406285 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

寄り道しながら万葉集

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.02.25
XML
カテゴリ:
P1080417-2.JPG

天智天皇から持統天皇までの古代史を復元し、九州王朝説を
補強。古事記・日本書紀に記された干支を詳細に検討し、上代
に使用されていた暦を推理する。


謎といわれている天武天皇の年齢を推理し壬申の乱の謎に迫る
推理小説以上にドキドキする内容です。犯人は誰?真実はどこ?
と答えのない謎にはまっていきます。

現代日本語の音韻は62音。
奈良時代初期には88音の区別があったそうですが
平安時代には68音になっているということです。

その謎は北九州が68音で倭人古代の言葉は88音であったからだ
そうです。この変化は天武天皇以後のことで九州王朝の証ではない
かということです。

この上代特殊仮名遣いに注目したところに驚きました。

日本書紀の暦法も興味あるものでしたが、理解するには難しすぎます。

P1080445-1.JPG

この本を読んだあとに「BS歴史館 壬申の乱」をみていたら、ますます
謎が深まってしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.26 23:03:01
[本] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.