568891 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

2010baba

2010baba

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

音楽

(279)

趣味

(311)

相場

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年12月13日
XML
カテゴリ:趣味

サントリーの「ほろよい」はなぜ91種類もあるのか 商品開発のキモは2つ


11/14(日) 8:31配信
ITmedia ビジネスオンライン
サントリーの「ほろよい」が売れている

「ボヤキ」が有名で、ヤクルトスワローズや阪神タイガースなどで監督を務めた野村克也さんは、数々の名言を残している。たくさんある中で、個人的に好きなのは「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議の負けなし」(松浦静山の剣術書『剣談』から引用)である。筆者の場合でいえば、コラムを書いていて、多くの人に読んでいただける原稿もあれば、残念ながらそうでないものもある(涙)。

【2009年に発売したレモン味】

企画も納得したものができ、取材もスムーズにいった。原稿も自分なりにうまく書けたかなと思っていても、想定よりも読まれないことがある。なぜ、多くの人に読まれなかったのか。ちょっと振り返っただけでも「掲載するタイミングが悪かったかな」「タイトルがイマイチだったかな」「構成を入れ替えておくべきだったかな」といった感じで、次々にダメな理由が浮かんでくるのだ。ノムさん流にいえば、「読まれない記事に不思議の記事なし」である。

さて、そんなことを考えながら、低アルコールのRTD市場(Ready To Drinkの略で、「開けてすぐに飲める」飲料のこと)を見ると、興味深いデータが出てきた。インテージの調査によると、低アルコールRTD市場のトップはサントリースピリッツ(以下、サントリー)の「ほろよい」で、シェアは58.6%と半数を超えている。年代別に見ても、「ほろよい」「ほろよい」「ほろよい」「ほろよい」といった具合に、20~50代のすべての年代を“制圧”しているのだ。

このように書くと、「ノムさんの名言をやゆって、『売れている商品に不思議な商品あり』とディスりたいの?」と思われたかもしれないが、そういうわけではない。これまで数多くの商品を世に出してきたなかで、「苦戦した商品に不思議の商品なし」という視点に立って反省し、ヒットの打率を上げている様子がうかがえたのだ。

“お酒の入口”として開発
「ほろよい」を飲んだことがない人もいると思うので、商品について簡単に紹介しよう。産声をあげたのは、2009年3月のこと。開発は2年前から行っていたわけだが、どんなところに注目していたのだろうか。当時の報道を見ると、『若者 お酒も「味覚の幼児化」』『苦いビール苦手』(読売新聞 2008年9月)、『職場飲み減り、ビール離れ加速』(日経MJ 2007年8月)など、若い人のお酒離れが話題になっていたのだ。

飲用シーンも他の年代と比べ、変化がうかがえた。平日にお酒を飲む時間帯を見ると、40代は「午後8時 食事と一緒に」という人が最も多いが、20代は「午後10時 食後・くつろぎの時間」が目立った。お酒に求めることを聞いても、20代は「くつろげる」「軽く飲める」と答えた人が多かった。

マクロミルが行った調査によると、お酒に求める味は、20代男性の81%が「甘め」と回答。ちなみに、全体で「甘め」と答えたのは53%だったので、当時の若い男性が突出して「甘め」を好んでいたことがうかがえる。

若い人の味覚が変化している。そーいえば、このころに「草食系男子」という言葉も生まれたっけ。時代の空気がなんとなく変わろうとしていたが、飲料メーカーとして「お酒離れ」は無視できない問題である。苦いビールが敬遠されているからといって、すべてのアルコールが拒否されているわけではない。居酒屋などで提供されているチューハイの売り上げは好調で、その度数は3%台のモノが多い。冷たくて刺激の強いチューハイではなく、「やさしい甘み」「低アルコール」であれば、若い人たちに受け入れられるのではないか。

さらに「昔から飲み慣れた味わい」であれば、“お酒の入口”として支持されるかもしれない。若者の味覚や価値観の変化などを参考にして、サントリーは09年に「ほろよい」の「レモン」と「うめ」を発売したのだ。

結果、どうだったのか。上々の滑り出しだった。翌年、「白いサワー」「ぶどうサワー」を発売し、その後もさまざまな種類を投入することに。「そーいえば、スーパーの棚にたくさんの種類があるなあ」と思われたかもしれないが、これまでどのくらいの商品を開発してきたのだろうか。ひー、ふー、みー、よー、と数えたところ「91種類」である。商品を発売して、今年で12年目。ということは、年に「7本」ペースで開発したことになるのだ。

「冷やしパイン」が売れている
ところで、91種類の中で、最も売れたフレーバーは何か。10年に発売した「白いサワー」である。ブランドを代表する存在で、スーパーやコンビニの棚を見ても、だいたい並んでいる。

では、期間限定のフレーバーはどうか。14年から毎年夏に販売している「冷やしパイン」がよく売れているそうだ。ふーむ。個人的にパイナップルは好きだが、どうもしっくりこない。夏に販売するのであれば「もも」ではダメなのだろうか。夏のフルーツ調査で、好きな果物を聞いたところ、やはり「もも」がトップ。ちなみに、「パイナップル」は6位である(第一紙行調べ)。「もも」は定番商品として販売しているので、そこは納得できるが、なぜパイナップルなのだろうか。

ブランド担当の三枝遼太郎さんに聞いたところ「『ほろよい』の商品開発にあたって、2つの基準があります。1つは『間口の広さ』、もう1つは『ワクワクするかどうか』です。この2つを満たしている商品は、売れる傾向があるんですよね」という答えが返ってきた。どういうことか。

1つめの「間口の広さ」は、たくさんの人にそのフレーバーからうれしさを感じ取ってもらえるかどうかがポイントになるという。多くの人にその商品を手にとってもらいたいので、その気持ちはよーく分かる。ただ、「間口の広さ」を深追いすると、「じゃあ、レモンでいいでしょ」「ライムもよいよ」といった話になる。新しいフレーバーを出しても、「どこかで飲んだことがあるなあ」と目新しさに欠け、普通の味ばかりになってしまう。

もう1つの「ワクワク」を深追いすると、奇をてらった商品になる危険性がある。発売当初は物珍しさもあって売れるものの、しばらくすると人気が低迷する。飲んだ人からは「まあ、味は悪くないけど、二回目はないかな」といった答えが返ってくることも。つまり、リピーターを獲得できないまま、フェードアウトしてしまうのだ。

「間口×ワクワク」で打率をアップ
「間口が広いかどうか」「ワクワクするかどうか」――。この2つの両輪がうまく回ればヒットの確率がアップするそうだが、では「冷やしパイン」の場合はどうだろうか。まず、間口について見てみよう。

春夏秋冬の中で、「夏が最も好き」という人は多い。暑くなると解放感が出てきて、海に行ったり、キャンプをしたり、バーベーキューをしたりして楽しむ人は多い。ということで、「夏を感じられるフレーバーを出せば、支持されるのではないかと考えました」(三枝さん)

とはいっても、まだまだ漠然としている。そこで、開発チームは「夏祭り」や「花火大会」などに着目する。「屋台で売っている『冷やしパイン』を食べたことがある人って多いですよね。共通の体験をもつ人がたくさんいればいるほど、多くの人の気持ちが動くのではないかと考え、『冷やしパイン』の商品化に動き始めました」(三枝さん)

季節のフルーツとして、夏に多くの人がパイナップルを口にする。というわけで「間口の広さ」は満たしているものの、ワクワク感はどうか。やや不足しているように感じたので、屋台で販売している「冷やしパイン」に落とし込むことで、ワクワク感を演出したのだ。

「ほろよい」の原理原則である「間口の広さ×ワクワク感」をきちんと守り、結果としてヒットした事例である。イジワルな質問をすると、これまで91種類も出していれば、想定よりも売れなかったフレーバーもあったはずだ。「『ワクワク』はあったけれども『間口』が狭かった。『間口』は広かったけれども、『ワクワク』が足りなかった。どちらかに偏っている商品は『ほろよいらしくないよね』と感じられ、苦戦することがありました」(三枝さん)

最後に、冒頭で紹介したノムさんの話に触れよう。「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という名言を、「ほろよい」にあてはめるとどうなるのか。数多くのフレーバーを世に出し、残念ながら売れなかった商品もあった。しかし、「苦戦した商品に不思議の商品なし」という視点に立って反省し、次の開発につなげていったようだ。

11月現在、「ほろよい」の定番は16種類ある。この数字は過去最高とのこと。「間口とワクワク」という掛け算によって、多くの消費者を心地よく酔わせてきたようだ。

(土肥義則)

ITmedia ビジネスオンライン



白石麻衣、レアすぎるすっぴん披露にファンあ然「恐ろしく美人」「可愛すぎるよ…」


11/14(日) 20:33配信
ENCOUNT

「こんなところ見せたことないからね!」とクレンジング風景も披露

女優の白石麻衣が14日、自身のYouTubeチャンネル「my channel【白石麻衣 公式】」を更新。レアなすっぴんを公開し、ファンからは歓喜の声があがっている。

【動画】「恐ろしく美人」「レベチすぎ」とあ然…白石麻衣が披露したすっぴん&メイク風景




「【すっぴん】資生堂コスメで普段メイク!【初公開】」と題し、普段のメイク風景を紹介する動画を公開した。

他現場で仕事をしてきたという白石はメイク済の姿で登場。そして、化粧を落とすべくクレンジングの様子も公開だ。「こんなところ見せたことないからね!」「恥ずかしいから~」と赤面しながらもメイクを落とし、すっぴんを披露した。

その後は、使用するアイテムを一つ一つ丁寧に紹介しながらメイクを進めていく。時折見せる恥ずかしそうな表情も印象的だ。その後も注意点や高校時代の思い出話などを展開しながら動画は進行していった。

最後には、メイク、さらにヘアセットも終えた白石が登場。「みなさんもまねしやすいメイクになったかなと思います」と動画を締めた。

この動画には、「恐ろしく美人だ…」「まいやんのメイク動画とか需要がありすぎる」「ずっと可愛いのは反則」「可愛すぎるよ…」「すっぴんがレベチすぎる」「すっぴんでも可愛すぎる!!!」「まいやん最強すぎる…」と感嘆の声があがっている。

ENCOUNT編集部
最終更新:11/14(日) 21:53



ビートたけし 無免許当て逃げ事故の木下都議の議員継続に「タレントがやったら…永久追放だよ、芸能界」


スポニチアネックス / 2021年11月14日 18時26分

タレントで映画監督のビートたけし(74)が14日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。7月の東京都議選中に無免許運転で人身事故を起こし、公表せずに再選された木下富美子都議(55)が議員活動を継続していることに「議員ってのは儲かるいい商売なんだろうな」と皮肉った。

木下氏は選挙活動期間中、無免許運転で人身事故を起こしたにもかかわらず、公表していなかったことが発覚。9月には道交法違反容疑で警視庁に書類送検され、免許停止期間中に無免許運転を6回もしていたことも明らかになった。今月9日には再選後初めて登庁したが、辞任を否定し、厳しい批判の目にさらされている。

たけしは「あの都議のおばさんもすごいね」と切り出し、「NPOを通じて寄付したっていうけど、そこまでして居座るってことは議員ってのは儲かるいい商売なんだろうな」と皮肉った。

木下氏の会見での様子について、作家の阿川佐和子さん(67)は「憔悴しきっていた」と印象を語るも、たけしは「そうしなきゃ、元気ハツラツじゃまずいでしょ!」と指摘した。

今回の騒動に「都議会議員だからあれだけど、タレントがやったらどうなんだ?」とたけし。「無免許で(当て逃げ事故は)永久追放だよ、芸能界。自分が出ていたドラマも打ち切ったり、映画は(公開)できなくなったり、損害ものすごいよ。都議はお金がもらえるんだから」と首をひねった。



コロナ禍前より「会社の売り上げが増えた」 8割以上に共通していたのは?


