閲覧総数 21
2021/04/10 コメント(4)
|
全393件 (393件中 1-10件目) 日本の伝統文化と祭りと民謡
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
北海道札幌市の
YOSAKOIソーラン祭りと同じ時期に、 石川県金沢市では 「加賀百万石まつり」が開催されます。 この祭りのメインイベントは、 「百万石行列」と「加賀鳶」です。 人生初のツアー参加となった 「北陸横断ツアー」の折に、 加賀友禅館で「加賀鳶」を 観賞した事があります。
2021/03/29
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
私の身内の人が暮らしている
神奈川県川崎市では、 「かわさき阿波おどり」がJR川崎駅前にて 毎年10月の第1土曜日に開催されており、 地元川崎市を初め、 東京都大田区の団体も参加しています。 私はまだこの祭りを 見に行った事は一回もありません。 今年こそは、 行ってみたいと考えています。
2021/03/27
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
徳島市の阿波踊りが12日、
開幕した。 今夏は初めて 興行大手キョードー東京を中心とした 共同事業体が運営を担う。 昨年、 徳島市などの実行委員会が中止させた 演舞場での「総踊り」による フィナーレも復活。 踊り手たちが迫力の演舞を披露した。 午後10時、 繁華街近くの紺屋町演舞場に、 阿波おどり振興協会所属の14の 有名連(グループ)の約1500人が集まった。 高く掲げられたちょうちんを先頭に、 鳴り物や踊り手たちが次々と演舞場に入ると 観客席が歓喜に包まれた。 天水連の岡久兼大さん(38)は 「観客の皆さんの笑顔を見ることができて感無量です」。 初めて見に来たという堺市北区の会社員、 平田宗己さん(35)は 「熱気と迫力がすごかった。 みんな楽しそうに踊っているところが良かった」 と話した。 (朝日新聞電子版・8月13日付けの記事から引用しました。)
2021/03/15
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
毎年9月1日から3日まで開催される
富山市の「越中八尾おわら風の盆」は全国的に有名ですが、 東京都墨田区の花街である向島で、 「向島おわら風の盆」が毎年の10月に開催されています。 「越中八尾おわら風の盆」産みの親は、 東京下町の舞踊家である事はご存知ですか。 「越中八尾おわら風の盆」と縁のある舞踊家が、 向島に暮らしていた事も事実です。 私も初耳でした。 2006年10月13日付けの朝日新聞夕刊で拝見しました。 是非行ってみたいと思っています。 皆様はいかがでしょうか。
2021/02/25
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
千葉市花見川区の検見川神社は、
8月1日から3日まで 「検見川神社例祭」が行われます。 沢山の神輿が 街を歩く光景も面白いです。 これが日本の祭りの原型であると 確認して戴ければ、 納得できるでしょう。
2021/02/15
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
千葉市花見川区浪花町にある
千葉朝鮮初中級学校は、 毎年の11月に 「オモニ会バザー&フェスタ」が行われます。 朝鮮学校らしく 朝鮮料理を出す事があり、 楽しみしている人がいる筈です。 皆様はいかがでしょうか。
2021/02/13
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
毎年の5月3日と4日に行われている
「博多どんたく港まつり」は、 福岡市の大型連休の風物詩です。 そもそも 「博多どんたく港まつり」は 感謝の祭りであり、 「どんたく」はオランダ語で、 「休日」と言う意味です。 明治時代から伝わっている福岡市の名物で、 日本一の観客数に誇ります。 父との福岡旅行で、 立ち寄った事があります。
2021/02/09
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
私の関西の親戚の中で
沖縄人の血をひいている人がいます。 「正調琉球音楽」は勿論の事、 蛇線の演奏も見事にこなしています。 札幌市の新しい夏の風物詩である YOSAKOIソーラン祭りの 現実問題のポイントは、 正調琉球民謡にあるのではと 私はそう考えます。 若者が「琉球音楽」に走っている事も 思わず納得出来る筈です。 色々と勉強になるのかもしれません。 札幌市には2つの沖縄音楽サークルがあります。 エイサー愛好家による「札幌エイサー隊」で、 「正調琉球民謡」を初めとする 島唄愛好家による「さっぽろ島うたの会」です。 「琉球音楽」が日本全土に浸透していくにつれ、 最近の札幌市民でも「琉球音楽」に 関心を持つ人が増えています。 札幌市の大通りでは 沖縄料理店「からから」を開店する程です。 日テレ系列で放送された料理バラエティ番組 「モグモグCOMBO」(1994~2003)では、 北海道の小学生達による沖縄料理ツアーを企画しました。 更にYOSAKOIソーラン祭りでは、 2005年の第14回から 沖縄県のエイサーとYOSAKOIソーラン踊りをミックスした舞踊 「エイサーソーラン」を披露しています。 沖縄県の那覇市では、 毎年の10月下旬に開催されている「琉球の祭典」も披露しています。 実は我が家も 「琉球音楽」のCDを持っています。 1枚目は、 喜納昌吉さんの「花」。 2枚目は、 りんけんバンドのアルバムCD。 3枚目は、 琉球アンダーグラウンドのアルバムCD。 私自身も高校の修学旅行とツアー等で 沖縄へ何回も行っています。 YOSAKOIソーラン祭りが 「琉球音楽」に勝てない原因はやはり、 郷土の歴史と慣習による現実問題と 「伝統」ではないかと、 私はそう考えます。 やはり沖縄県は違うなとしみじみと感心しています。
2020/11/17
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
大阪府の「ヴィヴィアンウエストウッド財布NANA」さんから
三たび情報を提供してくれました。 心より感謝します。 本当にありがとうございました。 今後も宜しくお願い申し上げます。 😃✨表参道青山キラー通り40店舗が参加! 11月14日(土)~12月11日(金)まで、 渋谷区青山キラー通りでは 安全安心密にならない心を一つに 「キラ💛フェス2020」が始まります。 LINEスタンプラリーは 会員37店舗が参加します! 参加店舗には キャンドルを飾ります。 12月12日に会場にて ipadデジタル抽選会を開催。 豪華賞品が当たります
2020/11/15
カテゴリ:日本の伝統文化と祭りと民謡
大阪府のヴィヴィアンウエストウッド財布NANAさんが、
前回に続いて情報を提供して下さって、 心より感謝します。 誠にありがとうございます。 表参道原宿で開催! 入場パスポート配布店舗紹介🕯 AREA KITCHEN KNIFE😃 11月14日「キラー通りキャンドル」開催㊗️ 『伝える繋がる、ひとつになる行動』💪 本日 17:30~20:30⏰に 「キラー通りキャンドル」を開催します🤭 神宮前3丁目交差点から 熊野神社(熊野通り)が 約1200個のLEDキャンドルで埋め尽くされます🕯 このブログでよく読まれている記事
全393件 (393件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|