テーマ:楽天写真館(345194)
カテゴリ:関西
こんばんは、ほうとうです。
14日(土)、モンベルのツアー(MOC)に参加して、京都市左京区の峰床山(標高970m) に登ってきました。 すぐ南の皆子山に次いで京都府第二の高峰です。 通常は、京都市の花脊か大悲山又は尾越の二の谷から上るのが一般的ですが、このツアーでは 集合しやすい大津市葛川坊村の駐車場がスタート地点となり、葛川中・小学校前から江賀谷、 中村乗越、八丁平を経由して山頂を往復するコース設定でした。 ![]() 山頂から南西の雲取山、桟敷ヶ岳、(奥)愛宕山、地蔵山 また、山頂の南東側下にある八丁平は、西日本では珍しい高層湿原です。 江賀(こうか)谷にも紅葉が下りて来ています。 ![]() ![]() 江賀谷沿いの道は、数か所渡渉があり、 ![]() 細いトラバースがあったりします。 小尾根の取付きからは、杉林の中をジグザグと登っていきます。 登り切ると、中村乗越で ![]() ![]() 紅葉した明るい自然林に心和みます。 ここから少し西に下り、八丁平です。 反時計回りに進みますが、 ![]() この幅の広い「六尺道」は、織田軍が敦賀金ヶ崎から京へ逃げ帰るときに使った道だと言われ ています。 ![]() 八丁平は周囲を低い山に囲まれて、水の流入が少ないので、乾燥化が進んでいますが、まだ大木 はなく、堆積物から3万年前のものと判明しています。 ![]() 八丁平では、周囲の紅葉に実を付けたマユミの木を多く見かけました。 ![]() クラガリ谷を上っていくと、 ![]() イロハモミジの紅葉を見て、 東に武奈ヶ岳などの比良山系を見ながら登頂しました。 休憩後、山頂から八丁平へ下り、残りを周回し ![]() ![]() 中村乗越から往路を下山しました。 バリエーション豊かで、貴重な湿原を見て歩き、とても良い山歩きでした。 標高は京都府第二ですが、これだけ見所が多ければ、「山なら二位でも良いんです。」と 言えると思いました。
Last updated
2020.11.15 20:49:46
コメント(0) | コメントを書く
[関西] カテゴリの最新記事
|
|