|
テーマ:読書(9177)
カテゴリ:【読書】子育て
本のタイトル・作者 ![]() 自分で名付ける [ 松田 青子 ] 本の目次・あらすじ 1章 「妊婦」になる 2章 「無痛分娩でお願いします」 3章 「つわり」というわけのわからないもの 4章 「理想の母親像」とゾンビたち 5章 「妊娠線」は妊娠中にいれたタトゥー 6章 「母乳」、「液体ミルク」、「マザーズバッグ」 7章 「ワンオペ」がこわい 8章 「うるさくないね、かわいいね」 9章 「ベビーカーどうですかねえ」 10章 「名前」を付ける 11章 「電車」と「料理」、どっちも好き 12章 「保護する者でございます」 引用 それに、何も妊婦じゃなくたって、そんな風に毎日無理をして働き、暮らしたいだろうか。そうしなければ生きていけないのは、私はこればっかり言っている気もするが、この社会の「普通」の設定が無茶すぎるのだ。妊婦じゃなくたって、心身のバランスを崩したら、一瞬でその「普通」からこぼれ落ちてしまう。「普通」のハードルが高すぎる。 感想 2021年254冊目 ★★★ 夫婦別姓など、共感するところが多かった。 著者が読んでいる本も、「それ私も読んだー!」というものが多くて嬉しかった。 インドネシアのマカッサルでの文学フェスティバルって、あれかな?と思ったらやっぱり Makassar International Writer's Festival だった。著者は2016年に参加していらした。 自分が子どもを産む前(妊婦だった時)は、怖いもの見たさというか、予習的な感じでこういう育児子育て暴露エッセイ本を読んでいた。 今はあの時の自分を重ねて読む。 そうすることで、過去の子どもとの日々も思い出されて、なんだか懐かしいような、かなしいような気持ちになる。 入籍しないで子供を産む。 母子手帳に鉛筆で名前を書いておいてはどうか、と訊かれる。 かりそめのなまえ。 それが自分なのだ、と気付く。 「名前を奪われる」というのは、体験したことがないと分からない「ひどさ」なのだと思う。 それが何でもないことなのだと言うなら、男も変わってみればよいのだ。 選択肢があるじゃないですか、ふたりで選んだことでしょう?と。 非対称をあたかも正当なこと、自然なことのように語ることに、私は強い憤りを覚える。 著者が『ミステリと言う勿れ』の漫画を引用している部分、家族のイベントにメジャーリーガーたちが立ち会うために休む、参加したいからだ、という話。 私もいま同じことを思っている。 現在、我が家は私がフルタイムで係長。残業も多い。 夫は時短勤務に切り替えた。子どものイベントごとも夫が出席することが多い。 そうしたらね、羨ましい。参加できる夫が。 私も、3歳半検診、行きたかった。子どもと一緒に公園いきたかった。 あとで話を聞いて、写真を見せてもらって、でも大事何かを取りこぼしたような気持ちになる。 参加したかったのだ、と分かった。 それが当たり前のように「私の担当」だった時には思わなかったこと。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.01.01 17:43:27
コメント(0) | コメントを書く
[【読書】子育て] カテゴリの最新記事
|