閲覧総数 458
2019/10/08
|
全6件 (6件中 1-6件目) 1 転職
カテゴリ:転職
業務にも少しずつですが慣れ始めてきました。
ワタシがどんなポジションで、どんなことを期待されているのか薄っすらと感じ始めています(遅い?(笑)) 上司の方は「アウトプットを出そうと頑張らなくても良いから、まずは慣れていってください」と優しい言葉をかけてくれています。 その優しさに甘えるばかりでは宜しくないですが、焦っても仕方ないのでワタシのマイペースで仕事をさせてもらっています。 正直、ワタシよりも皆さん優秀な方ばかりなので、話についていくのがやっとです。 なんとか話についていっても、その場は誤魔化せても、後で調べまくって理解したりするものが多いです。 いつ、メッキが剥がれてもおかしくない状況です(笑) と、まぁ、自分を大きく見せても仕方ないので、ワタシはこういう人間です、というところを表に出しながら仕事していければと思っています。 それでもしダメと言われたら、少し頑張って改善してみます。それでもダメで、どうしようもないなと思ったらそこまでです。 そんなことを言っておきながら、心のなかではダメって言われないと思ってます。 それはワタシが自分に自身があるからではなく、一緒に仕事している方々が信頼できる人だと思えたからです。 これを「心理的安全性」と言ったりします。 何を言っても受け入れてくれる、ミスをしても一人のせいにしない、問題は皆で解決していく。 仲間を信頼して仕事ができている状態なのだと感じています。 もしかしたらワタシだけなのかもしれませんが(笑) そんな気持ちになれる人がこれから増えていくと良いなぁと思う、転職2ヶ月目でした。
Last updated
2022/06/01 09:02:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/05/15
カテゴリ:転職
転職して1ヶ月が経ちました。
ちなみに1ヶ月のうち、ほとんどがテレワークでした。 転職した会社の中でも業種は限られますが、ワタシが従事する仕事はITエンジニア系なので、比較的リモートワークが多いです。 よって、今の仕事仲間とはリアルで顔をあわせたことはありません。 それでも仕事は成り立っています。 場所が離れていても一緒に仕事ができる、すごい世の中になりました。 上司や同僚に恵まれ、嫌なことなく仕事ができています。 もちろん知識不足により色んな方々に迷惑はかかっているでしょうけど、入社したての特権だと思って気にしてません。 仕事については、仲間からシステムに対する不平不満が出てきますが、より良くするためにどうすればいいか、皆で考える風土があります。 前の職場にいたら、こんなにも前向きに議論できることは無かった気がします。 議論って楽しいんだ、って思うこともなかったんだろうな、と感じます。 給与は下がりましたし、良いことばかりではありませんが、言えることは「転職してよかったな」ということです。 自分に合っている職場はきっと世界のどこかにはあるはずです。 言うなれば、自分自身と会社とのマッチングが転職の目的といって良いです。 転職が、皆さんの人生をより良い方向へと導けますように。
Last updated
2022/05/15 10:35:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/04/08
カテゴリ:転職
4月1日から新しい職場で勤務を始めています。
パソコンのセットアップや、会社のシステムの使い方、研修などがメインなので、業務の方はまだ入れていないです。 でも、みんな若くてイキイキしている感じがしました。 前職では、ワタシが若者の部類だったので、年下が沢山いる職場が新鮮です。 同じくらいの年代の方が管理職になっているので、ワタシも同じようになれるように勉強していきたいと思ってます。 いまのところ、転職してよかったと思ってます。 会社のビジョンと自分自身のビジョンが一致していれば、会社や、仲間たちと頑張ろうという気持ちになります。 仕事と遊びの境界がなくなっていき、仕事も楽しく出来るようになれます。 半年、一年後、同じような気持ちでいられるか、不安もありますが今は期待の方が高いです。 多くの人たちが、日々の仕事を楽しく取り組める、そんな世の中にしていきたいです。
2022/02/10
カテゴリ:転職
ワタシは学校を卒業してからずっと一つの会社に勤めていました。
