閲覧総数 458
2019/10/08
|
全7件 (7件中 1-7件目) 1 本の紹介
カテゴリ:本の紹介
立ち寄った本屋でオススメされていたので読んでみました。
![]() 正欲 [ 朝井 リョウ ]楽天ブックス 朝井 リョウさんが書かれた「正欲」です。 多様性を許容する時代、本当の多様性ってなんだろう、と考えさせられる作品でした。 物語は複数の人物の視点から描かれます。 小学校に通えない不登校の子供を持つ父親、過去にトラウマを持っている女子大学生、高校時代にとある人物とナイショの出来事を共にした販売店員。 それぞれの登場人物が持つ価値観と、読者という立場の我々の価値観の違い。 その価値観の差異を小説を、読んだあとに埋めることができるのかは読者自信の心に委ねられるところです。 しかし、多様性という言葉の奥底に隠れている人たちを意識していくのが、良いことなのかもしれないと感じました。 自分の価値観なんて、たかが知れています。 世の中は知らないことだらけです。 こうやってブログを書いている、何気ない一言が誰かを傷つけている可能性だってあります。 それでも、ワタシたちは通じ合っていくのが、わかり合えるための糸口であると信じたいです。 思ったことを伝え合わないと相手と理解し合うことなんてできません。 それが悲しい結末になろうとも、後悔は無いと思うのです。 という意味深な言葉を残して終わりますが、小説としての満足感よりも、新たな気づきを与えてくれた小説でしたー!
Last updated
2022/05/03 10:00:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/04/03
カテゴリ:本の紹介
先程まで読んでいた小説のタイトルです。
2日で読み切りました。 久しぶりに小説を読みましたが、かなりやばかったです。 大号泣です。 涙腺が崩壊してしまいました。 今日のお昼までずっと一人でベッドに寝転びながら読んでいたのですが、枕にシミが付きまくってます(笑) タイトルからして泣かせる系の話であることは予想できましたし、小説の帯にも「嗚咽するほど泣きました(30代女性)」と書いてあったので、どんなものかと本屋で試しに購入しました。 最近は仕事で心が荒んでいたので、一気に浄化された気分です。 今年一年分、涙を流した気がします(笑) ちなみにワタシは情に脆い方だと思っていますが、最近は漫画や小説を読んで泣くことはありませんでした。 そもそも小説を読む機会が減っていた、という理由もありますが。。。 本の内容ですが、タイトルの通りです。 余命宣告をされた主人公が人生を諦めかけているところを、さらに短い余命宣告を受けているヒロインと出会い、残りの人生を生きていくというお話です。 もはやタイトルでネタバレなのですが、死を間近に迎える二人の心理描写が繊細で、感情移入しやすく、読み進めるたびに心を打たれてしまいました。 難しい言葉もなくとても読みやすいですし、高校生ならではの照れ隠しの恋愛は、大人になったワタシを高校時代にタイムスリップさせてくれました。 今年一番のオススメ作品です! ![]() 余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話 (ポプラ文庫ピュアフル 305) [ 森田 碧 ]楽天ブックス
Last updated
2021/04/03 02:37:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/05/04
カテゴリ:本の紹介
テレビで紹介されていた「見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル」が気になったので、本屋で買ってきました。
