テーマ:高校生ママの日記(8288)
カテゴリ:育児
本日は高校の 進路説明会でございました。 進学資金ダイダンスと入試制度のはなし。 ![]() みんと。さんによる写真ACからの写真 まずは「お金」のナマナマしい話。 資料によると大学進学にかかる費用は 4年でざっと以下のとおり (下宿生・国公立の場合) 1.入学前 約200万円 (受験費用・大学への納付金、教科書・教材費 住まい探し、生活用品購入費etc..) 2.入学金+授業料 約240万円 3.生活費 約480万円 (月10万円として48か月分) 総額 約920万! 改めてこうしてみるとえぐいー ![]() ド田舎住みなので3の仕送りが痛い。 1と2だけなら半分で済むよね。 まさに子育てクライマックス 身の引き締まる思いです。 0歳から死守してる学資保険が もうすぐ満期を迎えます。 先月、ようやくタンス貯金も目標達成しましたが それを足してもまだまだ足りません ![]() ![]() この学資保険、私が働けるようになったら 増資する予定だったのに R婚してそれもかなわず。 自分のふがいなさゆえの結果ですが 養育費0円、去年までは 時給で働くパートだった身では 920万円なんてとてもとても... できれば借金はしたくないのですが 不足分はやっぱ奨学金を借りるかー ーーーーー 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度 HPはこちら たとえば第二種奨学金で240万円を 借入した場合 返済15年で毎月約13,500円。 返せない額ではない?けど37歳までかー。 そこへ去年、思いがけない吉報が ![]() 2020年(今年度)から低所得者むけに 新制度がスタート ![]() (画像はJASSOのHPより) 大学の授業料が免除/減免になる + 毎月まとまった額の奨学金がもらえる という夢のような制度。 (国公立、自宅外で満額66,700円/月) 返還不要です。 申し込みの条件はふたつ。 子の「学力基準」と親の「家計基準」 「学力基準」 高校1・2年(高3の1学期?)までの 全履修科目の評定平均値が3.5以上※ (5段階評価の場合) (クリアできなくても、面談やレポートで、 高校に学修意欲を認められればOKらしいです。) 「家計基準」 世帯構成や収入によって3段階 (第I区分から第III区分)あり 段階に応じて支給金額がかわります。 ちなみに我が家は第I区分に該当。 とゆうわけで、我が家の場合 このまま姫が頑張ってくれたら 借金しなくても、学資保険とタンス貯金で なんとか国公立大なら行かせてやれそうです。 ちなみにひとり親じゃなくても 両親共働きでも、条件によっては、 認定される可能性もあるようです。 なので、貧乏でもあきらめないで。 詳しくは日本学生支援機構(JASSO)の 進学資金シュミレーターで (大学入試編に続きます) ■本日もご訪問ありがとうございました■ ※非課税世帯の場合は もう少し学力基準が緩くなります。 詳しくはJASSOのHPで。
[育児] カテゴリの最新記事
|
|