31559326 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

鎌ヶ谷大仏@ Re:SMBC/CEO逝去(11/27) New! こっちの方がより分かりやすいかな <sma…
御足もとのMaria@ Re:半分に切った玉ねぎにラップして保存はいけない(11/27) New! 現代人は、一週間にだいたいカード一枚分…
ポジジィ@ にがりについては情報が錯綜しています。 一升ほどの量を一気飲みしなければ、急性…
鎌ヶ谷大仏@ Re:英国はイスラエル10支族の末裔です(11/22) ナチスもイスラエルも真のトップは第23代…
ダイス@ Re:カントン水に向く塩はどれか?(11/21) 雪塩は確かにそこまで塩気があるかと言わ…
miyako@ Re:大量監視社会(11/17) 大変貴重な情報をありがとうございます。 …
御足もとのMaria@ Re:御足もとのMariaさん(01/11) tt555さんへ フラーレンは、細胞から悪い…

カテゴリ

バックナンバー

ニューストピックス

2023年06月04日
XML
カテゴリ:ミニストリー
​Update
福生市にあるのに何で横田なん?

と思っていたら、これが出てきて、


https://twitter.com/P9ZVXzYvJPxsM4P/status/1664827163538001920

ホンマかいな?

こちらも、


そういえば横田基地はなぜ「横田」というんですか? 2020-06-07
横田めぐみが拉致されたのが1977年。
日本政府が米軍に対して思いやり予算を計上するようになったのが、
その翌年の1978年。

横田基地を横田めぐみ飛行場とする使用料、及び口止め料として、
思いやり予算が計上されるようになった可能性大。
ーーーー

 横田基地の名前の由来は、もしや横田めぐみから?
横田基地の名前の由来は、今でもよく分からないらしい。
横田めぐみ専用の飛行場として、
暗黙のうちに名前が定着した可能性がある。 

​およよ、​

Wiki見ると、

​「太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年10月15日には、飛行実験部は拡充改編され陸軍航空審査部となり審査業務を行いつつ、末期の本土空襲時には部員と器材を使用し臨時防空飛行部隊(通称・福生飛行隊)を編成し戦果をあげた。戦中、アメリカ軍は偵察機から従来把握していなかった日本軍飛行場の報告を受け、その基地を横田飛行場と名づけたため、また横田基地と呼ばれるようになった。」​​

名称の由来:

「多摩飛行場の敷地大部分が当時の西多摩郡福生町(現在の福生市)にあったことから、地元や陸軍航空審査部では福生飛行場(ふっさひこうじょう)と呼ばれていた。

この多摩飛行場・福生飛行場を、アメリカ軍が戦中より「YOKOTA」と呼称したのは、アメリカ陸軍地図サービスが1944年に作成した地図資料『JAPANESE AIRFIELDS』では、北多摩郡村山町(現在の武蔵村山市)の大字名であった「Yokota」が、「Fussa」や「Hakonegasaki」より飛行場近くに記載されていたためと考えられており、地名としての「横田」は現在では消滅したものの、「武蔵村山市役所」の西隣のバス停名称として残っている。」

​福生市資料では、


もっと知りたい 福生の歴史(5)PDF

​フムフム、
さすがに横田さん由来ではなさソー、

1944年に(現)武蔵村山市の字の地名からYokotaを採用と、

しかし、ピョンヤンと横田には定期便があったりして、
イロイロ憶測が飛び交うんだよね、

​追記)

​横田の名前は昔から残っている、

​​​横中馬獅子舞 武蔵村山 4年ぶり例大祭(2023/04/30)読売
武蔵村山市で29日、五穀豊穣や無病息災などを祈る伝統行事「 横中馬獅子舞」の例大祭が行われた。地元の小中学生や有志ら約50人が神社と寺を巡り、軽やかな舞を披露した。例大祭はコロナ禍で2020年から中止となっており、4年ぶりの開催となった。
横中馬獅子舞は、同市の横田、中村、馬場の3地区(現在の本町周辺)で、270年ほど前から行われているとされ、市無形民俗文化財に指定されている。

横中馬獅子舞
横中馬獅子舞は、江戸時代の宝暦二年六月 (1752年) 悪病が多発したため病気平癒を願って横田、中村、馬場の人々が三地区の氏神様に舞を奉納したのが始まりと伝えられています。

太鼓の胴の中に、「宝暦二年六月申日」の墨書があったことから、宝暦年間の頃には、既に行われていたものと思われます。

従来「例大祭」は秋に行なっていましたが、昭和50年 (1975年) から毎年4月29日として、古刹「長圓寺」から馬場の「八坂神社」、横田の「七所神社」、中村の「熊野神社」を巡り五穀豊穣、家内安全等総ての願い事がかなう獅子とされています。​

​ちなみに「正月」の獅子舞といえば 一般的には下のようなものですが、​

多摩地区周辺には、「角」がある獅子が数多く見られます。

​​多摩の歳事記〈祭り編〉横中馬獅子舞
獅子舞の名称である「横中馬」。

これは横田(七所神社)・中村(熊野神社)・馬場(八坂神社)の三地域を指します。

地域は異なりますが長圓寺の檀家というつながりからこのように呼ばれ、獅子舞を継承しています。

獅子舞の起源は不明ですが、保存会の資料によれば、太鼓の胴に宝暦3(1753)年の墨書があることからこの頃には行われていたようです。

長圓寺本堂で法要の後、列を整えて獅子舞が出発します。

高張提灯を先頭に棒使い、天狗、ささらすり、獅子が続き、笛方の音色が行列を彩ります。

馬場地区の八坂神社、横田地区の七所神社そして中村地区の熊野神社の三か所を回り、最後は長圓寺に戻って舞を奉納します。

​​横田を回る横中馬獅子舞は長圓寺近辺を巡るわけだが、

https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c9871eac2758dab950ee044aa72385e9e569dcf8.64.9.9.3.jpeg
長圓寺Googlemap

​​寺は​横田基地の西のはずれで、
地名的には無関係に見えソーだが、

横中馬獅子舞に登場する「角のある獅子」、
そして「天狗」に注目、

これって、堕天使(天狗)、悪霊/レプ(角のある獅子)で、
古来、ここら辺は、堕天使/悪霊たちが跋扈、暗躍していた、

*日本にはこんな場所がいたるところにある、

これを米軍(サタニスト集団)が見逃すわけがなく、
日本を牛耳る基地名として「横田」を採用と、







最終更新日  2023年06月05日 15時10分29秒
コメント(2) | コメントを書く
[ミニストリー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.