Walk in the Spirit

2019/03/24(日)12:20

「データポータビリティー」って何よ?

国の制度(125)

​​​アナログ(自民)がデジタル(GAFA)を聴取って、最初から違和感だらけだったけど、​自民、GAFA聴取完了 独禁法改正など4月に提言へ 2019/3/22 20:00 Nikkei 抜粋 自民党は22日、「GAFA」と呼ばれる米IT大手4社への聴取を終えた。 ヒアリングの結果をもとに独占禁止法の改正などを4月中に政府に提言する。同様のサービスを提供する国内企業の技術革新を阻まぬように、規制緩和も両輪で進める方針だ。(中略) ​https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000002-asahik-pol出席者によると、これまでに聴取したグーグル、アップル、アマゾン・ドット・コムと同様にデータを独占しているとの指摘は当たらないと主張した。会合後、同調査会の伊藤達也会長は「4社との対話を大切にして実効性のある政策を党から発信して政府を支えたい」と記者団に述べた。(中略)提言には一度預けた個人データを取り出して他社に移す「データポータビリティー」の制度作りなども盛り込む見通し。GAFAと競争できる環境を作り、新規サービスの創出を促す。(以下略) ​​ナットク、規制どころか、狙いはデータの共有化、 *データポータビリティー=>誰でも見れる あなた(GAFA)のデータ、僕ら(自民)にも見せてね、 ​​参考) GoogleやAppleの「透明性レポート」に書かれていること https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1710/12/news04.html GoogleやAppleの「透明性レポート」によると、各国政府からのデータ提供要求が増加している。Googleによると、監視目的のデータ提供要求の約半数は米国政府からのものだったという。 ​Facebook、ユーザー数億人のパスワードを社内サーバに平文で保存 2019年03月22日9時00分https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1903/22/news077.html ​ ​余談ながら、GAFAもソーだけど、 IT企業のほとんどがDARPAの出資、 *イスラエルにTopIT7社の研究所本部があるのは偶然ではない、 ​インターネット(byARPA、DARPAの前身)が登場した時点で、 支配網の構築が開始されていることを忘れないでね、 ネットにはモノ(データ)を置かない、なるべく近づかない、 これだけでも長生きの秘訣になるゾ、

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る