オヤジの修学旅行2013今年も無事に迎えられましたオヤジの修学旅行2013 今までの旅行先は ←左のフリーページからどうぞ 順番的には西に向かうわけでしたが どうしても一度、行ってみたい 温泉へ それでは出発いたします この歌に乗せて出かけましょう 東北フリーウェイ ![]() 郡山を追い越し ![]() 北に向かってゆけば・・・ 左には ![]() 右にはビール工場 ![]() 今回はもっと北に ![]() 北上(ほくじょう)したら北上(きたかみ)に まだまだ北へ いつの間にか目の前には ![]() 4時間半掛けて ![]() あ~ はるばる来たぜ ![]() 盛岡へ 遠かったよ~ 12時を過ぎましたから早速お昼ご飯 ナビセットして市内をウロウロ ここが有名な 石割桜ですか ![]() 駐車スペースがない 車の中から見学です ![]() なるほど・・・岩の間から木が 盛岡の食べ物と言って思い浮かぶのが 3大麺 そのひとつのじゃじゃ麺を食べに こんな路地裏にお店が ![]() 今回お邪魔したのは 白龍さん はくりゅうと書いてパイロンと読む パイロンというとと言うと ![]() こっちを思い出してしまいます 仕事柄 ![]() お店には数人が並んでました 1軒隣には同じく ![]() 白龍が どういう意味でしょうか? 先日の佐野ラーメン店のように兄弟で こちらの方が並んでないのでこちらに決定 ![]() 店内の説明を読んで食します うどんのような麺と肉味噌を混ぜて ![]() 食べ終わったら玉子スープを ショウガ、酢、ラー油、ニンニクで 自分好みの味付けが出来るのでいいかもしれません でも、でも味付けを一歩間違ったら・・・ お腹もいっぱいになって周辺を散策 近くにあった桜山神社 目に飛び込んできたのが ![]() 烏帽子岩 ![]() 盛岡城築城時・・・ 慶長2年(1597年)頃・・・、この地を掘り下げたときに、 大きさ二丈(6.66m)ばかり突出した大石が出てきました。 この場所が、城内の祖神さまの神域にあったため、 宝大石とされ、以後吉兆ののシンボルとして広く信仰され、 災害や疫病があった時など、この岩の前で平安祈願の神事が行われ、 南部藩盛岡の「お守り岩」として、今日まで崇拝されています ![]() ここまで岩を持ち上げたのかと思ったら 違ってました さすがにそうですよね |