バラ作り30年300万本3000坪の男

2006/12/24(日)19:20

バラ苗自体に問題があって枯れてしまう場合とは?

2年生苗の管理(17)

今日はクリスマスイブです。 にもかかわらず、いつものように仕事です。 嫌いな仕事ではないので、特別問題もありません。 ところでバラ苗事態に問題がある場合、とはどんな時 でしょう。 この時期のバラの大苗は、10月から12月にかけて 畑から掘りあげたバラ苗を、根が乾かないようにして そのまま裸苗として出荷するか、手間をかけて鉢に 入れて出荷するか、のどちらかです。 当たり前の事ですが、掘り上げるときは枯れたバラ苗 など一本もありません。問題なのは掘り上げる時期と その後の管理の仕方です。まだ暑さが残るわりと早い 時期に掘り上げると、盛んに成長している時に根を 切られる事になり枯れてしまう事があります。 また掘り上げた後、植える前に根を乾かしてしまうと 枯れ易くなります。 何れにしても、バラ苗が届いてその時は問題がないのに しばらくして枝が枯れ込んでくる、という事は珍しい 事ではありません。 写真を見てください。私達生産者もバラ苗を鉢に移し替え る時は何の問題もなかったのに、半月ぐらいして枯れ込みが 入ってくる事があります。全て枯れてしまうバラ苗もありますし 枝の先の方だけで止まる場合や枝が一本だけという事もあります。 これは病気という事ではないので、しばらく様子をみて枯れ込み が止まれば問題はありません。しかし これらの問題は、私たちバラ苗販売業者が鉢に移してから しっかり管理して、しばらく様子を見て枯れ込みがない事を 確認してお客さまにお届けすれば防げます。しっかり管理 しないまま、すこしでも早く出荷しようとする 私達バラ苗業者が反省しなければならない点です。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/ro  oseshop/ r..................................................................................................................................... s  今日のブログは参考になりましたか? 人気blogランキングへ   e  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る