【保険】共働きが必要な保障って、なんだろう?
保険の見直し大学を卒業するとき、大学生協の保険を外れることになりました。親から「とりあえずこれに入ったら」と言われた保険に入り、はや…何年。結婚しても、子どもが生まれても、名前を変更したくらいで内容を見直すこともなく、惰性的に払い続けてきました。でも、最近思ったのです。「それでよいのか」と。(遅い)現在の保険私が入っているのは、こくみん共済の「総合保障タイプ」。月々1,800円の掛け捨てタイプ。割戻金が2月分くらいあるので、最終毎月の掛け金は1,500円くらい。年末調整で控除額にも入るし、負担にならない額。今回、保険を見直すにあたってちゃんと契約証書を見てみました。○死亡・交通事故 1,200万円・不慮の事故等 800万円・病気等 400万円○後遺障害・交通事故 540万円~24万円・不慮の事故等 360万円~16万円・病気等 0円○介護・重度障害支援・400万円○入院(1日以上)・交通事故 5,000円・不慮の事故等 3,000円・病気等 2,000円○通院・交通事故 1,000円…改めて見てみると、医療保障は最低限で、死亡保障がまあまあ(病気だと葬式代ちょい)、という感じ。まあ掛け金が安いのでこんなものなの?はたして、このバランスでいいんだろうか?こくみん共済は掛け金口座引き落とし。しかし、楽天銀行が指定できないので、給料振込口座と別口座からの引き落としとなり、一本化したい私はちょっとモヤモヤ。クレジット払いにできたらいいのに…。必要な保障って何だろう。色々なマネー本を読んでいると、・保険は家の次に大きな買い物。トータルの支払い額で考えること。・貯蓄があれば保険は不要。・基本は掛け捨ての医療保険。・失業保険があるので、収入保障は不要。・高額医療費制度で月の医療費は上限があるため、多額の医療保障は不要。・共働きであれば手厚い死亡保障は不要。というようなことが書いてある。「働けなくなったら」「病気になったら」と過度に恐れる必要はない。毎月の給料から天引きされているアレコレは、不測の事態に備えて払っているもの。それでカバーできない部分は自分で払うことになるので、貯蓄かそこだけを補う保険に入りましょうね、ということ。で、思う。掛け捨ての、出来れば2,000円くらいの掛け金の保険に入りたい。うちは共働きだし、夫は私が死んだら自分の実家に帰って子供を育てるそうだ。となると、本当に葬式代くらいあればよくて、私の貯蓄を子供の養育費に使ってもらえばいい。死亡保障はそこまで手厚くなくて、医療保障に重きを置いた保険が良いのか。ちなみに、夫は「保険に入るのが趣味」というくらいなので、がっつり死亡保障が出る月々の掛け金が高額な積立型の保険に入っている…。子供たちは保育園から紹介のあった保険(AIGのキッズガード)に加入。子どもは医療費がほぼかからないので、この保険の個人賠償責任保障が欲しくて入った。でも今見たら、保育(扶養者)保障がついている。夫の名前にしてしまった…!私にしておけばよかった。ちょうど更新&変更の案内が来たので、私に変更。検討と、見送り。どうせなら、楽天商圏の恩恵にあずかりたいと、楽天生命保険の資料を請求。・毎月保険料の1%分のポイントバック・楽天の保険を楽天カードで支払うとポイント+1倍なので、楽天市場、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル(楽天ブログも)を使っている私にはメリットが大きい。何種類かあるプランを見て、一番簡単そうだなと思ったのが、「スーパー2000(総合医療保険)」。掛け金が一律2,000円で、今より医療保障が手厚い。その分死亡保障は薄め。葬式代にもならない。1年間入院しなかったら健康祝い金が受け取れたり、1年以上の契約で継続割引特約(楽天スーパーポイントバック)がある。今のところは第一候補だけれど、今の保険の満期が11月末なので、それまでもう少し比較検討するつもり。そういえば職場であっせんされる保険があり、給与天引きだから楽だし内容もけっこう良いと聞いたことがある。その申し込みが春先なので、そちらも見てから決めよう。今回は、候補選出のみで、見送り。前に何かの雑誌で、「保険の見直しをしたタイミングで病気で死亡。最低加入期間を満たしていなかったため、保険金が下りなかった」というような話を見た。そういうこともあるのか。保険を切り替えるのって、けっこう勇気がいる。もっとちゃんと、内容を把握しておかないとだな。↑「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。