お米のできるまで我が家のお米は自分の家で種まきから苗を栽培田植え・草刈り・水管理・稲刈り・乾燥・保管をしているお米です 簡単にご紹介 3月終わり 苗を起こす土づくり 土を耕し、篩で土をとります ![]() ![]() ![]() その土を苗箱に詰め種まきです (我が家はコシヒカリともち米を作っています) ![]() 苗箱の消毒をし 土を入れ種をまき ![]() 土をかけ ![]() 育苗機(保温庫)に入れます ![]() 3日ほど入れると ![]() これをハウスに出し 機械で植えられる長さまで育てます ![]() 4日後 ![]() 20日も過ぎると ![]() 苗の成長ってすごいですねぇ 苗が伸びている間 田んぼでは粗くり、肥料まき、代かきと ![]() ![]() すべてが整い、やっと田植えです ![]() ![]() 今は機械植えですから植え残しの部分を人手によって植えていきます ![]() 我が家の跡取り 我が家は一度だけ農薬を使います 田植え後の除草剤です 草が生えてしまうと苗が草に負けてしまうのでそのためです ![]() 田んぼの水管理をし 土手の草刈りをし ![]() 7月後半には花が咲きます ![]() ![]() 9月のお彼岸が近づくといよいよ稲刈りです ![]() ![]() ![]() 刈り取った稲は乾燥機で乾燥し籾摺りをして玄米になります ![]() ![]() こんな風にお米って出来るんです 米という字は八十八と書くほど米作りにはたくさんの手間がかかると言われています まさにその通りな気がします・・・ |