001805 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

~30代はじめました~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

popo.

popo.

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

カテゴリ未分類

(3)

ひとりごと

(15)

(2)

(2)

書く習慣、1ヶ月チャレンジ

(0)

(4)

妊娠中のできごと

(2)

妊娠

(0)

育児

(11)

くらし

(0)

セラピストになりたい

(1)

長男小学生

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.18
XML
カテゴリ:長男小学生


今年から長男が小学校一年生になりました。

小さな体にランドセル背負って

成長したな…😢なんて感動はつかの間。




「小1の壁」絶対ありますね。



私は二女の育休と運良く被ることができたので

なんとかやれてますが、もしこれが働きながら、




保育園児から小学生に、

自分でできるようになる

お手伝いをしてあげること




これはきついです。

毎朝、毎晩やること溢れてます。


・保育園のときより早起きする

・毎朝の「学校いきたくない」を鼓舞して行かせる

・毎朝の「じゃあ学校行くから学童行きたくない」

を鼓舞して行かせる

・宿題をさせる、丁寧にさせる

・毎週変わる時間割をみながら持ち物確認

・鉛筆はちゃんと削れてるか

あとは行事や図工で使うプリンカップ

持ってきてくれだの突発的に発生する持ち物

行事によって帰りの時間が変わる

など

スケジュール管理にも頭を使います。




うちは朝の行きしぶりがあって、

しばらく朝は一緒に登校。

泣きつくのを引き剥がしながら学校に

置いてきたこともあります。


でも帰ってくるとケロっとしてるんですけどね。



今は必ずしも学校に行くべき!

という考えではない時代で

フリースクールなど他の選択肢もありますね。


私も同じ考えではありますが、

勉強はしてもらいたいので1度休むと

付いていけないんじゃないか…?!と心配で難しいところ。




選択肢が多いと逆に親としてどう対応するべきか

軸がぶれぶれになっちゃいますね。


自由であることは自己責任ですからね。



学校休ませた方が良かったんじゃないかな…

なんて、学校から帰るときはずっと考えてました。

旦那は学校は休むな!派だったので

朝いるときは旦那に一緒に行ってもらいました。


そして、何回か旦那と行くうちに

1人で学校へ行けるようになりました。


その方法は…


旦那は横に付いていったら甘えがでるからと

長男の前を先にスタスタ行ったそうです。

もちろん長男号泣。

それでも歩いてついてきてましたが

「もう、ついてこなくていい!!!👿」


と泣きながら怒ったそうです。


そしておっしゃるとおりそのまま1人で行かせて

来たと。


すると、その日を境に今は学校に1人で

行けるように。
(相変わらずの行きしぶりはありますが)



子どもは成長しますね。


子どもによって対応の仕方がそれぞれあって

うちはたまたま行けるようになりましたが


何が正解なのかいつまでたっても分からない


子育ては難しすぎます。


まだまだ長男小学準備期間中です🤣





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.18 23:32:58
コメント(0) | コメントを書く
[長男小学生] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.