「就職活動を早く辞めたい、早く勤務する会社を決めたい」 仕事というものがどういうことなのか分からない学生の時に、ワタシは会社に入社することがゴールだと思っていました。 「会社に入社して早く親を安心させてあげたい」 「安定した暮らしをまずは手に入れたい」 そんな気持ちを強く持っていたため、大学で学んだことを活かせる会社を選びました。 会社選びには「自分が何をやりたいか」ではなく「何ができるのか」を基準にして選びました。 何ができるか、も大事だと思います。 しかしそれには限界があると感じました。 仕事が忙しくなったとき、自分は何のためにこの仕事をしているんだろうと考えました。 信念が何もない、根っこに何もない、薄っぺらい気持ちで仕事をしていました。 だから、仕事が楽しくなかった。周りに甘えていた。責任感を感じてジブンゴトとして捉えていなかった。 「じゃあどうやったら仕事が楽しくなるんだろう、責任を感じながらも前向きに仕事ができるんだろう」 自問自答した結果、私が子供の頃、何に喜びを感じていたのか、どんなことが楽しかったのか、何が嫌いだったのか、 幼稚園から小学生中学高校そして就職に至るまで、ずっと遡って考えました。 私は誰かと話しすることは苦手だったと思っていましたが、それは違いました。 勝手な思い込みで苦手だと思っていたことは、実は私の得意なことだったと気づきました。 私の好きな事は、決まった仕様に基づき顔の見えない文章を相手にしてシステムを作り上げることではありませんでした。 エンドユーザーに喜びを届けられるようなものを作りたい。 私はそういうところに喜びを感じるんだなと理解できました。 という感じでワタシは何に喜びを感じ、何が得意なのかを見直しました。 自分一人では気づくことは難しいと思います。 第三者と面談して、過去の自分と向き合い、未来の自分を描きましょう。 そして、流動的で先が見えない時代でも、楽しく生きていきましょう!
Last updated
2022/02/10 10:46:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
2022/01/24
カテゴリ:転職
転職するキッカケは人それぞれだと思います。
今の仕事が嫌になったり、自分のキャリアを見直したり、知り合いから仕事を進められたりと、色んなキッカケがあると思います。 ワタシの場合は、キッカケは仕事の業務量がオーバーワークになったこととでした。 上手く計画的に進めればそんな状況にはならなかったのかも知れません。 でも、知識がなければどのように計画すればよいかわかりませんし、計画の仕方を知らなければそもそも計画自体出来ません。 問い合わせや、その場の作業に追われて、計画を立てることができなかった事がオーバーワークを生んだ原因ですが、そもそも計画を立てられる状況やスキルが備わっていなかった事が問題だったと、今は思っています。 そんな状況に陥っていた時に、それでも今の仕事を続けていこうと思えるのか、別の仕事で頑張ってみようと思うのか、また分かれるところです。 ワタシは今まで、仕事で大変なことがあるたびに「今の仕事を続けていこう」という判断をしてきました。 家族もいるし、給料もある程度貰えていますし、職場の人もいい人ばかりです。 価値観の優先度としては「家族」を一番に考えてました。 しかし、昨年は自分の仕事がこのままで良いのか非常に悩みました。 ワタシ自身が幸せになっていない事に気づきました。 ワタシが楽しんで生きてないと、家族にも楽しんで生きろと言えないなと思いました。 親であるワタシが出来てないことを、子供にやれと言えません。 だからまずはワタシが好きだと思える仕事に出会い、ワタシ自身が楽しむ。 そしてその喜びを家族と分かち合えるような生き方をしていきたいと思いました。
Last updated
2022/01/24 07:55:24 AM
コメント(0) | コメントを書く
2022/01/16
カテゴリ:転職
2022年が始まってまだ間もないですが、
オミクロン株によるコロナ感染の拡大が増え続けている中、 トンガ火山による津波の被害の発生など自然の猛威が人々を襲い続けていますね。 明日は何が起きるか分からない、そんな世の中に生きている我々は、 やはり自分のやりたいことをやれる範囲で挑戦していくべきなんだと改めて思います。 私は去年の11月頃から転職活動を始めました。 きっかけは、仕事がきつかったからですが、転職しようと思ったのは 自分のキャリアを見つめ直し、やりたいことがはっきりしたからです。 今の会社に居続けることも考えました。新入社員として入社してから ずっと働いてきましたが、結局、自分の中でやりたいことはこの会社にはない という結論に至りました これから転職を考えている皆さんや、就職先を探している新入社員の方々に どうしたら自分が望むような職種に就けるのか、少しでもアドバイスになれば良いと思い 転職に至るまでの経緯を、今後ブログに書いていこうかなと思います。 全ての働く人々が、喜びを感じられる世の中になれますように。 このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|