ITmedia ビジネスオンライン / 2021年11月14日 12時6分

ウェブ会議とチャットを1つにしたコラボレーションツール「Parque(パルケ)」を運営するパルケ(東京都港区)は、11月の「テレワーク月間」にあたり「現在の働き方とコミュニケーション課題」についての調査結果を発表した。その結果、職場での働き方について聞いたところ、約30%以上の人がテレワークをしており、毎日出社している人は68%いることが分かった。

詳細を見ると「ハイブリッドワーク(出社×テレワーク)」が24%、「毎日、テレワークをしている」が7%だった。また従業員数が少ない企業ほど毎日出社している人が多く、テレワーク率が低かった。

勤務先でチャットツールを使用しているか聞いたところ、47%が使用していると回答。コロナ禍前と比べて会社の売り上げは変わったかを聞くと、「増えた」と回答した人のうち、勤務先でチャットを使用している人は71.9%いた。一方、「分からない」と回答した70%以上の人は、勤務先でチャットを使用していなかった。

次に、勤務先でウェブ会議を実施しているか聞いたところ、63.5%が実施していると回答した。またコロナ禍前と比べて会社の売り上げが変わったかを聞くと、「増えた」と回答した人のうち、84.3%の人がウェブ会議を実施していることが分かった。

パルケは「チャットやウェブ会議など、勤務先でのコミュニケーションツールの導入は、売り上げ向上と共に、会社全体の動きを把握するための情報収集の場として役立っている」と分析する。

●ウェブ会議の課題は?

社内コミュニケーションの手段として利用頻度が増えたものを聞くと、1位は「ウェブ会議」(38.5%)、2位は「メール」(37.2%)、3位は「電話」(24.8%)だった。

ウェブ会議を実施している人にウェブ会議における課題を聞いたところ、「背景が気になる」と回答した人が最も多く、回答者の40.6%が「毎日、テレワークをしている人」で、38.8%が「ハイブリッドワーク」をしている人だった。一方、「毎日、出社している」人の回答で最も多かったのは、「スムーズな資料共有ができない」(30.6%)だった。

調査は、企業に勤める20~60代の男女642人を対象にインターネットで実施した。調査期間は、10月18から22日まで。



「また全日本に出場しないでオリンピック代表に選ばれれば…」羽生結弦(26)の怪我公表で渦巻く“陰謀論”とその内実


文春オンライン / 2021年11月14日 17時0分

ほんとうなら、代々木のリンクで滑っている姿があったはずなのに……。

11月12日に開幕して、14日のエキシビションまで3日間開催されたフィギュアスケートのNHK杯。日本の選手をはじめ、海外のトップ選手を国内で見られる機会とあって楽しみにしている人は多かった。しかし、2022年2月に開幕する北京冬季オリンピックまであと3カ月に迫った11月4日のニュースによって、その気分は一転した。羽生結弦がNHK杯の欠場を発表したのだ。

羽生が出場するとあって争奪戦状態だったチケットも、欠場を発表したあとには出回り始めたようだ。現在のフィギュア界では、違法な方法を使わずともチケットを購入した人がリセールに回す方法が確立している。羽生の欠場発表後、NHK杯のチケットはかなりの数がリセールに回された。

「オリンピックに集中する戦略では?」と陰謀論まで
羽生の怪我の原因は、練習中の転倒だという。発表されたのは「右足関節靱帯損傷」、羽生は以前にも右足を傷めたことがあり、長年の活躍でダメージが蓄積しているのだろう。

羽生の出場を楽しみにしていたファンが落胆する一方で、「またか」というネガティブな声も小さくない。最大の理由は、北京冬季オリンピックが控えているシーズンであることだ。オリンピックに出場できるシングル日本代表は男子、女子ともに3名ずつ。12月下旬の全日本選手権が予選のような位置づけだが、その選考方法には“抜け穴”が存在するのも事実だ。3人の選考基準は以下だ。

*1枠は全日本選手権の優勝者

*2枠目は、全日本選手権の2位と3位、グランプリファイナル出場者上位2名、国際スケート連盟のシーズンベストスコア上位3名の中から1人

*3枠目は2人目の基準を満たしていなくても、世界ランキングなどを考慮して選考

全日本選手権への出場が条件とはなっているが、過去に世界選手権で表彰台を経験している選手については怪我などに考慮する、ともある。

そして羽生は3年前の平昌オリンピックに、3枠目で出場している。それが「またか」という声の背景だ。

2018年の平昌オリンピックを控えた2017年のNHK杯で、羽生は公式練習で負傷し棄権した。その後も欠場を続け、全日本選手権にも出場しなかった。しかし代表に選ばれて出場した平昌オリンピックでは金メダルを獲得している。

結果を見れば羽生を日本代表に選んだスケート連盟の選考は正しかったことになる。しかし、当時も羽生に対する批判の声はあがっていた。「贔屓ではないか」といったものから、「オリンピックに集中するための戦略では?」という陰謀論めいた推測をする人さえいたのだ。

また全日本に出ないでオリンピック出場となれば…
今回も、2016年~18年にかけて全日本選手権を3連続で欠場したことなどを引き合いに、日本一を決める大会を軽視している、今回も欠場するに違いない、という声もあがっている。

とあるスポーツ紙の記者は、羽生に集まる非難の声についてこう語る。

「羽生選手の今シーズンのスケジュールはとてもタイトなものでした。NHK杯のあと中1週でロシア大会へ、次も中1週でグランプリファイナル、さらに中1週で全日本選手権に出場予定でした。北京オリンピックの開幕が2月4日ですから、12月下旬の全日本選手権に一度ピークを合わせて、もう一度オリンピックに合わせるのは確かに選手にとっても負担が大きい。それを邪推して、『オリンピックだけに集中するためにシーズンをスキップしたいのだろう』というメールが何通も届いています」

しかし、羽生が自らの意図で大会を欠場している可能性は極めて低いと続ける。

「グランプリシリーズや全日本選手権のような大会では、欠場に医師の診断書も必要で、本人が『体調が悪い』と言うだけで欠場できる仕組みにはなっていません。なので、間違いなく負傷は事実でしょう。しかも右足は羽生選手が何度も怪我をしているところですからね」

しかも今シーズンは、羽生が新たなプログラムを導入したことで体への負担はさらに大きくなっているという。

「近年の羽生選手は4回転アクセルを成功させることを目標にしています。4回転アクセル自体は以前から取り組んでいましたが、本格化したのは昨シーズンの後半から。オリンピックに向けて今年の春からは練習でも相当な本数を跳んでいたようで、足への負担は相当なものになるはず」

怪我の程度については極秘扱いされ、取材者の間でもほとんど情報がないという。

「あまり内情は聞こえてきません。ただ公式発表の内容から推測すると、すぐに復帰できる状態の可能性は低いと思います。中1週でのロシアGPは厳しいでしょうし、年末の全日本選手権に間に合うかどうか……。しかしまた全日本に出場しないでオリンピックの代表に選ばれることになれば、批判を受けるのは避けられません」

羽生が全日本選手権に出場せず、北京オリンピックの代表に選ばれないという可能性もあるのだろうか。

「本人が辞退でもしない限り、たとえ全日本選手権に出なくてもまず間違いなく羽生選手は代表に選ばれるでしょう。成長著しい鍵山優真選手や宇野昌磨選手などもいますが、羽生選手がメダルの可能性が最も高いのは疑いようのない事実。ネイサン・チェン選手や、スケートアメリカで優勝したビンセント・ジョウ選手など世界の強豪たちと戦うために、羽生選手は外せません。そもそも、スケート連盟が選考基準に“救済の余地”を残しているのは、こういう時のためなのですから」

果たして、羽生は全日本選手権に出場するのだろうか。そして北京オリンピックには……。オリンピックシーズンのフィギュア界は、少し騒がしくなりそうだ。

(小野 歩/Webオリジナル(特集班))



木村拓哉、絶縁か「一家は離散状態に」


2021/11/13 07:39

木村拓哉(49)が11月13日、49歳の誕生日を迎えた。木村は2000年に工藤静香(51)と入籍後、当時住んでいたマンションから都内の高級住宅街に引っ越している。その頃から、木村は実の両親とは疎遠になっており、弟のSさんとも距離ができてしまったという報道もあった。

芸能プロ関係者は「その木村さんの弟で、かつてアメリカンフットボール選手として社会人リーグで活躍していたSさんが、つい最近アメフト選手として現役復帰したんですよ」といい、「実母がスピリチュアルに傾倒し、木村さんの母として講演活動をするようになり、そうしたことを木村さんが嫌って距離を置いた、という報道もありましたよね。またすでに5年以上前に実家も売却され、一家は離散状態になっているとも報じられています。木村さんは、弟のSさん含め、家族とはもう全く関係を持っていないのかもしれませんね……」と明かしていると日刊大衆が報じた。



石川佳純 現役続行「ちょっと悩みました」 勝負への執念消えず「悔しいって思う気持ちが大事なのかな」


2021/11/14 18:20スポニチアネックス

東京五輪の卓球女子団体で銀メダルを獲得した石川佳純(28=全農)が、14日放送のテレビ東京系「卓球・石川佳純 涙の五輪秘話 あなたがいたから強くなれた」(後4・00)に出演し、現役続行への思いを話した。

番組では、団体のダブルスでペアを組んだ平野美宇(21=日本生命)と軽井沢を旅したり、12年ロンドン五輪でともに銀メダルを獲得した平野早矢香さん(36)との焼き肉女子会の模様を放送した。

東京五輪を終え、男子の水谷隼(32)が競技の一線を退くことを表明して代表からも外れた。石川は「水谷君がいなくなっちゃったから、最年長ですかね。あー」と天を仰いだ。平野さんから「どう?次、29歳の年は」と問われると、「誕生日、もういらない」と笑った。

23日に開幕する世界選手権(米ヒューストン)に出場する。「卓球はできるところまでやれたらいいなと思う」と話し、来年の全日本選手権にも出場する意向を示した。平野さんから「悩まずに(決めた)?」と問われると、石川は「ちょっと悩みました」と告白。「卓球がすごく好きだと思うし、まだやれるという気持ちもあり、やりたいという気持ちもある」とも話した。

平野さんから「現役生活は勝ち負けとか勝負に追われていく感じじゃん?そういうのも超えた感じなのかな?」と聞かれると、石川は「全然そんなことはないです」と笑った。勝負への執着心が現役続行のモチベーションになっているようで、「負けたら悔しくて1日中、話にならないし、勝った負けた、天国、地獄、天国。そういうところは変わってないので、悔しいって思う気持ちが大事なのかな」と明かしていた。



前巨人の片岡氏 退団で妻ベッキーは万歳 辛そうな夫を「朝、見送るのきつかったと」


2021/11/14 21:39デイリースポーツ

プロ野球巨人で今季3軍野手総合コーチを務め、退団が決まった片岡治大氏が、14日更新されたデーブ大久保元楽天監督のYouTubeチャンネルに出演。大久保氏から退団決定時の2019年に結婚した妻のタレント・ベッキーの反応を聞かれ、「バンザイしてました」と明かした。

片岡氏は「『(妻は)毎朝、見送るのがきつかった』って言ってました」と打ち明け、「僕がやっぱしんどそうだったんですって。『ああ、きょうも見送んなきゃいけないのか』みたいなつらさはあったみたいですね。(2人の)子供もちっちゃいですし、お母さん的には(父親に)家にいてもらった方がいいんじゃないですかね」と続けた。



田中みな実が“結婚したくない男性”語る


11/14(日) 21:51配信

ナリナリドットコム

フリーアナウンサーで女優の田中みな実(34歳)が、11月14日に放送されたバラエティ番組「日曜はカラフル!!!」(TOKYO MX)に出演。“結婚したくない男性”について語った。

この日、主演映画「ずっと独身でいるつもり?」の宣伝を兼ねて、同番組にVTR出演した田中。同作に「カレーをスパイスから作る男性とは結婚したくない」というシーンがあることにちなみ、“結婚したくない男性”を聞かれた田中は「誤魔化す人とか、ウソをつく人」と回答した。

そして「上手になんでもかんでも誤魔化しながら生きている人って、いつかボロが出るなって思うから、そういう人はイヤですね」と語り、番組スタッフから「過去にそういうことあったんですか?」と聞かれると、田中は「うーーーーん、(番組MCで親交が深い)アンミカさんは知っている」とだけ答えた。