![]() 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル【電子書籍】[ 池田義博 ]楽天Kobo電子書籍ストア ![]() 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル2【電子書籍】[ 池田義博 ]楽天Kobo電子書籍ストア 新型コロナでうちに籠もっているので、家で時間をつぶすには丁度いいと思いました。 ワタシは昔から記憶力が悪く、幼稚園の思い出や小学校の友人の名前をほとんど思い出せません。。 ましてや最近の有名人の名前なんか、「あー、あの、あの人誰だっけ? 月9にでてた人」というレベルです(笑) 幼稚園に通園する子供のお友達が遊びに来たりしても、その子の名前が出てこないので、こっそり息子に聞いたりしています。 そんなワタシに必要な記憶力が、本を読むだけで良くなるなら1,500円なんて安いモノです。 うたい文句に誘われて2冊(ドリル2も)購入しました。 内容をちょっとだけご紹介します。 ![]() ![]() ![]() どうでしょう? 答えがわかったでしょうか? (正解は本記事の一番下に書いておきます) これらの問題を解いていくと、記憶力に必要な「センサー」が鍛えられるのだそうです。 今は1冊目のドリルを一通りやってみましたが、楽しみながら読み終えました。 一番最初に出てくる「探知センサー」の章は、間違い探しの要素が入っていたので、 幼稚園の息子と一緒にすることが出来ましたよ! 家でyoutubeばかり見ている子供をお持ちの方がいらっしゃれば、本書を親子でやってみることをオススメします。 「記憶力が良くなった!」と実感するのは難しい気がしますが、 本の効果がいつか現れることを祈っています! 【お知らせ】 アプリゲームをただ楽しむだけの時代は終わりました! 今はゲームをプレイして「お金をゲット!」できるようになりました! モッピーでインストールしたゲームは、なんとお金をゲットできちゃう! <モッピーの登録は以下のバナーから!(無料)> ![]() 問題の答え 問題1:14個 問題2:びじゅつかん、カマキリ、やきいも、こくごじてん 問題3:きゅうり
Last updated
2020/05/04 07:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/01/05
カテゴリ:本の紹介
芸人のカズレーザーが絶賛! ということが帯に書いてあり、興味がでて手に取りました。
「非行少年たちがなぜいなくならないのか」ということを根本から考えさせられる内容でした。 ![]() ケーキの切れない非行少年たち 新潮新書 / 宮口幸治 【新書】HMV&BOOKS online 1号店 ケーキを三等分出来ない絵の表紙が衝撃的でした。 まずはこの本について、結論を言ってしまいます。 非行少年の多くは「認知機能が低いことで歪んだ知識を持っている」ために犯罪を犯している、ということです。 聞く力、読む力、書く力、覚える力などなど、基本的な力を身につけられずに、小学校高学年、中学生と進んでいくと、勉強についていけなくなり、ストレスが溜まって、そのストレスを発散するために非行に走ってしまうのだそうです。 この本を読んで、なるほどと思ったことが2つありました。 1つは、褒めて伸ばす、または相手の言う事を受け入れてあげる、という育て方を誤ってはいけない、という事です。 子供が得意な事を伸ばすために褒めてあげるのは良いですが、子供に自信をつけさせるために、できていない事を褒めるのは間違っています。 勉強が出来ていないのに子供を褒めてしまっては、勉強出来ないという事実から目を背けているだけに過ぎません。 相手の言うことを受け入れるのも同じです。 子供が兄弟喧嘩している時に、弟が「叩いてきたのはお兄ちゃんだよ!」と言ったとします。 事実を確認せずに、「そうだねぇ、悪いのはお兄ちゃんだね」と、弟の言うことを受け入れたとしたらどうでしょうか。 本当に兄が叩いてきたとしたら兄を叱るべきですが、弟が嘘をついていたとしたら、『親が許してくれた、こうやって嘘をつけばボクは怒られなくて済む』という気持ちが芽生えてしまいます。 そして弟が中学生になり、学校でストレスを感じて、気の迷いから物を盗んだとします。 この時、『嘘をつけば何とかなる』という気持ちがあった場合、親にも事実を隠し、誰にもバレないから、と言って同じような犯罪を繰り返す可能性があるのです。 子供には『嘘をつくことは良くない』とハッキリ伝える必要があると感じました。 もう1つは、自尊感情が低いから高める必要がある、という結論は今後を考えた根本的な解決策ではないという事です。 