【携帯】スマホ、壊れる。楽天モバイルの機種変更、simカードのサイズ変更。
スマホ、壊れる。ノートパソコンに続き、スマートフォンが壊れました。充電しようとすると、差し込んでも充電が始まらない。充電コードを変えたり、夫にパソコン経由で充電してもらったり試すも、認識しない。電池残量、28%。残された時間は、あと1日か、2日。SDカードにバックアップをとる。セーフティーモードに設定し、基本はwifiもデータ通信も切っておく。電源を切ると、次に電源を入れるときに電池を大量に使うので、とにかくスリープさせて電池を温存。見ると、充電口のところに金色の金属線がピロッと出ているのが見える。中で断絶しているのかなあ。息子が充電しているときに抜き差しして遊んだりしてたなあ…。はあ…。auから楽天モバイルに新機種とともに乗り換え、数か月で水没させて買い直した携帯。現時点で2年ほど使っていました。充電のもちが悪くなり、本体容量はいっぱいいっぱい。アンドロイドのバージョンが古く、アプリによっては対応していない。そろそろ買い替え時かなあとは、思っていたところ。(と、自分を慰める。)対応策を考える。1.買い替える(楽天モバイルで機種変更する)一番オーソドックスなのがこれ。しかしネットから手続きをすると、安価な機種は売り切れているものが多い。さらに、今のSIMカードのサイズがmicroSIM(大きい)で、現行に対応機種がない。nanoSIM(小さい)に変更するには、3,000円かかる。2.買い替える(本体は自力調達で機種変更する)楽天モバイルで機種変更するよりは、すこし割高。しかしすぐに手に入る。こちらも、現行はnanoSIMばかり。3.乗り換える(携帯会社を変えて本体を格安でゲットする)MNP(マイナンバーポータビリティ・電話番号移設)の手続きが有料。楽天モバイルだと、楽天ポイントが+1倍になるし、楽天ポイントで支払える。その特典を失いたくない。4.修理する修理代がいくらかかるか分らないし、直るかも不明。さらにその間携帯が使えない。5.電池パックと電池パックの充電器を購入する毎回本体から電池パックを抜いて、2つの電池パックを入れ替えて使用する。開け閉めが大変。6.非接触型の充電器を購入する対応機種じゃないと使えない。対応策の決定2.買い替える(本体は自力調達で機種変更する)に決定。比較検討している時間がないので、楽天モバイルの機種変更ラインナップの中から、最安値の機種(売り切れ)にする。ネットで探し、注文。HUAWEI ファーウェイ HUAWEI nova lite 3 ミッドナイトブラック「NOVALITE3MIDNIGHT」Krin 710 6.21型 メモリ/ストレージ:3GB/32GB nanoSIM x2 DSDV対応 ドコモ/au/ソフトバンク/YmobileSIM対応 SIMフリースマートフォン NOVALITE3/MIDNIGHT[スマホ 本体 新品 NOVALITE楽天ビックカメラがポイントも考えたら最安値でした(実質18,000円程度)。夫に「HUAWEI買うとかアホちゃう」と言われたけど。スペックをまったく考えずに買いましたが、さくさく動くし画面もきれい。回線速度2倍になったくらい快適。指紋認証と顔認証も付いていました。Huawei Nova lite3 ケース novalite3 カバー ノバ ライト3 手帳 手帳型 手帳型ケース シンプル lite 3 ファーウェイ ノヴァ ライト 3 メール便 送料無料あわせてカバーも購入。画面保護とプライバシーのため、手帳型(留め具なし)希望。定期券や社員証を入れるので、ポケットが複数あることが必須条件。最近のカバーはポケットが1つなのが多いみたい。キャッシュレスの影響?探して見つけたこれ。送料込み666円。留め具があるのは良しとしよう。邪魔になったらカットすればいいや。前は黒だったので白にしたら、本体が黒なのでいまいちだった。カバーがあるうちに、もう一色買っておくか悩む。しかし、本体を購入したら付属品でソフトカバーが付いていました。(充電器やイヤホンなどもついていました。)楽天モバイルのSIMカードをサイズ変更新しい携帯のSIMカードのサイズは、nano。入れ替えるには、サイズ変更が必要。サイズ変更には、3,000円かかる。…高すぎへん?楽天モバイルのサイトから申し込めば、郵送で送ってもらえる。しかし、申し込んだときから今のSIMカードが使えなくなる。あと数日充電がもつなら、残しておきたい。店舗なら即日交換なので、数少ない楽天モバイルの店舗で交換することにする。楽天モバイルの店舗検索には、「SIMサイズ変更」のアイコンがあるので、対応店舗を調べる。ネットから来店予約をしておくとスムーズ。当日は10分ほどで交換終了。本人確認書類(免許証など)が必要でした。手数料3,000円は、次回の電話代と一緒に請求されるそうで、窓口での支払いは無し。店舗でSIMカードの動作確認をしてくれます。古いほうのカードは、店舗で渡して粉砕してもらうか、後日郵送で指定先に送付。その場で返してきました。格安携帯は、自力でできる人向け。ふう。いろいろ手配して、音信不通状態が解決したのは2日後。ネットで注文して、届いて…ということを考えたら速いと思います。ただ、大手キャリアなら店舗に持っていけばその場で代替機の貸出しとかありますよね。格安スマホは店舗も少ないし、基本は自力。そこが出来ないと、格安スマホは向いてないなと感じました。(両親は私が格安スマホに乗り換えさせたのですが、手続きは毎回私がやってあげないと無理。)データ移行のはなし。今回、SDカードにデータをバックアップして役立ったのは写真くらい。他はほとんど、クラウド化されているので、「IDとパスワード」さえあればOKでした。便利な世の中になったものだ…。一方、不便も。スマホがない短い間でも、・時計・電卓・連絡・調べもの・地図・目覚まし・レシピ・音楽・勉強等々、「あ、スマホ使えないからできない!」ということが多々ありました。荷物の再配達票が入っていても、電話もネットも出来ないし。スケジュール帳がアナログだったので、助かった…。そんなに使っていないつもりだったけど、使っていたなあ。スマホがないと生活できない。そして、予想より早く電源が落ちてしまい、初期化することができなかった前の携帯。個人情報ばりばりに入っているので、どうしたものか…。↑クリックで、あなたの「見たよ」を教えてください。【にほんブログ村 おすすめランキング】・ライフスタイルブログ・ミニマルライフ(持たない暮らし)ブログ・子育てブログ・ワーキングマザー育児ブログ・本ブログ・読書日記ブログ