2664108 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

320life on Archive Planet

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

2024.12.30
XML
カテゴリ:英語・学習

WEEKLY




運営アンケート実施中です。よろしければご回答ください↓
これからの320lifeアンケート
(2025年1月4日0時まで/アンケートは終了しました)
「こんなん誰も答えてくれへんかったら寂しいし恥ずかしすぎる」と思っていたんですが、3名ほどご回答いただいてとても嬉しかったです。ニヨニヨしちゃう。

さて。
今週は、娘(小3)がインフルエンザ発症。
月〜金アウトとなっていました。
そんなわけでバタバタした一週間でした。

今のところ家族の誰も発症していない…はずなのですが、私は昨日から悪寒と節々の痛み、くしゃみ鼻水が…。
ただ、生理周期で体調不良になるので、それかもしれないのでわからない。
体感39℃超えのしんどさなのに、熱はかったら36.6℃しかないんだもん…。

簿記2級の受験、11月をスキップしたけど、2月も厳しいかもなあと思う。
その次の6月かなあ。
気長にやります。

STUDY


・NHKラジオ「ニュースで学ぶ「現代英語」(15分✕5日)

シャドーイングまではなんとか。
反訳トレーニングは3/5日DONE。
2週おやすみ(再放送)が入るので、その間に過去のできていない反訳トレーニングをやろう。



リスナーからの質問の「女神なんだからdeityなんじゃないですか?」のdeityがわからなかった。
質問者のレベル高すぎんか。



クリスマスらしいお話。
言葉が文化を敷いているので、その背景知識がないなかだと「ただの言葉」になってしまうのだと思う。
和歌で言うところの掛詞というか。
「〇〇の〇〇ではありませんが〜」という見えない文脈が、その文化としての言語にある。



ノートに書き込むのにカラーシャープペンを使用していたのですが、青がなくなったので、青鉛筆を使ってみた。
太い…。

・簿記



やりだすとできるのにやりはじめることができない。
いまだに商業簿記やってます…。
時間かけすぎていて(というか勉強時間とらなさすぎて)はじめのほうにやったこと忘れる。

来るとなれば毎日だって来るくせに来ないとなると何ヶ月も来ない。
君の斑気な人生に僕を巻き込まないでくれないか、と言いたくなりますね。(京極堂)



こんな感じでノートにまとめて→コピー用紙で問題を解く、をやっているのですが、問題を解くときに「あれ、なんだっけ??」となる自分のハムスター脳っぷりに愕然と失望です。

私は子会社連結会計が出来るようになって何をどうするつもりなのだろうか、とたまに冷静に思う。
まあいいか。
できないよりできるほうがよいのだし。
よはすべてこともなし。

MONEY


・投資

「フェリシモ」「明治ホールディングス」「カゴメ」を購入。
ここらへんは株主優待狙いです。

多くの買い注文が年内で失効したので、新たに注文を最長(2月)で出しました。
手持ちの株も最長で売り注文を出しました。

夫がヨンドシーホールディングスの株主優待を「(子どもに)服でも買ってあげたら」とくれたので、(私の)カーディガンを買いました。
ヨンドシーホールディングスの株主優待、グループ店舗で使えるお買い物券なんです。
それが、なんとグループ店舗が「パレット」なんよ。
知ってる?パレット。「しまむら」みたいなアパレルのお店です。安いです。
セーター1枚で冬を乗り切ろうとしていたので、助かりました。
私も買おうかな、とヨンドシーホールディングスの株価を見たら今結構高かったので断念。

雑誌「日経WOMAN」の最新号で、資産2億円(ほぼ個別株)ある夫子どものいる会社員女性が出ていました。

私「え、2億あってもまだ働く?!私やったら仕事やめるわ。1億でもやめるわ」
夫「たぶん僕も2億あっても今の仕事やめへんで。結局、お金のあるなしじゃなく『仕事が好きか嫌いか』じゃない?自分、めっちゃ仕事嫌いやろ」
私「仕事というより、働くことが嫌いやねん。労働を憎んでいるといっても過言ではない。キリスト教では労働は罰なんやで?ナナミンも労働はクソですって言ってるもん」
夫「ナナミン誰よ」
私「七海建人やん」
夫「知らんけど」
私「え、呪術高専を卒業しながら一般企業で働き、今は呪術師をしているナナミンやんか、五条先生の後輩で1級呪術師の」
夫「漫画の中の人を知り合いのように名前出すの止めて」

