テーマ:たわごと(25344)
カテゴリ:近況
マイナポント第2弾
申込みしてみました。 ![]() 以下、わかったことや、 注意点を整理してみます。 今回一番わかりにくかったのは(c)です。 (a)そもそもマイナポイントとは何? 実は「マイナポイント」 という名称のポイントはありません。 自分で指定したキャッシュレス決済の ポイントがもらえるという政府の施策です。 ![]() (画像クリックで総務省の公式HPへ) 【対象になる決済サービスの一例】 電子マネー(楽天Edy、ICOCA、WAON等) QRコード(楽天Pay、 Paypay d払い等 ) クレカ(楽天カード、三井住友、JCB等) 対象の決済サービス一覧 -------------- (b)ポイントはどれだけもらえるの? 3つの申し込みで、ひとり 最大で20,000ポイント分もらえます。 ![]() 1.カード新規取得で 最大 5,000pt 2.健康保険証と紐づけで 7,500pt 3.公金受け取り口座の登録で 7,500pt 私はすでに1.は受取済みなのでもらえません。 ※15歳未満のお子さんのぶんは 親権者が申し込めます。 (ただし同じ種類のポイントは選べません) 家族5人なら最大10万円分。すげえ。 ----------------- (c)いつ、どうやったらもらえるの? 1.は登録した決済サービスで お金を使わないともらえません。 (最大20,000円・お買い物かチャージ) ![]() (例:楽天カードを登録して 合計20,000円ぶんの買い物をすると 楽天ポイントが5,000ptもらえる。) 2.と3.は、マイナンバーカードに 保険証や口座を登録するだけでもらえます。 123とも、ポイント付与のタイミングは 最短で申し込み翌々月の25日です。 (7/8訂正 ポイント付与はサービスで 違うみたいです。d払いなどは3日後) ![]() (画面は楽天カードを登録した場合) ----------- (d)マイナンバカードを 登録(読み込む)はどうしたらいいの? 役所やコンビニへ行く方法もありますが マイナスポット一覧 スマホが一番早いと思います。 ただし読み取り方法にはコツがあります。 ![]() 過去の体験談はこちら(Android)↓ マイナポイントを申し込んでみた それぞれの手続きによって、数回 カードを読み取る必要があると思います。 ------------------- (おまけ) 3の公金受け取り口座ってなに? ![]() 「公金受取口座登録制度」 国から公金を受け取る口座を あらかじめ登録しておく制度。 年金、児童手当、各種給付金とか・・・? 詳細はデジタル庁のサイトで →マイナポータル ![]() カードがなかなか読み込めない場合 ・カードの向きは正しいか ・スマホカバーが邪魔してないか ・スマホの設定「接続」のところ NFC/おさいふケータイが ONになっているか。 それでも読み込めない場合は、 一度カードを離して また くっつけ てみてください。 手続きじたいは5分で終わると思います。 以上ご参考になれば幸甚です。 ■本日もご訪問ありがとうございました■
[近況] カテゴリの最新記事
|
|