自尊感情とは、簡単に言えば自分の事をどれだけ好きでいられるか、という事です。 自分を嫌悪している人間は、自身がなく、ネガティブな気持ちばかり持ってしまいます。 そんな人はストレスを溜めやすく、場合によってはストレスのはけ口が非行に走ってしまう可能性があります。 だからと言って、自尊感情が低い事を非行の理由にしてはいけないと本では言っています。 何故なら、自尊感情が低い大人は沢山いるからです。 仕事が出来なくて自分はダメだと思う人、上司に怒られてしまい落ち込む人、職場の雰囲気が合わずに悩む人。 それでも大人は社会で働いています。 更に自尊感情が高すぎても、ただのナルシストになってしまいます。 つまり、自尊感情が低いことが問題ではなく『等身大』の自尊感情を持っておくべきだというのです。 他にも、性犯罪者と普通の犯罪者では何が違うのか、IQが高くても犯罪を犯すのは何故か、なぜ再犯が多いのか、などが書かれてあります。 自分の子供を犯罪者にしたくない、と思っている方はぜひ読んでみてください。
Last updated
2020/01/05 09:05:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
2019/09/29
カテゴリ:本の紹介
最近、雑記ばかり書いています。
FXやモッピーもやってるんですが、なんだかあまり書く気がしないです。 モチベーションの問題ですかね ![]() 本業の方が落ち着いてきたら書こうかと思います。 ワタシは本を読むのがとても遅いのですが、1ヶ月ほどかけてやっと読み終わりました。 ![]() 線は、僕を描く [ 砥上 裕將 ]楽天ブックス 「線は僕を描く」という作品です。 マンガの方でも、週間マガジンで連載しています。 本屋で表紙が気になったのでパラパラと読んだところ、文章表現が豊かで、綺麗な言葉が並べられており、主人公がどのように変化していくのか、気になったので読んでみました。 ワタシは本を読むときは紙で読むのがほとんどなのですが、電子ブックの500円クーポンを持っていたので、今回は電子ブックで買ってみました。 寝るときは子供と一緒に寝ているので、部屋が真っ暗で本を読めませんが、電子ブックだと読むことができるのでいいですね。 通勤中に電車の中ですぐに読めたりするのも良いです。 【本の内容について】 殻に閉じこもった少年が才能を切り開くまでの成長を描いた作品でした。 心の描写がふんだんに織り込まれており、主人公に自然と感情移入することが出来ました。 また、テーマが水墨画ということで、普段、我々には馴染みの無い世界でしたが、水墨画が描かれるシーンも丁寧に描かれていて、風景をイメージすることが出来ました。 きっと、筆者の方が水墨画をやっている方ということで、その経験が活かされているのだと思います。 大きなどんでん返しや驚きのようなものはあまり無い作品ですが、主人公が内面と技術を成長させていく姿は、読んでいて気持ちの良いものでした。 この作品を読んで、少し水墨画に興味を持ちました。展覧会などの機会があれば、少し覗いてみようと思います。
Last updated
2020/01/03 02:42:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
2019/05/16
カテゴリ:本の紹介
![]() 『眠る前が一番のメモリータイム!』 そろそろうちの長男が小学生になってしまうので、親としては子供に楽しく勉強できる習慣をつけてもらいたいと考えています。 子供が楽しく勉強できる道具や学習本をいろいろ探していたのですが、答えは意外と単純なところにありました。 それは「赤シート」です。 よく単語帳なんかについてきますよね? 赤い文字の上にシートを重ねると、文字が消えてしまうという、あのペラペラした赤いシートです。 「文字が消える」という点が楽しいらしく、最近は寝る前に5分どころか10分くらいやってます。 算数、国語、理科、社会の4科目がカテゴリわけされています。 個人的に見た感想ですが算数くらいしか面白くなかったです ![]() この「寝る前5分暗記」シリーズは小学1年生から高校3年生まで学年別に出版されています。 