見て、もしも口がヘの字だったら、口角を上げてスマイルを作るの。スマイル、スマイル、スマイルって唱えて。心は悲しいんだけど笑顔を意識して作っているとさ、ホントに心から笑えるようになるのよ!

落ち込んでいる人も、鏡を見てスマイルしようね。自分に暗示をかけるの。案外、暗示にかかっちゃうものよ。昔から、笑う門には福来るっていうじゃない。笑っていれば、いいことがいっぱいくるよ。怒っていたら福が逃げちゃう。ニコニコしようね!」

◆料理愛好家・平野レミさん

東京都出身。日航ミュージックサロンで歌手デビュー。1972年にイラストレーターの和田誠さんと結婚し、出産後は育児に専念するため歌手活動を休止。その後は料理愛好家として活動、明るい性格とユニークなレシピで人気に。多機能鍋「レミパン」などのキッチン用品の開発、特産物を使った料理で全国の町おこしなどにも参加。テレビ、ラジオ、講演会などマルチに活躍中。

◆和田誠展

2021年10月9日(土)~12月19日(日)/東京オペラシティ アートギャラリー(東京・新宿区)

取材・文/小山内麗香



.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月01日 00時00分21秒



© Rakuten Group, Inc.