共働きワーママのリアル晩ご飯(11/30~12/6)
基本情報・食べるのは好きだが、作るのは苦手だ。・娘(5才)、息子(2才)、夫と私の4人家族。・息子は卵アレルギー。2020/1月~つなぎ可になったので、ならし中。・通勤片道1時間・夕方1時間の時短勤務。・材料カットは朝、調理は夜。・2日に1回倍量作る。2日目は「スライドおかず」。 →詳しくは2020.06.06「時短料理の工夫(共働きワーキングマザー)」参照。・冷凍や冷蔵の完成調理品は、下線。 ・2日目のものは②、3日目のものは③とする。2019年12月の記録・2019.12.11「【ワーママ晩ごはん】12月1週め(12/1~12/8)」・2019.12.18「【ワーママ晩ごはん】12月2週め(12/9~12/15)」・2019.12.25「【ワーママ晩ごはん】12月3週め(12/16~12/22)」・2020.01.04「【ワーママ晩ごはん】12月4週め(12/23~12/29)」・2020.01.08「【ワーママ晩ごはん】12月5週め・1月1週目(12/30~1/5)」2019年7月に始めたごはん記録。2019年12月から今の形式になったので、昨年度分も自分の参考に付けておきます。…やっぱり写真があったほうが視覚的にぱっと認識できていいですね。月曜日・まぜ込みごはん(ごま塩、すりごま、天かす)・レタス・厚揚げ焼き・ハム炒め(ハム、じゃがいも、たまねぎ、りんご、塩、胡椒)・卵炒め②(ほうれん草、たまねぎ、ツナ、卵、塩、胡椒、マヨネーズ)・もやし和え②(もやし、カニカマ、わかめ、だし醤油、酢、ごま油)○朝・お米を研ぐ。・レタスを洗って千切る。・冷凍ハムを冷蔵庫へ。・じゃがいもを切ってレンチン容器に入れる。・りんご、たまねぎを切って塩を振ってポリ袋に入れる。○夜・炊飯器のスイッチを入れる。・じゃがいもをレンチン(A)。・たまねぎ、りんごを炒める(B)。***火を止め、お風呂に入る***・厚揚げを魚焼きグリルで焼く。・AにBを合わせ、ハムを加えて炒める。・昨日のおかずをレンチン。・炊き上がったごはんに色々混ぜる。普段からこんな感じでごはんを作っています。りんご、私しか食べない。切っただけの生も、バターで炒めたソテーも。なので、じゃがいものように切って混ぜてみた。こういう料理あるやん?たぶんどっかの国に。酢豚のパイナップルみたいな、生ハムメロンみたいな。思いのほか「りんごっぽさ」がなく、子どもも「これ、じゃがいも?りんご?」と楽しんで食べられたので良かった。奇抜なものを嫌う夫には地雷かと思ったけど、普通でした。火曜日・まぜごはん(塩昆布、かおり)・鯖の水煮・はんぺんピザ(はんぺん、ケチャップ、チーズ)・レタス・黒豆・ハム炒め②○朝・お米を研ぐ○夜・レタスを洗って千切る・鯖の水煮(冷凍)を湯煎する・黒豆(パウチ)を皿に盛る・はんぺんにケチャップ塗り、チーズを載せて魚焼きグリルで焼く・ハム炒めをレンチン・はんぺんを切るごはん作りたくないDAY(頻度多いな)。子どもがごはんをよく食べるので、最近まぜこみにしていたのですが、夫から「身体に悪い」と禁止令が出たのでラスト。水曜日・ごはん・酢豚っぽいもの(肉団子、たまねぎ、パイナップル、塩、胡椒)・とんぺい焼き風(もやし、卵、蒸し豆、強力粉、だし醤油、チーズ)・黒豆⓶○朝・お米を研ぐ・パイナップル缶を開ける・たまねぎを切る・たまねぎをパイナップルに浸してみる・もやしを洗ってレンチン容器に入れる○夜・もやしをレンチンしてザルにあける・たまねぎとパイナップルに肉団子をいれて煮る・卵、強力粉を混ぜる(ダマダマ)だし醤油を加えてみる。 物足りない気がして蒸し大豆とチーズを足す。もやしを混ぜて焼く。いっつも和えているのもね…と、もやしを入れて焼いてみた。ちなみにパンを作ろうかと思って買った強力粉(大袋)だが、いっこうにパンを作る気になれないので普通に薄力粉の代わりに使うことにした。りんご×じゃがいも×ハムの例にならい、「酢豚ってあるやん」と在庫を抱える頂き物のパイナップル缶を肉団子に加えてみた。パイナップル…私しか食べない―!とんぺい焼きっぽいもの。とんぺい焼きの何たるかを知らないので概念。卵を料理に使える喜び。今日はなんだか食卓が黄色かった。全体的に。いつも4~5品並べるので、「これだけ?」と言われる。木曜日・ごはん・肉そぼろ(ミンチ、えのき、砂糖、醤油、しょうが)・卵そぼろ(卵、砂糖、醤油)・平てん・ブロッコリースプラウト・レタス・ハマチの刺身・味噌汁○朝・お米を研ぐ。・えのきをみじん切りにしてポリ袋へ入れる。・冷凍のミンチを冷蔵庫へ移す。・ブロッコリースプラウトを切って器へ持っておく。○夜・そぼろを炒める。・魚焼きグリルで平てんを焼く・夫が買ってきたレタスを洗って千切る・インスタントの味噌汁用のお湯を沸かすそぼろの時はだいたいえのきをみじん切りにしてかさましする。「ゴミ袋と珈琲」を頼んだら夫がレタスやら刺身やらetc,etcを買ってきた。なんでやねん。金曜日・ごはん・かれいの煮つけ・ほうれんそうのお浸し・砂ずりとキャベツもやし炒め・レタス・肉そぼろ②・味噌汁仕事が休みだった夫が作ってくれました。かれいの煮つけ…好きじゃないから、自分では作ろうと思わん。人が作ったごはんって、本当にその「瞬間」しか見ていないな、と思う。「完成品」しか見えない。その後ろにある「作業」って、自分がふだんやっていても忘れる。いつも自分がごはんを作って皿洗いも全部するので、ごはん作ってもらうと「なんで私が皿洗わなあかんねん」と思う。土曜日・パスタ(ベーコン、キャベツ、パスタ、クラムチャウダー)・プチトマト・チーズはんぺんやる気なくてパスタ。キャンベルのクラムチャウダー缶でクリームパスタにした。日曜日・ごはん・鶏皮のキャベツもやし炒め・おから・レタス・味噌汁夫作の夕食。子どもに「これ、全部とと(父)が作ったんやで~」「めっちゃ美味しいやろ?」「かか(母)とどっちが美味しい?」「とと(父)の方が美味しいって~」と言っているのが果てしなくムカつきますが(ほな毎日毎日作ってみいや。あと皿洗え)、人が作ってくれたごはんって有難い。「酒とかみりんないからレシピ通りに作れない」と文句を言われる。今週のふりかえり全体的なテンション下がっているので、食事を作る気力もダウン(ブログをやる気力もダウンしていて、年内でブログやめるか考え中…)。夫が週に2日、ご飯を作ってくれた。「何にしようかな」から始まるあの一連をすべて丸投げできるの、楽…。毎日の夕食づくりって、脳のリソースかなり奪っている。たまにやるだけなら、私も出来ると思うんだけどなあ。↑「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。