Walk in the Spirit

2020/01/20(月)22:35

予測精度向上!?

災害(629)

​こちら、​​台風の目に航空機で進入、直接観測へ…米韓台と協力し防災強化 2020/01/19 11:09 Yomiuri 抜粋 台風の予測精度を上げるため、名古屋大、琉球大、気象庁気象研究所のチームは今夏、米国、韓国、台湾の大学・研究機関と国際協力し、沖縄県周辺の海域で台風を航空機から直接観測する。(中略) ​航空機は台風の目に進入し、高度約14キロ・メートルから観測機器「ドロップゾンデ」を複数投下する。観測機器は気温、気圧、湿度、風速などのデータを集め、航空機に送信する。 https://www.yomiuri.co.jp/science/20200119-OYT1T50005/米韓台は高度や位置をずらして同じ台風を追跡する。日本は沖縄県与那国島に雨や雲の分布を捉えるレーダーも設置し陸上からも観測する。​​(以下略) ​今までは海上・地上からコントロールしていたものを、 ​南岸低気圧はどこで発生するのか?​​​続)電波を照射しているのはどこか、気象庁追加​​​​ ​​今後は、空中からもコントロールしようと、​ アンソニーによれば、​​ Quantum Computers Are Driving Global Weather Weaponization & Geoengineering Programs ​​​​アンセオン、ロッキードマーチン(ジオエンジニアリング会社) では量子コンピュターを導入し、天候操作の兵器化を計っている、 ​天候操作は様々なバリアブル(因子)の塊で、 *気圧/温度/風速/緯度経度/高度/降水量/偏西風/海流/地形/季節風etc スーパーコンピューターでも制御に手を焼いている、 が、現在、DWaveとAIとの連動で、 膨大な天候パターンの解析が可能になりつつある、 これにリアルタイムの情報が入れば、 操作制御精度は一気に上がる、

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る