ひとりでお茶を

2023/03/09(木)03:07

ご皇室のニュースで常々思う事

雑感(15)

ご皇室のニュースで、「天皇皇后両陛下が○○国の国王とお会いになり、通訳を入れずに英語で懇談なさった」みたいな記事がありますね。 例えば 「両陛下 モンゴル議長夫妻と懇談 英語で和やかに会話を」日テレニュース​​両陛下と議長夫妻は、丸テーブルを挟んで座り、ほとんど通訳を介さず、4人で英語で和やかに会話…​​とか「天皇皇后両陛下 フィリピンのマルコス大統領夫妻と会見」TBSテレビ ​両陛下と大統領夫妻は初対面でしたが、25分間にわたり、通訳を介さず英語でなごやかに懇談されました 等​この、通訳を介さず英語で…って、わざわざニュースで言う必要あるの? さらに言えば、"通訳を介さず英語で"懇談する必要があるの? モンゴルにはモンゴル語があり、フィリピンにはフィリピン語がありますよね。 フィリピンで何故英語が通用するのかといえば、アメリカの植民地時代があったから。 マルコス大統領夫妻は英語で話しかけられて嬉しいと思いますか? モンゴル議長夫妻もマルコス大統領夫妻も、天皇皇后両陛下から英語で話しかけられるより、自国の言葉で「ようこそいらっしゃいました」と挨拶して貰った方が、例えたどたどしくても嬉しいんじゃないかな? その後、通訳を入れて歓談したほうがずっとスムーズに会話が進むんじゃないかなと思いますけどね。 私が海外に行って、初めての人を紹介されたとき、その人から「hello!」って言われるより「こにちわ!」って言われた方がずっと嬉しいし、仲良くなりたいって感じて、その後の会話も弾むと思う。例え通訳が入ってもね。 それに、英語だと会話もぎこちなくなりそうだし、ちょっとした言い回しで反対の意味にとられたり、専門用語が必要になる事もあるんじゃない。ちゃんと通訳して貰った方がスムーズに会話が出来ると思うのだけれどね。 今上陛下はオックスフォード大学に留学されていたし、雅子様は外務省に勤めていらしたけど、30年も前の事で、他国語の会話は常に使っていないと出来なくなってしまうもの。 実際どのくらいスムーズに会話できるのか、音声付きの動画が無いので判らない。 だからメディア(宮内庁)は、両陛下が、何語で会話なされたか? 通訳は入ったのか? をどうしても伝えなければならない重要事項だと思っているわけ? そんなこと別に知らせてくれなくても良いんですけど。 そんなことより、(以下自戒) もし、知人が"日本は悪い国だから、アジアの国々の人には常に謝らなくてはならない"、と考えていて、ネイティブ並みの英会話で外国人に謝るなら、その人とは距離を置くし、英会話ができるからって何?って思うわ。 ランキングに参加しています ポチっとして頂けると嬉しいです。 にほんブログ村​​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る