「笑っていいとも!」レギュラーから経営者へ。森田謙二郎氏が語る「落ちない」ことの価値


中西正男芸能記者
11/13(土) 8:51

もりたげんとしてタレント活動をし、現在はメディア事業などを手がける森田謙二郎さん
5人組パフォーマンスユニット「B.I.G」としてデビューし、芸名・もりたげんとしてフジテレビ「笑っていいとも!」などレギュラー9本を抱えていた森田謙二郎さん(54)。約20年前にタレント業に区切りをつけ、マネジメント事務所やメディア事業の経営者、役員として第二のステージを充実させてきました。その大きな原動力となったのは恩人への思い。そして「落ちない」ことの価値とは。

次々とレギュラー増
出身は愛知で、子どもの頃から歌が大好きだったんです。おふくろに連れられて地元の“カラオケ大会荒らし”みたいなことをやっていたり(笑)。周りからも「この子は大人になったら歌手になるんだろうね」なんて言われたりもしてたんです。

実際、19歳の時に初めて受けたオーディションで合格し、ミュージカルのバックダンサーをすることになったんです。

さらに仕事を広げるために上京し、仲間と5人組グループを組んで静岡のホテルでショーをやるようになりました。

静岡第一テレビの番組もやらせてもらうようになり、そんな中、フジテレビのオーディション番組「ゴールド・ラッシュ!」に出ることになったんです。

運良く勝ち上がってグランドチャンピオン大会にまで進み、スカウトされて本格的に芸能界デビューが決まりました。「B.I.G」というグループ名で、歌やダンス、コントをやるマルチパフォーマンスグループとして活動が始まったんです。

番組でチャンピオンになったのが25歳。3年くらいは次々にお仕事をいただき、28歳の頃にフジテレビ「笑っていいとも!」の金曜レギュラーに入らせてもらいました。

他にも「おまかせ山田商会」(テレビ東京)や「明石家多国籍軍」(MBSテレビ)など多い時はレギュラーを9本持たせてもらってもいました。

ロケの車に乗れない
ただ、グループとしての仕事は徐々に減っていき、僕一人でリポーターの仕事をすることが増えていきました。そして、転機が訪れたのが32歳の頃でした。

毎日スタッフさんらと車に乗って現場に行き、ロケをやって帰るという日々を2年ほど繰り返していたんです。

ロケの車の中は独特な空気で、芸人さんたちは車に乗るところから“スイッチ”を入れてらっしゃいます。車の中からもう始まっているというか、現地に着くまでスタッフさんを笑わせることからロケがスタートしているといいますか。

来る日も来る日もその生活。その中で、なんていうんでしょうね、今思うと心が疲れていったというか、持たなくなっていったんだと思います。

しかも、僕はもともと芸人さんじゃなくて、グループでコント的なこともやるけど本職としてそればかりをやっているわけではない。小気味よく、調子良くしゃべれるかもしれないけど、一人になった時に自分の武器はこれだと打ち出せるものがあるわけでもない。

そうこうしているうちに、ロケの車に乗れなくなったんです。体が受け付けなくなってしまった。さらに、この先どんな方向に行ったらいいのかも分からない。どんどん複合的に心がしんどくなっていったんです。

諸刃の剣
このまま仕事はできない。何か違うことをやるしかない。そう思った時に、自分の特性として向いているかなと思ったのがスカウトマン的な仕事だったんです。

突撃レポーターみたいな仕事が多かったので「初めまして」でしゃべるのが得意だった。となると、道行く人に声をかけてスカウトするのは向いてそうだと。

そうやってスカウトした人を売り出して、自分も落ち着いてきたら、また出役の仕事に戻れたら。そういう思いで30代半ばからマネジメント事務所みたいなことを友人とやり始めました。

僕自身が「スカウトに向いている」ということ。そして、この業界に「知り合いがたくさんいる」ということ。これがある種の“勝算”だったんですけど、この「知り合いがたくさんいる」ということが始めてみると、思わぬ形でネックにもなったんです。

自分がマネージャーとしてタレントをテレビ局などに売り込みに行くわけなんですけど、現場には僕が出役として一緒にやっていたほぼ同期にあたる「キャイーン」さんとか「極楽とんぼ」さん、「よゐこ」さんたちが当然いるわけです。

売りに行く先に知り合いがいる。これは当初プラスになる部分だと思っていたのが、自分の想像以上に“負い目”や“恥ずかしさ”につながったんです。

一緒にやっていた仲間がいる。しかも現役でバリバリやっている。たまたま東野幸治さんの番組に自社のタレントを連れて行ったら「あれ?マネージャー、『B.I.G』やんか」と東野さんに言われてテレビカメラがこちらを向いて、なんとも言えない気まずさを感じる。

そもそも、僕がいわゆる裏方に転身するということをしっかりと周りにお伝えできてなかった部分もありますし、裏方も本当に大変な仕事なんですけど、なんというか、一方で現役を続けている人が行く先々にいる。言葉でうまく表現するのが難しい感情ですけど、負けた感じがするというか、常にドギマギ感があるというか。

売りに行く先はあるし、よく知ってるのに行けなかった。すごく複雑でした。何なんでしょうね、自分の妙なプライドというか、そんなものが邪魔をして2~3年ほどはそういったテレビの現場には売り込みに行けない期間が続きました。

自分がタレントをやっていたから本当はタレントを作って、テレビに売り込むのが一番スムーズなはずなんですけど、そこには行きづらい。だから、業種違いのグラビアやモデルを育てて、自分の知り合いが少ないところに売り込みに行く。当初の目論見とは全く違うことをやってましたね。

ただ、それでもこの業界での感覚というのは業種違いでも通じる部分は多かったですし、出役としてやってきたので普通のマネージャーさんよりは少しコミュニケーション力がある場合が多い。やっていくうちに少しずつ成果が出てきて、著名なキャンペーンガールも何人か生み出すことができ、そうなってくると、感覚が変わってきたんです。

新たな分野での実績が伴ってくると、自分の頑なな心もほどけてくるというか、自信が後押ししてくれたんですかね。その頃から、またテレビの世界に売り込みに行けるようになって、タレント時代の僕を知っている人に会っても「頑張ったんですけど、ダメでした!」とテヘッとできるようになったんです。

そこからは当初思っていたように「知り合いがたくさんいる」ことがやっと武器になっていった。そう感じています。その時で38歳でした。

恩人への思い
ただ、仕事は上向きになっていっても、ずっと胸のつかえがあったんです。

というのは、僕は小堺一機さんが大好きで、本当にありがたいことに縁あって「ライオンのごきげんよう」(フジテレビ)の前説も若い頃にやらせてもらっていたんです。

前説を終えてからも、毎回スタジオの脇で小堺さんのおしゃべりをずっと見ていたんですけど、ある日、小堺さんが「げんちゃん、ちょっと行こうか」と表参道にある素敵なピアノバーに連れて行ってくださったんです。

そこで小堺さんからありがたいでは足りないくらいの言葉をいただいたんです。小堺さんが「NTV紅白歌のベストテン」(日本テレビ)で前説をされていた頃のお話でした。

「僕は堺正章さんが大好きで、前説が終わってからもずっと見てたんだ。ある日、堺さんが僕に『ずっと見てるね』とおっしゃって。さらに『僕がこれまで勉強してきた全てをキミに教えてあげるよ』と言ってくださった。僕にはげんちゃんがその時の僕に見えてる。僕が覚えてきたことは全部教えていくから頑張ってね」

実際、そこから小堺さんがされている舞台にも出していただき、本当にお世話になりました。

時を経て、自分が表舞台を離れて裏方にまわるということを伝えに行きました。そこで小堺さんから言われました。「…そうなんですね…」と。

あんなに僕に目をかけてくださったのに自分は表舞台から退いた。その申し訳なさはもちろんありますし、だからこそ、なんとしてもこの世界で仕事を続ける。形は変わったかもしれないけど、小堺さんに教わったことをこの世界で具現化する。

そして、少なくともかつての自分以上のタレントを作る。できればスターを作る。この世界を離れることなく、この世界で勝負して結果を出す。そうでないと自分の人生が「〇」にならない気がしますし、その思いで頑張ってきたのもまた事実です。

大成功でなくても「落ちない」
一つ目のキャリアと全く違う分野で大成功する。例えば、元芸人さんが飲食の世界で大社長になる。これは本当にすごいことだと思います。

ただ、僕は器用な人間ではないですし、一つのことを形を変えながら粘っていく。大社長になるような成功ではないかもしれないけど“落ちない”ということ。これも一つ意味のあることじゃないかなと僕は思うんです。“粘って、絶対に落ちない”。

そして、一生懸命やってきたことは形が変わっても使えるアイテムとして自分の中に残っている。それも強く思います。

もともとタレントだったとは思えないくらい、なんだか真面目一辺倒みたいな話になってしまいましたけど(笑)、事実、自分がやってきたこと、考えてきたことはそんな感じでして。これからも、自分だからこそできる形で、この世界で頑張っていけたらなと思っています。

(撮影・中西正男)

■森田謙二郎(もりた・けんじろう)

1967年4月22日生まれ。愛知県出身。地元・名古屋で芸能活動を開始する。20歳で上京。91年にアルバイト仲間と5人組マルチパフォーマンスグループを結成し、フジテレビのオーディション番組「ゴールドラッシュ」に出演。5万人の中からチャンピオンに選ばれ、グループ名「B.I.G」(ビーアイジー)としてデビューする。芸名・もりたげんとして、フジテレビ「笑っていいとも!」など9本のレギュラー番組を持つようになる。約20年前にタレント業に区切りをつけ、以後は番組制作、タレントプロデュースなどを手がける会社を立ち上げ活動。現在は「株式会社kawaii nippon」を設立しメディア事業に参入している。

中西正男
芸能記者
立命館大学卒業後、デイリースポーツに入社。芸能担当となり、お笑い、宝塚歌劇団などを取材。上方漫才大賞など数々の賞レースで審査員も担当。12年に同社を退社し、KOZOクリエイターズに所属する。読売テレビ・中京テレビ「上沼・高田のクギズケ!」、中京テレビ「キャッチ!」、MBSラジオ「松井愛のすこ~し愛して?」、ABCラジオ「ウラのウラまで浦川です」などに出演中。「Yahoo!オーサーアワード2019」で特別賞を受賞。また「チャートビート」が発表した「2019年で注目を集めた記事100」で世界8位となる。noteで「全てはラジオのために」(note.com/masaonakanishi)も執筆中。



【新型コロナ】14日の横浜市 6人感染、2人は同じ小学校の同学年 2人はワクチン2回接種


2021/11/14 15:44神奈川新聞

新型コロナウイルス感染症を巡り、横浜市は14日、10歳未満?60代の男女6人の感染が新たに確認されたと発表した。全員軽症で、うち2人の感染経路が不明。

市によると、10代の2人は同じ小学校の同学年で、同じ学年に陽性者がいた。30代女性と10歳未満の男児は親子で、家族に陽性者がいた。この30代女性と感染経路不明の60代女性はワクチンを2回接種していた。



小室圭さん 金銭トラブル解決も面会で元婚約者に「悲しい」連呼…“失礼すぎ”と誠意疑う声


2021/11/14 11:00女性自身

11月12日、秋篠宮家の長女・眞子さんと小室圭さんが14日午前に夫婦揃ってニューヨークへ出発すると報じられた。ついに日本を離れる日が目前に迫るなか、新たな展開が。小室さんが同日夜に母・佳代さんの元婚約者・A氏と面会し、金銭トラブルの解決に双方が合意したというのだ。

報道によれば、面会が行われた場所は小室さんの代理人・上芝直史弁護士が所属する事務所。2人が会うのは、’17年12月に一部週刊誌で金銭トラブルが報じられてから初めてのこと。互いの代理人が同席の上、午後19時45分ごろから約1時間半にわたって滞在したという。

「もともとA氏は佳代さんとの面会を望んでいましたが、佳代さんが体調不良ということで、小室さんが母に代わって対応することになりました。出国直前で面会が実現しましたが、これまで日程が決まっても小室さん側から前日に中止の連絡が入るなどスムーズにいかなかったようです」(皇室ジャーナリスト)

