33480245 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

森の奥から@ 真実はいくつある? 地上爆破説は 黒霧さん ラプトさん お…
sorai@ Re:青の時代(06/02) 原爆の真実について、こちらのサイト同様…
ボラチョン@ Re:青の時代(06/02) 記事の投稿お疲れ様です。 体調はいかが…
アイタク@ Re:青の時代(06/02) X疲れを起こして、海外記事を和訳したブロ…
森の奥から@ Re:青の時代(06/02) 投稿ありがとうございます 原爆について…
sorai@ Re:青の時代(06/02) 久しぶりのご投稿ありがとうございます^…
名無し@ Re:青の時代(06/02) 広島長崎のことは、最近知りました。しか…

カテゴリ

バックナンバー

ニューストピックス

2022年06月21日
XML
カテゴリ:ミニストリー
こちら、


​​法隆寺五重塔が「地震で全然倒れない」納得の根拠
東京スカイツリーにも導入されたすごい技術 2022/06/19 東洋経済
​​

法隆寺は奈良県生駒郡にある寺院で、1300年以上昔に造られました。五重塔を含むいくつかの建物は、現存する世界最古の木造建築で、日本で初めて登録された世界遺産です。

実は1000年以上昔の木造建築は世界の中でも日本にしかありません。

火災をまぬがれた幸運もありますが、世界有数の地震国日本で高い塔が倒壊せずに残ってきたことは驚異的です。

仏教寺院の建築技術は6世紀後半、仏教とともに朝鮮半島から伝わったといわれていますが、五重塔に使われている技術は、朝鮮半島にも中国大陸にもない日本独自のものです。

総重量1200トンを、いったいどのような技術で安定化させているのでしょう?

五重塔は、中心に立っている桧(ひのき)の柱(心柱、しんばしら)と周囲にある5層の瓦屋根(庇、ひさし)からできています。塔の重量はほとんどが庇にあります。

しかし実は心柱の周囲は吹き抜けになっていて、階段すらなく、各階の庇とは直接つながっていません。心柱が他の構造と接しているのは屋根の部分だけです。

心柱はただ地面から立っているだけで、庇自体の重量を支えているのは心柱とは別の16本の柱なのです。しかも、ある階の庇は下の階の庇に間接的に乗っているだけで、構造は階ごとに独立しています。

つまり法隆寺の五重塔は、実は全体的にユルユルの構造なのです。
(中略)

興味深いことに、五重塔の構造は釘ではなく継ぎ手や仕口によって接合されているため、解体修理が簡単にできます。実際に13世紀や17世紀、20世紀にも大規模な解体修理が行われました。

逆に言えば、五重塔は最初の設計時から解体修理の可能性までを念頭において作られたということでもあります。天才的な先見の明といえます。
(中略)

この構造は現代の専門用語で質量付加機構といい、この仕組みを使った地震対策は心柱制振と呼ばれます。最近では東京スカイツリーの地震対応に採用されました。

スカイツリーでは中心を階段室という非常階段が貫いており、これが五重塔の心柱に対応していて、展望台の部分とつながっています(周囲の鉄骨造塔体とはオイルダンパーでゆるくつながっています)。

古代の高層建築に使われた日本の独自技術が、1000年以上の時を経て、最新の現代建築にも利用されているのです。

​誰が設計したって?

The Reptilian Statue at Horyuji Temple Nara, Japan(動画)


岡山円珠院の「人魚のミイラ」

法隆寺のトップ(水煙)に注目、


カバラの生命の樹

水煙(拡大が下図の右)には、
10個のセフィロを持つ命の樹がある、

これは世界中で見られている(左がサンプル)、

注)「命の樹」は創世記から、

​創世記2:9 主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。

ヘブル語で、「​セフィロト(様々な神の特性)の樹」と称し、
天から栄養を取るため上下が逆さまで、
10個のセフィラは人間の霊的進化の過程を示す、

奈良法隆寺は、地形的に、命の樹の中心、

ちなみに、

この「逆さまの木」のイメージは日本語の中にも盛り込まれています。
「生命の木」は言いかえれば「神の木」。

そして、日本語では、神の木と書いて「榊」であり、つまりは、「さかき」とは「逆さまの木」のことなのです。

この「榊」は和製漢字であり、大国主神の物語にカバラの思想が盛り込まれているように、同様の思想に基づいて日本で新たに創作された漢字なのでしょう。

*神棚の左右にあるお榊、


http://on-linetrpgsite.sakura.ne.jp/column/post_134.html​​
神棚に隠された神道の奥義とは?

日本では古代から神事に用いられてきた木である榊。
人々は知らずに、「生命の木」の象徴を使用してきたのです。​

榊は生命の樹を表わす、

アララー、

​で、スカイツリー(5G発信タワー )も、


クリスマス東京支配宣言

同じテク/​心柱制振を使っているが、

その地上高さは634m、
基礎深さ(岩盤支持層まで)は32m、


http://naruunoasobiba.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/08/24/t6_2.jpg
スカイツリーの高さは?

​岩盤支持層から666mなわけで、

古代から現代に至るまで、
​日本を支配しているものの正体が、垣間見えてくる、

​参考)
​​ヤマト民族の起源


​​奈良の石舞台古墳​ 石の総重量2300トン​​


​高砂市「石の宝殿」500トン​


​皇居の基礎は語る​


オベリスクは見ている、古代から今に至るまで (甲府城壁)


与那国海底遺跡が示唆する巨大ピラミッド

​爬虫類のみなさん、​


カバラの生命の樹

天狗像、

​謹賀新年​

仏教でもなければ神道でもない、寄生の堕天使たち、


​パワースポット建長寺半僧坊​

最近のマスク姿からも感じる、

​​https://twitter.com/conciousness777/status/1314298364784250881​
(店にノーマスクではいると、一斉に監視網が待ち受ける、)

​​日本人の起源はレプテリアンミックス!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月21日 15時08分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[ミニストリー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X