日本刀讃歌★心の中の日本刀

2024/03/16(土)09:20

伯州住秀春拵えの鍔交換しました

此の拵えの鍔を交換しました。拵えは幕末頃作成された物だと思いますが、鍔が実戦用の鉄無地の地味な物でしたので、鞘の素銅金具に併せて、素銅の地金を使用した少し華やかな鍔に変更してみました。 鍔を交換したら、普通柄前の目釘孔が合わなくなりますが、茎幅ピッタリ、目釘孔もピタリと合致しました。あたかも此の拵えのために作られた鍔のようです。 此の拵えは特に鞘に特徴があって、口金、鐺等に素銅無地の金具が使用されています。幕末製作と思われる半太刀風の鞘は、堅牢第一に当時の所持者の意図に添った物と思われます。【突兵(とっぺい)拵えの一種かと考えています。】刃長 二尺五寸4分有り、幕末動乱期の、勤王、佐幕何れかの武士の差し料ででも有ったのか等と、想像をたくましくしています。 下柄前の鍔を交換しました。 左の鍔を右の群鷺の図鍔に交換しました。 此の鍔は此の拵えに合わそうと思い最近購入した物ですが、内側は黒四分一、外側が素銅で造り込まれています。群鷺の図で無銘ですが、秋田正阿弥の極めで日刀保の保存鑑定書が付いています。 前段の柄前よりは随分印象が変ります。個人的な意見ですが、此方の鍔の方がシックリ来るというか似合う様な気がしています。 先々、素銅地群鷺図の縁頭、目貫が入手出来たら柄前を造り直したいとも考えています。 勿論此の柄前はこのままで、新規に予備の柄前を製作するつもりです。 私が入手した伯州住秀春刀ですが、購入したときに拵えが付いていた刀は参振りでした。 今回掲載した刀はその内の一振りですが、他の二振りも鍔交換をしています。 過年掲載した一雲斉秀春銘の刀ですが、紅葉に鹿の図の大鍔から記内在銘の葵の図?鍔に交換しています。 柄前は、納戸色の組み糸で巻き替えしていますが、縁頭、柄木、鮫は従来使用されていた物をそのまま使用しています。 最初に入手した、二尺三寸ほどの伯州住秀春銘の刀も鍔を交換しています。 過年此のブログに掲載したと思いますが、記内在銘の龍の鍔を南蛮風の無銘龍透かし鍔に交換しました。 鉄地龍の縁頭には、此の龍の透かし鍔の方が似合うと思ったからです。 何れの鍔も高価な物では有りませんが、鍔を換えるだけでも印象は大きく変りますから、手入れをしながら鍔を交換してみたりして楽しんでいます。 下記は交換前の記内龍透かし鍔です。 此の刀を入手したのは随分前ですが、刀は変らぬ光を放っていますが私は年を重ねました。 此の長寸の刀を鑑賞する時には、少し重さを感じるようになりました。 気を緩めれば、思わぬ事故に繋がりますから、出来るだけ両手を使って取り扱うように気を配っています。 上記掲載の参振りの柄前は、何れも幕末製作と考えていますが、当時の物としては状態は良い方では無いかとも思っています。大切に伝えられたのだろうと考えています。 状態の悪い物は、柄前が虫に食われて(鮫を貼るときに続飯を使いますから是れを虫が食べるのです)ボロボロに成っているものをよく見ます。虫除けとして続飯にセンブリを混ぜますが、是れを手抜きしてしまうと虫に食われてしまうのです。 現代では、合成接着剤で貼られている様ですから、虫に食われることは無いでしょうが、只剥がすときは難儀だと思われます。 幕藩時代には鮫皮は超高価な為、短冊にしたり、使い回したりして苦労の跡が偲ばれ、職人泣かせであったことが見て取れます。 現代では鮫皮は安価ですから、剥がして再利用することは無く、新規に造り直す事の方が多い様です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る