|
カテゴリ:わんこ
![]() にほんブログ村 5月2日(月) 今年のGWは、2泊3日で南紀をねねさんと一緒に楽しんでいます ![]() 2日目の昨日は朝から本降りの雨でした。 ( 昨日の記事 → 南紀をねねさんと楽しむ♪ ~雨の日編~ ) 最終日の3日目の朝が来ました 。 ![]() 千枚田オートキャンプ場 とっても良いお天気になってくれました ![]() 今日は初日にも会った、自宅のご近所さんの T家 と再び合流の予定です。 一緒に 熊野古道 馬越峠 を歩く予定。 晴れてくれて良かった~ ![]() けれど今朝は気温がかなり低くてとっても寒い ! 今回の装備ではこれが限界の寒さ。 封筒型の寝袋のチャックをきっちり締めてやっと寝られる寒さでした。 コテージといっても小屋だし、持参した寝具も特売で買った寝袋と下に敷く薄いマットだけ。 ( 畳み+マット+寝袋 ) 寝袋があったから眠れたといえば、そうですけど、寒いし、体が痛いし 、、、。 やっぱりキャンプは装備がしっかりしていないと快適とはいかないですね。 ![]() ※ねねさんも夜はこんな感じで寝ていました。 おっとっとー、いけないいけない。 今日は尾鷲に9時に到着の計画。 車で1時間かかるので急がないといけません。 朝食のパンとインスタントスープを食べて、すぐに片づけをして、出発です。 可燃ごみもプラごみも捨てられないから、車に積んでお持ち帰りします。 キャンプ場さん、さようなら~ ![]() 車で下山する途中にお立ち寄り ![]() 昨年も寄った 無人販売所 がたっくさんある所です。 ![]() 1袋がだいたい100円~200円と激安のオレンジばっかり出ている無人販売所です。 100円玉が6枚しかなかったけれど、買えるだけ全部購入しちゃいました ![]() はい、目的地に到着です。 今回の南紀の旅の最後のミッションです ![]() ![]() 熊野古道 馬越峠 昨年のGWにも来ています。 けれど昨年は前日の雨のせいで石畳がつるつるに滑って歩くことが怖かった。 自分も1回滑って派手に転んだんですよね。 ( 昨年の記事 → 熊野古道をねねさんと歩く! ) 天狗倉山にも行けなかったので、今回はリベンジなんです ![]() 今回は初日にもお会いした自宅のご近所さんの T家 と一緒に登ることにしています。 T家ご夫妻は登山のベテランさんなのでなので、ご一緒だといろいろ安心です。 尾鷲(尾鷲市役所側)に集合して、車を1台置いて、もう1台で登り口のある道の駅に移動。 こうすれば帰りのバスの時間に縛られることがなくなります。 それから天狗倉山にも行きたいのでナビゲートもしてもらえますからね ![]() ではでは、道の駅で 「 登る 」 準備をして、いざ出発で~す ![]() ねねさん、今日も頑張ってね~ ![]() ![]() ![]() ![]() みんな頑張るぞ ~ ![]() ![]() ※今回は4人+1匹です ねねさんも元気よくスタスタと登ります ![]() ![]() ねねさんはすぐに先頭を歩くようになります ![]() みんなストックを使って歩くからねねさんに当たりそう。 だからねねさんには先頭を進んでもうらう方がいいんです。 そしてしばらく先頭を歩くと、みんなを待つんですよね、こんな感じで。 ![]() ねねさんは、歩く、待つ、歩く、待つを繰り返しながら進みます ![]() こんな様子を動画にも撮ったので掲載です ![]() (ちょっと長くて4分もあります) そして 馬越峠 に到着です ![]() みんなで記念撮影~ ![]() ![]() 今日はスタンプ帳を持参のねねママ。 初日の松本峠は押し損なったので、これが1個目のスタンプです ![]() ![]() ※けれどスタンプは全部で16か所もあるんです。そんなに押せるのかな? ここで軽く休憩をとります。 昨年と同じ前日が雨の状況でしたが、ここまで路面はほぼドライでした。 今回は熊野古道をちょっとそれて、近くの 天狗倉山 にも行きたいな。 頑張ってぜひ行きましょう、出発で~す ![]() ![]() ここから先はちょっと息が上がりました。 馬越峠まではハイキング気分でしたけど、ここからちょっと急な山道になります。 ねねさんも全身を使って登っていたな(足が短いからね)。 抱っこでないと登れないところもあったし。 ![]() この高くそびえたっている岩の上に登るんですか? えっ? そうなの??? いや~、自分の中ではこんな経験したことないです。 