219618 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

オンディマンド・バリアブルで創業する。それも地場の商圏での創業ができる

オンディマンド・バリアブルで創業する。それも地場の商圏での創業ができる

■デジプリ■仮説・検証 鈴木理論

これだけは、押さえて。

  印刷に必要な要素。

  原稿の作成・データベースから印刷・製本・配送までの全自動が完成している。

  「人手が入らない仕組みがすべてつながった」のである。

  グーテンベルグさんが、箔押しの機械と葡萄の絞り機をみて、印刷機を発明してから

  今年で、550年余り経つ。

  そうです。グーテンベルグの発明原理から離れた方式で印刷ができているのです。

  できるのです。 

  それが、「デジタル印刷」なのです。


 デジタル印刷を語るときに、どうしても

 勉強しなければならないこと

 それは、印刷技術のデジタル化原理です。

 IT時代の、WEB活用のからくりです。

 そして、ビジネスとして

 最新のマーケティング理論に基づく

 「印刷新ビジネス」の実践です。

 その実践原理は、『セブンイレブン』方式

 鈴木理論しかない。

 基本理念は、セブンイレブンの鈴木敏文氏の

 仮説→実験→仮説の組み立てによる

 売れるための方程式だ。

どういうものかといえば、

まず現状から理想的な方法の仮説を立てる。

その仮説での結果を予測する。

実際 の結果が出る。仮説により結果と照合し、

旧仮説の 当たらなかった部分を直し新たな仮説をたてる。

これの繰り返しにより、仮説を修正する。

その実行・反復が、変化し続ける顧客の嗜好を、予測し、

誘導できる効率的な販売手法である。

システム屋の言い方とすれば、



Plan → Do → Check → See の循環による


システムの見直し方式といえるし

事業を「ビジネスモデル」と見たときも

同じだ。

計画する。実行する。検査する。評価し修正する。

これの繰り返しだ。

デジタル印刷ビジネスも同じだ。

顧客との連携による新ビジネスの創造だ。

仮説・実験・検証により仮説の改修だ。

旧印刷方式では、できない「スピード」がキーワード。

そして、プリンターとしたときの個別印字ができる点にある。
(「バリアブル印刷」という言い方をする人もいるが)

そこに、付加価値を見いだす企業にとって

仮説をたて外れることを恐れず素早く行動を起こすことと、

こまめにその行動の結果と予想の結果 と照合し、仮説を修正すること。

1年でもなく1ヶ月でもなく1週間でもなく、

リアルタイムで結果をフィードバックすれば

我々はリアルタイムで仮説を見直す ことが見えてきます。

この情報収集の速度と見直しの速度を上げていく方法は

我々がビジネスの神様に近付く唯一の方法である。

セブンイレブン・イトーヨーカ堂の事業は、鈴木理論であり

その実験の繰り返しにより、高収益企業として今君臨している

実例があるのだから。

重要なキーフレーズだから繰り返します。

デジタル印刷ビジネスも同じだ。
顧客との連携による新ビジネスの創造だ。
仮説・実験・検証により仮説の改修だ。


© Rakuten Group, Inc.