BOOKS


242


海岸通り [ 坂崎 かおる ]​​

第171回芥川賞候補作ということで読んだ本。

老人ホーム「雲母園」には、バスの来ないバス停がある。
認知症の人が外に出てしまったとき、帰りたがったとき、納得させて諦めさせるためだけにあるニセモノのバス停。
派遣の清掃員として働くクズミは、「海岸通り」というそのバスの標識を磨く。
ある日、クズミはウガンダから来たマリアの指導係を命じられる。
よく働き、クズミを自分のホームに招くマリアだったがーーー。
海が見えるここで、どこにも行かないバスを待つ、どこにも行けない私たち。

淡々とした、しずかなお話。
晴れた丘の上で、ずーっとバスを待っているような。
時が止まったのかと思う。
あるいは世界が死に絶えたのか。
もしくは死んでしまっているのは自分のほうかも知れないと。

クズミは、あんまり働きたくないから仕事もそんなに入らず、いつもお金がない。
適当に作った激安手作り弁当をマリアに売りつける(マリアがお礼に毎回500円くれる)のを当てにするところとか、「うへぇ」となった。
(クズミは、老人ホームの入居者のサトウさんに、息子の嫁のふりもしている)

マリアに誘われ、アフリカ人のコミュニティに参加するクズミ。
けれど面倒を見てもらいながらも、彼女はそこに属しているわけでもない。
どうでもいいや、と自棄っぱちになっている感じ。
ラストは、ブレーキの壊れたバスでアクセル全開で、丘の上から全速で海に向かって突っ込んでいくような印象を受けた。

私は、登場する中で、老人ホームで働くエリアマネージャーの三島さんが結構好きだ。
彼女は言う。

「アフリカという国はない。(略)そもそも、肌の色と国籍は関係がない。黒人はアフリカだけに住んでいるわけではない」


けれど三島さんはクズミに盗難の疑いをかけ、契約打ち切りを言い渡す。
しかしそれがマリアによる犯行だと分かる。
正しさは間違う。
ホンモノはニセモノに、ニセモノはホンモノに。

243


怪傑レディ・フラヌール [ 西尾 維新 ]​​

交通事故で亡くなった父が、世を賑わす「怪盗フラヌール」だったことを知った長男が、父の盗品を返却する「二代目・怪盗フラヌール」となる話。
1作め『怪盗フラヌールの巡回』の続編だと思って読んだら、第3作で最終巻でした。
第2作の『怪人デスマーチの退転』が飛んでいる。

今回は、返却が残された最後の盗品・フラヌールを収めるためにつくられた監獄をめぐる物語。
返却を画策していたところ、フラヌールが収監されたという一報が入る。
偽フラヌールはいったい、誰なのか?

「自罰は罰にならないんじゃないかという話ですよ。自殺が殺人にならないように」


冒頭で出し抜けに出てきた単語「コーパイ」がわからず、読み進めているうちに文脈で「ああ、コーパイロット、副操縦士のことか」と分かった。はじめにコーパイという言葉を出すときに近辺の言葉で補ってほしい…。
というようなことがままある本でした。

いや、すべての言葉をわかる言葉で書け、というわけじゃなくて、たとえば「鎧袖一触(がいしゅういっしょく)」という単語が出てきて、「これなんだろ、あとで意味しらべよ」と思えるレベル(前後の文からなんとなく意味は想像できるし、わからなくても飛ばせるけど、正確な意味は調べないとわからない)のと、固有名詞か何かわからないというのは違うレベルの話じゃないかという。
略語なら一発目は略さずに書いてくれ。
ちなみに「鎧袖一触」は「簡単に相手をやっつけること」という意味だそうです。