紆余曲折を経て、ようやく終結を迎えた金銭トラブル。しかしA氏が面会終了後、「FRIDAY」に寄せた手記に波紋が広がっているのだ。

同誌のデジタル版によれば、A氏は小室さんから告げられた言葉を次のように記している。

《圭君は最初に「学生のとき、Aさんに色々なことをしてもらったことは感謝しています」と言いました。しかし、「母と一方的に婚約破棄をしたこと、そして様々なことを週刊誌に暴露したことは大変悲しいです」とも言いました》

A氏は佳代さんと婚約破棄した理由を《度重なるおカネの無心に耐えられなくなったことが原因》だとし、さらに《その借金をなかったことにされていることに納得ができなかったので、メディアの方々に自分の周りで起きた事実を語ったのです》と記している。

「小室さんは今年4月に、計28ページ、約4万字にも及ぶ金銭トラブルの説明文書を公表しました。小室さんは文書の中でA氏の『返してもらうつもりはなかった』という言葉を根拠に、金銭的援助は“借金”ではないと主張。その証拠として、録音データが存在することを明かしていました。小室さんの文書について西村泰彦宮内庁長官は『非常に丁寧に説明されている』と評価しましたが、“保身に走っている”といった批判も相次ぎました」(前出・皇室ジャーナリスト)

■「謝罪の言葉のようなものはありませんでした」

対面して直ぐに「暴露したことは悲しい」と訴えた小室さんだが、その後もA氏を“追い詰める”発言が続いたというのだ。

小室さんは《Aさんがやっていることは、紳士だったAさんとは乖離していませんか。せめて一本、直接連絡をしてほしかった》と言い、何度も「悲しい」という言葉をA氏に投げかけたという。そのことからA氏は、小室さんに対して謝罪したことを次のように綴っている。

《私は「それは申し訳なかった」と頭を下げました。圭君のことは一時は自分の子ども同然に思っていましたから、その彼から「悲しい」と言われれば、私も申し訳ない気持ちになります》

一方で、《交渉を通じて向こうから謝罪の言葉のようなものはありませんでした》とも記されており、小室さんが頭を下げることはなかったようだ。

感謝の気持ちを伝えることよりも、「悲しい」と自分の気持ちを主張した小室さん。そのことによって心理的に追い詰められたというA氏の告白に、ネット上では小室さんの誠意を問う声が上がっている。

《お世話になった人なのになんの誠意もない態度と言葉》 《いや、失礼すぎでしょ? 感謝してる相手によく言えますね…「紳士だったAさんと乖離してませんか?」って…ありえない》 《この対応が事実だとするならば、相当情のない人なんですね…。私情が入ってるかもしれないから何とも言えませんが》 《交渉の場で恨みつらみを口にするなんて、非常識この上ない。感謝とお詫びに徹するのが誠意というものです》

A氏によると、《交渉の最中、ずっと彼は悲しそうな、うらめしそうな表情をしていた》という小室さん。“しこり”が残ってしまった結末を、どう受け止めているのだろうかーー。



眞子さん、圭さん離日 惜しみ励まし大勢が見送りに


[2021/11/14 18:35]

Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000235090.html

小室眞子さんと夫の圭さんが、アメリカに向けて14日午前の便で出発しました。2人は日本時間の夜遅くに到着する予定で、ニューヨークで新たな生活が始まります。

午前10時すぎ。アメリカへ出国する小室眞子さんと圭さん。

大勢の報道陣が待ち構えるなか、近付いていくと…。

圭さんはカジュアルなカーディガン、眞子さんは黒っぽい上下の服装で搭乗ゲートへ向かいました。

搭乗ゲートでは、確認のためマスクを外し、日本ではしばらく見られないかもしれない笑顔が見られました。

14日はここに着く前にも、日本ではしばらく見られない姿が各所で捉えられました。

そして羽田空港に到着後、搭乗ゲートを通過し、日本を離れていく2人。惜しまれながらの後ろ姿でした。

午前10時40分ごろ、空港の展望デッキは別れを惜しむ人で埋め尽くされ、2人が乗る飛行機を見送りました。

見送りに来た人:「ニュースを見ると、すべての問題をクリアして旅立たれたので、この『絶対大丈夫』という言葉。これはヤクルトの高津監督が(チームが)低迷した時に掲げて、頑張ったら優勝して日本シリーズ出るとなった」「ちょっと涙出たね、寂しいね」「(Q.2人のアメリカでの新生活は?)眞子さんがしっかりしているから。女性が強いから」

ニューヨークで始まる2人の新生活。海外メディアも続々と2人の動向を伝えています。

ABCニュース:「2人は幸せを追い求め、ロマンスを批判する国を後にした」

サウスチャイナ・モーニングポスト:「2人は100人のメディアたちの間を質問に答えることなく通り過ぎた」

2人の出国は海外メディアも速報で伝えました。

気になるのは今後の海外生活ですが、2人が住むとみられているニューヨークの高級住宅街では今、ある変化が起きているといいます。

高級住宅街アッパーイーストサイドで起きた銃撃強盗事件。

中丸徹ニューヨーク支局長:「コロナ禍以降のニューヨークの治安がかなり悪化している。銃撃事件が多くなったり、日本人に関していえば、アジアンヘイト。アジア人を標的にした鬱憤(うっぷん)晴らしのような暴行事件が多発」

以前は安全とみられていた高級住宅街でも、現在は治安が悪化しつつあるといいます。

中丸徹ニューヨーク支局長:「アメリカの中で不文律のような“危ないエリア”“安全なエリア”エリア分けがあったが、それがコロナ禍で若干、崩れていると感じる」

ニューヨーク市警によりますと、今年10月までの銃犯罪による逮捕者は去年と同じ時期よりもおよそ14%増加しているといいます。

14日、自宅や空港では警視庁が2人を警護していましたが、ニューヨークではどうなるのでしょうか。

中丸徹ニューヨーク支局長:「海外ですので、日本の警察が警察権を行使することはできない。ニューヨーク市にお住まいであれば、ニューヨーク市警が警護対象にするか問われます。現在、どう対応するかは分かっていないです」

ニューヨーク市警が警護対象としなかった場合、2人の安全を守ることはできるのでしょうか。

中丸徹ニューヨーク支局長:「自腹でセキュリティーを雇うケースもみられるが、当然、それなりの費用が発生しますので、懐具合との調整ということになると思う」

2人は日本時間の午後11時ごろ、ニューヨークに到着し新生活が始まります。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2021



畑でエビ養殖!?休耕地増加や環境破壊憂い常識覆す


11/14(日) 18:25配信
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

千葉県鋸南町で、耕作放棄された農地などを活用してエビの養殖が行われています。なぜ農地でエビなのか。そこには環境問題に対する思いも込められていました。

スーパーなどで、お手頃価格で買える「バナメイエビ」。日本で流通するエビのおよそ9割が輸入の冷凍品ですが、今月から「刺身でもおいしい」国産の養殖エビが味わえます。

このエビが養殖されているのは、「日本初」だという、常識を覆す場所なんです。

ここは房総半島の南部、千葉県鋸南町。向かったのは港からおよそ3キロ離れた内陸にある畑です。

消毒してハウスの中へ。そこには、巨大な水槽が。バナメイエビの養殖です。

8月にタイから20万尾の稚エビを輸入。

先月、畑の水槽に移し、良好な健康状態で育ちました。

そもそも、なぜ、畑の水槽で、養殖を始めたのでしょうか。

Seaside Consulting・平野雄晟代表:「日本では近海で魚が取れなくなってきている。一方、農地は休耕地、耕作放棄地が増えている。『だったら、休耕地でやればいいんじゃないか』というのが最初の発想」

高齢化が進む鋸南町…。農業の担い手が不足しているのが深刻な問題です。

そこで、空いている農地を活用。護岸工事に使う、箱型の鉄製枠で囲い、遮水シートで覆って、水槽を作りました。

ハウスと港を90往復して200トンもの海水を運んだといいます。

バナメイエビを畑で養殖・平野雄晟代表:「両サイドから水を水中ポンプでくみ上げて浄化した水がまた戻ってくる」

浄化槽で海水を循環させる持続可能な仕組みです。日本の高い技術で、環境に優しい養殖を実現。

バナメイエビを畑で養殖・平野雄晟代表:「(Q.どういったあたりが環境に良い?)まず水を排水しないということ。原則排水しない。世界での養殖はほぼかけ流し、水を捨てて新しい水を入れるが汚水を自然界に戻すので環境負荷をかける。この場合はこの中で完結しているので環境負荷をかけない、一回入れた海水をずっと使える」

専門家によりますと、外部から遮断されているためエビに対する病原菌が入り込まないといいます。そのため生でも食べられるエビが育ちます。

新型コロナの感染者が減るなか、地元では、観光の目玉になることを期待しています。

紀伊乃国屋amane・江澤秀和支配人:「バナメイエビを生けの状態でもらえるのは考えていなかった。本当にワクワクしている。刺し身やすしで生の状態で提供できたら喜んでもらえるかなと」

日本で生まれた画期的な養殖エビ。今後は、海外からも注目されそうです。

今、世界では、バナメイエビが主流で、生産の7割から8割を占めるといいます。

ところが、養殖場の開発による環境破壊が起きています。

熊本県立大学環境共生学部・堤裕昭教授:「過密に飼うと大量の餌(えさ)が消費されるので養殖場を汚してしまう。そうするとそこを放棄して隣を開墾して養殖場を作っていく。どんどんマングローブ林が開墾され続けた歴史がある。タイの例だと過去40年くらいの間にマングローブ林の面積が半減してしまった。タイだけでなく色々な国で同じようなことが発生してしまった」

今回、日本で実現した循環システムのように、技術の向上が求められています。

熊本県立大学環境共生学部・堤裕昭教授:「熱帯域の生産現場の技術もさらに向上させ、持続可能な生産体制を作るのは必要だと思う」

テレビ朝日



出川哲朗 小室圭さんとリアルガチな交友披露「海苔を売っていたら来てくれた」


東スポWeb2021年11月14日 14:59

タレントの出川哲朗が14日、TBS系「アッコにおまかせ!」に出演し、秋篠宮家の長女眞子さんの夫小室圭さんとの意外すぎる〝リアルガチ〟な交遊を明かした。

番組は、この日午前に羽田空港から渡米した小室さん夫妻をピックアップ。出川は小室さんについて「まだ湘南ボーイか何かやっていらっしゃったころ、(自分が)横浜で海苔を売っていたら来てくれた。しゃべって気さくな方」と語った。

出川の横浜市の実家は海苔の販売をしている。小室さんが藤沢市観光協会の「海の王子」として活動していたころに会話したようだ。

司会でタレントの和田アキ子らが驚きの声を上げるなか、出川は、そのことを小室さんは「たぶん覚えていると思います」とにこやかに語った。



日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習4選! 日本の真実を詳しく知ろう


11/14(日) 23:25配信
男の隠れ家デジタル

日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習を知っているだろうか? 残酷で恐怖を感じるものから、少し悲しい奥深い風習までさまざまだ。

今回は、実際に行われてたタブーな風習を4つ解説する。本記事を最後まで読めば、日本の真実をより詳しく知ることができるだろう。

■おじろく・おばさ

日本の20世紀まで存在していた「おじろく・おばさ」という風習。この風習は、長男以外の人間は死ぬまで奴隷のごとく働かされるというものだ。一体なぜこのような風習があったのだろうか?

