111201 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽してお得に!ChatGPTで最新楽天トレンドを発信(食メイン)

楽してお得に!ChatGPTで最新楽天トレンドを発信(食メイン)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2025年06月13日
XML
カテゴリ:本棚

――結論から申しますと、
『Nudge(ナッジ) 実践行動経済学』は、「人は合理的じゃない。けれど、ちょっとした“きっかけ(ナッジ)”で良い行動に導ける」という考え方を、身近な事例とともに解説した本です。
文章はやや論文寄りの部分もありますが、全体としては中学生でも“要点”は理解できる内容ですわ。


1. この本の要点・ひとことで言うと?

「人は“選び方”で行動が変わる。だから選択の“置き方”を工夫しよう」
(例:健康のために“野菜を手前に置く”だけで、みんなが自然と食べるようになる…といった話)


2. どんな内容?ざっくりイメージ

  • 行動経済学=「人の“つい”や“うっかり”も計算に入れる経済学」

  • ナッジ=「そっと背中を押す仕組み」

  • 「命令」や「強制」ではなく、
     自然と“良い選択”をしたくなる工夫 を集めている

  • 例:学校のカフェテリアで「サラダを先頭に並べる」だけで、
     生徒が野菜をたくさん食べるようになった…など。


3. むずかしさ・読みやすさは?

  • 基本の考え方・事例は「対話」や「エピソード」調で説明されている

  • 経済用語が少し多めなので、わからない単語は読み飛ばしてもOK

  • 全部読まなくても、「興味ある章だけつまみ食い」でも十分


4. おすすめの読み方・使い方

  • 「日常で“つい”やってしまう行動」を思い浮かべながら読む

    • たとえば「お菓子を食べすぎる」「ついスマホをいじる」など

  • 読みながら「自分の日常にナッジを応用できそうな場面」を探す

  • 気に入ったナッジ事例だけノートにメモして、
    自分や家族の“仕掛け”を作ってみる


5. こんな人におすすめ

  • 「自分の行動や習慣を良い方向に変えたい」と思っている方

  • 家庭や職場で“無理なく”みんなの行動を変えたい人

  • 行動経済学や心理学に「ちょっと興味ある」レベルの方


6. まとめ

「難しければ、目次から“面白そう”な事例だけ拾い読みしてOK」
日常にすぐ応用できる小さな“しかけ”が満載。
*「完璧に理解しなくていい本」*なので、気軽に読み始めて大丈夫です。​
NUDGE 実践 行動経済学 完全版 [ リチャード・セイラー ]








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月13日 17時18分17秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X