西尾維新小説、けっこうすぐに結婚するよな。
ボーイミーツガールの小説だから、それが「大団円」として描きやすいとはいえ。

244


自閉症の僕がみつけた 生きづらい世界の変え方 いつもの景色が輝く43の視点 (河出文庫) [ 東田 直樹 ]​​

『自閉症の僕が跳びはねる理由』の東田さんの本。
はじめ、NHKでこの人を知って、衝撃だった。

落ち着きなく飛び回り、大声を発する。
けれどその内面はこんなに理路整然と思考しているのか。

そして思った。
私は「理解できないだろう」と「思考していないだろう」と思っていたんだと。

言葉は思考のまま形にならず、からだは言うことを訊かずに動き続ける。
言葉が霧散する。
それはさぞ、苦しいだろう。
動かない肉体に閉じ込められた『潜水服は蝶の夢を見る』を思い出した。

彼は、一文字一文字、舞い踊る蝶をピンで留めるように、思考をタイプする。
この本を書くのにどれほど時間がかかっただろう、と思わずにはいられない。

だからあまり言いたくないのだけど、この本の内容は、いまいちなのだった。
なんというか、「誰でも言える普遍的なこと」を、「誰かがしたり顔で言っていること」みたいなんだ。
ドミニク・ローホーや、松浦弥太郎みたい。
だからこそもしかしたら、この人はその普遍に自力でたどり着いたからの言葉なのかもしれないのだけど。
普遍的であるということは陳腐に聞こえるということなのか。

この人の目から見た世界、が垣間見えるところはとても興味深く、面白かった。

245


僕たちの幕が上がる 決戦のオネーギン (ポプラ文庫ピュアフル 349) [ 辻村 七子 ]​​

26歳の俳優・二藤勝(にふじまさる)は、天才脚本家の鏡谷カイトに抜擢され、舞台『百夜之夢』で一躍有名になった。
そんな彼らのもとに、海山塾という俳優塾を主宰する著名な演出家・海山伊佐緖からオファーが来る。
イギリスで人気を博した、ロシア作品プーシキンの翻訳戯曲『オネーギン』。
池袋芸術祭の目玉演目となるというその舞台の主演だ。
Wキャストのもうひとりは、天使のような美貌を持つ青年・19歳の南未来哉。
すでに海外で『オネーギン』の主役を演じ、ベルリンで演劇賞を受賞している。
焦る勝だったが、いっぽうの未来哉にも何かあるようでーーー。
芸術祭の主演男優賞をかけた戦いが幕を上げる!

全ての人間には価値があるんだ。(略)お前には価値があるんだ。これはお前という建造物を建てるための土台の基礎の基礎だ。基礎のないものの上には、ピラミッドどころかあずま屋も建てられない。


1作目を読んでからだいぶ間があいたので、「どんな話だったけ」となりながら読み始め、でも途中から夢中になって読みました。
見ていない舞台を見たような読後感。

いやもう、カイトが相変わらず勝を好き過ぎるよな…。
愛と恩が重すぎる。

脳内で勝=中田正義で再生されてしまい、なんだか「『宝石商リチャード氏の謎鑑定』って、二藤勝が中田正義の役をやっていたんだっけ」となった。
圧倒的光属性。

今回は勝視点と、未来哉視点で幕が切り替わって読めるので、はじめ「なんやねんこいつ」と思ってた未来哉がだんだんかわいかわいそうになり、最後には好きになっていました。
続く!という展開なので、3巻も楽しみです。

246


漢字が日本語になるまで 音読み・訓読みはなぜ生まれたのか? (ちくまQブックス) [ 円満字 二郎 ]

最近、ジュブナイル(若年)向けの教養書が気になっています。
筑摩書房の「ちくまQブックス」は、身近な「なぜ(Question)」を、「探求する(Quest)」ことの大切さを伝えるレーベル。
一流の書き手がわかりやすく書いた面白いものがたくさん出ているので、シリーズ色々読みたいです。

今回は、漢字がどのように日本語に入ってきたか、なぜ漢字には音読み・訓読みがあるのか、という本。

中国から入ってきた漢字。
漢字は、表意文字(最近は表語文字ともいわれる)で、中国語では漢字1文字がひとつの単語だ。
いっぽうの日本語(やまとことば)は、表音文字。

剣は、「けん」と読むか、「つるぎ」と読むか?
市場は、「しじょう」と読むか、「いちば」と読むか?