日本には山林が非常に多く、隔絶された村や集落がいくつも存在する。それら村や集落は隔絶されていることから、独自の文化が発生することが多い。

今回紹介する地域は耕地面積が少なく、村では家長となる長男以外の人間を養う余裕がなかった。そのため、長男以外の子どもは男を「おじろく」女を「おばさ」と呼び、長男のために無償で働かされ続けた。

長男以外の子どもは現代では考えられないほど差別を受けており、甥っ子や姪っ子からも下男として酷く扱われた。また、ほとんどのおじろく・おばさは他者と交流することなく一生を終える。そんな大昔のような奴隷的風習がつい最近まで残っていたのは驚きだ。

■火起請(ひぎしょう)

「火起請(ひぎしょう)」は戦国時代から江戸時代にかけて行われていた風習で、村同士の争いが起きた時に裁判方式の1種として実施されていた。

村の代表者を1人選んだ後、赤くなるまで焼いた鉄の棒を素手で握って神棚まで運ぶ。そして、その達成度合いによって裁判の勝敗を判断するというものだ。

その裁判で負けた村人は最悪殺されてしまい、勝った村人も農具を握れなくなるため、生活が大幅に制限されてしまう。村と村が直接争わないため犠牲者が少ないものの、合理性に欠ける非常に恐ろしい風習である。大昔とはいえ日本で行われていたことが恐怖でしかない。

■人形婚

「人形婚」というフレーズをどこかで聞いたことがある人もいるだろう。この風習はこれまでに紹介した風習とは違い、とても意味のある悲しい風習である。

「人形婚」は別名「死後婚」ともいわれ、未婚で亡くなった若者や幼児に死後の結婚をさせるというものだ。「代わりとなる人形を用意して結婚させる」という方法が行われる。

「人形婚」の背景には「せめてあの世で結婚してほしい」という親の思いが込められている。「人形婚」という言葉が誕生したのはつい最近のことであり、この宗教観・死生観は形を変えながら受け継がれている。

■久部良割(クブラバリ)

「久部良割(クブラバリ)」は琉球王朝時代にあった悲しい風習だ。1609年、薩摩藩は琉球王国を侵略して実質支配下に収めた。その後、税を納めることになった琉球王国は「人頭税」という悪名高い税が課せられた。

この「人頭税」は担税能力の差に関係なく一律に同額を納める税であり、多くの島民の生活を困難にさせた。食糧が不足したこともあり、満足に食事を取れない島民が次々と続出。そして、人口抑制を行うため年に1度、村中の妊婦を集めて巨大な岩の裂け目「クブラバリ」を飛び越えさせる儀式を実施した。

「クブラバリ」の裂け目の幅は約3~5メートル、深さは7メートルほどあるため、ほとんどの妊婦が飛び越えられずに転落死した。または、うまく飛び越えたとしても流産は免れなかったという。なお、今では「クブラバリ」の近くに地蔵菩薩が祀られている。

■まとめ

本記事では、日本で実際に行われていたタブーな風習を4つ紹介した。今では考えられないほど非合理な風習がある一方、「人形婚」のような意味深い悲しい風習もある。ほかにもタブーとされる風習がいくつもあるため、風習や文化に興味がある方はぜひ調べてみてほしい。



インスタ投稿数150万件超! 今なお増え続ける「量産型女子」ファッション、若者に支持される理由とは?


11/14(日) 19:32配信

1288
この記事についてツイート
この記事についてシェア
アーバン ライフ メトロ
10年ほど前から登場した「量産型」とは
今どき女子たちの「量産型ファッション」とは?(画像:Instagram 美月さん、ID _michan0728)

似たような服装、メイク、ヘアスタイルの若い女性たちを指す「量産型女子」という言葉が使われるようになったのは10年近く前。今は下火になったのかな? と思いきや、意外な進化を遂げていました。(構成:ULM編集部)

【画像】かわいい! 量産型ファッションの女子たち(計4枚)

※ ※ ※

「量産型女子」という言葉をご存じでしょうか。

インターネット上を中心に2010年代頃から使われ始めたスラングで、大量生産の単語から派生していることからも分かる通り「同じようなファッションやメイクをしている、外見の似た若い世代の女性たち」といった意味で使われています。

一見「個性がない」「見分けがつかない」などと悪い意味にも捉えられてしまう量産型女子ですが、彼女たちが身に着ける“カワイイ”の最大公約数とも言えるファッションは確かにかわいらしく、またそのときどきの流行を象徴しているスタイルとも言えます。

淡いピンクのブラウスやレース編みのカーディガン、台形スカート、ゆるく巻いたロングヘアなど、2010年代前半に流行し始めた量産型女子は、主に女子大学生に多いファッションを象徴するものでした。

その数年前に流行していたのは、レースや花柄を好むファッションの「森ガール」。量産型女子は森ガールの要素を一部引き継いでいるとの側面もありますが、しかし量産型の基本スタイルは、この10年弱で少しずつ変化を遂げています。

2021年現在の量産型女子は「量産型オタク」とも呼ばれ、男性アイドルなどへのウケを意識した、いわゆる「推し活」(好きなアイドルをめでたり応援したりすること)向けのかわいらしいファッションのことを指す、というのです。

原宿や渋谷には専門店がたくさん
若い女性に人気の原宿・竹下通り(画像:写真AC)

推し活以外でも、東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパン、サンリオピューロランドなどのアミューズメントパークで、非日常感を味わうために量産型のファッションに身を包んでいる女子も多いよう。

この量産型オタクという言葉、インスタグラムでのハッシュタグ投稿件数はなんと150万件以上に上り、今どきの女子から多くの支持を得ていることが分かります。

原宿の竹下通りには量産型女子向けとも言える店舗が増え続けており、なかでも彼女たちの間で知らない人はいないブランドといえば「Ank Rouge(アンクルージュ)」。

原宿や渋谷、新宿など都内の主要都市に店を構える人気店で、オンラインショップには全国から注文が相次いでいます。

ほかにも、推し活向けのヘアメイクをオーダーできる美容院が近年人気を集めていることなどからも、量産型コンテンツへの需要の高さをうかがい知ることができます。

時代とともに変化してきた量産型女子ですが、興味深い2021年現在のスタイルについて、流行の背景とともになぜこんなにも人気を博しているのかを詳しく紹介していきます。

とにかくカワイイ「お姫さま」スタイル
量産型ファッションで推し活にいそしむ女子のイメージ(画像:イラストAC)

2010年代前半に流行した「量産型ファッション」より、さらに女の子らしく、かわいらしさに重きを置いているのが現在の量産型女子の特徴です。

レースやリボン、ピンクなどの淡い色のファッションが主流で、ビジューなどキラキラした装飾が入っているファッションも人気のスタイル。

とにかく甘い雰囲気で、スカートやワンピースが鉄板。ふんわりと女の子らしいイメージを追求しているため「お姫さまのような雰囲気」と称されることもあります。

このお姫さまのような雰囲気というのが、人気の大きな理由のひとつです。

幼い頃、多くの女の子が抱いていた「お姫さま願望」は、日常ではなかなか実現するチャンスはありません。

しかし、推し活をする場面であれば「気分を盛り上げるため」「非日常気分を味わうため」といった理由を付けて、思い切って「お姫さまのような」格好をすることができるようです。

つまり量産型ファッションは、このワードが生まれた初期の「どこにでもいそうな格好の女子」という意味から「特別な日の着飾った女子」といった意味合いに変化しているのです。

ちなみに量産型は、全ての男性にかわいく見られたいという「男ウケ」を狙ったものではない、というのが彼女たちの言い分。

あくまで、推し活やディズニー観光といったハレの日に「自身の気持ちを盛り上げるため」に、とびきり甘いファッションをして楽しんでいる女子が多いようです。

「量産型」と「地雷系」の違いは?
量産型女子と似たイメージを持たれやすい現代ファッションワードに「地雷系女子」というものもあります。

このふたつ、似ているようで実は違う、むしろ真逆のファッションであるということは知らない人も多いのではないでしょうか。

地雷系女子とは「病み系」などとも呼ばれる、少し影とトゲのあるイメージのファッションをしている女子のことを指します。

フリルやリボンなどの特徴は量産型女子と似ていますが、地雷系女子のファッションは黒を基調としており、足元は厚底の靴を履くことが多く、ゴスロリなどに近いイメージです。

ヘアスタイルやメイクも、量産型女子とは似て非なるもの。

量産型女子はかわいらしくふんわりしたイメージですが、地雷系女子は泣きはらしたような目元がポイントのアイメイクに、ヘアスタイルもより派手め。新宿・歌舞伎町に出没すると言われています。

量産型も、地雷系も、“非日常感”のあるかわいさを強調したスタイルという意味では、完全に「女性向け」だといえるでしょう。

現代の若い女性は、いかに“自分ウケ”するかも考えてファッションを楽しんでいると言えるかもしれません。

量産型に凝縮された女子のあこがれ
日常ではなかなか着ることができないようなお姫さまのような服装。

だからこそ、ライブやコンサート、アミューズメントパークなどの非日常の空間で着用することで、より気分を盛り上げている女性が多いことが分かりました。

何歳になっても、レースやリボン、ピンクなどの淡い色合いのかわいらしいスタイルは女子のあこがれ。「量産型」という呼称と非日常性で、うまく気恥ずかしさを中和しつつも、自分がしたいと思う格好を楽しんでいるようです。

これからも変化していくであろう「量産型女子」の定義ですが、そのときどきを象徴するファッションとして今後、どのような「量産型」が現れるのか、楽しみでもあります。

まえだあすか(ライター)



吉沢亮“大河完走”で成長実感「役者として基礎体力を鍛えられた」


オリコン2021年11月14日 16:52

NHK大河ドラマ『青天を衝け』トークショーに参加した吉沢亮 (C)ORICON NewS inc.

俳優の吉沢亮が14日、東京・赤羽会館で行われた『いよいよ舞台は飛鳥山へ!青天トークショー in 北区』に出席。NHK大河ドラマ『青天を衝け』の脚本を担当する大森美香氏らとともに、作品についてトークを繰り広げた。

主人公・渋沢栄一を演じ、約1年4ヶ月にわたる撮影を乗り切った吉沢。先日、ついにクランクアップを迎え「(クランクアップから)5日間くらい経ったんですけど、まだ実感がないですね。ずっと栄一のことを考えたり、台本を読み込む日々が抜ける瞬間が1ミリもないまま、スパッと終わってしまった感じ」と現在の心境を告白。

大役を終え、スケジュールがひと段落したものの「何も考えない状況が気持ち悪いというか、どうしたらいいのか…。何かしたくてしょうがなくて、ノートパソコンとか買っちゃったりして。でも使い方が分からず、最初の設定の部分でつまづいちゃっています(笑)」と明かし、笑いを誘っていた。
そんな多忙な日々を終え、役者としてひと回りも、ふた回りも大きくなった吉沢。「このスケジュールがタイトで、セリフ量も膨大で、やらなきゃいけないことがたくさんあるなかで、大河ですからクオリティー高いものを求められる」とプレッシャーもあったようだが、最後には「役者として基礎的な部分、声の出し方やセリフの詰め方などをすごい考えさせられる時間でした。基礎体力を鍛えられる感じがして(これからの役者人生に)絶対に活きてくるだろうなと思います」と胸を張った。



菅田将暉「オールナイトニッポン」で結婚生報告「胸がマグマみたいに熱く」


2021/11/16 01:11日刊スポーツ

女優小松菜奈(25)との結婚を発表した俳優菅田将暉(28)が16日、ニッポン放送「菅田将暉のオールナイトニッポン」(月曜深夜1時)でファンに報告した。オープニングで「私事ですが、ご報告させていただいたことがありました。私、菅田将暉、小松菜奈さんと結婚いたしました。ありがとうございます」と語った。

「この1週間くらい胸の奥がマグマみたいに熱くて、そわそわしています」と苦笑いし、「ありがたいことにたくさんの方からメッセージをいただいて、こんな幸せなことないと心から思いますし、たくさんの人に支えてもらっていたのかと実感しました」と感謝。また「たくさんの記者の方がきてくださっていて。あんな感じなんですね。星野さんや岡村さんの時にニュースで見ていましたが、ちゃんとバミリもあるんですね」と笑った。

「これからも仕事はしていきますし、小松さんも変わらず続けていきます」とした上で「これからは役の人生ばかり考えるのでなく、自分の人生とも向き合っていくきっかけにこれ(結婚)がなるんだなと。そんなきっかけを作ってくれた小松さんには本当に感謝しています」と話した。

スタジオ入りの際には、左手薬指にシルバーの結婚指輪をつけ、マスク越しにも幸せいっぱい。取材陣からの祝福に「ありがとうございます。すみません、こんなお集まりいただいて。プライベートのことで」と恐縮気味に何度も頭を下げ、「変わらずこれからも頑張りますので、夫婦ともどもどうかよろしくお願い致します」。今の気持ちを聞かれると「幸せです」と答えた。

2人はこの日夕、所属事務所を通じて結婚を発表。連名の直筆文書で「このたび、菅田将暉と小松菜奈は結婚いたしましたことをご報告させていただきます」と報告した。「出会った頃から変わらず私達は、戦友であり、心の支えであり、これからは家族になります。人生を共に考え進んでいくこと、とっても楽しみです! そして、何事にも丁寧に向き合い感謝を忘れる事なく愛を持って精進して参ります」などと記し、直筆で署名している。

筆跡が似ていて見分けがつかないが、文書は2人で書いたものだという。関係者の間では「筆圧まで一緒」と笑いのネタになっていたという。

小松は妊娠していない。

2人は16年の映画「ディストラクション・ベイビーズ」、同年「溺れるナイフ」、そして20年公開の「糸」で3度共演。その後熱愛が発覚し、今年に入っても週刊誌などで同居が伝えられていた。



We?SMAP #11|「あなたにとってSMAPとは?」5人はそれぞれどう答えた?


