000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

食のモットーは実学です

食のモットーは実学です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

みっち@

みっち@

Calendar

Comments

くろろ@ Re:落葉きのこ と ヒグマ足跡 な日常(09/22) 自然ってスゴイですね。 石釜で検索して…
Eire@ リモンチェッロ これ飲んでみたい。 興味津々♪ イタリ…
Eire@ 相変わらずうまいなー マカロン、パリで食べてから大好きになり…
atina@ Re:落葉きのこ と ヒグマ足跡 な日常 ヒグマが近くに居るのですか!? くれぐれも…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

Category

Archives

July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024

Favorite Blog

暑い日 New! G. babaさん

 沖縄久米島りんか… 沖縄久米島りんかんフルーツ園さん
Ogni giorno sara` s… くみこ(FI)さん
ソムリエ Kimiの今晩… kimi_sommeliereさん
日本チーズ党・幹事… 日本チーズ党・幹事長さん
October 22, 2009
XML
カテゴリ:ワイン

清流に舞い散る葉。 

CA3C0208_450x600.JPG

葉がどんどん落ちていく秋の景色。
あぁ、絵ハガキにしたい(笑)

そんな紅葉舞い散る中で、濃い紫で彩られた粒が川の周りに点在しています

CA3C0211_450x600.JPG

葡萄は葡萄でも、自生している山ブドウ。

CA3C0204(2)_800x600.JPG

北海道でも道東に自生しているのはアムレンシス亜系(ウスリー、アムール、中国東北部、朝鮮にも分布)という葡萄。
耐寒性が強く、食べてみると酸味もタンニン(渋み)も強い。

でも霜が何度か降りてくると甘みが凝縮し、食べても大丈夫になります
(ちょっと味は強いですけれど)

アムレンシス独特の香りが口の中に広がって
食べる果汁は少ないですが楽しい山の味覚です^^

そんなアムレンシスを使った十勝ワインがそのままズバリアムレンシス』といいます。

このアムレンシスですが、現在は2002年のヴィンテージを持って生産はされていません。
理由は原材料である山ブドウの不足。

自然のものなのでナカナカ、人の思うような生産量って確保できないんですよね…

 

またいつか、復活する日がくるのかな

 


このアムレンシスというワインは、生の山ブドウでも感じられる香りがします
もし飲む機会があれば、繊細な山の香りと山の厳しさのある味を感じられるんじゃないかなと思います






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 22, 2009 02:42:55 PM
コメント(3) | コメントを書く
[ワイン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X