ぜひご自分のお子さんにも試してみてはいかがでしょうか? 小学1年生から小学6年生までの商品については以下から購入可能です。 ![]() 寝る前5分暗記ブック 頭にしみこむメモリータイム! 小1【1000円以上送料無料】 ![]() 寝る前5分暗記ブック 頭にしみこむメモリータイム! 小2[本/雑誌] / 学研プラス ![]() 寝る前5分暗記ブック 小3算数・国語・理科・社会 ![]() 寝る前5分暗記ブック 小4算数・国語・理科・社会・英語 ![]() 寝る前5分暗記ブック 小5算数・国語・理科・社会・英語 ![]() 寝る前5分暗記ブック 小6算数・国語・理科・社会・英語 子供が楽しいのって、単純にキャラクターとかじゃなくて、驚きや新しい発見なんですよね。 それは実は大人も同じなんだと思っています。 最近youtubeで見つけたモチベーションをあげる動画にハマっています。 非常に共感でき、また内容もわかりやすくまとまっているので近々紹介したいと思います。
Last updated
2020/01/03 02:48:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
2019/02/27
カテゴリ:本の紹介
今月の頭に偶然、本屋で見つけたときは心が震えました。
待ちに待った新作。自分の最も好きな小説です。 ![]() 新章 神様のカルテ【電子書籍】[ 夏川草介 ] 「神様のカルテ」は映画化もされているので、この作品自体は割と有名だと思います。 自分は一番最初の文庫本からこの作者のファンで、 新作が出る度に小説を購入していました。 以前の「神様のカルテ0」から早くも3年が経ち、もう新作は出ないのかと諦めかけていた頃、 ついに新作「新章 神様のカルテ」が発売となりました! いやぁ、今作も素晴らしい内容でした。 つい先日、全ページを読み終わったので、少し感想を書くことにします。 ![]() 神様のカルテ (小学館文庫) [ 夏川 草介 ] オススメする理由 その1<今作も繊細に描かれた豊かな風景> 舞台は長野県の松本という四季折々の表情を見せる自然豊かな土地です。 そんな風景を丁寧かつ心が洗われるような日本語で読者を楽しませてくれます。 日本語ってこんなに綺麗な景色を表現してくれるのか! と驚きさえ覚えます。 会社で腐りかけたワタシの心を浄化してくれます。 ![]() 神様のカルテ 2/夏川草介【1000円以上送料無料】 オススメする理由 その2<悪い人がいない登場人物> この作品に出てくる人物は、皆が一生懸命です。 それぞれの役割や自分の信念を貫いて、頑張って生きています。 悪ふざけをしたり、嫌みを持ったキャラクターはいません。 主人公の栗原一止の信念が立場によっては正しくもあり、間違いでもありますが、 彼は葛藤し、奮闘し、絶望し、それでも前を向いて進んでいます。 そんな姿に、周りのキャラクターだけではなく、読者の自分自身が 人として最も大事なものは何なのか、を教えて貰えた、そんな気持ちになりました。 ![]() 神様のカルテ 3 オススメする理由 その3<また会いたくなる登場人物> 主人公の栗原一止を始め、妻の榛名、今作から出てくる娘の小春。 御嶽荘というボロ屋敷に居座る住人逹。 絵画を売って生計をたてていると本人は言い張るが、見た目から怪しい通称、男爵。 知識だけなら誰にも引けを取らないが、事情があって御嶽荘に住んでいる学士殿。 そして、同僚の医師。 野獣のように(?)体の大きく、絶妙なコーヒーのブレンドを行う砂山次郎。 大学では“医学部の良心”と呼ばれていたが、定時に帰ることで看護師から目をつけられている進藤辰也。 本庄病院を支える看護師たち、などなど。 個性豊かな登場人物にまた小説の中で会いたくなります。 ![]() 神様のカルテ0 (小学館文庫) [ 夏川 草介 ] とにかく、まだ読んだことがない人は、 まずは最初の「神様のカルテ」から読んでみることをオススメします!
Last updated
2020/01/03 02:50:06 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全7件 (7件中 1-7件目) 1 総合記事ランキング
|