アンダルシア,Andalucia

2010/07/31(土)16:23

学生決闘なんていう学生文化(風習?)がありました( ̄  ̄;)日本人学生が植えた日本杉が今でも残ってます

おどろいた!(298)

自宅のドアに飾るクランツ(↑画像左)を作ったんです、でも、 昨日も、テーブルの用クランツの日記、だったですよね? それに・・・、気がついたけど、過去日記を見ても、 この時期の私の日記は、クランツの記事ばかり、じゃないですか?   それに、・・・よく考えてみれば、私は花屋さんではないんだよ~。     なんだか、日記が、ドイツの年寄りのくりごとみたいな雰囲気になっているので、 今日は、ほかの事を書こうー! クリスマス日記なんか、やめだぁ~!! 脱線です。   画像↑は、ドイツの自宅から3分の所にある精神病院の一部で 建物は古く、昔は、大学の医学部の一部だったそうです。 ここは、広大な庭があり、ハリウッド風サナトリウムそのままなんですよ! いつも、人影は皆無です。   同じ時代に建てられた大学の建物が、大きな敷地の中にいくつも建っています。 現在、そのうちのいくつかは、個人の住宅として使われているんですが、 それらは、静かな森の中の散在する、洋館っていう雰囲気で、この季節は なんか、さびしいなぁ~。 私の家のすぐ近所だから、散歩で行きますけど・・・。   大昔(明治の初期だけど)、この建物では、、日本人学生が医学を学んでいたそうです。 毎年、日本から一人?とか来たらしい。   そして、その頃に、日本人学生が植えた日本の杉が何本か今でも残ってます。 ドイツには、日本の杉はないので、奇異ですよ。   その頃は、ドイツでは、医学だけでなく、いろんな学部で日本人学生が 学んでいたそうです。   面白いのは、 当時、ドイツでは、大学は、警察の権力の及ばない、治外法権の場でしたから、 いまでも、ハイデルベルグ大学なんかに残っているんですが、 学生牢なんかがありました。 これは、1914年(大正3年)まで実際に使われていたそうです。      それから、今日、お話しようと思ってる、 『学生決闘』なんていう、学生文化(風習?)なんかが、ありました。 決闘といっても、ある程度、はったりみたいなところもあったらしいですけど、 万一、決闘をしても、対戦相手のいずれかの血を見ることにより、 介添人が仲介を入れて、ほぼ円満に終結するといったものだったそうです。   それに、通常、『○日決闘!』が決定すると、 必ず誰かが、仲裁にはいるので、 それを期待して、決闘を申し込むわけですね。 そおすれば、両者には、名誉だけが残るわけです。   『俺は、決闘した!』、っていうことが、ステイタスだったんですね。   決闘経験がないと、大学のあるクラブには入会できなかったり、・・・   男の勲章みたいな、誇り、意地、なんですかね。     いやだなぁ~!。   ここで、ある日本人留学生の話になります。 彼は、ちょっとしたことでドイツ人学生に決闘を申し込まれてしまい、 言葉とか、風習を知らないために、その申し込みを、うまく避けることに 失敗してしまいました。     周りの、何人かのドイツ人学生は、彼(日本人)を、とめようとしたそうです。 普通のドイツ人の考え方には、 つりあわない対戦は、フェアーじゃない!って常識があったんです。   ヘビー級の大男のドイツ人とライト級の小男の日本人では、 あまりに、惨めじゃ~ないですか。 でもね、普段、おとなしくて、ニコニコ顔の日本人は、 思いつめたように、同室のドイツ人の 止めるのも聞かずに、決闘の場所に出かけてしまうのです。     日本人の机の上には、一通の手紙が残されていたそうです。 日本の家族に、ことのてん末を知らせる遺書?だったのかも。 彼は、どうなっちゃうの? えっ?続くの?・・・・ ↑ 過去の日記2.復活祭飾り,電話線箱、イースターの飾り、フランス温泉場 2005/03/28 昨日、一昨日の過去日記に行くときは Calendar- Dec. 2008の日付をクリックしてね! │

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る