柚月裕実柚月裕実
2021年11月15日 21:00

デビュー30周年SMAP特集│We?SMAP #10
「We Love SMAP」の一覧
We?SMAP #11|「あなたにとってSMAPとは?」5人はそれぞれどう答えた?横スクロールで読む
イラスト/おうか

ずっとSMAPが好き? SMAP特集
2001年は7月28日にシングル「Smac」を、翌年2002年は5月15日にシングル「freebird」、7月24日にアルバム『SMAP 015/Drink! Smap!』をリリースしたSMAP。

[前回レビュー】We?SMAP #10|香取慎吾がデビュー10周年に語ったSMAPメンバー評

SMAP14枚目のアルバム『SMAP 015/Drink! Smap!』
「乾いた心を潤す」がコンセプトのアルバム。ジャケットも缶入りのドリンク。佐藤可士和がデザインを手掛け、ジャケットに描かれたドリンクは実際に期間限定で発売されたのもユニークな試み。

歌詞カードもリーフレットタイプではなく、一枚の大きな紙を折りたたんだもので、楽曲の歌詞と裏面には海辺で撮影したメンバーの集合ショットを中央に、いくつものソロショットが並んでいる。ちなみに、現在でもフリマサイトでドリンク缶が出品されることがあり、いままで大切に保管していた人もいるようだ。

収録楽曲は「freebird」をはじめ、後にシングルカットされる「世界に一つだけの花」、木村拓哉のソロ「ずっとずっと」の作詞・作曲を手掛けたのはケツメイシのRyoji。メンバー5人についてN.マッピーこと中居正広と鈴木おさむが歌詞に落とし込んだ「FIVE RESPECT」が楽しい。7月27日からツアー『SMAP'02 "Drink! Smap! Tour"』がスタート。11月3日まで12か所24公演を行った。

「あなたにとってSMAPとは?」の質問にメンバーはどう答えた?
「あなたにとってSMAPとは? 5人揃った今の心境は?」という見出しで5人にインタビューを行った『an・an』2002年3月6日号。前年8月に稲垣吾郎が道路交通法違反容疑で芸能活動を自粛、という予期せぬ出来事があった。『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)で143日ぶりの復帰を果たしたのが2002年1月14日だった。

●「柔軟で自由自在な場所」木村拓哉

昔はメンバー全員で一つのものを持ち上げていたと例えてみせた木村。「今はときには一人で持ち上げることもある」とグループの成長を語った。

メンバーを映画『オーシャンズ11』みたいな関係として、「それぞれのプロが一つの目的のために集まり確実に実行する。その中に信頼や優しさはあるけれど、僕らの間柄ではいちいち口に出すものでもないから」。

稲垣不在の期間についても言及。一件について衝撃はあったとしつつ、稲垣については「僕にとっての吾郎は吾郎のままなわけだしね」「それでも確実に時間は流れていくわけで、実際に見てくれた人たちがSMAPがまたパワーアップしたと思ってくれれば最高だね」。

●「僕にとっては今がスタート」草なぎ剛

10年を振り返って草なぎはグループに守られ「僕はほとんど何も考えずにここまで来てしまったと思うんです」と、少々控え目な返答。「年長の中居くんや木村くんが先に道を切り開いて、後に続く僕たちが困らないようにしてくれたし。だから遅いかもしれないけれど、僕にとっては今からがようやくスタートなんだなとうのが今の実感」。

稲垣が復帰して気分的にラクになったと草なぎ。「やっぱりSMAPは5人が一番自然だよね」。

●「大切なのはこれから」中居正広

「僕にとってSMAPは、すごく大切なのは確かだけど、とても言葉にできるようなものじゃないから」。草なぎは中居と木村が道を切り拓いてくれたと語ったのに対して、中居は「僕はグループがないと何もできないタイプなんですよ(笑)。一人の仕事がいくら多くても、それはSMAPがあるからできているようなもの」と語っている。

前述の一件については、結果論としつつも「もしかしたら絶妙なタイミングでパワーアップする言意識を受けたんじゃないかと思う部分もあります」と振り返った。

いまの心境を「ボーっとしてます」と答えた中居。「半年間ものすごい緊張感の中で、もう頭おかしくなるんじゃないかってくらいいろんなことを考えたから」。最後に「これからだね」。

●「ものすごいグループなんです」稲垣吾郎

デビュー以来、長期間メンバーと離れて過ごした稲垣。改めてその存在の大きさに気づいた。一緒に活動しているときはメンバーの才能や魅力を客観視することが難しかったと振り返る。その結果「メンバーそれぞれがまるで夫婦のように足りないところを補い合い、パズルがカチッと嵌るようにバランスがとれたすごいグループだと思った」。

●「4人のSMAPはウソモノ」香取慎吾

「IT’S MY LIFE!」と自分にとってのSMAPを言葉にした香取。4人での活動は嘘っぽくてへんな感じがした、またファンに申し訳ないという気持ちでいたのに、ファンからの「頑張れ」が嬉しかったと語っている。ツアー最終日の挨拶で「『吾郎ちゃんに戻ってきてほしい』ってやっと本音が言えたときには、思わず涙が出ましたね」。

「5人揃って、ようやくホンモノに戻った気がする。今年がSMAPにとって新たなスタートだと思う。やっぱりこいつらすごいな、って思ってもらえるものを絶対作るから楽しみにしていてください!」

もしかしたら事細かく語らない選択だってできたかもしれない。そんななかで物事に向き合って言葉にしたSMAP。デビューから10年超、困難を乗り越え糧にする強さを感じた。

木村の単独インタビューでこんなことを語っていた(『ポポロ』2002年1月号)。自分の行動がメンバーに影響してしまったり、その反対もあるとして、「それはグループである以上、お互いさまって感じだから。基本的にうちらは、そんなに表と裏がないし。実際とテレビのSMAPとそんなに変わりないんじゃないかって」。

グループのメンバーについては「個性通り越してホントバラバラ。片や金髪のロン毛がいれば、片や世間はコート着始めたのに妙に色黒のヤツはいるしさ(笑)」といい意味で“バラバラ”と表現した。

「正解、不正解はないからね。まあ、へんなグループ、へんなチームですよ、俺たちは」。
(柚月裕実)

※次回の更新は11月22日(月)21時予定! レビューを更新しましたら、エキレビ!のツイッターでお知らせします

Archive

デビュー30周年SMAP特集│We?SMAP

■We?SMAP #1|祝・デビュー30周年!「ファンの子の声援が一番のエネルギー」(中居正広)
■We?SMAP #2|チョコ140トン、『夢がMORI MORI』スタート!1992年のSMAP
■We?SMAP #3|19歳の森且行がレーサーになる夢を語っていた1993年のSMAP
■We?SMAP #4|つかこうへい語る「木村拓哉の俳優としての“華”の源・貪欲さの象徴は『目』」
■We?SMAP #5|SMAP内でUNOが流行 中居は「家に帰ってもSMAPのCDを聴く」(香取)
■We?SMAP #6|『SMAP×SMAP』スタート&森且行が脱退 1996年のSMAP
■We?SMAP #7|ツアー先でSMAP勢揃い「一緒に飲もうよー」5人で飲んだ思い出語った1997年
■We?SMAP #8|中居正広「いつか、力尽きるときまでやっていきたい」と語った1998年
■We?SMAP #9|主演舞台・映画・ドラマと草なぎ剛が多忙を極めた1999年のSMAP
■We?SMAP #10|香取慎吾がデビュー10周年に語ったSMAPメンバー評
Writer
柚月裕実

Web編集/ライター。ジャニヲタ。アイドルがサングラスを外しただけでも泣く涙腺ゆるめな30代。主にKAT-TUNとNEWSですが、もはや事務所担。

関連サイト
@hiromin2013



ISS宇宙飛行士、一時避難準備 「宇宙ごみ発生事象」で


2021/11/16 05:28AFPBB News

国際宇宙ステーション(ISS)。スペースシャトル「ディスカバリー」から撮影(2011年3月7日撮影、資料写真)。(c)NASA / AFP

[AFP=時事】米国は15日、国際宇宙ステーションの宇宙飛行士が「宇宙ごみ発生事象」によって一時避難準備を余儀なくされ、調査を進めていると明らかにした。

これに先立ち、ロシアが衛星攻撃兵器の実験を行ったとの報告があったが、確認は取れていない。宇宙産業界からは、武力の誇示は地球低軌道上の宇宙飛行士を危険にさらすとの批判が出ている。

米宇宙軍は、宇宙空間でのごみ発生事象について把握していると発表。「ごみの分布を積極的に調査しており、宇宙に関与する全ての国が衛星操作に必要な情報を確保できるよう、活動を続けていく」と述べた。

一方、ロシア国営宇宙企業ロスコスモスは問題を重大視しない姿勢を示し、「宇宙飛行士が正規の規定にのっとり宇宙船への移動を余儀なくされた物体の軌道は、ISSの軌道から離れた」とツイッターで説明した。

アントン・シュカプレロフ飛行士もツイッターに、「万事通常通り」と投稿した。

宇宙情報サイト「スペースフライト・ナウ」によると、米航空宇宙局と欧州宇宙機関の宇宙飛行士は安全のため、スペースXの宇宙船クルードラゴンに、またロシアクルーは宇宙船ソユーズに移動したという。いずれも、緊急時に宇宙飛行士を地球に帰還させる救命船として使用される。

米宇宙産業分析企業セラデータはツイッター上で、ごみはミサイル実験によって発生した可能性があると指摘している。 【翻訳編集】AFPBB News



菅田将暉、2週間前に結婚発表の伏線? アルピー酒井健太の言葉&星野源の祝花に感謝


2021/11/16 01:32ORICON NEWS

歌手で俳優の菅田将暉(28)が、15日深夜放送のニッポン放送『菅田将暉のオールナイトニッポン(ANN)』(毎週月曜 深1:00)に生出演。同日、女優の小松菜奈(25)との結婚をそれぞれのSNSや所属事務所を通じて発表したことを受け、リスナーに思いを伝える中で、2週間前の放送で“伏線”があったことを伝えた。

先週の放送は休みだったため、2週間ぶりの放送となったが「酒井さん(アルコ&ピースの酒井健太)が婚約っていうのをスルーしていた。先々週触れず、こんな激オモロニュースを(笑)。何かと仲良くさせてもらっていますし、一緒にUSJも行っていますから。触れないわけがないんですよ、普段なら。しかも、おもしろくすっぱ抜かれていたから(笑)。見送る酒井さんの写真(通称:ベランダバイバイ)もすっぱ抜かれていたから(笑)。でも触れなかった、なぜならこっちはこっちでそれどころじゃなかった」と告白。

続けて「本当にマジで、このタイミングでかいって。酒井さんからありがたいことにメッセージいただきまして。『これから1週間はいろんな現場でお祝いをもらうから、デカ目のかばんを持っていけよ』っていう、すばらしいお言葉をいただきました(笑)。あんまり考えてなかった角度の実用的なコメントをいただいたので、意外とちゃんとしている人なんだと」と笑い声で感謝を伝えた。そのうえで、ファンから祝花が届いていることを話す中で「星野さん(星野源)からもお花をいただいておりまして。本当にありがたい限りです」と呼びかけていた。