中国から伝わった音(音読み)に、日本語の意味をあてた(訓読み)。
公式文書に使われることが多かった漢字は、今でも自然とオフィシャルさ・抽象性が意識される。

では、「重箱(ジュウばこ)読み」「湯桶(ゆトウ)読み」と呼ばれる、音読みと訓読みの組み合わせはなぜ起きるのか?
たとえば、「極太」の「ゴクふと」は、国訓(中国語の「太」には「ふとい」という意味はなく、日本語で「ふとい」という意味をあてた)のため、中国語の意味にはないから「ゴクタイ」とは読まない。

異字同訓の使い分けは、「とび箱を飛ぶ」「とび箱を跳ぶ」の例が挙げられていた。
息子(小1)がこれを見て、「ぼくはこっち(跳ぶ)と思う、こっち(飛ぶ)は、とび箱に羽がはえて飛んでるみたい」と言っていました。
日本語(やまとことば)では一つの概念。
それを漢字で使い分ける。英語では、単語で使い分ける(飛ぶ(fly)と跳ぶ(jump))。
娘も異字同訓の問題を全問正解していて、「漫画だとこっちで見るから」「こっちはなんかへん」といった感覚で使い分けていて、面白いなあと思いました。

音の多い中国語を、音の少ない日本語で表す。
だからこそ、「同音異義語」はたくさんある。
ここで、歴史的仮名遣いでは区別されていた(昔の日本語は音が多かった)というのも面白かった。
「校章」は「かうしやう」
「交渉」は「かうせふ」
「哄笑」は「こうせう」

もうこういうの楽しくて楽しくて、永遠にこういう「ことば」に関すること考えていたい。
国語の教師になるしかないか…。

ことばとは、この世のさまざまなものごとをある視点から切り出すものだ。その切り出された内容が意味だということになる。しかし、その切り出し方は言語によって異なる。切り出すための視点が文化によってちがうからだ。


筆者は、だから外国語を学ぶことは単なるコミュニケーションのためではないと言う。
そして、漢字一つをとっても、それについて考えることが異文化体験につながるのだと。

COMICS


メタモルフォーゼの縁側(3) [ 鶴谷 香央理 ]

ちょっとずつ読んでる『メタモルフォーゼの縁側』。
老女と少女がBL(ボーイズラブ)を通じて友人になる物語。

……なんか
いろんなこと別にいつでもやっていいのかもって
今まで考えたことなかったんだけど
遠くまで出かけたり
手の込んだ料理を作ったり
何歳かになったら「やってもいいよ」ってなる時が来るのかと思ってたけど
別にいつでも
今やってもいいんだなーと…


女子高生・うららのこの言葉、とても良かった。
この子、誰かに似ているなと思ったら『スキップとローファー』の美津未ちゃんに似てるんだ。
ネガティブな岩倉美津未。

ともだちもいない。
きれいでも、かわいくもない。
あたまがよいわけでもない。
自分にあるのは、なんだろう?

なんでも持っているように見える、あの子がうらやましい。
その子に羨まれているなんて、思いもしないで。

高校3年生。ぐらぐらの乳歯のような時期の終わり。
一方の市野井さん(75歳)は、書道教室を自営しながらの一人暮らし。
自分の終わりを見ながら、前を見ている。
こちらは、歯がなくなっても食べる楽しみをやめない、みたいな人生だ。


違国日記(11) (FCswing) [ ヤマシタ トモコ ]

違国日記は、全11巻読了。
最後は意外とあっさりというか。
中学3年の卒業式間際に両親を交通事故で亡くした主人公・朝が、絶縁状態だった母の妹に引き取られ、高校3年間を過ごす。
彼女もまた、「親が死んだ」という以外に他と違って「特別」であることがない、ということに苦しむ。

……根本的に
共感に欠ける私が
他者に関わりたいと
望むこと自体 とんでもなく
傲慢なのでは、と
でも
「それでも」
「それでも」
「それでも」
「それでも」と
そう思います


私は、朝についたこの弁護士のひとがすきです。

LIFE


年末年始仕様

クリスマスも終わり、一気に年末年始感が出てきましたね。
子どものインフルエンザでイレギュラーな休みを取りつつも、なんとか仕事も納め(最終日は終電でした…)、事務屋のわたしは9連休です。