岩山の上にねねさんと一緒に上がってみると! 絶景や~ ![]() ![]() ![]() ![]() 岩の上に登るとそこは絶景スポットでした。 ねねさんがおっこちちゃわないか、はらはらするような絶壁の上でした。 ですが目の前に海と尾鷲の街がきれいに見えます ![]() 来て良かった~ ![]() ![]() ![]() けれどこの岩の上の絶景スポットだけではなかったんですよね。 もっと凄いアトラクションのような岩にも登りましたよ。 ![]() 天狗倉山 ![]() CMか漫画の一場面ではないかと思える岩山のてっぺんにでました。 絶壁のてっぺんです。 足がすくむ人がでてもおかしくないような岩山のてっぺんに出たんです。 ちょっとバランスを崩したら転落して大怪我しそうなてっぺんです。 この景色をドローンで上から撮ったらきっと凄いんだろうな ![]() ねねさんは相当に怖かったようで腰を抜かして震えていましたからね。 ねねさんが落ちたらいけないのでここは抱っこです ![]() いや~、こんな体験は初めてしました。 登った感がめちゃあって気持ちがいいです ![]() ![]() ![]() しばし記念撮影をしたり、景色を楽しんだりしながら休憩。 天狗倉山、寄り道をして大正解でした ![]() 下山します。 ![]() 実はこんな感じで上り下りをしています。 上の写真には下が全部写っていませんが、落ちたらやばい高さがあります。 ねねさん怖いからか大人しく抱っこされていてくれます。 暴れられると非常に危険なので幸いでした。 けれど念のためにT家の旦那さんに先に下りてもらい、万が一に備えてましたけどね。 下りた後のねねさんのこの表情 ![]() ![]() とにもかくにも 無事 にみんな下りられて良かったです。 登山初心者でも絶景が堪能できるここは最高ですね ![]() ![]() ![]() ここから馬越峠へ引き返して、尾鷲市街へ向かって下山します。 ![]() ねねさんは帰り道もやっぱり ルンルン で元気に歩きます。 やっぱりねねさんも楽しいんだろうなって思えます ![]() ![]() 世界遺産の 熊野古道 と 絶景の 天狗倉山 を愛犬のねねさんと一緒に歩く。 すっごく良い経験をすることができたと思っています ![]() ![]() ![]() これから先もず~っとこんな思い出をみんなで作っていきたいと思うのでした ![]() 今日のスマートウオッチでの計測結果です。 ![]() ![]() スタート地点の道の駅から馬越峠→天狗倉山→馬越峠→尾鷲市役所付近のルートです。 8.1kmを約4時間かけて歩いたようです。 心拍ゾーンの表で見ると有酸素運動は天狗倉山のところだけだったみたい。 総じて快適なハイキング程度の運動でした ![]() しかし下山後の街中は暑かったです。 ねねさんも近年は暑さにめっぽう弱くなりました。 犬連れには厳しい夏がまた来ますね。 ![]() ねねさんは あっちー っていいながらも最後まで頑張って歩いていました。 T家の方、ねねさん、みんな今日は頑張りました、お疲れ様でした~。 この後は遅くなったけれど昼食です。(人間だけね) 14時までに入らないといけないお店へ急ぎます。 ![]() おわせ お魚いちば おとと ねねパパは一人で豪華 地魚どんDX をいただくことに。 本マグロがめちゃウマでしたよ ![]() ![]() そしてT家の案内でお土産用に干物も買います。 ![]() Tさん、今回は松本峠に続いて馬越峠もご一緒していただいて、ありがとうございました。 そしてこれからもよろしくお願い致します。 そして我が家はその他にこんなものを買って帰りましたよ。 ![]() この尾鷲ひのきのまな板は安かったです。 尾鷲のSAで半額セールをやっていましてね。 大と小を妻は買っていました ![]() もちろん帰宅後の晩御飯はこれです。 ![]() 最後の締めは さんま寿司 です、ねねパパは。 ねねママの ほおば寿司 もめちゃウマでした ![]() ![]() ![]() これにて今回の 南紀 の旅はお終いです。 我が家からここはそんなに遠くないし、しかもねねさんと一緒に楽しめます。 南紀は良いところだと思いますよ。 熊野古道はまだ何か所もあるし、熊野三山もあと2か所あるし。 また来ないといけないな ![]() ではでは今回はここまでで ![]() ![]() にほんブログ村
[わんこ] カテゴリの最新記事
|