同日夜、東京・有楽町の同局を『ANN』生出演のために訪れた菅田は、車のドアをゆっくりと閉めると、報道陣からの祝福の声を受け「すみません、プライベートなことで、たくさんお集まりいただき」と恐縮。「変わらず、これからも頑張りますので、夫婦ともどもよろしくお願いいたします。ありがとうございます!」と語り、今の気持ちを問われると「幸せです」と応じ、約30秒間にわたって決意を語っていた。

番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。



岡村隆史、オードリー、星野源、菅田将暉『オールナイトニッポン』パーソナリティが結婚ラッシュ


11/15(月) 17:41配信
オリコン

俳優で歌手の菅田将暉(28)と女優の小松菜奈(25)が15日、それぞれのSNSや所属事務所を通じて結婚したことを発表した。菅田は人気深夜ラジオ『オールナイトニッポン(ANN)』(ニッポン放送)の月曜日を担当しているが、同番組のパーソナリティはこの数年で続々と結婚している。

その先陣となったのは、土曜日を担当するオードリーの春日俊彰(42)で、2019年4月に10年以上の愛を貫きクミさんと結婚。その7ヶ月後の同年11月には、相方の若林正恭(43)も『ANN』の生放送で、15歳下の看護師の女性との結婚をサプライズ発表した。

続いて、木曜日を担当するナインティナインの岡村隆史(51)が2020年10月、『ANN』生放送で10年来の友人女性との結婚を発表。ゲストのaikoが思わず涙ぐむほど感動的な放送になった。「結婚したら神輿(みこし)を担いでほしい」と番組で長年切望していた岡村は、今年10月の番組イベントで念願をかなえた。

そして、火曜日を担当する歌手で俳優の星野源(40)が今年5月、女優の新垣結衣(33)との結婚を発表。直後の『ANN』生放送前に同局で報道陣の取材に応じ、プロポーズの言葉を聞かれ「きょうのラジオで」としながらも「普通です。『結婚してください』と」と素直に明かしていた。

ここ数年で結婚ラッシュとなっている『オールナイトニッポン』。現在独身の男性パーソナリティは、金曜日の霜降り明星(粗品・せいや)、深夜3時からの『オールナイトニッポン0(ZERO)』では、火曜日のCreepy Nuts(R-指定、DJ松永)、木曜日のマヂカルラブリー(野田クリスタル、村上)、金曜日の三四郎(小宮浩信、相田周二)。次に結婚を発表するのは誰か、注目が集まる。



近年目立つ共演者同士のゴールインの理由「最近は事務所側が強く反対すると…」


11/16(火) 3:38配信
スポニチアネックス

俳優の菅田将暉(28)と女優の小松菜奈(25)が結婚したことを15日、発表した。2人の交際は、ダブル主演映画「糸」がきっかけだが、最近目立つのが、映画やドラマの共演者同士のゴールイン。今年は星野源(40)と新垣結衣(33)、林遣都(30)と大島優子(33)が結婚した。有吉弘行(47)と夏目三久さん(37)はバラエティー番組の共演者だった。

ドラマや映画は撮影で数カ月間をともに過ごす。その間におのずと相手を深く知ることができるため、交際に発展しやすい。特に最近はコロナ禍で飲み会などが激減。テレビ局関係者は「出会いの場が仕事以外になくなり、共演者同士の恋愛が増えているのでは」との見方を示す。

また、かつては、仕事への影響を懸念して共演者同士の交際に反対する芸能事務所も多かった。ただ「最近は事務所側が強く反対するとタレントの反発を招く可能性もあって黙認する傾向にある」(同関係者)という。



地球の自転が急加速中!?一日の長さの過去最短記録を更新


宇宙ヤバイchキャベチ
2021/11/15 専門マスター

どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。

今回は「地球の一日の長さの最短記録を更新」というテーマで動画をお送りしていきます。

長期では地球の自転は遅くなる
地球は約24時間で1回転する速さで自転していますが、実は自転速度は長期的に見ると遅くなっていることが知られています。

その原因は月からの引力による「潮汐摩擦」という現象です。

月の引力によって地球の海が持ち上げられ、潮の満ち引きが起こると、海水と海底の摩擦によって地球の自転が徐々に減速します。

一般的に衛星の公転周期が惑星の自転周期より短いときは衛星が惑星に近付いていき、惑星の自転が加速します。

身近な例でいえば、火星とフォボスの関係が当てはまります。

火星の自転周期が24時間37分なのに対し、フォボスの公転周期は7時間39分しかないそうです。

最終的にフォボスは火星に近付きすぎて砕かれてしまうと考えられています。

一方月の公転は地球の自転より遅いため、月は徐々に遠ざかり地球の自転速度は徐々に減速していることが知られています。

最近月は地球から毎年平均約3.8cmのペースで遠ざかっていて、今後100年間で地球の自転周期は2ms(1ms=0.001s)遅くなると予測されています!

このペースで減速が続くと仮定すると地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります!

あくまで地球の自転速度が減速するペースが一定であるという仮定のもとなので、実際のところこのペースが続くかは不明ですが、1日が25時間になったら生活リズムが狂いそうです…

逆に言えば、大昔に月がさらに地球から近かった時は、地球は自転速度が非常に速かったことが考えられます。

月が形成されて間もない頃は地球の自転周期はたったの5時間程度だったようです!

当時の月は地球からわずか2.4万kmしか離れていなかったとか…

現在の地球と月との平均距離は約38万kmなので、いかに昔の月が近かったかがわかります。

かつての非常に距離が近かった月が地球からどのように見えていたのかを以下の動画でより詳細に解説しているので、興味がある方は併せてご覧ください!

近年自転速度が加速している?
Credit:Ⅱ Ⅶ ?

先述の通り数百万年、数億年という超長期のスパンで言えば地球の自転は減速傾向にあるのですが、実は短期的に見るとそうとも言えないようです。

こちらの画像は近年の地球の自転周期が100年前に計測した物と比べてどれほど変化しているのかを示したグラフです。

±0msより大きければ自転周期が100年前より長く、小さければ自転周期が100年前より短いことを示しています。

潮汐摩擦による長期的な影響的には現在はおよそ+2msの辺りに分布している予想だったはずが、実際は1980年頃から徐々に自転周期が短くなっています。

このような短期的な自転周期の変動の原因としては、地球の中心核の運動の変化や、地球規模の水の分布の変化、さらには大気変動など、様々な要因が考えられていますが、どれが原因なのか明確にするのは困難なようです。

とはいえ依然として+の値が続いているため、100年前の自転周期を基準とした時間から徐々に時差が生じてしまいます。

例えば+2msだけ長い自転周期が500日間続くと、その時差はちょうど1秒になります。

その調整のため、1972年から何年かに一度「うるう秒」が導入されています。

うるう秒が導入されると59分60秒という時間が1秒だけ現れます。

うるう秒はこれまでに27回導入されています。

2020年は1日が一番短かった!?
Credit:timeanddate.com

このように近年は長期の見立てと異なり、自転周期が減少傾向にありましたが、去年2020年は特にその傾向が顕著でした。

こちらのグラフは去年1年間の自転周期の推移ですが、+2msどころか±0に届いていない日も半分ほどあります!

さらに過去の最短記録が-1.11msだったのが、去年はその記録を実に28回も破ったのだとか…

最短記録は7月19日に記録した-1.46msで、グラフでも明らかに他の日と比べて短い一日であったことが見て取れます。

さらに今年2021年の前半は、1日の平均の長さが2020年の平均よりも0.39msだけ短かったようです。

ですが7月1日から9月30日までは、2020年の平均よりも0.05msだけ長くなっていました。

どうやら直近では自転速度の加速は落ち着いてきているようですね。

しかし依然として非常に速い傾向が続いています。

もちろん1000分の1秒程度速くなったところで日常生活に支障が出ることはないのですが、もしかすると今後100年前の基準と比べて-の方向に下振れることが増えれば、逆に1秒減らす方向にうるう秒を導入する必要も出てきそうです。

地球の自転速度がこれほど加速している原因ははっきりとわかっていないので予測は難しいのですが、一過性の加速に過ぎず今後元に戻るのか、あるいはさらに加速が進んで行くのか…

しばらくは1日の長さにも注目です。

https://www.livescience.com/earth-spin-negative-leap-second
https://www.sciencealert.com/earth-was-spinning-faster-last-year-than-at-any-other-time-in-the-past-50-years
https://www.nao.ac.jp/faq/a0404.html



【MLB】「胸の厚み」「肩回りの筋肉」 スーツ着こなす大谷翔平“全身ショット”に熱視線


Full-Count / 2021年11月15日 20時26分

記者会見に臨んだエンゼルス・大谷翔平【写真:荒川祐史】

■グレーのスーツを着て日本記者クラブで会見に臨んだ

エンゼルスの大谷翔平投手が15日、都内の日本記者クラブで記者会見を行った。グレーのスーツに身を包んだスタイル抜群の二刀流に、ファンは「スーツの上からも分かる胸の厚み」「肩周りの筋肉もよくわかるー」「大谷ってまさに『男前』を体現してるよな」と熱視線を送った。

投手として9勝、打者として46本塁打の活躍を見せたシーズンを終え、3年ぶりとなる日本記者クラブでの会見。大谷は1時間の長丁場の中、55問の質問に誠実に回答した。入退場時の“全身ショット”は、スーツを着用していても分かる鍛え上げられた肉体とスタイルの良さが際立っていた。

「はぁ、本当にさわやか」「イケメンすぎやろ大谷w」「大谷くん背(と言うか足)伸びたのかな」「PERFECTでした」「また体が一回り大きくなってるぞ。来年は60発キングやな」とファンの期待は高まるばかりだった。(Full-Count編集部)



UBS、アジア運用担当者さらに2人退社へ-恒大危機がファンドに打撃


11/16(火) 3:24配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): スイスの銀行UBSグループで新たに2人のポートフォリオマネジャーが退社する。30億ドル(約3420億円)規模のアジア債券ファンドに、中国ハイイールド債市場混乱の影響が及んでいる。

UBSの広報担当者は、ジアイー・ユー氏(シンガポール在勤)と楼超(ブライアン・ロウ)氏(中国在勤)が来年1月に退社すると確認した。両氏の上司であり、アジア・ハイイールド・ファンドのリードマネジャーを務めたロス・ディルケス氏の退社も先日明らかになった。

UBSのマネーマネジャー退社、恒大債保有のアジア債ファンド不振

中国の不動産開発大手、中国恒大集団の債務危機懸念が不動産セクターに広がり、UBSのアジア債券事業を混乱に陥れている。ブルームバーグがまとめたデータによれば、UBSは恒大オフショア社債の保有で上位5位以内に入る。

ディルケス氏のファンドは年初来の運用成績がマイナス16%前後で、組み入れ銘柄の半分程度が不動産関連で占められていると、ブルームバーグのデータは示している。

ユー氏と楼氏に電子メールで取材を試みたが、コメントは得られていない。同行は両氏らの退社後に、4人を追加で採用する計画だ。

原題:UBS Money Managers to Exit After China Property Woes Hit Fund(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Rebecca Choong Wilkins, Cathy Chan



公明、議席増で政策発信強化 躍進した維新と自民の接近に危機感


11/15(月) 20:00配信
毎日新聞
公明党本部=東京都新宿区で、曽根田和久撮影

衆院選で議席を伸ばした公明党が発信力を強化している。18歳以下の子供への給付を巡る与党協議をリードするなど、政権内で存在感を高めようと躍起だ。一方で自民党が躍進した日本維新の会へ接近を強めていることへの焦りもにじむ。

【議員辞職を表明し、頭を下げる遠山氏】

公明は、先の衆院選で公示前の29議席から32議席に伸ばした。ただ、自民党も15議席減(その後2人入党)にとどめ、衆院の常任委員長を独占し委員会の過半数を占められる「絶対安定多数」を確保した。政権内で公明の影響力が高まったとは言い切れない状況だ。

そこで公明は注目政策についての発信を強め、存在をアピールしている。衆院選公約で掲げた18歳以下への給付について、北側一雄副代表が4日の記者会見で「基本は現金給付」と発言。竹内譲政調会長もツイッターに「所得制限無し、現金給付が事実上決定している」(現在は削除)と投稿し、所得制限を主張する自民に翻意を迫った。調整の結果、子供2人と配偶者1人のケースで、主たる生計者の年収960万円未満を対象とする制限を設けることとなったが、公明は約9割の世帯が対象となるとし「100点満点の90点取れた」とアピールした。