今の会社で働き始める前は、学生バイト〜フリーターで年末年始はずっと働いていて、世の休みの人と現代の年中無休・深夜営業という商習慣を憎んでいたので、自分が休みのときに働いてくれる人への感謝を忘れないでいようと思う。
あなたのお陰でスーパーで買物が出来るし、電車も動くし、電気もつくし水道もガスも使えるし、世の中の安全は守られているし、ありがとうございます。

そんなわけで、スーパーが年末年始仕様価格で買えるものがないよっていう話。
え、物価高騰ってみんな言ってるのに、お寿司とか蟹とか肉とかめっちゃ買うやん。
ふだんの倍の値段の野菜ばんばん買ってるやん。財布の紐ゆるゆるやん。

清貧をモットーする我が家では、
・もやし(1袋17円)
・大根のつま(パックに山盛りで30円)
・買い置きしておいた根菜類ストック
などで野菜を摂りつつ、
・鶏皮(グラム58円)
・おから(半額で1袋89円)
・缶詰
などでタンパク質を取り入れて日々を凌いでおりますよ…。

おせちは、私の好きな伊達巻だけ手作り(はんぺんと卵)して、子どもの好きなカマボコ買って、あとは適当に雰囲気でごまかす感じです。
(過去の例:プチトマトをオーブンでドライトマトにし、クリームチーズを角切りにしたものとあわせ、紅白のめでたさを表現。「ちいさなこと(プチ)も、コツコツと続けられるように」という意味をこめた、というこじつけ。)

元旦の朝はいつもお餅を食べます。
それも雑煮にせず(雑煮の野菜が好きじゃない)、ただの焼き餅です。

こうして日本の伝統は私の代で断ち切られるのだな…。

予定も特にないので、ホットペッパーの溜まったポイントで外食。
会社の福利厚生利用したら値引きされるので、映画に行く予定(モアナ)。
ちなみに私は「モ(↓)ア(↑)ナ(↓)」と真ん中アクセントで発音するのですが、息子が「モ(↑)ア(↓)ナ(↓)」と右下がりの発音だと言う。
忍たま映画も土井先生好きとしては見たかったけども。

映画といえば。
ヒプノシスマイクの映画が2月21日(金)公開だよ!
この日、有休申請しよう。
最近情報追ってなかったので(SNSやってないと自分から公式サイト見に行かない限り情報が入ってこないのだ)、そんなことになっているとは露知らず…!
浅瀬でチャプチャプ遊んでいるので満足するタイプのオタクです。
沖合には出ない。

映画「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」は、スクリーン上で繰り広げられるラップバトルの勝敗が観客のスマホアプリを通じて行われる参加型投票によって決まり、
上映中に合計5回行われる投票によって、展開や結末が上映回ごとに変わるという劇場映画として日本〝初〟の「インタラクティブ映画」!
上映時間も観客の投票によって進む展開次第で100~106分と変動します──!


ちょっとおばちゃん意味がわからないんだけどもう。
全員で結託して「私このエンディングみたいからこっち選んでくれん?」ってやりたいよね…。
いやSNSではもしかして「みんな〇〇の映画館の◯時上映の回、このエンディングに向けて投票よろしく」みたいなことになったりするのか。

しかし「ディビジョンラップバトル」である以上、どこかのチームが勝って、どこかのチームが負ける、ということになるわけじゃないですか。
となると、自分の推しチームが負けることもあるでしょう。
これはマルチエンディングだから、ある意味すべてのチームのイフ世界線の「勝ち」が見られるわけだよね…。
私の推しである麻天狼とFling Posseは第1試合で対決するので、次の勝ち上がりはどっちかしか進めないんですがね。



そんなこんなで映画の開催記念曲を、台所仕事しているときに延々流しています。
こういうの、「セルルック3DCG」というのだそうだ。
いやもうなんか、「動いてる〜!!!生きてる〜!!!かわいいいい〜!!!かっこいいい〜!!!」っなるよね(夫「生きてはないやろ」)。



匿名で送れるメッセージ「マシュマロ」で
ノマへコメントを送れます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.04 21:05:24
コメント(0) | コメントを書く
[英語・学習] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X