1059459 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Recent Posts

Profile

eiichi05282000

eiichi05282000

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

背番号のないエース0829@ Re:アンネのバラを見て思った事。(10/16) 「松谷みよ子」に、上記の内容について記…
phymikononakama2@ Re:修景用バラ、ピンク ラ セビリアーナ。(04/22) ローズショップさんから、十二月に届く苗…
rouche@ 届きました! 本日ラプソティー・イン・ブルーが届きまし…
ランランリンリン@ Re:バラ、キャラメルアンティーク。(05/02) 国バラで実物をみて、欲しいバラ第一候補…

Calendar

Favorite Blog

バーバラふくだのオ… ♪バーバラふくだ♪さん
2006.04.15
XML
カテゴリ:病気
IMG_6441.jpg

IMG_6442.jpg

IMG_6443.jpg



どの写真も、かなりウドンコ病が進行した状態のバラです。
日本で一番有名な赤バラ、ローテローゼです。
このバラは、かなりウドンコ病の付き易い品種です。
薬剤散布を3日に一度2回やって、その後一週間に一度
のペースで2回程散布しました。
写真を見ると分かりますが、葉っぱや茎にはウドンコ病の
跡が残っていますが、新しく伸びてきている芽をよく見て
下さい。
大事な事は、ウドンコ病になってしまった葉っぱや茎では
なく、新しく出てきた芽に病気がついていないように
する事です。

病気になってしまったバラは、はっきりいって、ニームなどの
改良資材だけでは、なかなか退治できません。
出来るだけ農薬を使わないに越した事はありませんが、病気
がついてしまったら、早めに薬剤散布も考えるべきです。
早めに発見することで、薬剤散布の回数もかなり抑えられ
ます。
また薬剤はいくつかの種類を順番に散布するべきです。
風のない昼間に、バラの上から下まで、葉の裏も花も全てに
かかるように丁寧に散布する事。
薬剤散布は何度もやりたくないので、殺菌剤と殺虫剤を
混ぜて一回の散布で病害虫を退治しましょう(ほとんどの
農薬は混合ができますが、まれにダメなものもありますので
ラベルをよく読んで使う事)。

何れにしても、病気になってしまったら、しばらくの間は
短い期間で薬剤散布を繰り返すと病気は止まります。
薬剤散布をする時は、周りにある全てのバラも一緒に散布
してください。病気のバラだけでなく、病気になっていない
バラも全てにやる事が予防につながります。

よほどひどくない限り、病気が付いていても花は咲きます。

ニームオイル等を使う場合は、病害虫が付く前、付く前と
早めにこまめに定期的にやる事、これがすごく大事です。
またこれらを過信しすぎると、痛い目に遭うときがあるので、
無農薬で育てる時は、最初はそれなりの覚悟が必要かも。

参考までに私が使うウドンコ病の薬剤名を、
 ポリベリン
 サルバトーレ
 ミラネシン
 トリフミン
 カリグリーン
 ストロビー
等です。
農薬といえども一度で効果があると思わない事。

大変そうですが、気候が安定すればウドンコ病は少なく
なります。また完璧に退治しようとすると、確かにもの
すごいエネルギーが必要です。
自分の出来る範囲の事から、少しづつ始めるべきです。
何回か失敗しながら自分にあった育て方が分かってくる
はずです。
慌てずに確実にすこしずつ、のんびりおおらかに。
仕事となると、そうもいってられませんが・・・・。


r薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇 薔薇o

o 

s  
今日のブログは参考になりましたか? 人気blogランキングへ   e

e

r=ばら♪バラばら。バラ♪ばらバラ。ばら=バラばら。バラ♪ばらバラ。

o sばら_バラばら^バラ_ばらバラ^ばら♪バラばら^バラ_ばらバラ^♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.15 19:39:06
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.