政府・自民が目指す「敵基地攻撃能力」の保有については、公明の山口那津男代表が衆院選投開票日の10月31日の会見で「必要なのは我が国の防衛力と日米安保条約に基づく抑止力の総合的な力で日本の安全保障を全うすることだ」とけん制。自民が4項目の憲法改正条文イメージで掲げる緊急事態条項の創設も、北側氏が「憲法の中に書いたからといって解決がつく問題ではない」とくぎを刺した。

公明幹部が発信を強める背景には、議席を公示前の11から41に大幅増させた維新の存在がある。13日の毎日新聞の世論調査で、公明の政党支持率は前回比2ポイント減の4%にとどまったが、維新は倍増の16%に伸ばした。注目度が高まった維新への対抗意識も見え隠れする。

公明が特に警戒するのは、来夏の参院選をにらんだ自民、維新の接近だ。ともに改憲を党是とする両党は9日夜に幹事長・国対委員長が会談し、自民の茂木敏充幹事長が衆参両院の憲法審査会について「臨時国会でしっかりと前に進める」と秋波を送った。自民内では「維新が第三党として確立するなら『もう公明はいらない』ということになりかねない」(関係者)との声も出ている。

公明が主導した18歳以下への給付は、世論調査で44%が「給付自体に反対」と回答し賛否が割れた。自民の閣僚経験者が「バラマキばかりするのはどうなのか」と不満を漏らすなど、公明のアピールが追い風につながったかどうかは微妙だ。自民、維新の接近に神経をとがらせる公明がどう求心力を高めるのか。試行錯誤は続きそうだ。【木下訓明、野間口陽】



NATO、ロシアに警告 ウクライナ国境付近への軍展開巡り


2021/11/16 00:25ロイター

北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は15日、ロシアがウクライナとの国境付近に軍を展開していることを受け、NATOはウクライナを支持していると警告した。2019年10月、キエフで撮影(2021年 ロイター/Gleb Garanich/File Photo)

(ロイター)

[ブリュッセル 15日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は15日、ロシアがウクライナとの国境付近に軍を展開していることを受け、NATOはウクライナを支持していると警告した。

ウクライナのクレバ外相との共同記者会見で、現在重要なことは制御不能な状態に陥ることを防ぐことだと強調。ロシアに対し、緊張を緩和し、事態の深刻化を回避するために軍事活動について透明性を保つよう求めた。

また、ロシアの意図を推測することは避けたいとしながらも、「われわれは軍の異例な集結を目の当たりにしている。ロシアがこれまでウクライナへの積極的な行動を実施する前にこのような軍事力を展開してきたことをわれわれは認識している」と指摘。国境付近での軍増強はロシアが「ウクライナに対する積極的な軍事行動の実施」を決定した際に警告時間が減るため危険だとした。



生田絵梨花を秋元真夏がバックハグ! 乃木坂46きっての仲良しコンビの対談写真が先行公開【生田絵梨花メモリアルブック】


オリコン2021年11月15日 17:00

秋元真夏(左)の上に乗っかって笑顔を見せる生田絵梨花

今年いっぱいで乃木坂46を卒業することを発表した生田絵梨花(24)の卒業記念本『生田絵梨花 乃木坂46卒業記念メモリアルブック』(12月14日発売・講談社)に、生田と同じ1期生メンバーの秋元真夏との対談が収録されることがわかった。

乃木坂46内でも特に仲のいいメンバーとして知られる生田と秋元。生田の自由気ままな振る舞いを、秋元が受け止める様子がファンの間でも人気のコンビだ。今回、先行公開された写真は秋元の上に乗っかる生田をバックハグするオフショット。じゃれあいながら笑顔を浮かべる2人の、仲の良さと人間関係を捉えた写真となっている。

同書では“卒業旅行”と“旅立ちのとき”をテーマに撮り下ろしグラビアや、10年間の活動を振り返るロングインタビュー、過去の秘蔵写真、齋藤飛鳥らメンバーとの対談、関係者からのメッセージなど、生田の花道を飾る企画が多数掲載される。

乃木坂46の1期生として2011年の結成当初からグループの中心的な役割を果たしてきた生田絵梨花。アイドルとしてだけでなく、ミュージカル女優としての道も開拓してきた彼女の、10年間の活動の軌跡をまとめた集大成的な一冊となっている。

生田は「このメモリアルブックで、乃木坂46で過ごした10年間を一緒に振り返ってもらえたらうれしいです」とコメントを寄せている。
なお、通常版カバーに加えてセブンネット限定カバー、楽天ブックス限定カバー、TSUTAYA限定カバーの全4種類が販売されることも決定(本の中身はいずれも同じ)。同書の詳細は今後、メモリアルブック公式ツイッター【@erika_memorial】などで公開されていく。



超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?


11/16(火) 6:00配信
ギズモード・ジャパン
超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?

宇宙とはいったい何なのか?を考える、とんでもなくスケールの大きなお話。

検出不可能とされていた重力波を人類が初めて観測したのは2015年のことでした。ふたつの超巨大ブラックホールが激しくぶつかり合った衝撃が時空のさざ波となり、13億年かけて地球に到達したところを重力波検出器LIGOがとらえました。この歴史的な観測以降も同様の重力波が多く検出されており、ブラックホール同士の衝突についての知見を深めるのに役立ってきました。

【全画像をみる】超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?

しかし、そればかりではありません。ここにきて、その重力波のデータを研究していたとある研究チームがめちゃくちゃ斬新な仮説を打ち立ててきました。なんでも、重力波データを読み解いていくと、超巨大ブラックホールは宇宙と連動して膨張していると考えられるそうなのです。

ふくらむ宇宙
宇宙は膨張しています。そしてその膨張は加速し続けています。現在知られている物理法則ではなぜ加速しているのかをまだ説明できていなくて、今のところは謎の「ダークエネルギー」によって膨張が加速しているといわれています。

そして、宇宙が膨張しているからといって、宇宙に存在しているモノも宇宙と一緒に膨張しているわけではないともいわれています。

わかりやすいたとえは風船です。あらかじめ点がふたつ描かれた風船をふくらましたら、風船が大きくなるにつれて点と点の間の距離が延びて、点同士が遠ざかっていくように見えますよね。

このように、地球から遠く離れた銀河を観測すると、赤方偏移(天体の発する光の波長が伸びて観測される現象)が起きているのがわかります。これは銀河同士が加速しながらお互い遠ざかっていることを意味していますが、銀河そのものが膨張しているのではなくて、銀河と銀河を隔てた時空が膨張しているからだと考えられてきました。

ふくらむ宇宙と一緒にふくらむブラックホール
ところがです。この従来の考え方をくつがえす新しい仮説が提唱されました。宇宙は宇宙に存在している天体もろとも膨張しているのではないか、というのです。すなわち、宇宙という風船をふくらませた時、点そのものも大きくなっているのでは?ってことですね。

地球や、地球が属している太陽系は重力によって束ねられているので、私たちが宇宙の膨張を直接経験することはありません。しかし、超巨大ブラックホールならどうでしょう?

超巨大ブラックホールの質量は際立って大きく、天体としての寿命も際立って長いので、宇宙が膨張するにしたがって一緒に膨張しているのではないか?──その膨張を理論的に解明しようと試みたのが、ハワイ大学マノア校の宇宙物理学者・クローカー(Kevin Croker)教授をはじめとする研究者チームです。

ふくらむブラックホール同士が衝突
研究チームは2015年に重力波検出器LIGOが観測した重力波、そしてその重力波のもととなったふたつの超巨大ブラックホールについて詳しく調べたそうです。

LIGOが観測した重力波は、言ってみれば映画の予告トレーラーの最後の10秒だけをチラ見したようなものでした。対して私たちが提案している新たなモデルは、ふたつのブラックホールが近づき、そして衝突するまでのストーリーの一部始終を説明できます。そして全体像が見えることにより、重力波がどのような状況下で起こったのかがより明確になると期待できます

とクローカー教授はメールで説明しています。

チームはふたつの超巨大ブラックホールの大きさを宇宙の膨張に比例してモデリングしました。すると、ブラックホール同士がお互い近づき合うにつれて大きくなっていたそうです。

この結果から、すべての超巨大ブラックホールが同様に膨張していると推察されるそうなのですが、重力波を観測できない限りはブラックホールそのものを検知することが難しいのでなかなか検証しにくいのだとか。でも、もしもこの仮説が正しければ、我らが銀河系の中心に位置している超巨大ブラックホールさえも宇宙の膨張とともに大きくなっていることになります。

クローカー教授によれば、

私たちの研究からは、ブラックホールの質量は宇宙の大きさをある指数で累乗した値に比例すると導き出されます。この指数が、ふたつのブラックホールが衝突したときに生じる「強さ」を表しています。

どんな膨張している宇宙においても、ブラックホールの質量はこのように増大するものと考えられます。もし膨張が加速しているのなら、ブラックホールの質量の増大もどんどん加速していきます。ですから、ブラックホールの増大を引き起こしているのは膨張の加速ではなく、膨張そのものであることがわかります。

いや、素人にはちょっとよくわかりません……。

宇宙との連動性
通常ブラックホールの質量を計算する際、宇宙は膨張していないものとみなされるそうです。要するに、宇宙の膨張をいったん止めてしまって、ある刹那の中でブラックホールの質量を計算しているので、その後の宇宙の膨張がブラックホールの質量にどのような変化をもたらすかまでは考慮されていないんですね。

ブラックホールとはそもそも宇宙一密度が高い天体で、重い星が自重に耐え切れずにつぶれた名残りです。すさまじい重力で周りのものを引きつけるため、ブラックホール同士が衝突してお互い飲み込み合うことも。このような融合はとても長い時間、時には何十億年もかかることがあるそうです。

これほど長い時間がかかるため、ブラックホールがそれぞれ誕生した時と、その後ブラックホール同士が衝突した時までの間に宇宙の大きさはずいぶんと変わっているはず、と研究者たちは考えているそうです。シカゴ大学宇宙物理学教授で、NASAハッブルフェローでもあるゼビン(Michael Zevin)ポスドク研究員によれば、

ブラックホール同士の融合にかかる質量は、ブラックホールが形成された時の大きさ、形、軌道の長さ、そして寿命によっても変わってきます

とのこと。そこに宇宙そのものの大きさも関わってくる、ということなんでしょうか。

この「cosmological coupling(直訳:宇宙カップリング)」、すなわち天体や粒子の性質が宇宙の性質とリンクしている現象はまだ仮説でしかありませんが、ブラックホール以外にも挙げられる例が光子だそうです。ただし、光子と宇宙の場合は相反する関係にあり、宇宙の膨張とともにブラックホールのエネルギーが増大していくのとは逆に、宇宙の膨張とともに光子のエネルギーは減少していくそうです(波長が引き延ばされてしまうため)。

すべての物質は宇宙と連動している?
さらに。もしこの「宇宙カップリング」現象が、ブラックホールや光子に限らないとしたら?

ミシガン大学の宇宙物理学者、ターレ(Gregory Tarle)教授は、メールでこのように説明しています。

私たちの体や、太陽の核など、もっと身近にある普通の物質においても、非常に、非常に弱くではありますが宇宙が膨張している速度にカップリングしていると考えられます。ただし、その効果が歴然となるのはブラックホール、そしてもしかしたら中性子星など、宇宙における最も極端な環境においてのみでしょう。

ふむ、体重の増加を宇宙のせいにしてはいけない、と。

もちろん、これはまだ仮説に過ぎません。でも現在建設中の新しい、さらに強力な重力検出装置が使えるようになれば、重力波の研究においてさらに詳細なデータが得られるはずです。さらに、今後望遠鏡の精度にさらに磨きがかかれば、見渡す限りの宇宙に存在している天体にフォーカスし、撮影できるようになります。

こうして今後宇宙に関して集められるデータがさらに詳しく、さらに鮮明になってくるにつれ、この宇宙が一体風船なのかなんなのか、ヒントをつかめてくるのかもしれません。

Reference: 天文学辞典, The Astrophysical Journal Letters

山田ちとら



.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月13日 00時00分20秒



© Rakuten Group, Inc.